くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:45:021. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0003ウサチャソ
2006/11/29(水) 22:45:440004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:49:31乙カレー
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:57:49windowsXP (Tera Term)サーバ[DB-25=RJ-45]×[RJ-45=DB-9]サーバ側
アダプター ↓ アダプター
↓
クロスケーブル
=
ストレート
×
クロス
これでも大丈夫ですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:01:18駄目です。LANケーブルのクロスは、シリアルとしてのクロスとは結線が違います。
DB-25⇔RJ-45 または、
RJ-45⇔DB-9 の変換コネクタの結線で、どちらか片方のみクロス結線にします。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:49:39では、そのアダプターをどっちかをクロスにさせその他はストレートにすれば
いいのですね
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:52:58まぁ、逆の場合と違ってそれでも動く気がするが。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 22:24:26つまり
http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/c232r-d/index.asp
このような物でも代用できるんでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 22:27:43それは普通の DB25<->DB9 のクロスケーブルだね。もちろんそれでいい。
というか、それでいいんなら最初からそれ使えよ。
わざわざ一旦RJ-45に変換してるから、
すでにある RJ-45の配線を利用しないといけない環境かと思ったよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 22:36:50RJ-45の配線で使用しないと、勉強にならないかと思いまして・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 22:42:05すいやせんした!
明日、購入します。
___
,∠==、ヽ `i'ー- .
/ ヽ| 「`'ー、`ー、
l ミ| / `ー、ヽ
j R|イ ー-、. ノ7┐
`Vハハハ/ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘
. `、 }ー-`、__..._/::l
`|:::::::|ヽ/l:;:;:;|
. |::::::::l:::::::::::::::l
. l::::::::l:::::::::::::::l
l:::::::::l::::::::::::::l
l;::::::::{:::::::::::::l
`iiiiiiiハiiiiiiiij´
∠-、レ'ヽ〃〕
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:31:45/三/.|/三/ |
(三(/(三(/_/
l ̄¨'| ̄ ̄¨|
l;::::::::|:::::::::::::l
l;::::::::|:::::::::::::l
l;::::::::|:::::::::::::l
l;::::::::|:::::::::::::l
l;::::::::|:::::::::::::l
l;{==}!::{==}:::l
r|:::::::::::::::::::::::|
_ノ  ̄`ー--、,;;l~ヽ
,∠==、ヽ `i'ー- . l
/ ヽ| 「`'ー、`ー、 .ノ
l ミ| / `ー、ヽ
/j R|イ ー-ァ、. Y゙
{ [`ュハハハr''~] ̄ ___ノ 前のスレ、今のスレにで教わり無事シリアル接続が出来ました
本当にありがとうございました
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 18:37:050015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:22:04SoftBankのX01HTを使っているのですが、これで家のマシンにSSH接続して操作をしたいと思っております。
SoftBankのサーバがPort:80しか開放していないらしく、Port:80にsshdを割り振ろうと思うのですが
httpdが80で動いているため、できればそれを移動させたくありません。
Port:80でhttpdとsshdアクセスをそれぞれに割り振るということはできないでしょうか?
OSはNetBSD3.1です。
よろしくお願いします。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:36:56「予想が当たったときだけ馬券を買う方法はないでしょうか?」
みたいな質問だと思った。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:40:47>SoftBankのサーバがPort:80しか開放していないらしく
これは本当なの?
自宅のADSLルータの設定じゃないの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:49:41ポートは25番と110番も空いてるらしい
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:44:56仕事で使うのはSolaris。
本1冊とテスト機を1台渡して自由にやってね、というのも辛そうな気がする。
業務は顧客ネットワークを含めたサーバの運用全般(出来上がったネットワークと
サーバの障害対応)なんだけど、何から教えばよいでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:00:55上司なり人事なりに試用期間中に辞めてもらうように相談する。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:53:35個人機でいじくり回してる間は下手うっても大丈夫だろ。
そのノートで普段やってるファイル操作をコマンドのみでさせる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:20:410023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 01:23:12そもそも
そういう指導ができない無能な社員をバッサリ切りたい
何十年も前から素人をいかに最短時間で教育するか
実戦配備するかが企業の価値だったんだがなぁ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:24:30プロセスやスレッドの考え方って、マルチタスクOSじゃないと実現できないの?
シングルタスクのOSで、プロセスやスレッドって実現できるんでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:49:000026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:56:09そうゆうズルは無しで。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:57:08今は新卒でさえ即戦力のみ。教育なんかしない。使えなければ採用しない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 14:25:55良いねぇ
大学生さんの脳味噌で対処できる付加価値の産業は
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 14:26:40別にズルじゃないだろ。
シングルタスクのMS-DOSにもプロセスはあるし、
スレッドの実装もあった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 14:33:03ふつー採用しないだろ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:14:42タイマ割り込みが使えないコンピューターで、
UNIXのようなルチタクス、マルチスレッドのOSを実現させることは可能でしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:02:06>....宿題の丸投げ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:50:47可能です。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:54:47イベントドリブンなマルチタスクならタイマ割り込みがなくても確かに可能だけど、、
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 18:46:22最悪VMモドキ作っちまえばなんでもできる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:05:14だったりして
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:12:41それは独立したOSと言えるのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:14:41誰か具体例知ってる?
PC-8001 でも CRTC から割り込みかけられた記憶があるなぁ。
まぁ、存在するんだろうけど、そいつで UNIX もどき実装する意味がわかんね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:25:50OSにとってはアーキテクチャが何であれ関係ないだろ。
エミュ上で動いてるOSはOSでないと?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:47:450041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:02:230042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:06:130043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:29:36Windows 3.x上でしっかりマルチタスクのBSDが動くのな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:02:59FreeBSDのバイナリが動いていただけでは?
FreeBSDのバイナリをふたつ動かしたとき、
プロセス切り替えはプリエンプティブだった?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:07:32宿題じゃないです。
そもそもプロセスって何かなぁと思って。
ウィキペディアを読んでみると、プロセスの切り替えは
タイマ割り込みを使っているみたいなので、
タイマ割り込みがないコンピューターだったらプロセスの考え方って
どうなるのかなぁと思って。
プロセスって何なのでしょうか?
タイマ割り込み使って、アプリケーションを切り替えているという
理解ではダメなのでしょうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:10:25>タイマ割り込み使って、アプリケーションを切り替えているという
>理解ではダメなのでしょうか?
ダメと言うか、それ単なるタイムシェアリングシステム(TSS)だし。
UNIX で言う所のプロセスが何かってのは、それなりの本読めば書いてあるよ。
メモリ空間とかプロセステーブルとかユーザーランドとかでググるといいかもね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:14:23だから、>>34 が言うように、event drivenなマルチタスクなら、
各プロセスがシステムコールを実行してI/O待ちとかイベント発生になった
タイミングでのみタスク切替をすれば、タイマ割り込みがなくても
マルチタスクにはできる。ただし、この場合、各タスクが
決してソフトループでウエイトしないという約束の元に成り立つ。
タイマ割り込みは、長時間システムコールを実行しないプロセスから
実行権を取り上げるためにあるようなもの。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:26:18プロセスって、小さな処理のひとかたまりなんですね。
んで、シングルタスクのOSでもマルチタスクは実現可能なんですね。
でも、一つのプロセスがループしちゃうとずーっとプロセスが終わらないから
破綻してしまうんですね。
んで、タイマ割り込みを使ってプロセスの状態を保存して次のプロセスに切り替えるんですね。
それがマルチタスクなOSなんですね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:35:02ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4756118445/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:00:47ん、でもUNIXって今から40年くらい前に生まれたんですよねぇ。
しかも当時でもあまり性能の良くないマシンで。
そんな時代のコンピューターでも、タイマ割り込みって使えたんでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:38:50プリエンプティブとかマルチファインダーとかから始めんとダメか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:00:30>FreeBSDのバイナリをふたつ動かしたとき、
>プロセス切り替えはプリエンプティブだった?
プリエンプティブだったような気がするな。
% comamand1 &
でback groundでコマンド実行しておいて
% command2
ってやって複数実行してたような気がする。
気がする。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:24:17実際UNIXの最初のリリースはシングルタスクOSだし。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:30:59単なる利用者のレベルを、利用者で決めてる訳であって
ある問題に、俺ならこうする、俺ならあーする。って言ってるだけじゃ?
ある課題を与えて自分も一緒に取り組んでみたら?
学生の数学オリンピックな問題を、互いにプログラムして
性能面で競ってみたらどうでしょう?
答えは一つだから。
そんなのも、ある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています