トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 16:44:21
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 01:31:21
>>125
go.jpは政府機関が使う。
政治家個人が使えるもんじゃない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 02:08:24
SCSI BIOSの無いSCSIボードとSCSI HDDだけでFreeBSDを使いたい場合、フロッピーで起動することになると思いますが、そういうフロッピーはどうやって作るのでしょうか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 02:34:55
現在のFreeBSDのカーネルはFD一枚に収まらないと思う。だからたぶん無理。
01301282006/12/15(金) 19:36:51
>>129
ありがとうございます。
残念ですが諦めます。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 19:41:57
>>128
というか、BIOSなしのSCSIだけで、現状何のOSで使ってるの?
そのOSがIDEにあるんなら、IDEのMBRだけ適当なものをインストールすれば、
BIOSなしのSCSIカードにつながったHDDのFreeBSDを起動することはできるけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 19:49:35
>>131
MBRだけじゃ無理。kernelも入れないと。

MBRだけの場合SCSIにBoot BIOS無いと無理。

bootするには誰かがHDDからkernel読まないとだめだよね。

Boot BIOSがあればDOSエミュレーションがあるから読めるけど。

無い場合はkernelをIDE HDDに入れないとだめだな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 20:35:06
>>132
BIOSを通さずに自力でkernelやその前段階のブートローダを
ファイルシステム(UFSとか)も認識した上で読み込むような
高性能なブートローダーを、MBRおよび第1パーティションとの間の
空き領域にインストールすれば無問題。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 20:44:43
>>128
ブートローダーとカーネルを入れた CD-ROMを使って起動すりゃいいじゃん。
CD-ROMはmkisofsで、-no-emul-boot あたりのオプションで作る。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 20:52:54
フロッピー以外のboot可能なデバイスはなによ?
あったらそれを書いてみるのが良いかもね〜?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 21:33:58
>>133
それもはやOSになりうる
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 21:50:39
pxeloaderまで読み込んでネットブート
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 22:02:55
BIOS付きのSCSIカードに交換した方が早いであろう。
今やSCSIカードは二束三文で投げ売りされてるので。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 22:05:23
ノートでいろいろやろうとしているのかもね
だとするとSCSIカードを交換しても状況は変わらない
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 23:52:46
>>139
……ノートに挿さる、ブート可能な SCSI カードって見たこと無いよ。
もしかして、MiniPCI とかで存在するの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 00:15:34
>>140
ブート可能なSCSIカード見たことないでしょう
だから交換してもしょうがないよ、とかいたわけで
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 18:40:14
2台目のPCを自作したので、ルーターでインターネットを共有するようにしました。
1台目はFreeBSDで、2台目はSolarisですが、FreeBSDで/home以下にファイルを
保存しても、Solarisから見るとそのファイルがありません。逆も同じです。
どちらのPCでも、同じユーザーでログインすると同じファイルが見えるように
するには、どうすればいいのでしょうか?

ちなみに、会社のPCだと、誰の席のPCでも自分のIDでログインすると、
自分の/homeになります。こういうのがやりたいのです。
会社のPCはLinuxですが、同じLinux同士じゃないとできないんでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 18:41:54
>>142
exports(5), mount_nfs(8)
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 22:17:10
異種OSでhomeを共有はやめたほうがいいよ。まずうまく動かない。

双方のOSで動くよう設定ファイルに条件判断文を沢山入れる必要が
あり、気が狂う。

昔は $HOMEには

~/.cshrc, ~/.emacs ~/.twmrc ~/.xinitrc

ぐらいしかなくて、小手先で条件判断文を入れて共有できたけど、
最近は沢山ありすぎて読む気すら起きない。どうしても共有したければ
$HOMEを調整して

Solaris : /home/solarisID/
FreeBSD /home/freebsdID/

とかした方がいい。ID作るときにUIDを同じにしたら特に困らないよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 22:19:25
追記:

いや、SolarisとFreeBSDならどうに/homeの共有ができるかもしれない。

Linuxが絡むと死ぬが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 23:38:51
-.mpg ってファイルを消したいのですが
rm "-.mpg"
rm '-.mpg'
rm `-.mpg`

しても消えません><; 
はぢかしぃ〜〜

でも、ご教示願う!!!
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 00:07:06
--
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 00:11:05
rm -i ./--.mpg
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 00:21:19
su root
rm *.*
全て消える。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 00:27:29
>>147-149 先生消えました!(,,゚Д゚)∩
ありがとうございました

>>149 一度、わざとやったことがあるよw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 01:45:06
すいませんUNIXもLinuxも触ったことのない初心者です。
とりあえずインストールして常用したいのですが私の環境と用途でお勧めがあれば教えてください。

【用途】
 C/C++の勉強
 ネット閲覧
 メール
 ストリーミングでの音楽や動画の観賞
 実際には運用せず各サーバーの仕組みなどを勉強

【環境】
 CPU: Mobile Pentium III 500MHz
 HDD: 10GB
 RAM: 128MB
 VRAM: 2.5MB
 解像度: 800x600 (24万色?)

パソコンはこの1台しか持ってなくWindowsを消してしまいます。
どうかよろしくお願いします。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 01:57:15
>>151
オススメLinuxディストリビューションは? Part15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163089199/
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:07:33
>>152
そこはLinuxだけで*BSDやSolaris x86の話題は禁止
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:09:42
"Linux"という文字を見ただけで脊髄反射する馬厨w
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:25:14
>>153
>>151に*BSDやSolarisすすめられるか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:26:58
>>151
HDDとメモリの容量が少ないからSolarisはアウトだな
BSDならFreeBSDで決まり。
LinuxならVineかDebianかな。
長く使うつもりならVineよりDebianのほうがいいかも。
理由はアップグレードインストールと日本語環境のサポート度
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:27:32
>>155
どこまで>>151の事を知ってるんだね?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:29:33
>>157
プライベートなことは答えられないな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:37:41
FreeBSDとLinuxを比べてみて

ハードウェアの制御はLinuxよりFreeBSDのほうが上
デスクトップ用途のアプリケーションが豊富で
メンテナンスも早く新しいパッケージが比較的早く使えるのはLinux
また、賛否両論あるが漏れてきにはディレクトリ構造やファイル配置が
スッキリ整理されてると思うのはLinuxのほう。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 03:13:30
> 新しいパッケージが比較的早く使えるのはLinux

そうかあ?
Linuxの場合、新しいパッケージを使おうとするとOS全体を更新する必要があって面倒。
*BSDだとこまめにアプリケーションだけ更新できて吉。

> また、賛否両論あるが漏れてきにはディレクトリ構造やファイル配置が
> スッキリ整理されてると思うのはLinuxのほう。

少なくともユーザランドのディレクトリ構造やファイル配置は、*BSDの方が上。
Linux は /usr/tmp とか /usr/lib の実行ファイルとか legacy な配置が残って
て汚いと思う。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 03:40:00
>>160
> Linux は /usr/tmp とか /usr/lib の実行ファイルとか legacy な配置が残って
> て汚いと思う。
たいていのディストリでは /usr/tmp/ なんてもうないだろう。
/usr/lib/ にある実行ファイルのほとんどは
*BSD の /usr/libexec/ 以下にあるようなものだろう。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 03:59:48
>>160-161
日本語でおk
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 05:02:11
> たいていのディストリでは /usr/tmp/ なんてもうないだろう。

Debian にはないみたいね。
でも RHEL や Fedora Core にはある。
で、Debian よりも RHEL 系 + Fedora 系の方がメジャーだろう。
filesystem-*.rpm に所属しているから必須部分に入ってるね。

> /usr/lib/ にある実行ファイルのほとんどは
> *BSD の /usr/libexec/ 以下にあるようなものだろう。

もちろんそう。そして、それが古くさい。
しかも、RHEL や Fedora の場合、/usr/libexec はまた別にある。きちゃない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 05:08:47
etcがあらゆるところにバラまかれてるFreeBSDよりマシだけど
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 05:16:08
犬の皆さんへ

これ以上馬を刺激しないでください。
それでなくてもunix板で傍若無人に振る舞う馬糞の連中に困ってるんです。
誠に勝手ではございますがご了承のほど宜しくおながいします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 05:18:04
FreeBSD は /etc と /usr/local/etc があるだけだろ。
別に問題ないと思うが。

RHEL や Fedora の場合、/etc と /usr/local/etc は当然ある上に、
なんと /usr/etc なんていうディレクトリがある。
1980年代じゃないんだからさあ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 05:37:46
FreeBSDは/etc/X11が空で/usr/X11R6/lib/X11/etc
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 05:40:49
/usr/etcも/usr/local/etcも無いですよ?
ていうか/usr/local/は自分で野良ビルドしたものか/usr/localを使う
バイナリ配布のものしか入りませんが?
ディストリは/usr/localを使ってません。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 05:49:12
> /usr/etcも/usr/local/etcも無いですよ?

ディストリはなによ?
Fedora Core 5 での結果:
$ ls -ld /usr/etc /usr/local/etc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Feb 12 2006 /usr/etc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Feb 12 2006 /usr/local/etc
$ rpm -qf /usr/etc
filesystem-2.3.7-1.2.1
$ rpm -qf /usr/local/etc
filesystem-2.3.7-1.2.1
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 06:28:11
http://vista.x0.to/img/vi6656292361.png
だそうだ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 15:24:37
ディレクトリ云々というバカって未だにいるんだな
進歩がないというかなんというか
自らが使う立場で把握すればいいわけだろ

左ハンドルの自動車に乗れませんっていう
低レベルな話しだな
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 15:47:32
はなししだな
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 15:50:25
左ハンドルの自動車は乗らない方がいいだろ。日本ではやっぱ危険だよ。
いまどきの日本で売ってる外車は右ハンドルだし。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 15:58:38
>>173
じゃ立石電気のUniOSとwnnでも使って楽しめよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 15:59:20
誰も日本で乗るとは言ってないんじゃ?
若い頃はサンダーバードに乗ってた
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:04:44
古いアメ車はカッコいいが燃費が。
リッター1とか2ってw

ムスタングマッハ1とリンカーンコンチネンタル買ったよ
日産プレジデントを塗り替えてドアミラーとオープン仕様にしたこともあったなぁ
言っとくけど漏れは族でも走り屋でも無いっすよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:10:38
>>176
言わなくとも族とも走り屋とも思わない
ただのバカとしか読み取れないセンスだ
古い表現で申し訳ないがそういうセンスの人を
ヒャクショー
って呼んでいた
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:13:30
ここで車の話しなくても。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:13:55
どうせオラは田舎もんですだに。
都会のもんからみたらセンス無いのは百も承知ですだに。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:15:10
まあ、あれだな。真空管ラジオを自作するみたいな感覚。
真空管や、ボリュームや電解コンデンサやトランスやコネクタ類の配置位置から、
配線の引き回し位置まで徹底的に美しさに拘る。
回路的に同じであっても配置が美しくないと駄目。

ディレクトリ構成の美しさに拘る感覚に通じるものがある。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 16:19:49
初めて買った車がセドリック330
アメ車など、大きい車に乗り換えて最終的には大型トラックにいきついた。
白ナンバーで営業できなくなってからトラックは降りたけど
今でも凄く欲しいのはマックやピータービルトのボンネットのある大型トラクタ。
それで12輪のトレーラーを牽引したら気持ちいいだろうな〜
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:01:06
~/.emacsの中で、環境変数を取りたいのですが、やはりgetenvを使うしかないのでしょうか。

(load (concat (getenv "HOME2") "/path/to/hoge.el"))

のようなやり方で今は環境変数を取っているのですが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:27:18
Webページ(html)にアクセスが集中して、サーバに負担がかかっている状態になった時に
「ただいまアクセスしたページはアクセスが集中している為見れません」
と言うようなページを出すには、どのような設定が必要でしょうか?
Apacheの設定で出来ますか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:36:44
そんな、ら抜きのメッセージを表示すると、サイトの信憑性が疑われます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 11:41:45
>>183
あの手のってほんとに負荷を見て出してるんじゃなくて
単に 503 あたりのページをいじってるだけじゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 21:45:43
デスクトップPCサーバ
水冷って静かでいいんだけど、あんま普及しないねぇ

ほとんどの人が空冷でもうるさく思わないから普及しないのかな?
なんでNEC以外のメーカも水冷出さないんだろ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 21:55:33
NECの水冷もそんなに静かじゃないよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:00:53
UNIX使いの場合、クライアント機はディスクレス or X端末で使う。
ディスクレス機やX端末機は、HDDが付いてないので元々静か。
さらに、CPUパワーの大部分はサーバーに任せるから、
クライアントCPUをアンダークロックしてCPUファンを切る。
これでほとんど無音状態。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:10:57
時代は Plan 9 だな

まだ試してないけど

ビデオカードの認識がシビアなんだっけ?うちはみんなオンボだよ……
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:16:20
X端末ってまだあんのか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:19:38
ユニマガの後ろの方に日本電算機のX端末の広告入ってたっけな
まだわたくしの髪がフサフサしていた頃だ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:24:01
X端末専用機じゃなくて、適当なPCをX端末として使うとかだろ。
今だと、USBメモリからブートして(中身はLinuxだけど)
X -query server だけを実行して XDMCPで X端末状態になるとかね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:31:48
要するに適当なPCにX11だけを入れてアプリは別マシンにインストールして使うって事か?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:20:00
話しそらすけどXMiNTのキーボード好きだったよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:24:21
そらすなよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 09:49:36
wwwoffleで spool-dir のサイズがおおきくなったので
いったんまっさらしたいのですがどうすればいいですか><
ディレクトリ以下全部消しちゃまずいですよね
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 10:41:49
wwwoffle・・・懐かしいな。
最近は使ってないですので断言はできませんが、
当時は毎回、全部削除してました。

不安なら、バックアップして削除してみたらいかが?
さらに不安ならコードでも読んで、自分の都合にあう
改造をしてみる?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:25:05
エスパーの皆様、記憶力のない私に助言を・・

環境:FreeBSD 6.1-RELEASE (PCは古い鯖 HDD80G, 256M RAM? OS入替までは実はDAVも使えていた)
症状:mod_encoding.c (WebDAV日本語化パッチ)がコンパイルできない
・・・前回成功し頼りにして成功していた ttp://kurombo.dip.jp/FreeBSD/webdav.htmlが404にorz
もしミラーがあれば一発そうなのですが御教授いただきたく。

環境詳細:
apache 2.0.58 (ソースよりコンパイル)
$pkg_info   /* ググって足りなそうなものを後から追加しまくり。 */
expat-2.0.0_1 XML 1.0 parser written in C
gettext-0.14.5_2 GNU gettext package
gmake-3.80_2 GNU version of 'make' utility
iconv-2.0_3 Charset conversion library and utilities
ja-perl-5.005.03_5 Pattern Extraction and Recognition Language + Japanese patc
ja-samba-2.2.12.j1.0beta1_2 A free SMB and CIFS client and server for UNIX
libiconv-1.9.2_2 A character set conversion library
linux_base-8-8.0_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
perl-5.8.8 Practical Extraction and Report Language
やったこと:
http://webdav.todo.gr.jp/download/ から
mod_encoding 20021209.tar.gzと「mod_encoding for Apache2 20040616版」をダウンロードし手順書どおりに
コンパイルしてみる。
長いので続きます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:27:33
$ cd mod_encoding-20021209/lib
$ ./configure
$ make
"Makefile", line 342: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
だめらしいので別なサイトの情報よりgmakeを入れて試す。依存っぽいのも入れる。Perlも入れてなかったよ。
$ gmake なら通る
/bin/sh ./libtool --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -g -O2 -c i
conv_hook.c
(略)
creating libiconv_hook.la
$ gmake install
/usr/bin/install -c -m 644 iconv.h.replace /usr/local/include/iconv_hook/iconv.h って出たのでOK?
$ cd ../
$ ./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-iconv-hook
$ make
/usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook
/usr/local/apache2/bin/apxs:No such file or directory
*** Error code 1
orz

$ gmake
/usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook mod_encoding.c
gmake: /usr/local/apache2/bin/apxs: Command not found
gmake: *** [mod_encoding.so] Error 127

足りない情報があれば追加します。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:42:24
>>199
> 足りない情報があれば追加します。
足りないのはキミの脳みそ。自分でコンパイルできないように指定している。

これ
> ./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-iconv-hook

結果
> /usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook mod_encoding.c
> gmake: /usr/local/apache2/bin/apxs: Command not found
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 14:01:20
>>197
ありがとう ブボボ(`;ω;´)モワッ
いわれてみればそうですね('A`)
おれってバカ(ノД`)

全部消して起動したらoutgoing以外勝手に作られました(^o^)/
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:24:22
シェルのことなんですが、
tcshがいつのまにかbashになってしまうんです。
で、当然.cshrcの設定が反映されなくなるんです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:32:56
そりゃすごい
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:53:56
困ったねぇ!
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:03:31
コレはcsh撲滅委員会の陰謀に違いない!

ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:24:48
>>202
1 キミの上位権限をもっている人が変えている。
2 キミとアカウントを共有している他の人が変えている。
3 キミと肉体を共有している別人格が変えている。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 11:44:33
aというマシンにログオンして、
マシンaの/baka/というディレクトリに 
bというマシンの/aho/というディレクトリをリモートマウントしたいときって

mount b:/aho/ /baka/

でいいよね?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 13:09:26
携帯電話新規購入に伴い、新しいメールアドレスを考え中なんですが
UNIXに因んだ名前がいいと思うのですが
何かクールな名前提案してくださいな★
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 13:21:49
gzip grap emacs gnu debian tar gcc etc bin att bell
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:13:17
どんな形でも良いから必ずgnuの文字列を入れろ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:19:24
>>206
やっぱり漏れの「別人格」のしわざなのかな?
夜中にキムチを食い散らかしたり
2chに「シナがあ〜だ。こ〜だ」とかきこんでいるらしいのねん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:50:45
携帯電話購入に伴い、PCメールから携帯メールに戻ろうと思っているのですが(添付ファイル使用)
携帯ではメールソフトというかthunderbird(今でもthunderbirdなのかはわかりませんが)は、始めから導入されているのでしょうか?
それとも、PCのメールのように、自分でOSのインストールからする必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 15:18:49
おおっときたきたこのテンプレw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 20:19:50
携帯メールはあうとるっくえくすぷれすというたこなメールソフトが標準でついてますがタコなので使わず必ず優ドラを自分でインスコしてください。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:11:00
FreeBSD
NetBSD
Linuxの各種ディス鳥

カリカリに調整した場合に、もっともメモリの消費が少ないのはどれでしょうか?
現在はFreeBSD6.1を使ってますが、マシンのメモリが64MBしかなく、かなり厳
しい状況です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:12:50
netbsdじゃないか
中古でもなんでもメモリを足すという選択肢は無いの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 21:33:13
>>215

FreeBSD 6.1 は 24MB だそうな。
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/installation-i386.html

02182152006/12/24(日) 22:12:25
>>216
メモリ増設出来ないマシンなんで。

確かに、NetBSDはメモリ8MBなsun3やメモリ12MBなX68030でも動くからなぁ。
(メモリ8MBなsun3でNetBSDを動かした時は、"% xterm <CR>" と打っただけで
swapしまくった挙句、5分位起動に時間かかったけどw)
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:23:41
UNIXの2038年問題って本当にあるのですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:26:33
>>219
手元のマシンの日時を2039年にでもしてみてチェックすれば?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:53:55
SCIMで、変換入力中の日本語が小さいフォントで表示されてしまうのですが、
これを大きくするにはどうしたらいいですか?

あと、できれば入力先のアプリケーションが使用しているフォントと
同じサイズのフォントで表示して欲しいんですが、
たとえば、大きいフォントの部分に入力しているなら、
変換中の文字もその大きいサイズでというように、
こういうことは可能ですか?
どこを設定すればできますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:20:16
>>221
OSは?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:31:02
>>222
OSに依存しねーだろ。
あるいは、お前の使ってるOSの場合で回答すればそれでいい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:54:38
>>223
おまいが回答したら?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 12:01:13
>>223
何切れてんだこいつ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 12:03:27
変なのが多いね
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 13:44:54
flashpluginくらい簡単に入れさせろやボケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています