くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:09:24教えてください
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:10:210342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:13:14ありがとうございます
完璧でした
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:16:570344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:21:51「WindowsにおいてAPIと言うものを、UNIXやLinuxにおいてはシステムコールと言います」
とか言ってた。この先生はアホと言えますか?
俺的には、「API⊃システムコール」「POSIX⊃システムコール」「API⊇POSIX」だと思うのだがどうだろう。
APIとかPOSIX(.1)とかって、システムコールだけじゃなくてライブラリ関数も含む気が。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:31:55unix界隈でもSunOSでTLI(STREAMS)がシステムコールでバークレイソケットがライブラリだった事があったらしいし(今はどうだか知らない)
今のcreatはライブラリらしいからそこらへんはやーやーどーもどーもで適当でいいんじゃない?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:48:50Application Program Interface
っておかしくね?
Application Operating System Interface
じゃないの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:50:230349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:51:58システムコール⊃API
システムコール⊃POSIX
API -無関係- POSIX
だよな
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:55:580351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:08:15APIはもっと上のレベルから呼び出す感じ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:40:41学生のレベルに合わせたざっくりとした説明。
悪くないとおもうよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 13:33:49って事になりかねん危険はあるな。
>>345
% man socket
マニュアルを清書中です。しばらくお待ちください... 終了
Sockets Library Functions socket(3SOCKET)
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:11:22これってすっごい時間かかるんだね。
ほら、映画とかだと5秒くらいで結果が出るような
イメージあるじゃん。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:10:49これってなんだかわかりますか?
聞いたこと無いんですが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:20:040357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:02:19echo abc12345def | perl -e '<STDIN>=~/(\d{5})/;print $1'
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:02:440359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 09:17:04expr abc12345def : '.*\([0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]\)'
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 10:32:120361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:13:39応用の効かん香具師やのう。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:15:57君は誤解している。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:20:24君は「誤解を装って煽ってる書き込み」を誤解している。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:50:46「数字6文字以上」→「数字6文字のあとに0個以上の数字が続く」
「0個以上の数字」→ [0-9]*
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:30:48君は誤解している。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 19:44:150367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:03:34make testで
t/t00basic.......ok
t/t07fork........FAILED test 3
Failed 1/3 tests, 66.67% okay
t/t12serv_cli....FAILED test 3
Failed 1/3 tests, 66.67% okay
Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed
-------------------------------------------------------------------------------
t/t07fork.t 3 1 33.33% 3
t/t12serv_cli.t 3 1 33.33% 3
Failed 2/3 test scripts, 33.33% okay. 2/7 subtests failed, 71.43% okay.
となりテストで100%okになりません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか。
環境としては
CentOS 4.4 x86_64
kernel 2.6.9-42.0.3.ELsmp
perl-5.8.5-36.RHEL4
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:37:13君は誤解している。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:20:12これってもし落札したとして、
ACOSってライセンスいくら位なんでしょうか?
電源はどんな物が必要なんでしょうか?
見た感じ動きそうなのですが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 19:54:22送信トレイとかごみ箱とかも作りたいんですけど、どうすればいいんですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:54:08マジで潰れるんですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 06:04:51`っていれると
` が対応しません.
ってでてくるんですけど
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 09:12:12http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText030.html#H333
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:03:49exprすげぇwww
四則演算くらいしか使ったことなかった
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:00:24の中身をgrep検索したいのですが、
やりやすいコマンドはないでしょうか。
現在は、
grep keyword 1.txt
grep keyword 2.txt
と指定してますが、txtの量が多いと現実的ではないです。
*で指定できるとありがたいのですが。。。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:08:040377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:10:28find . -name '*.txt' -exec grep keyword {} \;
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:11:340379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:21:350380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:28:570381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:35:09grep keyword *.txt
でいいじゃん。find使う必要なし。
ディレクトリの下の階層までみたい場合なら、
grep -r keyword .
で。この場合、.txt以外のファイルも見てしまうが、気にしない。
find使うと、そのままだと、たとえファイルが見つかっても
ファイル名を表示しないという不具合もある。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:10:38> find使うと、そのままだと、たとえファイルが見つかっても
> ファイル名を表示しないという不具合もある。
grep keyword {} /dev/null にすればおk。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:20:380384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:51:410385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:52:410386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:56:160387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:06:570388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:10:090389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:11:090390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:47:34grep keyword *.txt
使うと >>375 の言っている
「txtの量が多い」
ときにうまくうごかないことがありますよ
経験したことないひとは実験してみればいい
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:03:580392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:19:01>>375 の言ってる「*.txtの量が多い」とは、
いちいち grep keyword 1.txt; grep keyword 2.txt というふうに
1コマンドずつ実行するのが大変、という意味と思われ。
>>375 は grepで *.txtみたいなワイルドカードが使えること自体
知らなさそうだから、まずはそれを教えるのが先。
*.txtが多過ぎて arguments too long になるのはまだ先の話。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:57:36>>389
だよな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:10:540395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:23:47GNUとBSD版のgrepには -Hがあるが、Solarisにはない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:51:18Debianのソースパッケージを見ても最初から圧縮された辞書で配布されているので
テキスト形式で取り出せません。
えと、使用目的としては色々な言語でかかれたテキストファイルがあって
どういう言語で書かれているか判別するのに使いたいのです。
少量のファイルなら手作業でいいのですが200万ファイルとかあるので……
0397396
2007/01/21(日) 21:55:54最初にword-list-compressでdecompressが出来るのを見つけて
いくつか試したのですがCorrupt Inputというエラーが出るものと
wordlistを出力できる辞書があって混乱しました。
Aspellのリポジトリを調べたところ、最近の辞書はprezipコマンドで
圧縮されているようです。
$ prezip -d < foo.cwl > foo.txt
これでいけるみたいです。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:11:43出てきた単語「コンソール・プロセッサ」と
「コンソール・タイプライタ」についてどういうものかが
イメージできませんでした。
誰か解説いただけるとありがたいです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:17:05会社のVAXに付いてた。
「仮想端末」のリアル版と言えばわかるかな?
キーを押すと、電気で活字が動いて、画面の代わりに紙に印字される。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:25:230401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:00:36このコードの意味を調べてみたら「メールボックスが存在しないためアクセス不可能」ということだけど
これってsendmailの設定ミス?それともメーラーの設定ミス?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:36:56それUNIXに何の関係があるの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 07:33:06その回答、質問に何の関係があるの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:53:150405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:22:20会社からホームページのサーバーをセットアップしろと言われてしまいました。
自分で精いっぱい調べたんですが、UNIXのホームページサーバーには、
NCSAとCERNの2種類があるそうですね。どう違うんでしょうか?
初心者がセットアップする場合、どちらの方が簡単ですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:29:42Netscape Enterprise Server っていうのを買ってもらえばいいよ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:31:52今更 NCSA も CERN もやめて、Apache にすることをお勧めする。
ちなみに、Apache は NCSA をベースに作られた。
と、釣られてみる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:47:42HP専用のサーバがHPという会社から発売されているよ
0409陳 国債
2007/01/25(木) 16:44:39教えろ、ヲタども
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:47:33陳 恋次郎と申しますが
僕はBで書きましたが今の時代は普通にcで書けばよいかと
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:54:45さっさと作り始めればいいじゃん。
コード書け。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:03:39ほらよ
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4839919844/
じゃ、30日後に会おう。
0414陳 国債
2007/01/25(木) 18:03:400415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:04:07まずお湯を沸かします
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:05:39まず、POSIXの規格書を入手しろ。JISならX3030とX3031だ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:15:530420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:17:00中国人は黙ってろや
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:21:29http://pc10.2ch.net/linux/
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:09:390423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:12:310424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:13:580425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:53:110426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:56:500427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:30:010428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 08:28:090429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 10:56:060430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:36:380431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:47:38できませんでした。至急必要なのでダウンロード可能な場所を
教えてください。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:03:16ほんもの http://www.research.att.com/~gsf/download/
クローン ftp://ftp.cs.mun.ca/pub/pdksh/
0433431
2007/01/27(土) 02:12:30本当にありがとうございました。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:40:08というときに、皆さんどのようにして探していますか?
OSについてくるパッケージシステム(portsとか)以外で教えていただけませんか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 14:31:38Googleで検索する
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:02:20cd /usr/ports
make search key=hogehoge
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:39:500438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:05:550439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:11:16最小化したウィンドウがパネルに表示されず消えてしまいます。
どうしたら、パネルに最小化したアプリを表示させることができるか
教えていただけませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています