トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 16:44:21
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:10:38
>>176
言わなくとも族とも走り屋とも思わない
ただのバカとしか読み取れないセンスだ
古い表現で申し訳ないがそういうセンスの人を
ヒャクショー
って呼んでいた
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:13:30
ここで車の話しなくても。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:13:55
どうせオラは田舎もんですだに。
都会のもんからみたらセンス無いのは百も承知ですだに。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:15:10
まあ、あれだな。真空管ラジオを自作するみたいな感覚。
真空管や、ボリュームや電解コンデンサやトランスやコネクタ類の配置位置から、
配線の引き回し位置まで徹底的に美しさに拘る。
回路的に同じであっても配置が美しくないと駄目。

ディレクトリ構成の美しさに拘る感覚に通じるものがある。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:19:49
初めて買った車がセドリック330
アメ車など、大きい車に乗り換えて最終的には大型トラックにいきついた。
白ナンバーで営業できなくなってからトラックは降りたけど
今でも凄く欲しいのはマックやピータービルトのボンネットのある大型トラクタ。
それで12輪のトレーラーを牽引したら気持ちいいだろうな〜
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:01:06
~/.emacsの中で、環境変数を取りたいのですが、やはりgetenvを使うしかないのでしょうか。

(load (concat (getenv "HOME2") "/path/to/hoge.el"))

のようなやり方で今は環境変数を取っているのですが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:27:18
Webページ(html)にアクセスが集中して、サーバに負担がかかっている状態になった時に
「ただいまアクセスしたページはアクセスが集中している為見れません」
と言うようなページを出すには、どのような設定が必要でしょうか?
Apacheの設定で出来ますか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:36:44
そんな、ら抜きのメッセージを表示すると、サイトの信憑性が疑われます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:41:45
>>183
あの手のってほんとに負荷を見て出してるんじゃなくて
単に 503 あたりのページをいじってるだけじゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 21:45:43
デスクトップPCサーバ
水冷って静かでいいんだけど、あんま普及しないねぇ

ほとんどの人が空冷でもうるさく思わないから普及しないのかな?
なんでNEC以外のメーカも水冷出さないんだろ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 21:55:33
NECの水冷もそんなに静かじゃないよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:00:53
UNIX使いの場合、クライアント機はディスクレス or X端末で使う。
ディスクレス機やX端末機は、HDDが付いてないので元々静か。
さらに、CPUパワーの大部分はサーバーに任せるから、
クライアントCPUをアンダークロックしてCPUファンを切る。
これでほとんど無音状態。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:10:57
時代は Plan 9 だな

まだ試してないけど

ビデオカードの認識がシビアなんだっけ?うちはみんなオンボだよ……
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:16:20
X端末ってまだあんのか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:19:38
ユニマガの後ろの方に日本電算機のX端末の広告入ってたっけな
まだわたくしの髪がフサフサしていた頃だ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:24:01
X端末専用機じゃなくて、適当なPCをX端末として使うとかだろ。
今だと、USBメモリからブートして(中身はLinuxだけど)
X -query server だけを実行して XDMCPで X端末状態になるとかね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:31:48
要するに適当なPCにX11だけを入れてアプリは別マシンにインストールして使うって事か?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:20:00
話しそらすけどXMiNTのキーボード好きだったよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:24:21
そらすなよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 09:49:36
wwwoffleで spool-dir のサイズがおおきくなったので
いったんまっさらしたいのですがどうすればいいですか><
ディレクトリ以下全部消しちゃまずいですよね
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 10:41:49
wwwoffle・・・懐かしいな。
最近は使ってないですので断言はできませんが、
当時は毎回、全部削除してました。

不安なら、バックアップして削除してみたらいかが?
さらに不安ならコードでも読んで、自分の都合にあう
改造をしてみる?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:25:05
エスパーの皆様、記憶力のない私に助言を・・

環境:FreeBSD 6.1-RELEASE (PCは古い鯖 HDD80G, 256M RAM? OS入替までは実はDAVも使えていた)
症状:mod_encoding.c (WebDAV日本語化パッチ)がコンパイルできない
・・・前回成功し頼りにして成功していた ttp://kurombo.dip.jp/FreeBSD/webdav.htmlが404にorz
もしミラーがあれば一発そうなのですが御教授いただきたく。

環境詳細:
apache 2.0.58 (ソースよりコンパイル)
$pkg_info   /* ググって足りなそうなものを後から追加しまくり。 */
expat-2.0.0_1 XML 1.0 parser written in C
gettext-0.14.5_2 GNU gettext package
gmake-3.80_2 GNU version of 'make' utility
iconv-2.0_3 Charset conversion library and utilities
ja-perl-5.005.03_5 Pattern Extraction and Recognition Language + Japanese patc
ja-samba-2.2.12.j1.0beta1_2 A free SMB and CIFS client and server for UNIX
libiconv-1.9.2_2 A character set conversion library
linux_base-8-8.0_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
perl-5.8.8 Practical Extraction and Report Language
やったこと:
http://webdav.todo.gr.jp/download/ から
mod_encoding 20021209.tar.gzと「mod_encoding for Apache2 20040616版」をダウンロードし手順書どおりに
コンパイルしてみる。
長いので続きます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:27:33
$ cd mod_encoding-20021209/lib
$ ./configure
$ make
"Makefile", line 342: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
だめらしいので別なサイトの情報よりgmakeを入れて試す。依存っぽいのも入れる。Perlも入れてなかったよ。
$ gmake なら通る
/bin/sh ./libtool --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -g -O2 -c i
conv_hook.c
(略)
creating libiconv_hook.la
$ gmake install
/usr/bin/install -c -m 644 iconv.h.replace /usr/local/include/iconv_hook/iconv.h って出たのでOK?
$ cd ../
$ ./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-iconv-hook
$ make
/usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook
/usr/local/apache2/bin/apxs:No such file or directory
*** Error code 1
orz

$ gmake
/usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook mod_encoding.c
gmake: /usr/local/apache2/bin/apxs: Command not found
gmake: *** [mod_encoding.so] Error 127

足りない情報があれば追加します。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:42:24
>>199
> 足りない情報があれば追加します。
足りないのはキミの脳みそ。自分でコンパイルできないように指定している。

これ
> ./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-iconv-hook

結果
> /usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook mod_encoding.c
> gmake: /usr/local/apache2/bin/apxs: Command not found
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 14:01:20
>>197
ありがとう ブボボ(`;ω;´)モワッ
いわれてみればそうですね('A`)
おれってバカ(ノД`)

全部消して起動したらoutgoing以外勝手に作られました(^o^)/
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:24:22
シェルのことなんですが、
tcshがいつのまにかbashになってしまうんです。
で、当然.cshrcの設定が反映されなくなるんです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:32:56
そりゃすごい
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:53:56
困ったねぇ!
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:03:31
コレはcsh撲滅委員会の陰謀に違いない!

ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:24:48
>>202
1 キミの上位権限をもっている人が変えている。
2 キミとアカウントを共有している他の人が変えている。
3 キミと肉体を共有している別人格が変えている。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 11:44:33
aというマシンにログオンして、
マシンaの/baka/というディレクトリに 
bというマシンの/aho/というディレクトリをリモートマウントしたいときって

mount b:/aho/ /baka/

でいいよね?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 13:09:26
携帯電話新規購入に伴い、新しいメールアドレスを考え中なんですが
UNIXに因んだ名前がいいと思うのですが
何かクールな名前提案してくださいな★
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 13:21:49
gzip grap emacs gnu debian tar gcc etc bin att bell
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:13:17
どんな形でも良いから必ずgnuの文字列を入れろ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:19:24
>>206
やっぱり漏れの「別人格」のしわざなのかな?
夜中にキムチを食い散らかしたり
2chに「シナがあ〜だ。こ〜だ」とかきこんでいるらしいのねん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:50:45
携帯電話購入に伴い、PCメールから携帯メールに戻ろうと思っているのですが(添付ファイル使用)
携帯ではメールソフトというかthunderbird(今でもthunderbirdなのかはわかりませんが)は、始めから導入されているのでしょうか?
それとも、PCのメールのように、自分でOSのインストールからする必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 15:18:49
おおっときたきたこのテンプレw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:19:50
携帯メールはあうとるっくえくすぷれすというたこなメールソフトが標準でついてますがタコなので使わず必ず優ドラを自分でインスコしてください。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:11:00
FreeBSD
NetBSD
Linuxの各種ディス鳥

カリカリに調整した場合に、もっともメモリの消費が少ないのはどれでしょうか?
現在はFreeBSD6.1を使ってますが、マシンのメモリが64MBしかなく、かなり厳
しい状況です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:12:50
netbsdじゃないか
中古でもなんでもメモリを足すという選択肢は無いの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:33:13
>>215

FreeBSD 6.1 は 24MB だそうな。
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/installation-i386.html

02182152006/12/24(日) 22:12:25
>>216
メモリ増設出来ないマシンなんで。

確かに、NetBSDはメモリ8MBなsun3やメモリ12MBなX68030でも動くからなぁ。
(メモリ8MBなsun3でNetBSDを動かした時は、"% xterm <CR>" と打っただけで
swapしまくった挙句、5分位起動に時間かかったけどw)
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:23:41
UNIXの2038年問題って本当にあるのですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:26:33
>>219
手元のマシンの日時を2039年にでもしてみてチェックすれば?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:53:55
SCIMで、変換入力中の日本語が小さいフォントで表示されてしまうのですが、
これを大きくするにはどうしたらいいですか?

あと、できれば入力先のアプリケーションが使用しているフォントと
同じサイズのフォントで表示して欲しいんですが、
たとえば、大きいフォントの部分に入力しているなら、
変換中の文字もその大きいサイズでというように、
こういうことは可能ですか?
どこを設定すればできますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:20:16
>>221
OSは?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:31:02
>>222
OSに依存しねーだろ。
あるいは、お前の使ってるOSの場合で回答すればそれでいい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:54:38
>>223
おまいが回答したら?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 12:01:13
>>223
何切れてんだこいつ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 12:03:27
変なのが多いね
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 13:44:54
flashpluginくらい簡単に入れさせろやボケ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:00:23
>>227
簡単に入るだろ、Linuxなら。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:13:51
mumumu,

ここFreeBSDの質問スレじゃ無いじゃねぇか
誤爆してる事に気づかんかった
それもこれもflashpluginのせいだ!
いあ、FreeBSDのせいだ!
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 16:52:27
2つのコマンドの出力を比較するのに
いい方法は何かありますか?
いったんファイルに落として diff をとればいいんですが、
ファイルに落とさずに比較するうまい方法があったら教えてください。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 17:00:14
bash使ってdiff <(cmd1) <(cmd2)
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 17:01:14
>>230
bash 3.xが必要。

bash3$ diff <(command1) <(command2)

内部でnamed pipe(FIFO)が使われるので、ファイルに落さなくて良い。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 17:06:35
>>231 >>232
ありがとうございます。
bash2 ですができました。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 17:08:09
>>233
怪しいな。少なくとも bash-2.05ではできないよ。
bashのバージョンは? 本当は bash3が起動してるんじゃない?
02351282006/12/25(月) 18:42:18
遅くなりましたが、結果報告します。
内蔵IDEドライブのWin95は改めて再インストールすることにして、70MBを/パーティションに割り当て残りはSCSIドライブにインストールしました。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 06:55:43
>>228
Solarisも簡単だが
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 12:26:37
>>236
インストールだけなら簡単だな
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 18:59:33
ポートが開いてるか確認するにはどうすれば?
netstatではlisten状態ってことはわかったんですが
どうも接続が拒否されてるようで・・
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 20:30:27
オンラインストレージでオープンソースなもの。 そんなのありますかね?

 I-DISKやProSelfのような感じのやつかな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 20:49:06
wget の -U オプションで指定するUser Agentの書式を教えて下さい(´・ω・`)

wget -U=

例えばMSIE6.0をサーバに伝えるには↑の後には何を付ければ良いんでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 21:03:06
ググレカス
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 21:35:21
私(女)が業務中にミスをし、
別の部屋で2人になったときに上司(男)からキツイ言葉で叱られました。
正直、大人同士で使う言葉ではなく、ヤクザしか使わない言葉で怒鳴られ、
非常に不愉快で不快な思いをしました。
セクハラと侮辱罪で訴えたいのですが、助言をお願いします。

年齢は40歳過ぎで上司は年下です。
職種は営業で、この会社は転職1年目で、同じ業務経験は5年ほどありますが、
業種は初めてです。
具体的なミスは、お客様との打合せに遅刻したことです。
状況は会議室に呼び出されました。
数回遅刻した程度なのに、
そのことについて問い詰められたので、
「営業に遅刻と休憩は付き物。理想だけでは営業はできない」と説明しました。
その考え方がおかしいのではないかと個人攻撃されたので、
「その個人の考え方を否定するのはビジネスマナーに反する」と言うと
その言葉に対して「おいコラ、」みたいな話し方で、

舐めてるのか?喧嘩売ってるのか?
集中して仕事してたら、遅刻なんかはしない。
真面目に仕事してない証拠だ。
何様だ?お前は。

みたいな感じで怒鳴られ…。
思い出すだけでも涙が出てきます。
怒鳴られてから2日ほどたちますが、不眠症になっています。

0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 21:46:29
>>242
はぁ、数回も遅刻したなら100%アンタが悪いよ。上司の言うとおり。

・・・とマジレスしてみるテスト。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:03:47
私(女)が業務中にミスをし、
別の部屋で2人になったときに上司(男)からキツイ言葉で叱られました。
正直、社員同士で使う言葉ではなく、オタクしか使わない言葉で怒鳴られ、
非常に不愉快で不快な思いをしました。
セクハラと侮辱罪で訴えたいのですが、助言をお願いします。

年齢は40歳過ぎで上司は年下です。
職種はプログラマで、この会社は転職1年目で、同じ業務経験は5年ほどありますが、
業種は初めてです。
具体的なミスは、お客様の前でのプレゼン中にバグを出したことです。
状況は会議室に呼び出されました。
数個のバグを出した程度なのに、
そのことについて問い詰められたので、
「プログラムにバグは付き物。理想だけではプログラマはできない」と説明しました。
その考え方がおかしいのではないかと個人攻撃されたので、
「その個人の考え方を否定するのはビジネスマナーに反する」と言うと
その言葉に対して「おいコラ、」みたいな話し方で、

舐めてるのか?喧嘩売ってるのか?
集中してプログラム組んでたら、バグなんか発生しない。
真面目に仕事してない証拠だ。
何様だ?お前は。

みたいな感じで怒鳴られ…。
思い出すだけでも涙が出てきます。
怒鳴られてから2日ほどたちますが、不眠症になっています。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 22:15:38
>>244
その場合は許してやる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 04:57:28
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

ネットワークプログラミング相談室 Port18 [プログラム]
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 09:37:23
プレゼン中にバグ、というのが、そもそも理解できんシチュエーションだ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:45:25
>>247
プレゼンに駆り出されたことない内勤専門プログラマ?w
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:47:07
プレゼンなんかしたことない無職ですが、いけませんか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 13:25:20
>>248
いや、プロトタイプを見せるプレゼンなら未完成部分があるのは当たり前だし、
完成品を売り込み先にデモするプレゼンならバグ入りでやるはずがない上に
バグが個人の責任になるはずもないし。
どういうこっちゃ、と。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 14:34:44
> プレゼン中にバグ、というのが、そもそも理解できんシチュエーションだ。

こいつら↓にそのセリフを聞かせてやれ。(w

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980421/comdex1.htm
COMDEX'98基調講演でビル・ゲイツがデモ中にWindowsがハング

ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990218/macwj02.htm
MACWORLD Expo/TokyoのMicrosoftのデモで、IE4.5のデモ中にMacがフリーズ。
スティーブジョブズによるMac OS Xサーバのデモも失敗。

ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990311/ms.htm
Business Applications Conferenceのビル・ゲイツによる特別基調講演で、
ムービーの音声が出ないトラブル

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0113/mobile273.htm
International CES 2003基調講演でビル・ゲイツがデモ中にWindowsの
ブルースクリーンを含め、少なくとも4回のトラブル
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:06:11
プギャー
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:23:57
>>251
この話に合致しそうなのはMac用IE4.5の話だけじゃね?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:28:33
UNIX板はどこに行ったか知りませんか?
くだ質が観たいのですが
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:31:01
>>254
お前のおでこに乗ってる。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 17:19:45
>>254
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 137
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167166148/
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 17:54:59
環境がUNIXでもプレイできる無料のネット対戦ゲームってありますか?
教えて下さい
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:04:25
>>257
ぐぐれば死ぬほど見つかる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:29:23
私(女)が会社の忘年会を中座したのを理由に、
別の部屋で2人になったときに上司(男)からキツイ言葉で叱られ、
非常に不愉快で不快な思いをしました。
セクハラと侮辱罪で訴えたいのですが、助言をお願いします。

上司の年齢は40歳過ぎで年下です。
具体的には、取引先のお客様を招待した忘年会だったのですが、
都市郊外で、移動手段は車が普通の地域のため、お客様は車で会場に来たのです。
最近は飲酒運転の取り締まりが厳しく、同席しただけでも
飲酒運転ほう助の罪になるのは知っていたので、
そんなのは御免と、適当に急用ができたことにして中座しました。

後日、会議室ではそのことについて問い詰められたので、
「法律を守ることは必要。つき合いだけでは営業はできない」と説明しました。
その考え方がおかしいのではないかと個人攻撃されたので、
「その個人の考え方を否定するのはビジネスマナーに反する」と言うと
その言葉に対して「おいコラ、」みたいな話し方で、

舐めてるのか?喧嘩売ってるのか?
集中して接待してたら、中座なんかはしない。
真面目に仕事する気がない証拠だ。
何様だ?お前は。

みたいな感じで怒鳴られ…。
思い出すだけでも涙が出てきます。
怒鳴られてから2日ほどたちますが、不眠症になっています。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:46:51
はいはいコピペコピペ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:25:52
子プロセスの標準入力と標準出力を親から
読み書きすることによって対話的に動くように作られた
子プロセスを操作することはできるのでしょうか?
popen() で開いた場合には読み書きのいずれか一方ですよね?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:29:54
「操作」って何?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:35:21
>>261
あったりまえだろ。
sshdやtelnetdは子プロセスのsh(や孫プロセス)を操作している。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:42:16
>>261
ポッペン
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:46:06
突っ込みどころを間違えた >>262 が不憫。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:49:11
>>261
popen()なんか使わずに、自分で直接 pipe() fork() dup() などの
システムコールを呼び出してから execv()とかで子プロセスを実行すればいい。
好きなように操作できる。
あ、一応デッドロックには注意してね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 22:32:27
>>266 ありがとうございます。
smbpasswd が UNIX の passwd を呼び出して
パスワード同期をしているようなので、
その部分のコードを読んでみたらおっしゃるとおりでした。
pipe() でパイプを作成し、fork() で分身した側の
プロセスで dup() を使って標準入出力を
接続し直し、あとは exec() などで処理を引き継げばいいのですね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 00:04:33
~/.Xdefaults に
XTerm*font: -kochi-gothic-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*
と書いてあったので、
Emacs.font: -kochi-gothic-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*
を追加してみたのですが、Emacsではxtermと全然違う
フォントが出てきてしまいました。どうしてでしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 08:37:42
222.6.88.70

このIPがどこのプロバイダーなのかがわかりません
who is とかをやってもわかりませんでした。
Asia areaがどうのこうの、とでてきました。

だれかわかりますか?
あとそのやりかたもおしえて。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 08:56:26
>>269
板違い
http://pc10.2ch.net/hack/
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 09:57:05
SMTPがLAN内から、つながらない。
どこが悪いのか教えてくれ!
頼む!

OS:FreeBSD
IP:192.168.11.4
sendmail: 8.13.8

telnet localhost 25は繋がる

OS:Win2K
IP:192.168.11.2

telnet 192.168.11.4 25
ってやると
ホストへ接続できませんでした
ポート番号 25 : 接続に失敗しました
ってなる。

/etc/hosts.allowで
ALL : ALL : allowで試したが繋がらない
02722712007/01/04(木) 10:00:57
/etc/mail/access の設定
192.168. RELAY
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 10:04:22
maillog に何か書いてないの?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 10:05:35
>>273
ローカルで接続したときはログが残ってるみたいなんだけど
Win2kから接続したログは残ってなかったです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 10:15:53
最近の安置ウィルスはOP25Bしてる。
Win2kなんか使わずに適当なUNIXマシンからtelnet 192.168.11.4 25 汁。
02762712007/01/04(木) 10:20:57
>>275
やってみます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています