くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:05:35ローカルで接続したときはログが残ってるみたいなんだけど
Win2kから接続したログは残ってなかったです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:15:53Win2kなんか使わずに適当なUNIXマシンからtelnet 192.168.11.4 25 汁。
0277271
2007/01/04(木) 10:27:40うーん。ってことはsendmailの設定が怪しいですかね?
他に原因ってありそうですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:37:36sockstat |grep sendmail
してみて、その出力を眺めてみる
0279271
2007/01/04(木) 10:39:55FreeBSD# sockstat |grep sendmail
smmsp sendmail 696 3 dgram -> /var/run/log
root sendmail 692 3 dgram -> /var/run/logpriv
root sendmail 692 4 tcp4 127.0.0.1:25 *:*
0280271
2007/01/04(木) 10:43:08FreeBSD# sockstat -l
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
root inetd 732 5 tcp4 *:110 *:*
root sendmail 692 4 tcp4 127.0.0.1:25 *:*
www httpd 691 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 691 4 tcp4 *:* *:*
www httpd 690 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 690 4 tcp4 *:* *:*
www httpd 689 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 689 4 tcp4 *:* *:*
www httpd 688 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 688 4 tcp4 *:* *:*
www httpd 687 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 687 4 tcp4 *:* *:*
root sshd 681 3 tcp6 *:22 *:*
root sshd 681 4 tcp4 *:22 *:*
root httpd 609 3 tcp46 *:80 *:*
root httpd 609 4 tcp4 *:* *:*
root syslogd 556 4 dgram /var/run/log
root syslogd 556 5 dgram /var/run/logpriv
root syslogd 556 6 udp6 *:514 *:*
root syslogd 556 7 udp4 *:514 *:*
root devd 490 4 stream /var/run/devd.pipe
0281271
2007/01/04(木) 10:51:27これを
root sendmail 692 4 tcp4 127.0.0.1:25 *:*
これにしたい。
root sendmail 692 4 tcp4 *:25 *:*
ヒントだけでもお願いします!
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 11:09:21#O DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 11:10:36grep sendmail /etc/defaults/rc.conf
sendmail_enable="YES" かな?
0284271
2007/01/04(木) 11:18:25一人だと解決するのはもっと時間がかかっていたと思います。
すごく助かりました!
>>282をやってみます!
0285271
2007/01/04(木) 12:33:22いろいろファイルをいじりすぎてどれが正しかったのが微妙なとこです。
>>282さんのヒントから
ググッた結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%23O+DaemonPortOptions%3DPort%3Dsmtp%2CAddr%3D127.0.0.1%2C+Name%3DMTA&lr=lang_ja
/etc/mailで
grep DaemonPortOptions *.*
として
該当する怪しそうなのをすべて
Addr=127.0.0.1をすべてコメントアウト
接続できず。
>>283さんの説明から
grep sendmail /etc/defaults/rc.conf
sendmail_enable="YES"
で該当行を"NO"から"YES"にして
OS再起動すると繋がるようになりました。
正直、かなり自分の知識が浅いので役にたたないかもしれませんが
一応残しておきます。
皆さん本当にありがとうございました。
追伸:
自分にはSendmailは設定が難しすぎでした。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:50:37/etc/defaults/rc.confを直接編集しないで/etc/rc.confに
sendmail_enable="YES"
と書けば上書きされる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 20:00:45何か良い文句はありませんでしょうか?・?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:08:000290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:14:04ゆとり世代?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:37:030292287
2007/01/04(木) 22:25:50頭わりい奴らだな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:29:130294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:33:550295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:33:570296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:38:00・祖父の遺言
・母の遺言
・祖母の遺言
・やってみたかった
・かっとしてやった
・小人が騒ぐので
・まあそう気にするなよ
・ママがね・・・ママがね・・・ボクのことかまってくれないんだ・・・
・おまじないですよ、おまじない。
・起動テストやっとくといいんですよ、しらないんですか?
・かわいそうだが!、再起動させる!
・再起動はいいねえ〜リリンが生んだメンテの極みだよ
・時々電源を落としたくなる衝動を、こうやって紛らわせるんですよ
>>287
好きなのを選べ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:39:380298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:40:34ああ、なんか大事なものを忘れていたような気がしていたんだよね。
ありがと
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:47:40ていうかいくらでも思いつくだろ?
0300287
2007/01/04(木) 22:49:540301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:51:560302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:53:020303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:54:300304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:56:000305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:06:590306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:08:160307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:19:560308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:28:25しかし、そのプロセス導入を強硬に主張したのが>>287だったのです!
それだけは口が裂けても言えません!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:32:530310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 00:13:37・ゆとり世代だから。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 01:45:26・リブートのオーラに包まれていたから
・イケダ先生の命令
・ミワ先生の命令
・アサハラ先生の命令
0312287
2007/01/05(金) 01:46:20早く考えろ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 02:10:350314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 02:12:100315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:33:21あるテキストファイルの中身として数字が4列あって
そのうちの3列めだけ抜き出したいときは
どうすればいいのでしょうか?
例えば
a b c d
とあったときに
c
だけ抜き出して別ファイルに落としたいです。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:36:43do
echo "$c"
done < file.txt
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:40:550318315
2007/01/05(金) 13:30:58方法を教えていただけないでしょうか? あつかましくてすみません。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:36:520320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:39:26>>316 は無視かい?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:47:220322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:48:300323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 14:05:16すみません。C言語じゃなくて、シェルで簡単にやりたいんです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 14:10:39釣り?
>>316はshのビルトインコマンドだけ使用している。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 14:13:55 ̄V ̄  ̄V ̄  ̄V ̄
( ̄ー ̄)( ̄ー ̄)( ̄ー ̄) ( ̄ー ̄)←隊長
0326315
2007/01/05(金) 15:37:21全然言っていることがわかりません。無理そうなのであきらめました。
ありがとうございました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 15:57:320328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:36:51定番的なベンチマーク結果ってどこかにまとめられてない?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:54:06何のサービスしてるのか、その程度は明らかにしてもらわんと。
MTBFとかの話なら、機種まで指定しないと意味ないし。
そもそも安定性ってのは、ベンチマーク取るような話なのかね?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:15:201日50万トランザクション発生するような銀行で使うデータベースサーバに要求される安定性としたら
どう?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:23:490332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:26:080333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:42:40なるほどそうなるのか
どうも
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:13:18あ、ちなみにサービス業ではないので、とくにサービスはしていません。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:43:01難しかないでしょ。
自分なら>>321でうやるな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:23:29そういうのはOSの安定性より
冗長性とか人的サービスの強力さ加減が重要
莫大に金を積めば常駐の人ごと買えば良いのだが
最終的にはトータル価格でしょ
OSの優劣なんて最下位のレベルの重要性
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 09:52:460338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:06:580339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:08:510340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:09:24教えてください
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:10:210342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:13:14ありがとうございます
完璧でした
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:16:570344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:21:51「WindowsにおいてAPIと言うものを、UNIXやLinuxにおいてはシステムコールと言います」
とか言ってた。この先生はアホと言えますか?
俺的には、「API⊃システムコール」「POSIX⊃システムコール」「API⊇POSIX」だと思うのだがどうだろう。
APIとかPOSIX(.1)とかって、システムコールだけじゃなくてライブラリ関数も含む気が。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:31:55unix界隈でもSunOSでTLI(STREAMS)がシステムコールでバークレイソケットがライブラリだった事があったらしいし(今はどうだか知らない)
今のcreatはライブラリらしいからそこらへんはやーやーどーもどーもで適当でいいんじゃない?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:48:50Application Program Interface
っておかしくね?
Application Operating System Interface
じゃないの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:50:230349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:51:58システムコール⊃API
システムコール⊃POSIX
API -無関係- POSIX
だよな
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:55:580351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:08:15APIはもっと上のレベルから呼び出す感じ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:40:41学生のレベルに合わせたざっくりとした説明。
悪くないとおもうよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 13:33:49って事になりかねん危険はあるな。
>>345
% man socket
マニュアルを清書中です。しばらくお待ちください... 終了
Sockets Library Functions socket(3SOCKET)
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:11:22これってすっごい時間かかるんだね。
ほら、映画とかだと5秒くらいで結果が出るような
イメージあるじゃん。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:10:49これってなんだかわかりますか?
聞いたこと無いんですが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:20:040357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:02:19echo abc12345def | perl -e '<STDIN>=~/(\d{5})/;print $1'
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:02:440359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 09:17:04expr abc12345def : '.*\([0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]\)'
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 10:32:120361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:13:39応用の効かん香具師やのう。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:15:57君は誤解している。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:20:24君は「誤解を装って煽ってる書き込み」を誤解している。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:50:46「数字6文字以上」→「数字6文字のあとに0個以上の数字が続く」
「0個以上の数字」→ [0-9]*
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:30:48君は誤解している。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 19:44:150367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:03:34make testで
t/t00basic.......ok
t/t07fork........FAILED test 3
Failed 1/3 tests, 66.67% okay
t/t12serv_cli....FAILED test 3
Failed 1/3 tests, 66.67% okay
Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed
-------------------------------------------------------------------------------
t/t07fork.t 3 1 33.33% 3
t/t12serv_cli.t 3 1 33.33% 3
Failed 2/3 test scripts, 33.33% okay. 2/7 subtests failed, 71.43% okay.
となりテストで100%okになりません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか。
環境としては
CentOS 4.4 x86_64
kernel 2.6.9-42.0.3.ELsmp
perl-5.8.5-36.RHEL4
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:37:13君は誤解している。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:20:12これってもし落札したとして、
ACOSってライセンスいくら位なんでしょうか?
電源はどんな物が必要なんでしょうか?
見た感じ動きそうなのですが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 19:54:22送信トレイとかごみ箱とかも作りたいんですけど、どうすればいいんですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:54:08マジで潰れるんですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 06:04:51`っていれると
` が対応しません.
ってでてくるんですけど
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 09:12:12http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText030.html#H333
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています