くだらない質問はここに書き込め!Part 51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:45:021. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0003ウサチャソ
2006/11/29(水) 22:45:440004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:49:31乙カレー
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:57:49windowsXP (Tera Term)サーバ[DB-25=RJ-45]×[RJ-45=DB-9]サーバ側
アダプター ↓ アダプター
↓
クロスケーブル
=
ストレート
×
クロス
これでも大丈夫ですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:01:18駄目です。LANケーブルのクロスは、シリアルとしてのクロスとは結線が違います。
DB-25⇔RJ-45 または、
RJ-45⇔DB-9 の変換コネクタの結線で、どちらか片方のみクロス結線にします。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:49:39では、そのアダプターをどっちかをクロスにさせその他はストレートにすれば
いいのですね
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:52:58まぁ、逆の場合と違ってそれでも動く気がするが。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 22:24:26つまり
http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/c232r-d/index.asp
このような物でも代用できるんでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 22:27:43それは普通の DB25<->DB9 のクロスケーブルだね。もちろんそれでいい。
というか、それでいいんなら最初からそれ使えよ。
わざわざ一旦RJ-45に変換してるから、
すでにある RJ-45の配線を利用しないといけない環境かと思ったよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 22:36:50RJ-45の配線で使用しないと、勉強にならないかと思いまして・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 22:42:05すいやせんした!
明日、購入します。
___
,∠==、ヽ `i'ー- .
/ ヽ| 「`'ー、`ー、
l ミ| / `ー、ヽ
j R|イ ー-、. ノ7┐
`Vハハハ/ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘
. `、 }ー-`、__..._/::l
`|:::::::|ヽ/l:;:;:;|
. |::::::::l:::::::::::::::l
. l::::::::l:::::::::::::::l
l:::::::::l::::::::::::::l
l;::::::::{:::::::::::::l
`iiiiiiiハiiiiiiiij´
∠-、レ'ヽ〃〕
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:31:45/三/.|/三/ |
(三(/(三(/_/
l ̄¨'| ̄ ̄¨|
l;::::::::|:::::::::::::l
l;::::::::|:::::::::::::l
l;::::::::|:::::::::::::l
l;::::::::|:::::::::::::l
l;::::::::|:::::::::::::l
l;{==}!::{==}:::l
r|:::::::::::::::::::::::|
_ノ  ̄`ー--、,;;l~ヽ
,∠==、ヽ `i'ー- . l
/ ヽ| 「`'ー、`ー、 .ノ
l ミ| / `ー、ヽ
/j R|イ ー-ァ、. Y゙
{ [`ュハハハr''~] ̄ ___ノ 前のスレ、今のスレにで教わり無事シリアル接続が出来ました
本当にありがとうございました
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 18:37:050015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:22:04SoftBankのX01HTを使っているのですが、これで家のマシンにSSH接続して操作をしたいと思っております。
SoftBankのサーバがPort:80しか開放していないらしく、Port:80にsshdを割り振ろうと思うのですが
httpdが80で動いているため、できればそれを移動させたくありません。
Port:80でhttpdとsshdアクセスをそれぞれに割り振るということはできないでしょうか?
OSはNetBSD3.1です。
よろしくお願いします。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:36:56「予想が当たったときだけ馬券を買う方法はないでしょうか?」
みたいな質問だと思った。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:40:47>SoftBankのサーバがPort:80しか開放していないらしく
これは本当なの?
自宅のADSLルータの設定じゃないの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:49:41ポートは25番と110番も空いてるらしい
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:44:56仕事で使うのはSolaris。
本1冊とテスト機を1台渡して自由にやってね、というのも辛そうな気がする。
業務は顧客ネットワークを含めたサーバの運用全般(出来上がったネットワークと
サーバの障害対応)なんだけど、何から教えばよいでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:00:55上司なり人事なりに試用期間中に辞めてもらうように相談する。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:53:35個人機でいじくり回してる間は下手うっても大丈夫だろ。
そのノートで普段やってるファイル操作をコマンドのみでさせる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:20:410023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 01:23:12そもそも
そういう指導ができない無能な社員をバッサリ切りたい
何十年も前から素人をいかに最短時間で教育するか
実戦配備するかが企業の価値だったんだがなぁ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:24:30プロセスやスレッドの考え方って、マルチタスクOSじゃないと実現できないの?
シングルタスクのOSで、プロセスやスレッドって実現できるんでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:49:000026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:56:09そうゆうズルは無しで。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:57:08今は新卒でさえ即戦力のみ。教育なんかしない。使えなければ採用しない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 14:25:55良いねぇ
大学生さんの脳味噌で対処できる付加価値の産業は
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 14:26:40別にズルじゃないだろ。
シングルタスクのMS-DOSにもプロセスはあるし、
スレッドの実装もあった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 14:33:03ふつー採用しないだろ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:14:42タイマ割り込みが使えないコンピューターで、
UNIXのようなルチタクス、マルチスレッドのOSを実現させることは可能でしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:02:06>....宿題の丸投げ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:50:47可能です。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:54:47イベントドリブンなマルチタスクならタイマ割り込みがなくても確かに可能だけど、、
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 18:46:22最悪VMモドキ作っちまえばなんでもできる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:05:14だったりして
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:12:41それは独立したOSと言えるのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:14:41誰か具体例知ってる?
PC-8001 でも CRTC から割り込みかけられた記憶があるなぁ。
まぁ、存在するんだろうけど、そいつで UNIX もどき実装する意味がわかんね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:25:50OSにとってはアーキテクチャが何であれ関係ないだろ。
エミュ上で動いてるOSはOSでないと?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:47:450041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:02:230042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:06:130043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:29:36Windows 3.x上でしっかりマルチタスクのBSDが動くのな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:02:59FreeBSDのバイナリが動いていただけでは?
FreeBSDのバイナリをふたつ動かしたとき、
プロセス切り替えはプリエンプティブだった?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:07:32宿題じゃないです。
そもそもプロセスって何かなぁと思って。
ウィキペディアを読んでみると、プロセスの切り替えは
タイマ割り込みを使っているみたいなので、
タイマ割り込みがないコンピューターだったらプロセスの考え方って
どうなるのかなぁと思って。
プロセスって何なのでしょうか?
タイマ割り込み使って、アプリケーションを切り替えているという
理解ではダメなのでしょうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:10:25>タイマ割り込み使って、アプリケーションを切り替えているという
>理解ではダメなのでしょうか?
ダメと言うか、それ単なるタイムシェアリングシステム(TSS)だし。
UNIX で言う所のプロセスが何かってのは、それなりの本読めば書いてあるよ。
メモリ空間とかプロセステーブルとかユーザーランドとかでググるといいかもね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:14:23だから、>>34 が言うように、event drivenなマルチタスクなら、
各プロセスがシステムコールを実行してI/O待ちとかイベント発生になった
タイミングでのみタスク切替をすれば、タイマ割り込みがなくても
マルチタスクにはできる。ただし、この場合、各タスクが
決してソフトループでウエイトしないという約束の元に成り立つ。
タイマ割り込みは、長時間システムコールを実行しないプロセスから
実行権を取り上げるためにあるようなもの。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:26:18プロセスって、小さな処理のひとかたまりなんですね。
んで、シングルタスクのOSでもマルチタスクは実現可能なんですね。
でも、一つのプロセスがループしちゃうとずーっとプロセスが終わらないから
破綻してしまうんですね。
んで、タイマ割り込みを使ってプロセスの状態を保存して次のプロセスに切り替えるんですね。
それがマルチタスクなOSなんですね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:35:02ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4756118445/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:00:47ん、でもUNIXって今から40年くらい前に生まれたんですよねぇ。
しかも当時でもあまり性能の良くないマシンで。
そんな時代のコンピューターでも、タイマ割り込みって使えたんでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:38:50プリエンプティブとかマルチファインダーとかから始めんとダメか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:00:30>FreeBSDのバイナリをふたつ動かしたとき、
>プロセス切り替えはプリエンプティブだった?
プリエンプティブだったような気がするな。
% comamand1 &
でback groundでコマンド実行しておいて
% command2
ってやって複数実行してたような気がする。
気がする。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:24:17実際UNIXの最初のリリースはシングルタスクOSだし。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:30:59単なる利用者のレベルを、利用者で決めてる訳であって
ある問題に、俺ならこうする、俺ならあーする。って言ってるだけじゃ?
ある課題を与えて自分も一緒に取り組んでみたら?
学生の数学オリンピックな問題を、互いにプログラムして
性能面で競ってみたらどうでしょう?
答えは一つだから。
そんなのも、ある。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:37:02とりあえずアンカー覚えてから文句言えば?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:37:53wineじゃなくて
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:51:25ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4894714582
なんで6万もするんだ?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:54:05桁が間違っているとしか思えんな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:54:196万って何のギャグ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:54:570061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 05:18:08GoogleってDDoSとか食らうと
そのISPをアク禁とかって
やってるのかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 05:41:44板違い。
Google総合スレ 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1161516224/
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 07:58:36置いてある本屋には、まだ置いてあったりするのになあ。
第2版の和訳の予定はないのかしらん。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:16:47「!1234 RET」としたときに、そのコマンドがそのまま実行されるのではなく、
いったんコマンドラインに表示させてそれを編集したうえで実行させることはできますか。
環境:Linux2.4 bash
bashでできなくてzshでできるのなら乗り換えてもいいです。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:18:42くだらねえ質問はここに書き込め! Part 135
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163958835/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:21:09$ !1234:p
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:21:35ESC ^
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:36:35txtファイル文字列中の
MをSに、NをTに、OをUに、PをVに 全て置換したいのですが
trコマンドでどのように指定すればよいのでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:44:39http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163958835/886
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:47:11で?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:12:390072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 00:47:0454です。
アンカーって言うんだ、それ知ってますよ。
老婆心ながら、アンカーを立てない意味を考えてね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:01:35Win16のスケジューラそのまま使うから、ノンプリエンプティブだよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:29:27莫迦に説法ですが
そういう言い訳は見苦しいので他板のように
お約束は必要ありません
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:30:20PostfixとQpopperを使いメールサーバを立てたのですが、外部から送信はできるんですが受信が出来ません。
Postfix側では$HOME/.Mailboxに設定しているのですが、.Mailboxにメール自体は受信されています。
しかし、Qpopper側へのリレー(?)が上手くいかず・・・・。
sendmailを使っていたときは普通にリレーできたんですが・・・こういう場合はどこの設定ファイルを見ればいいんですか?
すみませんが、回答のほどよろしくお願いします。
007675
2006/12/06(水) 03:39:120077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:20:23ファイル中の文字を逆順に表示するコマンドは何でしょうか?
Perlでいうreverseです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:55:50http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163958835/919
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:32:29WindowsはWin、256MBはニゴロ、512MBはゴイニー。では、FREEBSDは何と略しますか?
あと、FREEBSDの仕事ってありますか?仕事の為に勉強するなら、
やはりLINUXかソラリスを勉強するべきでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:39:36馬
>あと、FREEBSDの仕事ってありますか?
無い
>仕事の為に勉強するなら、
>やはりLINUXかソラリスを勉強するべきでしょうか?
うん
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:41:270082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:41:54度々すみません、
>馬
とはどういう意味ですか?デーモン君と関係あるとか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:44:59OSが馬でユーザが鹿
という意味では無い
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:47:13でも、仕事で使いそうもない?オプションがいっぱいあって、
嫌になって勉強やめました(笑)
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:47:290086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:50:52やっぱりデーモン君が絡んでいるのかな?
仕事で必要に迫られて調べたことって絶対忘れないのですが、
資格の為に勉強したことってすぐ忘れちゃいますよね!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 00:17:42こういう他人事みたいな表現は歓迎されない
あと
仕事になりますか?儲かりますか?のような
即物的な利益要求も好かれない
質問スレは 板初心者のためのものであって
人間初心者のためのものじゃない
それともうひとつ
BSD を馬と略すのは Berkeley に由来する,というのが使用者の意図らしい
彼は流行らせたいようだが通用すると思わないほうがいい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 00:38:070089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 00:51:08馬糞でも十分通用してるが馬を使ってるヤツが少ないんで広まらない。
犬糞がここまでメジャーになるまでは馬厨はよく使われてたが現在では
相手にもされないのが現状。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:03:09無理しなくて良いよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:06:03LPICはレベル3も実用段階に入ったっぽいよ
今までは使えない資格だったけど本格的に視野に入れる企業が増えそう
レベル1、2だけの時でも会社命令で取れと言われた人が質問に来てたよ。
少なくとも馬鹿高くてベンダー固有の資格だったRedHatの資格よりはマシかもね
漏れは個人利用にしかパソコン使ってないけどLinuxとFreeBSDを併用してる。
ハードを細かく制御できるのはFreeBSD
それ以外は鳥によって違いはあるもののLinuxのほうが上回ってるという印象。
あくまでも個人的な感想だと思ってくれ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:07:04犬板から追い出されたのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:24:31正確には
BSD=馬糞デス
Berkeley Software Distribution
バーク ソ デス
Linuxをぃぬ糞
という略に対抗したモノ
BSDを馬糞ですとか馬(バ)もしくは馬糞(バクソ)と略すが
FreeやNetやOpenは馬糞に付加した方がわかりやすい
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:27:260095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:41:53「フリビ」って略す人もいるけど、通じにくい。
普通に「フリービーエスディー」って言った方がいいよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 01:56:37HDDをHDと表記したり
英数字は全角マンセーだし半角と混在させてても気づいてなかったり
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:39:53べりーさんくすです。これは便利だよーウヒャー
これがデフォルトの動作にならないのかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 03:55:180099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:10:11開発者は資格もってるのかな?
試験問題になることは、その時点で技術的に遅れてる場合もある。
昔から私の周囲では、資格持ってる人ほど暇な人って
言われてる。転職にはいいかもしれませんが。
日進月歩な業界ですので、資格あっても何時代の資格?と
言われるのがオチだと思います。
つまり、どうでもいいんじゃない?
FreeBSD,Linux(Fedora, SuSE,RedHat)・・・とか使ってますが
用途が合えば別に会社は何もいいません。
製品にするならば、いろんな意見があるようです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:04:05馬鹿じゃねーの( ´,_ゝ`)プッ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:30:170102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:01:140103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:17:050104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:53:41ssh -X 使え。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 11:23:59>>100-102
くだらないことに、反応するんだ。
その程度の意見ほど、くだらないものはない。
このスレの意味が理解できない人だからね。
かわいそうに。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 11:29:030107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:34:31紹介だけでなく、診察が必要そう。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 16:57:59知識や技能が大衆化すると,
そういう通やプロフェショナルの間での暗黙の見極め,承認
おたがいの尊重というものだけではうまくまわしていけなくなる
だから馬鹿馬鹿しいと思っても臆病な世の中では資格試験が必要になるものさ
英検とか漢検とかバカげてるって思っても,結局取ることになるでしょ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 18:49:19英検も漢検も別にいらないと思うけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:30:40面白い意見です。
英検は受けたかな。
英語圏の人は、英検何段なんでしょうね?
私が言いたいのは、問題を作る人が優位になりたい?だけであって
それだけに、振り回されていいのか?ってことです。
問題作った人が、開発者であれば納得するけどね。
(開発費用云々って意味で)
こんな感じのことを資格として食い物にする集団に
わざわざ金を払って認定されたい人って、
ボランティア精神の溢れた方と思います。
つまり、「私はこの資格あるから、この会社の○○の地位になる資格がある」
って主張する人がでてこないことを祈るばかりです。
くだらなすぎて、すみません。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:59:02かつそのような資格取得を強いられたときに毅然とした対応をとればいい.
俺だって可能な限りそのように振る舞っていたいとは思うし,皆にも出来ればそうしてもらいたい.
さもないと,それこそあなたのいうように「振り回される」ことになるからね.
ただ,現実には苦しい妥協を強いられることもあるだろうさ.
馬鹿馬鹿しい資格試験も,馬鹿除けフィルタだと思って諦めるしかないことも:
>つまり、「私はこの資格あるから、この会社の○○の地位になる資格がある」
これの逆はありがちなんだよね.
「あなたにはこの資格がないから,この会社の○○の地位になる資格がない」
ってのが.
スラドに LPI 有意性期限短縮の記事があがってる.
そこでも,そもそもの資格の意義を問うコメントがついているので,覗いてみてはどうだろう?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:58:44↑の人はほんとうにやってるのだろうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:22:52そこの管理人の創意工夫でしょ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:58:13あれって重要ですかね?そうでも無ければ消そうかなと思ってるんですが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:16:43時刻の精度はそれほど良くなくていいです。
具体的には、 tcpdump で 10秒間パケットキャプチャする、みたいな用途です。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:19:12tcdump ... &
sleep 10
kill %%
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:54:29total 16
drwxr-xr-x 4 www www 4096 Dec 13 18:35 ./
drwxr-xr-x 13 root root 4096 Dec 13 18:30 ../
drwxrwx--- 2 www www 4096 Dec 14 21:49 dat/
drwxrwxr-x 2 www www 4096 Dec 14 21:31 script/
# grep apache /etc/group /etc/passwd
/etc/group:apache:x:81:
/etc/group:www:x:440:root,apache
/etc/passwd:apache:x:81:81:apache:/home/httpd:/bin/false
ユーザID=81で起動してるApacheから/var/www/datの下に書き込み出来ないんですが、
何が原因なのでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:59:12・実は suEXEC してる
・実は別の所に書き込もうとしてる
こんな感じじゃね?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:03:21ありがとうございます。っていうかどうもすいません。
Apacheの再起動したら上手くいきました。
Apacheはファイルやディレクトリのstatをキャッシングしてるってことでしょうか。
ちなみにApacheの運用としては普通WebのコンテンツはApacheのグループIDをつけて、
管理するのが普通なんでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:01:470121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:12:52110です、スラドの情報ありがと。
似たような考えもありました。
>>112 さん
*.or.jp が嘘くさいですね、go.jpじゃないの?
ドメインに、or.jpだなんて、古すぎる。
>>114 さん
重要でなければ、消したらいいじゃん。
>>117,119 さん
何故書き込みが出来ないのか、Apacheがログに書いてませんか。
Apacheの初回起動は書き込みできなくて、再起動後は書き込めた?
Apacheって、そんな臨機応変な対応なんでしょうか。
どこをどう設定変更したくらいの情報は無いのですか?
gidの変更で対処できたってことかな?
スレに従い深入りしないけど、どんな環境で、どのバージョンを使用して、
望みの設定はこうしたいんだけど!。って
内容が無いから、誰も返答は憶測だと思います。
つまり、貴方の回答では、再起動すれば上手く行く。
Apacheって、再起動すると起動者の要望まで理解してくれる!w
Apacheを立てた意見でした。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:39:46go.jp のわけないじゃん。政治家個人のサイトなんだから。
安倍さんのサイトは昔xoopsを使ってたことで知られてる。
今はPloneかな。
0123117
2006/12/15(金) 00:57:02具体的に何をやったのかもう詳細は忘れちゃったのでカンベンしてください。
やったことと言えば/var/www/datのownerとpermissionの変更、
それと/etc/groupのwwwの行に対して"apache"を「エディタ」を通して追加した。
それだけでせす。
UNIXのパーミッションに関して誤解してるのかと思ったので質問しました。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:03:59>/etc/groupのwwwの行に対して"apache"を「エディタ」を通して追加した。
ってのが、apache起動しっぱだと反映されないのかも知らん。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:17:35政治家なのに go.jpは使えないんだ。
ある意味、認められていないってことなんでしょうね。
政治家であっても・・・ go.jpを使う事が制限されてるってことかな?
>>123 さん
質問ではなく、情報隠蔽に近いですね。
gidの変更で、suexecの効果があったってことでしょうか。
つまり、サーバへ書き込みしたい時は、あなた(管理者)の
グループに属さないとダメ!って、ポリシーなんでしょう。
それも、一つの管理指針だと思います。
管理者の意向で?、利用者の排他関係が成り立ってるのならば
それでいいのでしょう。
貴方が管理者なのですから。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:20:55その変更をしたら、apacheを再起動しないとダメかも。
変更を関知する仕組みは、たぶん無いと思います。
・・・入力情報は、間違ってましたって。 kill -HUP XXX
は通用しないかもしれませんってね。
この辺は、昔ながらのルールはあるけど、再起動が確実かもね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:31:21go.jpは政府機関が使う。
政治家個人が使えるもんじゃない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 02:08:240129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 02:34:550131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:41:57というか、BIOSなしのSCSIだけで、現状何のOSで使ってるの?
そのOSがIDEにあるんなら、IDEのMBRだけ適当なものをインストールすれば、
BIOSなしのSCSIカードにつながったHDDのFreeBSDを起動することはできるけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:49:35MBRだけじゃ無理。kernelも入れないと。
MBRだけの場合SCSIにBoot BIOS無いと無理。
bootするには誰かがHDDからkernel読まないとだめだよね。
Boot BIOSがあればDOSエミュレーションがあるから読めるけど。
無い場合はkernelをIDE HDDに入れないとだめだな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:35:06BIOSを通さずに自力でkernelやその前段階のブートローダを
ファイルシステム(UFSとか)も認識した上で読み込むような
高性能なブートローダーを、MBRおよび第1パーティションとの間の
空き領域にインストールすれば無問題。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:44:43ブートローダーとカーネルを入れた CD-ROMを使って起動すりゃいいじゃん。
CD-ROMはmkisofsで、-no-emul-boot あたりのオプションで作る。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:52:54あったらそれを書いてみるのが良いかもね〜?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:33:58それもはやOSになりうる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:50:390138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:02:55今やSCSIカードは二束三文で投げ売りされてるので。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:05:23だとするとSCSIカードを交換しても状況は変わらない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:52:46……ノートに挿さる、ブート可能な SCSI カードって見たこと無いよ。
もしかして、MiniPCI とかで存在するの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 00:15:34ブート可能なSCSIカード見たことないでしょう
だから交換してもしょうがないよ、とかいたわけで
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 18:40:141台目はFreeBSDで、2台目はSolarisですが、FreeBSDで/home以下にファイルを
保存しても、Solarisから見るとそのファイルがありません。逆も同じです。
どちらのPCでも、同じユーザーでログインすると同じファイルが見えるように
するには、どうすればいいのでしょうか?
ちなみに、会社のPCだと、誰の席のPCでも自分のIDでログインすると、
自分の/homeになります。こういうのがやりたいのです。
会社のPCはLinuxですが、同じLinux同士じゃないとできないんでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 18:41:54exports(5), mount_nfs(8)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 22:17:10双方のOSで動くよう設定ファイルに条件判断文を沢山入れる必要が
あり、気が狂う。
昔は $HOMEには
~/.cshrc, ~/.emacs ~/.twmrc ~/.xinitrc
ぐらいしかなくて、小手先で条件判断文を入れて共有できたけど、
最近は沢山ありすぎて読む気すら起きない。どうしても共有したければ
$HOMEを調整して
Solaris : /home/solarisID/
FreeBSD /home/freebsdID/
とかした方がいい。ID作るときにUIDを同じにしたら特に困らないよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 22:19:25いや、SolarisとFreeBSDならどうに/homeの共有ができるかもしれない。
Linuxが絡むと死ぬが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:38:51rm "-.mpg"
rm '-.mpg'
rm `-.mpg`
しても消えません><;
はぢかしぃ〜〜
でも、ご教示願う!!!
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:07:060148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:11:050149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:21:19rm *.*
全て消える。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:27:29ありがとうございました
>>149 一度、わざとやったことがあるよw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:45:06とりあえずインストールして常用したいのですが私の環境と用途でお勧めがあれば教えてください。
【用途】
C/C++の勉強
ネット閲覧
メール
ストリーミングでの音楽や動画の観賞
実際には運用せず各サーバーの仕組みなどを勉強
【環境】
CPU: Mobile Pentium III 500MHz
HDD: 10GB
RAM: 128MB
VRAM: 2.5MB
解像度: 800x600 (24万色?)
パソコンはこの1台しか持ってなくWindowsを消してしまいます。
どうかよろしくお願いします。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:57:15オススメLinuxディストリビューションは? Part15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163089199/
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:07:33そこはLinuxだけで*BSDやSolaris x86の話題は禁止
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:09:420155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:25:14>>151に*BSDやSolarisすすめられるか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:26:58HDDとメモリの容量が少ないからSolarisはアウトだな
BSDならFreeBSDで決まり。
LinuxならVineかDebianかな。
長く使うつもりならVineよりDebianのほうがいいかも。
理由はアップグレードインストールと日本語環境のサポート度
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:27:32どこまで>>151の事を知ってるんだね?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:29:33プライベートなことは答えられないな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:37:41ハードウェアの制御はLinuxよりFreeBSDのほうが上
デスクトップ用途のアプリケーションが豊富で
メンテナンスも早く新しいパッケージが比較的早く使えるのはLinux
また、賛否両論あるが漏れてきにはディレクトリ構造やファイル配置が
スッキリ整理されてると思うのはLinuxのほう。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 03:13:30そうかあ?
Linuxの場合、新しいパッケージを使おうとするとOS全体を更新する必要があって面倒。
*BSDだとこまめにアプリケーションだけ更新できて吉。
> また、賛否両論あるが漏れてきにはディレクトリ構造やファイル配置が
> スッキリ整理されてると思うのはLinuxのほう。
少なくともユーザランドのディレクトリ構造やファイル配置は、*BSDの方が上。
Linux は /usr/tmp とか /usr/lib の実行ファイルとか legacy な配置が残って
て汚いと思う。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 03:40:00> Linux は /usr/tmp とか /usr/lib の実行ファイルとか legacy な配置が残って
> て汚いと思う。
たいていのディストリでは /usr/tmp/ なんてもうないだろう。
/usr/lib/ にある実行ファイルのほとんどは
*BSD の /usr/libexec/ 以下にあるようなものだろう。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 03:59:48日本語でおk
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 05:02:11Debian にはないみたいね。
でも RHEL や Fedora Core にはある。
で、Debian よりも RHEL 系 + Fedora 系の方がメジャーだろう。
filesystem-*.rpm に所属しているから必須部分に入ってるね。
> /usr/lib/ にある実行ファイルのほとんどは
> *BSD の /usr/libexec/ 以下にあるようなものだろう。
もちろんそう。そして、それが古くさい。
しかも、RHEL や Fedora の場合、/usr/libexec はまた別にある。きちゃない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 05:08:470165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 05:16:08これ以上馬を刺激しないでください。
それでなくてもunix板で傍若無人に振る舞う馬糞の連中に困ってるんです。
誠に勝手ではございますがご了承のほど宜しくおながいします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 05:18:04別に問題ないと思うが。
RHEL や Fedora の場合、/etc と /usr/local/etc は当然ある上に、
なんと /usr/etc なんていうディレクトリがある。
1980年代じゃないんだからさあ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 05:37:460168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 05:40:49ていうか/usr/local/は自分で野良ビルドしたものか/usr/localを使う
バイナリ配布のものしか入りませんが?
ディストリは/usr/localを使ってません。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 05:49:12ディストリはなによ?
Fedora Core 5 での結果:
$ ls -ld /usr/etc /usr/local/etc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Feb 12 2006 /usr/etc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Feb 12 2006 /usr/local/etc
$ rpm -qf /usr/etc
filesystem-2.3.7-1.2.1
$ rpm -qf /usr/local/etc
filesystem-2.3.7-1.2.1
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 06:28:11だそうだ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 15:24:37進歩がないというかなんというか
自らが使う立場で把握すればいいわけだろ
左ハンドルの自動車に乗れませんっていう
低レベルな話しだな
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 15:47:320173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 15:50:25いまどきの日本で売ってる外車は右ハンドルだし。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 15:58:38じゃ立石電気のUniOSとwnnでも使って楽しめよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 15:59:20若い頃はサンダーバードに乗ってた
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:04:44リッター1とか2ってw
ムスタングマッハ1とリンカーンコンチネンタル買ったよ
日産プレジデントを塗り替えてドアミラーとオープン仕様にしたこともあったなぁ
言っとくけど漏れは族でも走り屋でも無いっすよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:10:38言わなくとも族とも走り屋とも思わない
ただのバカとしか読み取れないセンスだ
古い表現で申し訳ないがそういうセンスの人を
ヒャクショー
って呼んでいた
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:13:300179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:13:55都会のもんからみたらセンス無いのは百も承知ですだに。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:15:10真空管や、ボリュームや電解コンデンサやトランスやコネクタ類の配置位置から、
配線の引き回し位置まで徹底的に美しさに拘る。
回路的に同じであっても配置が美しくないと駄目。
ディレクトリ構成の美しさに拘る感覚に通じるものがある。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 16:19:49アメ車など、大きい車に乗り換えて最終的には大型トラックにいきついた。
白ナンバーで営業できなくなってからトラックは降りたけど
今でも凄く欲しいのはマックやピータービルトのボンネットのある大型トラクタ。
それで12輪のトレーラーを牽引したら気持ちいいだろうな〜
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:01:06(load (concat (getenv "HOME2") "/path/to/hoge.el"))
のようなやり方で今は環境変数を取っているのですが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:27:18「ただいまアクセスしたページはアクセスが集中している為見れません」
と言うようなページを出すには、どのような設定が必要でしょうか?
Apacheの設定で出来ますか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:36:440185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:41:45あの手のってほんとに負荷を見て出してるんじゃなくて
単に 503 あたりのページをいじってるだけじゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:45:43水冷って静かでいいんだけど、あんま普及しないねぇ
ほとんどの人が空冷でもうるさく思わないから普及しないのかな?
なんでNEC以外のメーカも水冷出さないんだろ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:55:330188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:00:53ディスクレス機やX端末機は、HDDが付いてないので元々静か。
さらに、CPUパワーの大部分はサーバーに任せるから、
クライアントCPUをアンダークロックしてCPUファンを切る。
これでほとんど無音状態。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:10:57まだ試してないけど
ビデオカードの認識がシビアなんだっけ?うちはみんなオンボだよ……
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:16:200191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:19:38まだわたくしの髪がフサフサしていた頃だ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:24:01今だと、USBメモリからブートして(中身はLinuxだけど)
X -query server だけを実行して XDMCPで X端末状態になるとかね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:31:480194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:20:000195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:24:210196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 09:49:36いったんまっさらしたいのですがどうすればいいですか><
ディレクトリ以下全部消しちゃまずいですよね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 10:41:49最近は使ってないですので断言はできませんが、
当時は毎回、全部削除してました。
不安なら、バックアップして削除してみたらいかが?
さらに不安ならコードでも読んで、自分の都合にあう
改造をしてみる?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:25:05環境:FreeBSD 6.1-RELEASE (PCは古い鯖 HDD80G, 256M RAM? OS入替までは実はDAVも使えていた)
症状:mod_encoding.c (WebDAV日本語化パッチ)がコンパイルできない
・・・前回成功し頼りにして成功していた ttp://kurombo.dip.jp/FreeBSD/webdav.htmlが404にorz
もしミラーがあれば一発そうなのですが御教授いただきたく。
環境詳細:
apache 2.0.58 (ソースよりコンパイル)
$pkg_info /* ググって足りなそうなものを後から追加しまくり。 */
expat-2.0.0_1 XML 1.0 parser written in C
gettext-0.14.5_2 GNU gettext package
gmake-3.80_2 GNU version of 'make' utility
iconv-2.0_3 Charset conversion library and utilities
ja-perl-5.005.03_5 Pattern Extraction and Recognition Language + Japanese patc
ja-samba-2.2.12.j1.0beta1_2 A free SMB and CIFS client and server for UNIX
libiconv-1.9.2_2 A character set conversion library
linux_base-8-8.0_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
perl-5.8.8 Practical Extraction and Report Language
やったこと:
http://webdav.todo.gr.jp/download/ から
mod_encoding 20021209.tar.gzと「mod_encoding for Apache2 20040616版」をダウンロードし手順書どおりに
コンパイルしてみる。
長いので続きます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:27:33$ ./configure
$ make
"Makefile", line 342: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
だめらしいので別なサイトの情報よりgmakeを入れて試す。依存っぽいのも入れる。Perlも入れてなかったよ。
$ gmake なら通る
/bin/sh ./libtool --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -g -O2 -c i
conv_hook.c
(略)
creating libiconv_hook.la
$ gmake install
/usr/bin/install -c -m 644 iconv.h.replace /usr/local/include/iconv_hook/iconv.h って出たのでOK?
$ cd ../
$ ./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-iconv-hook
$ make
/usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook
/usr/local/apache2/bin/apxs:No such file or directory
*** Error code 1
orz
$ gmake
/usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook mod_encoding.c
gmake: /usr/local/apache2/bin/apxs: Command not found
gmake: *** [mod_encoding.so] Error 127
足りない情報があれば追加します。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:42:24> 足りない情報があれば追加します。
足りないのはキミの脳みそ。自分でコンパイルできないように指定している。
これ
> ./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-iconv-hook
結果
> /usr/local/apache2/bin/apxs -c -I/usr/local/include/iconv_hook mod_encoding.c
> gmake: /usr/local/apache2/bin/apxs: Command not found
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:01:20ありがとう ブボボ(`;ω;´)モワッ
いわれてみればそうですね('A`)
おれってバカ(ノД`)
全部消して起動したらoutgoing以外勝手に作られました(^o^)/
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:24:22tcshがいつのまにかbashになってしまうんです。
で、当然.cshrcの設定が反映されなくなるんです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:32:560204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:53:560205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:03:31ナ ナンダッテー!!
Ω ΩΩ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:24:481 キミの上位権限をもっている人が変えている。
2 キミとアカウントを共有している他の人が変えている。
3 キミと肉体を共有している別人格が変えている。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:44:33マシンaの/baka/というディレクトリに
bというマシンの/aho/というディレクトリをリモートマウントしたいときって
mount b:/aho/ /baka/
でいいよね?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 13:09:26UNIXに因んだ名前がいいと思うのですが
何かクールな名前提案してくださいな★
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 13:21:490210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:13:170211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:19:24やっぱり漏れの「別人格」のしわざなのかな?
夜中にキムチを食い散らかしたり
2chに「シナがあ〜だ。こ〜だ」とかきこんでいるらしいのねん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:50:45携帯ではメールソフトというかthunderbird(今でもthunderbirdなのかはわかりませんが)は、始めから導入されているのでしょうか?
それとも、PCのメールのように、自分でOSのインストールからする必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:18:490214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:19:500215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:11:00NetBSD
Linuxの各種ディス鳥
カリカリに調整した場合に、もっともメモリの消費が少ないのはどれでしょうか?
現在はFreeBSD6.1を使ってますが、マシンのメモリが64MBしかなく、かなり厳
しい状況です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:12:50中古でもなんでもメモリを足すという選択肢は無いの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 21:33:13FreeBSD 6.1 は 24MB だそうな。
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/installation-i386.html
0218215
2006/12/24(日) 22:12:25メモリ増設出来ないマシンなんで。
確かに、NetBSDはメモリ8MBなsun3やメモリ12MBなX68030でも動くからなぁ。
(メモリ8MBなsun3でNetBSDを動かした時は、"% xterm <CR>" と打っただけで
swapしまくった挙句、5分位起動に時間かかったけどw)
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 22:23:410220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 22:26:33手元のマシンの日時を2039年にでもしてみてチェックすれば?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 22:53:55これを大きくするにはどうしたらいいですか?
あと、できれば入力先のアプリケーションが使用しているフォントと
同じサイズのフォントで表示して欲しいんですが、
たとえば、大きいフォントの部分に入力しているなら、
変換中の文字もその大きいサイズでというように、
こういうことは可能ですか?
どこを設定すればできますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:20:16OSは?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 11:31:02OSに依存しねーだろ。
あるいは、お前の使ってるOSの場合で回答すればそれでいい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 11:54:38おまいが回答したら?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 12:01:13何切れてんだこいつ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 12:03:270227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 13:44:540228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:00:23簡単に入るだろ、Linuxなら。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:13:51ここFreeBSDの質問スレじゃ無いじゃねぇか
誤爆してる事に気づかんかった
それもこれもflashpluginのせいだ!
いあ、FreeBSDのせいだ!
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 16:52:27いい方法は何かありますか?
いったんファイルに落として diff をとればいいんですが、
ファイルに落とさずに比較するうまい方法があったら教えてください。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:00:140232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:01:14bash 3.xが必要。
bash3$ diff <(command1) <(command2)
内部でnamed pipe(FIFO)が使われるので、ファイルに落さなくて良い。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:06:35ありがとうございます。
bash2 ですができました。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:08:09怪しいな。少なくとも bash-2.05ではできないよ。
bashのバージョンは? 本当は bash3が起動してるんじゃない?
0235128
2006/12/25(月) 18:42:18内蔵IDEドライブのWin95は改めて再インストールすることにして、70MBを/パーティションに割り当て残りはSCSIドライブにインストールしました。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 06:55:43Solarisも簡単だが
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 12:26:37インストールだけなら簡単だな
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 18:59:33netstatではlisten状態ってことはわかったんですが
どうも接続が拒否されてるようで・・
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:30:27I-DISKやProSelfのような感じのやつかな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:49:06wget -U=
例えばMSIE6.0をサーバに伝えるには↑の後には何を付ければ良いんでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:03:060242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:35:21別の部屋で2人になったときに上司(男)からキツイ言葉で叱られました。
正直、大人同士で使う言葉ではなく、ヤクザしか使わない言葉で怒鳴られ、
非常に不愉快で不快な思いをしました。
セクハラと侮辱罪で訴えたいのですが、助言をお願いします。
年齢は40歳過ぎで上司は年下です。
職種は営業で、この会社は転職1年目で、同じ業務経験は5年ほどありますが、
業種は初めてです。
具体的なミスは、お客様との打合せに遅刻したことです。
状況は会議室に呼び出されました。
数回遅刻した程度なのに、
そのことについて問い詰められたので、
「営業に遅刻と休憩は付き物。理想だけでは営業はできない」と説明しました。
その考え方がおかしいのではないかと個人攻撃されたので、
「その個人の考え方を否定するのはビジネスマナーに反する」と言うと
その言葉に対して「おいコラ、」みたいな話し方で、
舐めてるのか?喧嘩売ってるのか?
集中して仕事してたら、遅刻なんかはしない。
真面目に仕事してない証拠だ。
何様だ?お前は。
みたいな感じで怒鳴られ…。
思い出すだけでも涙が出てきます。
怒鳴られてから2日ほどたちますが、不眠症になっています。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:46:29はぁ、数回も遅刻したなら100%アンタが悪いよ。上司の言うとおり。
・・・とマジレスしてみるテスト。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:03:47別の部屋で2人になったときに上司(男)からキツイ言葉で叱られました。
正直、社員同士で使う言葉ではなく、オタクしか使わない言葉で怒鳴られ、
非常に不愉快で不快な思いをしました。
セクハラと侮辱罪で訴えたいのですが、助言をお願いします。
年齢は40歳過ぎで上司は年下です。
職種はプログラマで、この会社は転職1年目で、同じ業務経験は5年ほどありますが、
業種は初めてです。
具体的なミスは、お客様の前でのプレゼン中にバグを出したことです。
状況は会議室に呼び出されました。
数個のバグを出した程度なのに、
そのことについて問い詰められたので、
「プログラムにバグは付き物。理想だけではプログラマはできない」と説明しました。
その考え方がおかしいのではないかと個人攻撃されたので、
「その個人の考え方を否定するのはビジネスマナーに反する」と言うと
その言葉に対して「おいコラ、」みたいな話し方で、
舐めてるのか?喧嘩売ってるのか?
集中してプログラム組んでたら、バグなんか発生しない。
真面目に仕事してない証拠だ。
何様だ?お前は。
みたいな感じで怒鳴られ…。
思い出すだけでも涙が出てきます。
怒鳴られてから2日ほどたちますが、不眠症になっています。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:15:38その場合は許してやる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 04:57:28ネットワークプログラミング相談室 Port18 [プログラム]
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 09:37:230248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:45:25プレゼンに駆り出されたことない内勤専門プログラマ?w
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:47:070250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 13:25:20いや、プロトタイプを見せるプレゼンなら未完成部分があるのは当たり前だし、
完成品を売り込み先にデモするプレゼンならバグ入りでやるはずがない上に
バグが個人の責任になるはずもないし。
どういうこっちゃ、と。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:34:44こいつら↓にそのセリフを聞かせてやれ。(w
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980421/comdex1.htm
COMDEX'98基調講演でビル・ゲイツがデモ中にWindowsがハング
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990218/macwj02.htm
MACWORLD Expo/TokyoのMicrosoftのデモで、IE4.5のデモ中にMacがフリーズ。
スティーブジョブズによるMac OS Xサーバのデモも失敗。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990311/ms.htm
Business Applications Conferenceのビル・ゲイツによる特別基調講演で、
ムービーの音声が出ないトラブル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0113/mobile273.htm
International CES 2003基調講演でビル・ゲイツがデモ中にWindowsの
ブルースクリーンを含め、少なくとも4回のトラブル
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:06:110253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:23:57この話に合致しそうなのはMac用IE4.5の話だけじゃね?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:28:33くだ質が観たいのですが
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 15:31:01お前のおでこに乗ってる。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 17:19:45くだらねえ質問はここに書き込め! Part 137
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167166148/
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 17:54:59教えて下さい
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 18:04:25ぐぐれば死ぬほど見つかる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 19:29:23別の部屋で2人になったときに上司(男)からキツイ言葉で叱られ、
非常に不愉快で不快な思いをしました。
セクハラと侮辱罪で訴えたいのですが、助言をお願いします。
上司の年齢は40歳過ぎで年下です。
具体的には、取引先のお客様を招待した忘年会だったのですが、
都市郊外で、移動手段は車が普通の地域のため、お客様は車で会場に来たのです。
最近は飲酒運転の取り締まりが厳しく、同席しただけでも
飲酒運転ほう助の罪になるのは知っていたので、
そんなのは御免と、適当に急用ができたことにして中座しました。
後日、会議室ではそのことについて問い詰められたので、
「法律を守ることは必要。つき合いだけでは営業はできない」と説明しました。
その考え方がおかしいのではないかと個人攻撃されたので、
「その個人の考え方を否定するのはビジネスマナーに反する」と言うと
その言葉に対して「おいコラ、」みたいな話し方で、
舐めてるのか?喧嘩売ってるのか?
集中して接待してたら、中座なんかはしない。
真面目に仕事する気がない証拠だ。
何様だ?お前は。
みたいな感じで怒鳴られ…。
思い出すだけでも涙が出てきます。
怒鳴られてから2日ほどたちますが、不眠症になっています。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 19:46:510261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:25:52読み書きすることによって対話的に動くように作られた
子プロセスを操作することはできるのでしょうか?
popen() で開いた場合には読み書きのいずれか一方ですよね?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:29:540263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:35:21あったりまえだろ。
sshdやtelnetdは子プロセスのsh(や孫プロセス)を操作している。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:42:16ポッペン
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:46:060266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:49:11popen()なんか使わずに、自分で直接 pipe() fork() dup() などの
システムコールを呼び出してから execv()とかで子プロセスを実行すればいい。
好きなように操作できる。
あ、一応デッドロックには注意してね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 22:32:27smbpasswd が UNIX の passwd を呼び出して
パスワード同期をしているようなので、
その部分のコードを読んでみたらおっしゃるとおりでした。
pipe() でパイプを作成し、fork() で分身した側の
プロセスで dup() を使って標準入出力を
接続し直し、あとは exec() などで処理を引き継げばいいのですね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 00:04:33XTerm*font: -kochi-gothic-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*
と書いてあったので、
Emacs.font: -kochi-gothic-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*
を追加してみたのですが、Emacsではxtermと全然違う
フォントが出てきてしまいました。どうしてでしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:37:42このIPがどこのプロバイダーなのかがわかりません
who is とかをやってもわかりませんでした。
Asia areaがどうのこうの、とでてきました。
だれかわかりますか?
あとそのやりかたもおしえて。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:56:26板違い
http://pc10.2ch.net/hack/
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:57:05どこが悪いのか教えてくれ!
頼む!
OS:FreeBSD
IP:192.168.11.4
sendmail: 8.13.8
telnet localhost 25は繋がる
OS:Win2K
IP:192.168.11.2
telnet 192.168.11.4 25
ってやると
ホストへ接続できませんでした
ポート番号 25 : 接続に失敗しました
ってなる。
/etc/hosts.allowで
ALL : ALL : allowで試したが繋がらない
0272271
2007/01/04(木) 10:00:57192.168. RELAY
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:04:220274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:05:35ローカルで接続したときはログが残ってるみたいなんだけど
Win2kから接続したログは残ってなかったです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:15:53Win2kなんか使わずに適当なUNIXマシンからtelnet 192.168.11.4 25 汁。
0277271
2007/01/04(木) 10:27:40うーん。ってことはsendmailの設定が怪しいですかね?
他に原因ってありそうですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 10:37:36sockstat |grep sendmail
してみて、その出力を眺めてみる
0279271
2007/01/04(木) 10:39:55FreeBSD# sockstat |grep sendmail
smmsp sendmail 696 3 dgram -> /var/run/log
root sendmail 692 3 dgram -> /var/run/logpriv
root sendmail 692 4 tcp4 127.0.0.1:25 *:*
0280271
2007/01/04(木) 10:43:08FreeBSD# sockstat -l
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
root inetd 732 5 tcp4 *:110 *:*
root sendmail 692 4 tcp4 127.0.0.1:25 *:*
www httpd 691 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 691 4 tcp4 *:* *:*
www httpd 690 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 690 4 tcp4 *:* *:*
www httpd 689 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 689 4 tcp4 *:* *:*
www httpd 688 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 688 4 tcp4 *:* *:*
www httpd 687 3 tcp46 *:80 *:*
www httpd 687 4 tcp4 *:* *:*
root sshd 681 3 tcp6 *:22 *:*
root sshd 681 4 tcp4 *:22 *:*
root httpd 609 3 tcp46 *:80 *:*
root httpd 609 4 tcp4 *:* *:*
root syslogd 556 4 dgram /var/run/log
root syslogd 556 5 dgram /var/run/logpriv
root syslogd 556 6 udp6 *:514 *:*
root syslogd 556 7 udp4 *:514 *:*
root devd 490 4 stream /var/run/devd.pipe
0281271
2007/01/04(木) 10:51:27これを
root sendmail 692 4 tcp4 127.0.0.1:25 *:*
これにしたい。
root sendmail 692 4 tcp4 *:25 *:*
ヒントだけでもお願いします!
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 11:09:21#O DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 11:10:36grep sendmail /etc/defaults/rc.conf
sendmail_enable="YES" かな?
0284271
2007/01/04(木) 11:18:25一人だと解決するのはもっと時間がかかっていたと思います。
すごく助かりました!
>>282をやってみます!
0285271
2007/01/04(木) 12:33:22いろいろファイルをいじりすぎてどれが正しかったのが微妙なとこです。
>>282さんのヒントから
ググッた結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%23O+DaemonPortOptions%3DPort%3Dsmtp%2CAddr%3D127.0.0.1%2C+Name%3DMTA&lr=lang_ja
/etc/mailで
grep DaemonPortOptions *.*
として
該当する怪しそうなのをすべて
Addr=127.0.0.1をすべてコメントアウト
接続できず。
>>283さんの説明から
grep sendmail /etc/defaults/rc.conf
sendmail_enable="YES"
で該当行を"NO"から"YES"にして
OS再起動すると繋がるようになりました。
正直、かなり自分の知識が浅いので役にたたないかもしれませんが
一応残しておきます。
皆さん本当にありがとうございました。
追伸:
自分にはSendmailは設定が難しすぎでした。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 13:50:37/etc/defaults/rc.confを直接編集しないで/etc/rc.confに
sendmail_enable="YES"
と書けば上書きされる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 20:00:45何か良い文句はありませんでしょうか?・?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:08:000290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:14:04ゆとり世代?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:37:030292287
2007/01/04(木) 22:25:50頭わりい奴らだな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:29:130294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:33:550295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:33:570296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:38:00・祖父の遺言
・母の遺言
・祖母の遺言
・やってみたかった
・かっとしてやった
・小人が騒ぐので
・まあそう気にするなよ
・ママがね・・・ママがね・・・ボクのことかまってくれないんだ・・・
・おまじないですよ、おまじない。
・起動テストやっとくといいんですよ、しらないんですか?
・かわいそうだが!、再起動させる!
・再起動はいいねえ〜リリンが生んだメンテの極みだよ
・時々電源を落としたくなる衝動を、こうやって紛らわせるんですよ
>>287
好きなのを選べ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:39:380298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:40:34ああ、なんか大事なものを忘れていたような気がしていたんだよね。
ありがと
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:47:40ていうかいくらでも思いつくだろ?
0300287
2007/01/04(木) 22:49:540301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:51:560302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:53:020303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:54:300304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:56:000305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:06:590306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:08:160307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:19:560308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:28:25しかし、そのプロセス導入を強硬に主張したのが>>287だったのです!
それだけは口が裂けても言えません!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:32:530310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 00:13:37・ゆとり世代だから。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 01:45:26・リブートのオーラに包まれていたから
・イケダ先生の命令
・ミワ先生の命令
・アサハラ先生の命令
0312287
2007/01/05(金) 01:46:20早く考えろ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 02:10:350314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 02:12:100315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:33:21あるテキストファイルの中身として数字が4列あって
そのうちの3列めだけ抜き出したいときは
どうすればいいのでしょうか?
例えば
a b c d
とあったときに
c
だけ抜き出して別ファイルに落としたいです。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:36:43do
echo "$c"
done < file.txt
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:40:550318315
2007/01/05(金) 13:30:58方法を教えていただけないでしょうか? あつかましくてすみません。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:36:520320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:39:26>>316 は無視かい?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:47:220322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:48:300323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 14:05:16すみません。C言語じゃなくて、シェルで簡単にやりたいんです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 14:10:39釣り?
>>316はshのビルトインコマンドだけ使用している。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 14:13:55 ̄V ̄  ̄V ̄  ̄V ̄
( ̄ー ̄)( ̄ー ̄)( ̄ー ̄) ( ̄ー ̄)←隊長
0326315
2007/01/05(金) 15:37:21全然言っていることがわかりません。無理そうなのであきらめました。
ありがとうございました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 15:57:320328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:36:51定番的なベンチマーク結果ってどこかにまとめられてない?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:54:06何のサービスしてるのか、その程度は明らかにしてもらわんと。
MTBFとかの話なら、機種まで指定しないと意味ないし。
そもそも安定性ってのは、ベンチマーク取るような話なのかね?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:15:201日50万トランザクション発生するような銀行で使うデータベースサーバに要求される安定性としたら
どう?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:23:490332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:26:080333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:42:40なるほどそうなるのか
どうも
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:13:18あ、ちなみにサービス業ではないので、とくにサービスはしていません。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:43:01難しかないでしょ。
自分なら>>321でうやるな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:23:29そういうのはOSの安定性より
冗長性とか人的サービスの強力さ加減が重要
莫大に金を積めば常駐の人ごと買えば良いのだが
最終的にはトータル価格でしょ
OSの優劣なんて最下位のレベルの重要性
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 09:52:460338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:06:580339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:08:510340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:09:24教えてください
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:10:210342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:13:14ありがとうございます
完璧でした
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:16:570344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:21:51「WindowsにおいてAPIと言うものを、UNIXやLinuxにおいてはシステムコールと言います」
とか言ってた。この先生はアホと言えますか?
俺的には、「API⊃システムコール」「POSIX⊃システムコール」「API⊇POSIX」だと思うのだがどうだろう。
APIとかPOSIX(.1)とかって、システムコールだけじゃなくてライブラリ関数も含む気が。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:31:55unix界隈でもSunOSでTLI(STREAMS)がシステムコールでバークレイソケットがライブラリだった事があったらしいし(今はどうだか知らない)
今のcreatはライブラリらしいからそこらへんはやーやーどーもどーもで適当でいいんじゃない?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:48:50Application Program Interface
っておかしくね?
Application Operating System Interface
じゃないの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:50:230349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:51:58システムコール⊃API
システムコール⊃POSIX
API -無関係- POSIX
だよな
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 00:55:580351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:08:15APIはもっと上のレベルから呼び出す感じ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:40:41学生のレベルに合わせたざっくりとした説明。
悪くないとおもうよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 13:33:49って事になりかねん危険はあるな。
>>345
% man socket
マニュアルを清書中です。しばらくお待ちください... 終了
Sockets Library Functions socket(3SOCKET)
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 21:11:22これってすっごい時間かかるんだね。
ほら、映画とかだと5秒くらいで結果が出るような
イメージあるじゃん。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:10:49これってなんだかわかりますか?
聞いたこと無いんですが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:20:040357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:02:19echo abc12345def | perl -e '<STDIN>=~/(\d{5})/;print $1'
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:02:440359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 09:17:04expr abc12345def : '.*\([0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]\)'
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 10:32:120361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:13:39応用の効かん香具師やのう。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:15:57君は誤解している。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:20:24君は「誤解を装って煽ってる書き込み」を誤解している。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 14:50:46「数字6文字以上」→「数字6文字のあとに0個以上の数字が続く」
「0個以上の数字」→ [0-9]*
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:30:48君は誤解している。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 19:44:150367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:03:34make testで
t/t00basic.......ok
t/t07fork........FAILED test 3
Failed 1/3 tests, 66.67% okay
t/t12serv_cli....FAILED test 3
Failed 1/3 tests, 66.67% okay
Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed
-------------------------------------------------------------------------------
t/t07fork.t 3 1 33.33% 3
t/t12serv_cli.t 3 1 33.33% 3
Failed 2/3 test scripts, 33.33% okay. 2/7 subtests failed, 71.43% okay.
となりテストで100%okになりません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか。
環境としては
CentOS 4.4 x86_64
kernel 2.6.9-42.0.3.ELsmp
perl-5.8.5-36.RHEL4
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:37:13君は誤解している。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:20:12これってもし落札したとして、
ACOSってライセンスいくら位なんでしょうか?
電源はどんな物が必要なんでしょうか?
見た感じ動きそうなのですが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 19:54:22送信トレイとかごみ箱とかも作りたいんですけど、どうすればいいんですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:54:08マジで潰れるんですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 06:04:51`っていれると
` が対応しません.
ってでてくるんですけど
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 09:12:12http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText030.html#H333
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:03:49exprすげぇwww
四則演算くらいしか使ったことなかった
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:00:24の中身をgrep検索したいのですが、
やりやすいコマンドはないでしょうか。
現在は、
grep keyword 1.txt
grep keyword 2.txt
と指定してますが、txtの量が多いと現実的ではないです。
*で指定できるとありがたいのですが。。。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:08:040377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:10:28find . -name '*.txt' -exec grep keyword {} \;
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:11:340379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:21:350380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:28:570381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:35:09grep keyword *.txt
でいいじゃん。find使う必要なし。
ディレクトリの下の階層までみたい場合なら、
grep -r keyword .
で。この場合、.txt以外のファイルも見てしまうが、気にしない。
find使うと、そのままだと、たとえファイルが見つかっても
ファイル名を表示しないという不具合もある。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:10:38> find使うと、そのままだと、たとえファイルが見つかっても
> ファイル名を表示しないという不具合もある。
grep keyword {} /dev/null にすればおk。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:20:380384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:51:410385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:52:410386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:56:160387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:06:570388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:10:090389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:11:090390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:47:34grep keyword *.txt
使うと >>375 の言っている
「txtの量が多い」
ときにうまくうごかないことがありますよ
経験したことないひとは実験してみればいい
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:03:580392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:19:01>>375 の言ってる「*.txtの量が多い」とは、
いちいち grep keyword 1.txt; grep keyword 2.txt というふうに
1コマンドずつ実行するのが大変、という意味と思われ。
>>375 は grepで *.txtみたいなワイルドカードが使えること自体
知らなさそうだから、まずはそれを教えるのが先。
*.txtが多過ぎて arguments too long になるのはまだ先の話。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:57:36>>389
だよな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:10:540395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 23:23:47GNUとBSD版のgrepには -Hがあるが、Solarisにはない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:51:18Debianのソースパッケージを見ても最初から圧縮された辞書で配布されているので
テキスト形式で取り出せません。
えと、使用目的としては色々な言語でかかれたテキストファイルがあって
どういう言語で書かれているか判別するのに使いたいのです。
少量のファイルなら手作業でいいのですが200万ファイルとかあるので……
0397396
2007/01/21(日) 21:55:54最初にword-list-compressでdecompressが出来るのを見つけて
いくつか試したのですがCorrupt Inputというエラーが出るものと
wordlistを出力できる辞書があって混乱しました。
Aspellのリポジトリを調べたところ、最近の辞書はprezipコマンドで
圧縮されているようです。
$ prezip -d < foo.cwl > foo.txt
これでいけるみたいです。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:11:43出てきた単語「コンソール・プロセッサ」と
「コンソール・タイプライタ」についてどういうものかが
イメージできませんでした。
誰か解説いただけるとありがたいです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:17:05会社のVAXに付いてた。
「仮想端末」のリアル版と言えばわかるかな?
キーを押すと、電気で活字が動いて、画面の代わりに紙に印字される。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:25:230401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:00:36このコードの意味を調べてみたら「メールボックスが存在しないためアクセス不可能」ということだけど
これってsendmailの設定ミス?それともメーラーの設定ミス?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:36:56それUNIXに何の関係があるの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 07:33:06その回答、質問に何の関係があるの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:53:150405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:22:20会社からホームページのサーバーをセットアップしろと言われてしまいました。
自分で精いっぱい調べたんですが、UNIXのホームページサーバーには、
NCSAとCERNの2種類があるそうですね。どう違うんでしょうか?
初心者がセットアップする場合、どちらの方が簡単ですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:29:42Netscape Enterprise Server っていうのを買ってもらえばいいよ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:31:52今更 NCSA も CERN もやめて、Apache にすることをお勧めする。
ちなみに、Apache は NCSA をベースに作られた。
と、釣られてみる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:47:42HP専用のサーバがHPという会社から発売されているよ
0409陳 国債
2007/01/25(木) 16:44:39教えろ、ヲタども
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 16:47:33陳 恋次郎と申しますが
僕はBで書きましたが今の時代は普通にcで書けばよいかと
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:54:45さっさと作り始めればいいじゃん。
コード書け。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:03:39ほらよ
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4839919844/
じゃ、30日後に会おう。
0414陳 国債
2007/01/25(木) 18:03:400415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:04:07まずお湯を沸かします
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:05:39まず、POSIXの規格書を入手しろ。JISならX3030とX3031だ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:15:530420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:17:00中国人は黙ってろや
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:21:29http://pc10.2ch.net/linux/
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:09:390423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:12:310424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:13:580425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:53:110426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:56:500427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:30:010428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 08:28:090429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 10:56:060430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:36:380431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:47:38できませんでした。至急必要なのでダウンロード可能な場所を
教えてください。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:03:16ほんもの http://www.research.att.com/~gsf/download/
クローン ftp://ftp.cs.mun.ca/pub/pdksh/
0433431
2007/01/27(土) 02:12:30本当にありがとうございました。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:40:08というときに、皆さんどのようにして探していますか?
OSについてくるパッケージシステム(portsとか)以外で教えていただけませんか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 14:31:38Googleで検索する
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:02:20cd /usr/ports
make search key=hogehoge
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:39:500438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:05:550439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:11:16最小化したウィンドウがパネルに表示されず消えてしまいます。
どうしたら、パネルに最小化したアプリを表示させることができるか
教えていただけませんか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:13:47パネル上のタスクリストを消しちゃったんじゃない?
GNOMEだと何故か自然に消えてしまうこともある。
KDEの方がお勧め。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:23:31タスクリストを復活させたら直りました。
ありがとうございましたm(_ _)m
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:31:510443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 20:19:370444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 20:21:520445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 21:18:470446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 21:26:56【どうした】ドラゴンボールZを語る 超34【カカロット】 [懐アニ昭和]
★スカパーのチューナー32台目★(HUMAX除く) [スカパー]
くっさー
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 22:01:32これはどんな意味なのでしょうか?
Dec 15 13:31:50 host1 xinetd[5050]: time disabled, removing
よろしくお願いいたします。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:28:510449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:50:50それエラーなの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:10:36Ghostscriptで入力ファイル(eps、pdfなど)が正しいファイル形式かどうか判別する方法ってありますか?
-sDEVICE=bmpmono など軽そうなので適当に変換させて、その成否から判断するのがひとつの方法ですが、
もっとまっとうで効率良いやり方があれば教えて頂きたいのです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:43:250452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 18:05:570453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 18:09:15もうちょっと気のきいた解答を期待していた
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 21:49:47.jpeg ファイルをトリミング、及び、拡大縮小ができるプログラムを探しています
GUIなソフトでなく、CUIなソフトであることが必須です
ディレクトリ内のファイルを一気に処理できると最高ですが、無理ならシェルスクリプトなりで対応します
そして、フリーなものが嬉しいです
手元の環境はlinux、kernel 2.6.10、CPUはarm系です
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 21:56:270456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 21:56:38jpegtran
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 21:56:39convert でぐぐれ
>>455
ありがとうございます
>>454-455
自演乙
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 22:06:07ルーター機器をLAN内、及び、WANに接続ができるプログラムを探しています
GUIなソフトでなく、CUIなソフトであることが必須です
LAN内のPCを一気に接続できると最高ですが、無理ならTELNETなりで対応します
そして、フリーなものが嬉しいです
手元の環境はunix、kde 3.5、CPUはmips系です
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 22:18:47ttp://www.imagemagick.org/script/index.php
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 22:19:57トリミング・拡大縮小というか画像編集(今でも画像編集というのかわかりませんが)は、
CUIコマンドには最初からインストールされているのでしょうか?
それとも自分でソースからmakeする必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 22:21:220462454
2007/01/28(日) 22:33:02>456 ありがとうございます。jpegtranでは拡大縮小ができなさそうです
>457 ありがとうございます。convert では発見できませんでしたが、imagemagick に含まれていました
>459 ありがとうございます。パッケージが見つかり、簡単にインストールできました
0463454
2007/01/29(月) 04:27:49で、トリミングができて
$ convert bar.jpeg -resampe 99x99 qux.jpeg
で、縮小ができますね
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 15:33:56ヤフオクなどで、終了時間になるとメールが送信されますが
あれはどうやって実現してるのでしょうか?
先輩方、ご教授よろしくお願いします。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 15:35:29WebProg
http://pc10.2ch.net/php/
0466464
2007/01/29(月) 16:19:34すみません。WebProgで聞いたのですが期待した回答が得られませんでした…
やはりUNIXコマンドでやってるのではないかと思い、やはりここで質問させてください。
(くだしつなのでいいですよね…)
とりあえず、ヤフオクはどのようにして実現してるのでしょうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:20:56C-d で窓を出してマウスで選択するしか無いのでしょうか?
中身を見ながら手軽に C-ナントカ で削除したいのですが。。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:58:34ヤフオクは知らんが、man 1 at とか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:20:00ところで期待した回答ってどんなもんなの?
0470464
2007/01/29(月) 17:31:40やはりatでやってるのでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:34:53どのスレで聞いたの?
聞き方が悪いんじゃね?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:35:570473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:36:21そんなの中の人じゃなきゃわからんだろ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:38:00ヤフーに聞いてみたら?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:46:38あきらめろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:50:50自分で運用したいってわけじゃないのかもね。
0477464
2007/01/29(月) 19:03:12なるほど
> そんなの中の人じゃなきゃわからんだろ。
それは違います。中の人じゃなくても大体わかる
> ヤフーに聞いてみたら?
頭大丈夫?答えるわけないでしょ
> そのくらい自分で作れないならまともな運用できるわけがない。
> あきらめろ。
もともと作ろうと思ってません
> ただ知りたいってだけで、
ただ知りたいだけです。今後自分が使う可能性もありますし
知識としていろいろ知りたいことはいけないことでしょうか
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:07:27聞いてみればいいじゃん
答えるかどうかはやってみないと分からんぜ。
その決め付けはよくないなあ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:09:290480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:13:450481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:14:580482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:18:340483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:23:23http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1169644229/363
これか。
ちゃんと親切に答えてくれてるじゃん。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:24:370485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:54:15頭大丈夫? そんな態度で有用なレスがつくとでも思ってるの?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:02:43Emacs上では出来るの分かったんですが、他のソフトでも出来ませんか?
Linux板で見捨てられました、どなたか助けてください。・゚・(ノД`)
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:04:100488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:05:28↑
ここ見て以下の通り設定したら、日本語入力は出来るようになったんですけど、
その後FreeNXでログインするとデスクトップが真っ暗になってしまいます
タスクバーとかは表示されるし、アプリも起動できますが、デスクトップが真っ暗で
右クリックメニューは出てこないわ、マイコンピューターアイコンは消えてるわで大変です。
どうすれば直りますか?いじったのはnxnodeに以下を追加しただけです
/usr/bin/nxnode への修正点
esac
[ -n "$STARTX" ] || return
### for Japanese ###
### for IME ###
[ -f /etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput.sh ] && . /etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput.sh
#####
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:10:04とりあえずトリップつけるところから始めれば?
0490486、488 ◆72PNo9obis
2007/01/29(月) 23:36:39$ scmiと普通に起動しても無理です
どうやればいいんでしょうか?。・゚・(ノД`)・゚・。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:41:37その顔文字ウザイし
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:47:300493486、488 ◆72PNo9obis
2007/01/30(火) 00:37:09なぜかデスクトップがデスクトップが真っ暗になって、
右クリックメニューは出てこないわ、
マイコンピューターアイコンは消えてるわで大変
export LC_CTYPE=ja_JP.utf8
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:59:15FreeBSD6.1でPC-UNIXデビューしてみました。
今まで本を読んだりした中ではUNIX系のOSの文字コードはEUCとか
最近ではunicodeとかだと思ってたんですが、実際に中の設定ファイル
を見てみるとShiftJISです。
思い切り英語なのに何でShiftJISなのかよく分かりません。
調べてもヒットしませんでした。
これが普通なんでしょうか?
インストールの時にChoose Country で Japanを選んだからこうなって
いるのでしょうか?それとも知らず知らずに日本用の物をダウンロード
していたんでしょうか?
教えてもらえないですか。
もしかしてFreeBSDの質問スレに行くべきでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:01:54そのファイル書いたのがスウェーデン人だからさ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:08:57Linuxみたいに、libdvdcssとかいうファイル等が必要なのでしょうか?
マルチメディア関係がある程度使えるのならば、WinXPを消去して、綺麗さっぱり乗り換えを考えています。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:28:16もちろん再生可能。libdvdcssは必要。設定とかで楽したいならLinuxがお勧め。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:49:100499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:51:10具体的にお願い致したいのであります
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 15:54:470501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:00:410502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:02:12「中の設定ファイル」を具体的に説明汁。
「英語なのにShiftJIS」を丁寧に解説汁。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:07:47>>496 = >>497 だからそこまで考えてなかった、が答え。
0504486、488、493 ◆72PNo9obis
2007/01/30(火) 17:22:300505494
2007/01/30(火) 17:40:54反応ありがとうございます。
すいません、つまらない質問で。
具体的なファイルに関して具体的なところでは、syslogもShiftJISでしたし(あ、設定ファイル
じゃないですね)httpd.confとかもShiftJISですよね?
英語なのにShiftJISについて、ShifgJISは日本語を表記するための文字コードだと認識して
います(電子計算機概論の本やwikipediaにもそう書いてありますよね)ので、英語しか記して
ないファイルがShiftJISな事が不思議なんです。
全て英語ならEUC(英語)でいいんじゃないかと思ったんです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:49:070507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:57:180508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:59:02で調べてみたら?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 19:09:47英語しかって何?アスキーコードオンリーなファイルって意味?
だとしたらそれはS-JISじゃないだろ。
>全て英語ならEUC(英語)でいいんじゃないか
EUC でも日本語を表記出来るけど?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 19:27:100511505
2007/01/30(火) 19:48:58FreeBSDからftpでダウンロードしたファイルをWindowsのサクラエディタで
開いたら"SJIS"となっていたからです。
でも
> $ nkf --guess ファイル名
> で調べてみたら?
したら ASCIIでした(汗
すいません、僕がバカでした。
お騒がせしました。
レスいただいた方、ありがとうございました。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:04:00/ | f'´ \ | f'´
/ | | ヽ| |
{ | | ● / ヽ ● } /
ヽ | | \人_ノ / / すっとこどっこい!
\ヽ ヽ / ノ
ヽ / すっとこどっこい!
| |
ノ | すっとこどっこい!
/ ノ
/ ∠_ すっとこどっこい!
| f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ )
. | | / /
| | ,' /
/ ノ | ,'
/ / | /
_ノ / ,ノ 〈
( 〈 ヽ.__ \
ヽ._> \__)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:30:00$ command >/dev/null 2| tee foo.txt # こんなことがしたい
使っているのはbashです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:54:04$ command 2>&1 >/dev/null |less
2>&1 と >/dev/null の順序に注意。2>&1 の方が先。
感覚的に逆に感じるかも知れないが、これが正しい。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:22:03ttp://www.aconus.com/~oyaji/backup/rsync.htm
など方法は、別ホストへデータを定期的に送信する、
というものですが、やりたいことは逆で、
別ホストからデータを定期的にrsyncで受信する、
という方法です。
rsync コピー元 コピー先
となってるので、
rsync -auv -e ssh hostname:/data /home/data
としてみましたがうまくいきません。
rsync -auv -e ssh hostname:/data /home/data
で /home/data を /data に送ることならできました。
0516515
2007/01/30(火) 22:27:13rsyncでは無理でしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:50:39ぜったいだいじょうぶだよ
なんとかなるよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:18:070519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:18:240520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:24:38ぜったいだいじょうぶだよ
>>515
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 05:25:08とすれば"001"表示されるんですが、これを
"100"と右にゼロをつけて表示させるにはどうすればいいですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 08:51:58printf "%03d" 100
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:22:41tarファイルの中をtvfで見るとまたtarファイルがあったんです!
tarの中のtarの中を見るにはどうすればいいですか?
展開は容量が大き過ぎるのでしちゃ駄目と言われてます…。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:27:37tar xvOf hoge.tar aaa.tar | tar tvf -
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:53:120526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:04:14very thanks
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:02:510528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:11:380529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 05:48:110530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:46:08量が多すぎて最初の方の内容が確認できません。
パイプで渡してみたりリダイレクトしてみましたが、
空になります。
make時の出力内容はどうすれば確認できるでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 20:59:53何を?もしかして、stdout?
stderr 取らんとダメなんじゃね?
more とか less とか tee とか script とかで。
0532学生
2007/02/02(金) 00:11:13ちなみに、自分はこのようにしてます。
find . -type f | xargs tar czvpf hoge.tgz
この方法以外にどのような方法がありますでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:50:350534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 05:29:030535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 08:29:440536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 09:54:42例えば、xxx.com なら、1.1.1.1のDNS serverに問合せ、
xxx.jpなら、22.22.22.22のDNS serverに問合せる、
みたいなことがやりたいのですが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 10:11:50/etc/resolv.conf では無理だと思う。
ローカルに BIND かなんか立てたら?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:14:01/bin ・・・ binary
/var ・・・ variable
といった具合で何となくディレクトリの名前の意味は解る
のですが /usr が良くわかりません。
userでは無いっぽい気がしたりします。
/usr ディレクトリの名前の意味をご存知でしたら教えて
もらえないでしょうか
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:21:28http://linux2ch.is.land.to/index.php?Terminology#y0b1a77b
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 12:26:180542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 18:34:130543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:48:09コマンドの発行がどの端末から発行されたか、なんて、わかるのですか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:51:260545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:03:04って、どゆう事?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:06:160547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:07:370548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:14:020549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:15:070550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:16:210551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:20:030552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:21:53historyじゃ端末までは限定できないでしょ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:36:460554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:39:08自己解決しました。
スレよごしすまそ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:44:50ヒントは?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:56:21勉強しなさい
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:57:320558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:15:12less で見ると、この部分だけ、白黒反転しています。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:43:57ETX かな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/American_Standard_Code_for_Information_Interchange#ASCII.E5.88.B6.E5.BE.A1.E6.96.87.E5.AD.97
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:44:35最近、/var領域のディスク使用率が異常に高くなってきたので調べてみると
/var/tmp配下にある、wscon〜というファイルが急成長していました。
さらに調べると、このファイルはfbconsoleというプロセスから生成され、
fbconsoleプロセスが使用していないwscon〜ファイルについては
削除しても問題ないとのことでしたが、現在fbconsoleプロセスが使用している
wscon〜ファイルについてはどのような対処が必要でしょうか?
またwscon〜ファイルの抑制方法等がありましたら教えてください。
過去に/var領域が10%単位で上昇(週ごとに計測)したことが無いので
なぜ急にこのようなことがおきているのか不思議に思っています。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:45:25サーバで fbconsole なんて使う必要あんのかな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:09:23どうしたらいいんでしょうか?
はじめてでも安心って書いてあったから購入してみたのに全然安心じゃなかったです。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:22:310564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:23:12板違い。
Turbolinux 総合スレ Part 17
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1161281153/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:37:37昔は、jvimに付属のjgrep使っていたのですが…
UTF-8上の端末でjisとかeucの行を検索したいです。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:12:56lgrep
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:07:46で、gnuplotでtgifで読めるようにobj形式で書き出し、
gnuplotで作れないグラフ以外の部分をtgifで書きました
objの内容をいじって2つのobjをマージしたいのですが何分数がすごく多いので手動でやると死ねそうなのでスクリプトを書いてマージしたいのですが
gnuplotが吐くobjのバージョンが30、tgifが吐くobjのバージョンが37なので簡単にはいかなそうなのです
30→37の変換ができるようなプログラムを探しています(自力で書くのはとても難しそう)
なんかうまい方法はないでしょうか?
tgifでgnuplotで生成したファイル読み込み→上書き保存→Ver.37になる
なのですが手入力が入ってしまい 大量にグラフが存在するので手入力なしにしたいのです
よろしくお願いします 板違いだったら誘導お願いします ソフトウェア板?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:37:05それと gnuplot のはいたファイルをマージしたら37になったりしないの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:00:190570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:21:44はやるかもしれない。
ただ、日本語入力がどうもうまくいかない。
FC6 x86_64にfreenx 2.0.xではうまくいったけど、
CentOSのほうは、iiimfもkinput2も起動しない。
なんでやろ。
anthy + scimでも試してみるか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:24:330572初心者
2007/02/06(火) 02:29:50jvimで以下の内容のファイルを開き、
---------------------------
no1aaa
no2bbb
no3ccc
---------------------------
これを、
---------------------------
no2aaa
no3bbb
no4ccc
---------------------------
のように置き換えたいのですが、
このような置き換えはjvimのコマンドを使ってどのように行うのでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 02:35:310574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:11:12何かの制限があるのでしょうか?
ルートでやっても同じでした。
環境はローカルネットワークです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 13:01:340576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:47:59Sambaとは違うですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:55:46UNIXってなんですか?どんな使い道があるんですか?
FTPとは違うですか?
といってるのと同じくらい、次元があっていない質問。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:22:542つのxyデータから描ける
二曲線の交点を求めるとか
データから描ける枠の長さを求めるとか
こういうのってどの言語が得意?
Perl、Fortranしか使えないんだけど・・・
何々レシピ?にのってるのかな?(名前忘れた)
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:33:14その手のだと、プログラマのための幾何学入門とかの方が良いんじゃないか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:40:33UNIXでchasenをインストールし辞書の文字コードをUTF8に変更するために
$ chasen -i w と入力したのですが no basic form と表示されてしまいます
色々見たのですが解決策に至る情報はなくお手上げ状態なのです
いったいどうすれば変更できるのでしょうか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:15:39正確な場所、警備体制を教えてほしい
大きさとかも
13台あるらしいけど・・・
0582>>572
2007/02/08(木) 01:44:11こういう処理はawk向きなのかなぁ。。。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:56:53答え出てるじゃん。
0584>>572
2007/02/08(木) 02:04:04いわゆる全県痴漢でやりたいのですが、可能でしょうか。。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:09:38awk 使うまでもなく tr 123 234 でいいんでは。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:03:16通報しますた
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:32:45サーバーにはUNiXというパソコンを使うそうですが、
UMIXというメーカーのパソコンを探して買えばいいんでしょうか。
買って箱を開けて、説明書を読めば、素人でも使い方がわかるでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:47:380589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:49:04Apacheのリダイレクトを行う際にhttp.confに以下のように書いています。
<VirtualHost *:80>
ServerName aaa.xx
Redirect / http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
</VirtualHost>
これだと
http://aaa.xx/?aaa=bbb
とアクセスが来た時に
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2?aaa=bbb
となってしまいます。
パラメータは引き継がないでいいので
http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
としたいのですが、これは無理なのでしょうか?
以上です。すいませんがよろしくお願いします。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:51:32http://bbb.xx/?param1=1¶m2=2
です。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:52:31http://bbb.xx?param1=1&param2=2
です
何度も申し訳ありません。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:44:31a) bs=512 count=1
b) bs=256 count=2
は等価ですか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:47:31普通、NO。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:34:06a) bs=512
b) ibs=512 obs=512
は等価ですか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:41:150596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:46:47man dd より、
bs=n Set both input and output block size to n bytes, superseding the
ibs and obs operands.
よって、bs= は、ibs= obs= を同時に指定したのと同じ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:01:51違うよ。
それ、manの誤記というか、非常に誤解を生じる紛らわしい記述のまま
今でも直っていないところ。bs=n と ibs=n obs=n は動作が違う。
いつになったら man直すんだろ、、、
man嫁では解決しない好例だね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:06:570599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:08:44a) bs=512 obs=512
b) obs=512 bs=512
は等価ですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:27:370601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:28:50動作の節目にマウスカーソルが引っかかる事が度々でかなり気落ちします。
VNC経由ですと、クライアント側でカーソルを描画しているのかとても気持ち良く使えます。
それでコンソール上のXでマウスカーソルを優先的に描画する設定が知りたいです。
以上、どうぞ宜しくお願いします。
環境
FC6
Xwindow バージョンは多分 7.1.1
尚、windows xp上のvmware workstation上にて稼働
現状でHWcursor及び、Silkenは有効になっています。vmmouseは挙動がおかしいので使用していません。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:06:48とかいうものがあるそうですが、どこからダウンロードできるか
知っている方、いませんか。いたら教えて頂きたいのですが。
こんなのです。↓
http://sdc.sun.co.jp/java/docs/prodtech/cc/documentation/ss11/ja/mr/man1/ctrace.1.html
この URL がそれっぽいのですが、 deadlink でした。
http://www.vicente.org/ctrace/
http://freshmeat.net/projects/ctrace/
ちなみに、↓ は ctrace 違いです。多分。
http://ctrace.sourceforge.net/
http://www.pratyeka.org/ctrace/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 08:19:43IPsec over VPN(SSL-VPNとかIPsec)
っていうのは無理なんでしょうか。。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 08:27:280605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:48:37キー入力で fillscreen (screen に合わせて縮小拡大。fitscreen って感じ?)
にできる(できれば通常表示とトグル可の) ビューアを知りませんか?
あれば教えて頂きたいのですが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:11:470607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:13:09GQview
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:58:480610605
2007/02/11(日) 02:31:46普通に右クリックで分かりました。ちょっと聞くのが早かったかも。
gqview は feh レベルの軽量指向ビューアではないようですね。
xv も feh と比べると少し遅いかな、とも思いますが
まあ併用でなんとかしようかと思います。
御二方、ありがとうございます。
あ、でも他にもあれば教えて下さい。
0611605
2007/02/11(日) 02:36:010612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:42:10いまホットでナウなスキマ産業って何でしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:52:250614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:26:080615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:30:30なんてどう?
同業者は皆無に近いので、需要があると思うよw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 13:59:22うちが去年頼んだところの話によると
*BSD専門に限っても10数社あるらしいよ。
その方向にもうすき間はないと思われる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:02:56サーバーじゃなくて、
「FreeBSDをインストールしたけど、Xが起動しません、
日本語入力ができません、YouTubeが見られません、、」
みたいな初心者ユーザーに電話1本で駆けつけるサービスだよ。
本当に10数社もあるの??
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:19:280619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:27:04そんなやつおらんやろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:32:03それでいくらとるの?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:52:590622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 15:54:48まぁ、つべこべ言わず始めちゃえばいいんじゃね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:08:36コテつけろよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:49:580625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:49:140626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 19:18:570627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:01:13リモートデスクトップの類でいろいろ設定してくれるとうれしい人もいるんじゃないかな?
メッセンジャーのアプリ共有設定でもある程度いけるかもしれない。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:35:16株式会社FNS
FreeBSD 何でもおまかせオンライン出張設定サービス
F reebsd N andemo omakese online shuccho S ervice
~ ~ ~
設立 2007年2月
年払い。基本料金3,600円/年(300円/月)。
最初に5,000円入金してもらう。入金したお金は返金なし。
通常はメールのみの対応。
(会員の方からの問い合わせのメール返信が100回/月を越えると追加料金)
メッセ、音声チャットを使用しての対応は、15分ごとに500円(2,000円/時間)。
出張は基本的になし。(現在、検討中)
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:17:12その危機を救ったのがユニックス板の人達だ、という話を聞いたんですが、本当ですか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:48:26それはNGワードです。
>>1参照。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:31:51テンプレも読めない人は嫌いです
というか釣りなら他でどうぞ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 07:05:17それはNGワードです。
>>1参照。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 02:27:23xterm -fw k14 -fwb k14b
としたところ font が全く変わりません。
漢字フォントの指定法として上記は誤りでしょうか?
kterm -fkB k12 -fkbB k12b
では指定通りに出るのですが。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 16:00:58LinuxはLinux板がありますのでどうぞ
0635633
2007/02/13(火) 22:28:150636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:53:440637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:57:09いつの時代の方ですか??w
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:06:45どうしてもwindowsで編集したいので、別のマシンのwindowsで編集したあと、FTPで転送しています。
転送するのが面倒なのでwindowsで直接Solaris9上のファイルを編集したいのですが、
そんな夢のようなことはできますか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:47:070640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:07:21まあ samba だろうな
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:05:30良い枕を用意して理想的な編集をする良い夢を見ればいいんじゃね?
UTF-8 Tera Term Proとか検索してみ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:22:36っCygwin/XFree86
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 03:15:06Samba入れて無事夢が叶いましたありがとう。
設定に今まで時間かかっちゃったw
>>641
telnet端末使ってviとかemacsで、ってことでしょうか?
すいませnterapadで編集したかったんです
>>642
上の理由でどっちも勘弁ですw
失礼いたしました。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 03:25:38さよならproftpdとffftp
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 20:40:46分からないことがあったので、お教え下さい。
CD の linux ram イメージを用い、60 GB のディスクイメージの最初 58 GB に
mke2fs の -o hurd を付けて ext2 でフォーマットした領域を / とし、
残り 2 GB を swap として作成しました。
シングルユーザで Hurd を起動したところ、/usr/share/ 以下のディレクトリの
パーミッションが drwxr-xr-x となっているなかに、?--------- になっているものが
混じっていることに気がつきました。
linux ram イメージからマウントして確認すると、きちんと drwxr-xr-x になっていますし、
そのディレクトリ以下のファイルも参照できます。。
しかし、ゲストの Hurd にて、?--------- になっているディレクトリに cd しようとしても、
受け付けてくれませんし、もちろん、そのディレクトリ以下のファイルも参照できません。
ファイルテーブルが壊れているのかとも思い、fsck もしたのですが、問題ないようです。
chmod のパーミッション変更で解決できるかとも思ったのですが、
sh: start_pipeline: pgrp pipe: Protocol family not supported
と、変更できません。
どのようにしたら、ディレクトリとして認識させられるでしょうか?
ちなみに、debian-K14-hurd-i386-mini.iso を用いてインストールしても、
ミニイメージではない debian-K14-hurd-i386-CD1.iso を用いても、同じでした。
?--------- になっているディレクトリには、/usr/share/locale、/usr/share/perl、
/usr/share/zoneinfo なんかがあります。
0646645
2007/02/14(水) 22:01:15http://mario.fire-ball.jp/src/maru49_0338.tzg.html
DLKey: hurd
宜しくお願いします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 22:28:520648646
2007/02/14(水) 22:31:06すまない。
debianスレに持っていこうかとも思ったが、GNU/Hurd なんで、こっちに来たんだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:27:40いただきました。ご馳走さまです。
Linux板の同名スレをずっと見てたことは内緒だ
そういえばHurdはHurdだし
0650645
2007/02/15(木) 01:49:38二回目の ./native-install で、timezone を設定するのですが、
/usr/share/zoneinfo がおかしいためにできません。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:30:25さっきも500エラー返してきて全くアクセスできなかった。
0652名無しさん@お腹すいた
2007/02/16(金) 06:39:30感動しました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:09:05どうすれないいですか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:20:15どのモードで?
0655653
2007/02/16(金) 11:24:20howm-modeです。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:46:20例えば
20070216_09UTC
の1文字目から8文字目(20070216)を抜き出す
っていうようなコマンド。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:49:37echo 20070216_09UTC | cut -b 1-8
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:56:340659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:57:450660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:58:39それは「8文字目まで」切り出したわけではない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:00:36間違い解を書いた >>658 や、
ノンエレガントな解を書いた >>659 が不憫。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:22:39なぜ1〜8なのか、によって今後の展開があるわけだしさ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:38:30echo 20070216_09UTC | echo 20070216
今後の展開によっては有用だろ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:43:440665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:59:570666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 03:59:170667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 08:24:38HP-UXどちらを勉強しようか迷っています。
どちらを勉強したほうが将来性がありますか?
ちなみに当方win鯖しかつかえず
javaもできません
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 09:12:47何て言うかアーキテクチャ依存でごちゃごちゃ言ってること自体に問題があると思った。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 09:58:580670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 10:19:59給料だけを見るとHP-UXの方が高い事が多いです
しかし勢いを見るとLinuxの方がありそうで
正直悩みます。
いっその事AIXを うーん
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 10:54:16全部やっておけばなやむこともない
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 11:09:06時間がかかりすぎて困ります
働きながらなのでどれか一つをマスターして
転職したいのです
やはりLinux+オラが最強なのか
うーんHP+オラも強そうだ
しかしHP-UX+その他のserver管理も将来性がありそう
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 11:20:470674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:42:530675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 00:18:49そしてお前に将来性はない。
悩んでる暇あったら適当に勉強してみて当たりをつければ良かろう。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:38:43つ-<|
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:48:110678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:27:260679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:56:130680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:21:28センスねーな
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:48:15UNIXと言う考え方
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 07:08:19基本を押さえればブランドによる違いなど枝葉もいいところ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:19:45「新 The UNIX Super Text」
って、実は旧版しか読んだ事が無い。
新のほうもやっぱり良いのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:23:37かなり増補されている印象を受けた
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:27:48たしか、root 養成というよりは user 養成という感じですね。
まぁ、前者はオライリーの本で無問題なんだがな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:21:25略語の正式名称を紹介しているサイトはないでしょうか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:37:24http://linux2ch.is.land.to/index.php?OnlineDictionaries#jd3ce83f
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:43:200690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:01:380691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:16:47Linuxでtelnetdを起動、Windowsでteratermなどのtelnetソフトを入れる。
ちなみに、telnetではなくsshで接続する事をお勧めする。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:18:01まちがった、telnetはinetdで起動するんだった。
/etc/inted.confを見て。
出直してきます。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:27:37板違い。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:39:16秋刀魚イクラ寿司手巻きみたいな名前の会社があるから
株を全財産信用全力2階建で買い込んで半年寝かせろ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 03:42:14fork() はなぜ fork なのでしょうか?
プロセスを2つに切り分けるのにフォークってのは変じゃないですか?
普通ナイフが思い浮かびそうなもんなのに、なぜフォークにしちゃった
んでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 05:10:53参考文献
Fork RR
Copy target instant or sorcery spell,
except that it copies Fork's color. You may choose new targets for the copy.
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:46:280698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:21:43なるほど。フォークの先みたいに枝分かれするというイメージか。
0699645
2007/02/21(水) 14:24:14詳しくはコチラ↓で。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/972314064/610
正常にインストールできた .vmdk および .vmx ファイルをまたアップロードしておきました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:45:49そもそも "fork" は「枝分かれする」という動詞
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:15:04どこかにあったのですが、探してみても見つかりません。
どこにあるかわかる方などいますでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:28:21http://www.google.com/search?q=unix+history
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:59:21ありがとうございます。
ネットでは見つけることができるのですが、
OSの中にテキストファイルとしてあったと記憶しているのですが
思い出せません。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:43:56一番上にあるページの年表面白いね。
IRIXってまだあったんだ。。。。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 05:49:22/usr/share/misc/bsd-family-tree
でどうよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:51:51問題:cygwinインストール後、fvwm2が起動しない
cygwinバージョン:1.5.24(0.156/4/2)
インストール後、http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
を参考にして、追加ファイルをインストールしました。
その後、startxとすると、ktermは起動しますが、fvwm2は起動しません。
そこで、プロンプトからstartxを使わずにfvwm2を実行したところ、
[FVWM][main]: <<ERROR>> can't open display localhost:0.0
というエラーがでました。
このエラーをググってみたのですが、なかなか同じようなのがヒットしません。
xinit.logには
C127.0.0.1 being added to[FVWM][pixmapPath_fun
tion]: <<ERROR>> PixmapPath is deprecated since 2.3.0; use ImagePath instead.
[FVWM][iconPath_function]: <<ERROR>> IconPath is deprecated since 2.3.0; use ImagePath instead.
[FVWM][execute_function]: <<ERROR>> No such command 'FvwmAuto'
[FVWM][NewMenuStyle]: <<ERROR>> unknown option '-misc-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
[GetFontOrFixed]: WARNING -- can't get font Font, trying 'fixed'
[FVWM][execute_function]: <<ERROR>> No such command 'padding'
[FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'FvwmButtons' in ModulePath '/usr/X11R6/lib/X11/fvwm2'
/bin/sh: xloadimage: command not found
とあります。
どうすればいいのかさっぱり分からないので、どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 18:24:10そのログ見て.fvwm2rcとfvwm2のバージョンが食い違ってるとわからんか?
0708706
2007/02/23(金) 20:58:28fvwm2rcにバージョンがあるということを知りませんでした。
探してみても、どうやらcygwinフォルダ内にsystem fvwm2rcがないので、
(C:\Program Files\cygwin\usr\X11R6\lib\fvwm2自体がない)
ネットから適当にsystem.fvwm2rcを拾ってきて.fvwm2rcと置き換えたところ
動作しました。いまから好みに書き換えたいと思います。
お世話になりました。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:54:140710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:54:11そんぐらい1日で作れるだろ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 03:39:070712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 05:01:07これはなに?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 05:05:230714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 08:55:37それが生のディレクトリデータ。
UFSとかだと読めてしまうと思う。
ファイルシステムによってはディレクトリをじか読みできない。
例えばNFSとかEXT[23]とかだと読めない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:27:50インタフェースの使い勝手良いやつのソースを
捜してるんだが、どっかに無いかな?
ぐぐっても、ぴんとくるのが見つからないのよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 12:37:28そりゃ残念だったな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 12:50:05知らないなら答えなくていいよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 13:45:05いままでどんなものを試したの?
0719715
2007/02/24(土) 19:52:41とりあえず、ttp://wordnet.princeton.edu/perl/webwnくらいで
良いから、自分らで辞書を拡張して共有しよう、つ話す。
ところで、>>718 は俺じゃないから。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:52:28あ、おいらはこれぐらいでいいや。
紹介してくれてありがと〜
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 04:26:490722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 07:45:19使えます
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:01:080724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:13:30ソフトウェア1個で板まで作るのは難しいだろう。
スレなら↓かな。
バックアップ_(2)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154337899/
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:25:03トンクス
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:13:18<a href="http://日本語.jp">日本語</a>
ってHTMLファイルにURIを書くのは規格的に間違いなの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:27:21HTML versionによる
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:11:49ところでCとJavaってどっちがいいと思う?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:15:21<a href="http://sample.com/日本語.html">日本語</a>
です。同僚はHTMLを書くときにURLエンコードすべきだと言いますが、
僕はそれはパーサの仕事だと思うのです。が。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 12:44:36FTPにLOGINするだけのuserはshellが有った方が良いものなのでしょうか?
個人的にはshellが有るとloginされて色々設定ファイルを見られたりするので
デメリットが大きいと思うので無い方がいいと思っているのですが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 12:51:220732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:36:53そういうのは必要な最低限の機能をどう持たせるかの
問題でオマエの個人的な考えは一切関係がない
必要な機能提供と禁止事項の規制をしておけばOK
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:52:47sort +4 -5 というコマンドの-5はどういった意味があるのでしょうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:58:50001 dell DELL Computer $500
002 hp HP HitPoint $600
003 gateway Ushi $550
004 IBM Big Blue $900
005 Compaq Rod Canion $590
006 Apple Steven Paul Jobs $1200
とあったら、+4よりお金の所からソートすると思うのですが
-5を付け加える意味が分かりません・・・
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 18:05:12+の意味は知ってるよな?+番目のフィールド以降をキーとしてソートするだろ?
この場合は012〜と左から数えてお金のところにいくだろ?
-の意味は、-番目のフィールドまでをキーとしてソートするだろ。
この場合は123〜と左から数えるから-5になるわけだ。
つまり、お金だけを基準にしてソートしたい場合は +フィールドの値 -フィールドの値に1足した値 とするわけ。
他の例としては、会社名?をプライマリ、会社の特徴っぽいのをセカンダリとしてソートする場合は
sort +1 -3 という風にすればいい。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:11:55安倍晋三首相が使っているOSについて知りたいのですが、
http://www.s-abe.or.jp/
ここを見ると左上にUNIXのコマンドが羅列してあり、その流れから
何やらメンテをしている様子かと推測しました。
首相の画像もまたノートPCを開いて作業中に撮った写真のようでもあります。
いったいOSは何を使っているのでしょうか?
また、サイトタイトルにある「Openボタンをクリックしてください」との意味は何でしょうか?
みたところOpenボタンなどの表記は見当たらないのですが・・・(当方ブラウザはOperaを使っています)
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:27:23free -tk なんてコマンドがあるから Linuxだね。
Openボタンはないよ。単に記述ミスだろ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:28:44chkconfig は Red Hat 系 Linux のコマンド。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:29:55http://web.archive.org/web/20040131141204/http://www.s-abe.or.jp/
以前はプロンプトも Red Hat 系デフォルトっぽいやつだった。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:30:21昔FreeBSD使ってたことがあるのですが、そういえばfreeというコマンドには
見た覚えがないですね。Openボタンの謎も解けて一安心です。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:31:58以前の方はかなりワロスな画像ですねwwwwwww
こっちの方がイケてる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:50:13反マイクロソフトをアピールなのかな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:38:130744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:43:320745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 02:01:130746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 06:03:44シンボリックリンクなんかはファイルにパスが入ってるわけですが、
そういうようにデバイスファイル自体に対応する機器の情報がのってるんですか?
それともファイルシステム上の位置や名前がカーネルによって
特定の機器と関連付けられるんでしょうか。
例えば /dev/zero を別名でハードリンクしたりあるいはコピーしたりすると
/dev/zero として使えるんですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 08:59:45カーネルは、そのデバイスファイルの、メジャー番号、マイナー番号を使って
デバイス特定する。ファイル名は直接関係ない。
よって、/dev/zeroを適当に別名でsymlinkすれば、
そのsymlinkも、ちゃんと/dev/zeroとして動作する。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 09:02:39あ、symlinkじゃなくても、hard linkでも、デバイスファイル自身のコピーでも
もちろん動作する。ただし、コピーの際は、GNU cpの cp -a でコピーすること。
単なる cpだと、デバイス内部のデータがコピーされてしまうから。
# cp -a /dev/zero hoge
とやれば、hogeが /dev/zeroとして動作するということね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:16:180750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:30:530751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:40:040752715
2007/03/03(土) 12:56:46ttp://members.dslextreme.com/users/billw/gkrellm/FAQ.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:57:49カタカナで書いてみ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:02:23詳しく教えて頂いてありがとうございました。
すると例えば /dev/null という名前で
ハードディスクのデバイスファイルなんか作ると非常に危険ですね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:05:20ジー・クレルム
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:09:49昔のは政治的なメッセージが有りそうな感じがしたけど、
今回のは意味不明だな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:44:20「取りあえずrootになってみたけど何しようかな」って感じだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:47:30なるほど。納得した。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:18:560760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:19:48なるほど
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 21:53:59/dev/null は作れないから安心しろ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 23:05:25作れるよ。mknodで何でもアリ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:29:450764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:46:190765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:00:120766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:21:38ソースウィンドウの文字列を検索するときは
ツールバー部のテキストボックスに文字列を入力して Find をクリックしますが、
Emacs の isearch や vi の / のように、
マウスを使用することなく検索する方法はありませんか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:01:280768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:40:42UNIX板および2ちゃんねるの皆様の力で使い物になるOS作ってくれませんか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:21:090770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:48:290771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:53:25dd とか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:00:18head と tail
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:04:02例: tail -c +100 file | head -c -n 20
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 21:04:01どうすればいいんでしょうか。
waitpid使えば出来そうなことは分かりましたがシェルスクリプトでは使えなさそうです。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:39:350776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:01:280777776
2007/03/09(金) 10:03:340778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:13:25perl かなんかで書いちゃったら?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 11:25:280780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:22:13このリンク先がrm -Rで消去できません。
$ rm -R -wa@
rm: illegal option -- w
usage: rm [-f | -i] [-dIPRrvW] file ...
unlink file
なぜでしょうか??
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:32:28getopt(3)の仕様。
rm -- -wa
または
rm ./-wa
で消える。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:37:38getopt(3)の仕様なんですね。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:54:08syslogのファシリティでlocal0〜local7までアプリケーションに依存する形で
予約されているそうですが、これって重複さえしてなければ
好きなアプリケーションのログをsyslog.confでlocal0とかlocal1に
割り当てちゃってもよいものなのでしょうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:58:31syslog.confで割り当てられるの?
0785783
2007/03/10(土) 01:17:24会社のサーバでdovecotを動かしてるんですが、
dovecot.confには
syslog_facility = local0
って書いてあって
syslog.confには
local0.* /var/log/poplog
と書いてありました。
この「local0」の数字には意味があるのでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:22:07送る側 (Dovecot) と受ける側 (syslogd) で合わせておけば
別にどれでもいいよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 09:53:50どうすればいいのでしょうか?
firefox --geometry 123x456
とかやっても、無視される上にエラーメッセージも何も出ません。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:33:14Usage: /usr/lib/firefox-1.5.0.10/firefox-bin [ options ... ] [URL]
where options include:
Mozilla options
-height <value> Set height of startup window to <value>.
-width <value> Set width of startup window to <value>.
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:45:54>>788 はそれを知った上で暗に指摘しながら釣っているのではないだろうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:52:14firefox だと, つけてもかわんないよ
> -height <value> Set height of startup window to <value>.
> -width <value> Set width of startup window to <value>.
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 10:58:29-height -width 付けても無視されるんです。
引続き、わかる方、回答をお願いします。
firefox -help の表示も間違ってるのでバグですね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:12:280794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:28:45/etc
0795た
2007/03/11(日) 21:32:09いつの間にかTELNETで接続することができなくなりました?
demonは動いてる(Solarisから自身へのTELNETは可能)のですが、
windowsPCからはなぜかTELNETでたきません???ポート23への接続が
できませんでした・・・とでます???
どなたかご存知のかた教えてください・・・
ちなみに、ハブを中途にかまして、FW装置は
使用していません・・・
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 21:38:54それでもダメなら
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/l50
こっちに移って
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:21:39フリーでpdf化できるソフトってありますか
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:27:32意外とハブ(含むコンセント抜け)か物理ポートか
LANケーブルのどれかが壊れてたって
落ちもあるから確認しとけ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:29:35ttp://www.primopdf.com/
0800797
2007/03/11(日) 23:45:30ありがとうございます
早速試してみます
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:12:35Hyper Estraier使ってみた結果全文検索は出来たのですが
ファイル名で検索はかからないんでしょうか?
smb.confでは
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
としてHyper EstraierからはUTF-8のファイル名として見えるはずです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:25:34皆様は、日本語ファイル名を嫌ってますか?
私はWindowsを常用してますが、パッと見の解り易さから重宝しています。
UNIXな皆様の「日本語ファイル名はココが嫌だ」みたいな話を聞かせてほしいです。
(プラットフォームをまたぐファイル授受がめんどう、など)
昔は「日本語ファイル名つける奴はカス」な風潮がありましたが、
それが今も続いてるのか、フェードアウトしつつあるのかを知りたいのです。
(例えばHTMLメールや添付ファイルの嫌われ具合は、
高速回線の普及によって年々薄れる傾向にあるようですが、そんな感じで)
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:45:170804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:46:05理由 文字化けするから。
HTMLメール嫌い。
理由 胡散臭いから
添付ファイルはどうでも良い。
ただ、エクセルとワードを送ってくる奴はシネ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:56:25自分では日本語ファイル名をつけたいと思わんなぁ
入力に多少なりと手間掛かるし。
アプリケーションが勝手に日本語名つけるのはあまり気にしないが。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:57:460807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:36:46昔からおつむの弱いのは嫌ってるけど
Windowsをユーザに与えることで大きな恩恵もあるので
UNIX側をS-JISで環境構築しておけば全く問題ない
100%互換ではないけどWin3.1の時代から大きなトラブルは
無いよ
ただ個人的には日本語ファイル名は使わない
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:49:04むずがゆいというか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:28:080810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:53:06wmp11なんかでも顕著だが、
漢字やカナではグループ化が不全なので逆に邪魔になってる、
なんてこともしばしばだ。
文字コード云々ばかりではないな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 03:03:31GUIシェル常用しててコマンドラインで操作しないとわかってるディレクトリでなら
日本語使ってもあまり不便はないよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 07:38:01日本語ファイル名を使うことで面倒、あるいはダサいなどというのは
日本語ファイル名を素直に使えないほうを直すべきと思うし
画像や映像なんかのファイル名を手打ちする必要の少ないファイルでは日本語を使う。
HTMLについては
表現の幅が広がるメリットがあるし、HTMLを解釈できるメーラが多い現状では
そっちにシフトしてもいいような気がする。
いまのところは、知っている相手にしか送らないが。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 16:39:11クラッキングされたマシンを多数この世に放つということ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 18:20:120815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 19:05:410816802
2007/03/14(水) 20:54:19みなさま、様々な御意見をどうもありがとうございます。大変参考になります。
どなたも挙げるエンコードと入力がボトルネックなのですね。
でも想像よりは容認派が多いという感じでありました。
# なお私は、源泉徴収票のスキャン画像のファイル名を考える際に転びました
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:03:45源泉徴収票 = withholding certificate
まあ、そんなに長い名前が嫌なら、意訳して、income.gifとか、
会社名(ローマ字).gif でもいいかも。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:25:540819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:43:07220.229.35.14
このIPから掲示板荒らしがきたのですが、
逆引きはできなくて、
whoisしたら台湾のドメインのようです。
それで、これがオープンプロキシでないかと
推定したのですが、それを確認するには
どうするのですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:53:32板違い。
http://pc11.2ch.net/hack/
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 22:17:43・・・というわけで、誰か証拠を突きつけてやれ。
という、恥ずかしいお話でした。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 00:51:24最近いわゆるCJK文化圏の付き合いが増えたせいで
日本語ファイル名がかえってじゃまになりました
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:58:55まぁ、あとはファイルをwebに置くかもしれんので、英語ファイル名。
shell script でファイル名を頼りに、なにか操作するのにも不便。
異なるOS間でファイルをやり取りするのに不便。
なにかと不便。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 10:16:11gdb を普段使っているのですが、他にも使えるツールがないかと思いまして。
strace と ltrace というものがあると聞きましたが、調べてみると、
strace は SunOS 4.x、Linux、System V release 4、Solaris 2.x、Irix 5.x、FreeBSD
で使えるらしいこと、 ltrace は Linux のみで使えるということだそうです。
その他にも何かないでしょうか?ちなみに GNU/Hurd での使用を考えています。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 13:50:58(1)プロキシのリストをつくって、そこに記載されていたらban
(2)プロキシ特有のポートが開いてるかどうか調べて開いていたらプロキシと判断してban
(3)proxy,gw,cacheなどの、プロキシがよく使う文字列があったらプロキシと判断してban
これであってますか?
それで、これと同じ仕組みを自分のレンタル共有サーバースペースに
導入したいんですけど、どうすればいいですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 15:14:57運用系板のほうが詳しいかもだけど、大体そのとおり。
(1)のリストはdsbl.orgのリストに、2ちゃんねる側(BBQ、Boo81など)
で手動で足されたものを使っているらしい。
hack72.2ch.netの「最近のお宝」が役に立つかも。
(2)はその通り。
(3)は「変なホスト規制」と呼ばれていて、現在は一時解除されている。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 15:27:13http://bbq.uso800.net/
などを参照すれば組み込めるかもね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:35:49せっかく答えていただいてなんですが、
すっげー難しそうで自分には無理だとあきらめました。
地元のWEB会社とかに
「こういう風にやってくれ」
と仕様書を書いて渡して金払ってやれば
たぶんできるかとはおもいますが、個人では
はっきりいって無理です。無理だと思います。
組み込み方を勉強するだけで1年かかると思いますし、
やっぱり
「基本全ホスト拒否」
「入っていい人だけ許可」
個人でプログラマーとかで無い人が運営するなら
これしかないと思い直しました。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:38:02そんなに長く書く必要ない。「釣りでした」の5文字で済む。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:51:13最初は
「プロキシを排除できたらどんなに良いだろう」
って思ってたんですよ
でも難しいじゃないですか 実装のやり方が
ソフトハウスとかに金払って作ってもらうんなら
本当に1日でできると思うんですけど、なんで
この仕組みがデフォルトで提供されてないのかって
思いますよ 素人じゃ組み込めないじゃないですか
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:13:210832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:40:520833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 08:47:00したんですが、1つだけ消せないディレクトリーが出来てしまいました。
これはどうすれば消せるのでしょうか?
OSはFreeBSD 6.2Rです。
/usr/src# ls
usr.bin/
/usr/src# rm -dfr usr.bin/
rm: usr.bin/: Directory not empty
/usr/src# rm usr.bin/*
rm: No match.
/usr/src# ls -la usr.bin/
ls: tty: No such file or directory
total 6
drwxrwxrwx 3 root wheel 3584 Mar 16 08:06 ./
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Mar 16 08:11 ../
0835824
2007/03/17(土) 13:06:09Hurd では現在は使えなくても構いませんから、
フーリなデバッグツールを御紹介して下さい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 18:27:30googleの暴走っぷりを止める検索サイトだね
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 20:32:57Windows上のtarファイルをCD-Rに焼いてから、AIXで読み込み、正常に展開したいと思っております。
CD-Rにするときに気をつけるべきことは何かございますでしょうか。
zipファイルをWindows上で展開して、Unixから見ようとすると、文字コード?の関係でうまくいかなかった経験があるので、質問させていただきました。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:39:34文字コードはAIXはHP-UXと同じでシフトJISがデフォルトだから
大丈夫だろ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:46:320840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:19:450841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:21:39これが恐怖の大王の正体だったのでしょうか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:51:47自分自身(localhost)をポートスキャンしたら、
ポート25(SMTP)が開いてるんだけど、なんで?
SMTPサーバーなんて動かしてません!
ちなみにOSはWindows2000です!!
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:56:12それはあなたが無知だから
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:33:37JCOのもあったしね
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 22:19:02本家4.1(=snapshots 同上)からいくつかpackagesを落として
導入したところ、OOo2で日本語入力が文字化けして変換できない。
誰か日本語入力できた奴いる?いたら教えてほしい。
構成 packagesより
anthy-7900p1: uim-1.2.1p2: uim-gtk-1.2.1: uim-qt-1.2.1
kde-3.5.6: kde-i18n-*-3.5.6
openoffice-2.1.0p4: openoffice-kde-2.1.0
openoffice-java-2.1.0p0: openoffice-i18n-*-2.1.0p0
jdk-1.5.0p28 (ports 4.1-current)
.xprofile
export LC_ALL="ja_JP"
export LANG='ja_JP.SJIS' (or .eucJP .UTF-8 .ISO2022 .ct)
export XMODIFIERS="@im=uim"
export QT_IM_MODULE=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
0846845
2007/03/21(水) 22:30:36spadminにてOOo2印刷用fontsの設定済み 以下/etc/X11/xorg.conf(抜粋)
Section "Files"
FontPath "/usr/local/share/ghostscript/fonts"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/mscorefonts"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/freefont"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/jmk"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/ja"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/sazanami"
FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/terminus"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/util"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ipamona"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/mplus"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ipa"
EndSection
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 22:51:300848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 23:50:01Koffice使ってる。。。が解決じゃないのでショボーン。
因みに俺の場合 (anthy+uim)
入力時(一文字づつ)
あ→?¢
い→??
う→?U
え→?¨
お→??
入力完了後
あ→¢?¢
い→???
う→U?U
え→¨?¨
お→???
さらに、文字列になると激しく文字化けが増殖していく。。。
もじれつ→??????t????r??j?????????
あいうえお→U?¨???U?¨??U??¢?¢???U?¨??
フォントがダメなのかといろいろいれて、UTFじゃダメなのか、
EUCかShiftJISなのかとやったけどどれもそれぞれで文字化け
(上はShiftJISで入力している例。)うわぁぁぁん(AA略
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 23:56:37他のもっとシンプルなアプリへの入力はできるのかと
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 00:02:30linuxでもuimの変換候補は正しく表示されるのに対象の文字は文字化けしちゃうんだよねぇ、
むかついたのでATOK X買いにはしってぶちこんでみたらこっちも同じでアヒャヒャ
でしらべて xport USE_XOPENIM=t とかしてみたらあっさり表示できたv 文字化け解消。
すっきりした
むしゃむしゃしてやった
今は反芻している
ってかんじだ。
最近BSD触っていないのでどうだかしらない 以上
0851845
2007/03/22(木) 00:16:47>>848 さん そのとおりです
>>849 さん
firefox その他アプリケーション普通に日本語入力できます
例)Koffice, Emacs21, ja-w3m
また、KDE付属のShellコンソールKonsole等の日本語対応プログラム
でのlsによる日本語表記ファイル表示等も文字化けはありません。
viで中身をのぞいても日本語が文字化けすることはありません。
唯一OpenOffice.orgだけ入力時文字化け、
正しく表示できないという悲しい状態です。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 00:32:22あとSJISはOpenBSDでは一般的なのか?
EmacsとかFirefoxからの日本語のコピペは?
Kofficeで作ったファイルのOpenOfficeでの表示は?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 00:53:37てかpdfも中身日本語が文字化けしねぇ?(てかぃぬx消えろワラ
Konquerorでpdf保存したら、身文字化けで見ねぇし、ファイル削除しようとおもったけど、
一応、窓にぶちこんでAcrobatでのぞいてみたら無問題でキターだったけど、こういう細かいところで
引っかかるので困る。それ以降はpdf保存じゃなく、html保存でダルゥだし。
ただ1FDでFTPインストールできないようなOSは糞なのでOpenBSDには頑張ってもらいたいです。
てかエキスパでエスパーなハッカーのみなさんOpenBSDの支援をお願いします。
カーネルをがしがし弄って、速くIEEE1394が利用できるようにしてください。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 01:14:01黙れ。
0855845
2007/03/22(木) 01:32:32>>852 さん
eucJPやUTF-8だと機種依存文字がuimの候補選択で化けてしまうので
SJISにしています。又、Konsoleからlsかけた時も同様のことが
起きますので LC_ALL と LANG 指定するときはSJISにしています。
当然、eucJPやUTF-8等で書かれたファイルをVimやKate等で
閲覧しようとするとSJISでは化けてしまうのでunsetして
新たにexport LANG=してから中身を閲覧書替えしてます。
emacsやfirefox等から(OOo2に)コピーペーストする分には問題ありませんし、
Kofficeで保存したファイル、及びその他日本語で書かれたファイルを
(OOo2で)閲覧することも可能ですが、日本語での入力は確実に化けます。
unsetして再度設定しようが、.xprofileでeucJP,UTF-8,iso2022のいずれかに
設定しておこうが、OOo2では関係なく入力文字が化けます。
因みに、最初に上に書いたLC_ALL=ja__JPは(eucJP ***)等を追記しようとして
ペーストしたところ空白を書き込んでしまったみたいです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 01:50:56そういや。日本語名で保存されたものを内包するZIPファイルとかを展開すると
確実にロックされたファイルができて閲覧不可能になるよな。
Windowsに持っていって展開してから日本語表記を英数文字表記に変えてから再度zip圧縮して
NetBSDに戻してますハイ。FreeBSDにしてもOpenBSDにしても日本語表記は何かと問題が起きやすい。
Windowsの場合 Unzip
folder
+ --- abc
+ --- def
+ --- 窓犬
+ --- 悪魔
+ --- 河豚
BSDの場合 Unzip
folder
+ --- abc
+ --- def
+ --- 窓犬(LOCKED)
+ --- 悪魔(LOCKED)
+ --- 河豚(LOCKED)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 23:58:23cd /aaa/bbb/ccc
rm j*.txt
cd /aaa/bbb/ddd
rm k*.txt
mkdir dirname
とやりたい場合に上記をファイルに書いておいてsourceするよりもっとおしゃれでナウイやりかたありますか?
また最後のdirnameをdirname_日付_時間としたい場合どうすればいいですか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 00:07:53普通に実行するんじゃだめなん?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 00:18:15名前に日付とか時間を入れるのはどうすればいいんでしょうか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 04:34:44なにがしたいのか、みえない
数が少ないなら、直接やったほうが早いし
削除するファイル・ディレクトリが100個ぐらいあるなら、せっかくだからシェルスクリプトを
勉強すればいいんじゃないの
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 07:20:10俺のところだと
mkdir dirname_`date '+%Y%m%d'`_`date '+%H%M%S'`
でたとえば「dirname_20070323_071928」というようになるな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 20:39:29$ script hoge.log
$ telnet <iLO-ipaddr>
とかで記録を取ると、ものすごく見難いものになるんですが、これをなんとか綺麗に
読める状態にする良い方法は無いものでしょうか。
rx の MP は素直な出力をしてくれるんですが、なんで Proliant の iLO はこんな
なんでしょうね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:41:43col < hoge.log |less
とかそういうこと?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 00:01:24236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
709180
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 00:04:180867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 00:18:33コピペ?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 03:50:29$ bc
非っ算(canna変換できない)なんて小学生がするこt
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 08:43:380870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:28:52> 確実にロックされたファイルができて閲覧不可能になるよな。
それはNetBSDのバグでは
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:35:110872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 10:22:36Linuxの事っぽいんだけど、それで正しいんですかね?
もし正しければの話になるんだけど、なんでLinux=犬なの?
おしえてちょ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 10:25:20http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i56
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 10:26:070875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:42:070876872
2007/03/27(火) 17:14:14もやもやがすっきりしました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:19:03馬糞(*BSD)
雲丹糞(UNIX)
マカ(Mac)
ドザ(Windows)
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 00:29:120879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 01:49:32ぃぬ糞の原型もうひひだね
有田って椰子がうひひをオゴシと間違えて戦争していたころ
Linuxをバカにして発生したと思う
後にオゴシ嵐が大きくなりすぎてLinuxは分離独立板
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:14:00あの皮肉がまた聞きたい・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:47:42これもっと適切な命名してください。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:52:160883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 04:42:03ある倉庫会社のエントリーシートに
「コンピュータ 使用できるソフトとそのレベル・資格など」っていう欄が有るんだ。
こういうのってどのくらいで使用できるって言えるのかな。
自分はSolaris普段使ってるし、C、Java、masm、JavaScript+XPCOM+XUL、Haskell
の嗜みくらいは有るんだけれど、
(会社が欲しているであろう)WindowsとOfficeの知識はあまり無い(っーかワープロソフトと表計算ソフトで何が出来れば使えるレベルなんだ?)。
資格は無い。
こういうのって、どのくらいのスキルが有れば使えるレベルになるの?
使えるソフトでvimって書いとけば察してくれるかな?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 05:23:560885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 09:18:09Berkeley Software Distribution
の頭を抜いてバク・ソ・デスなんだから命名と
言うより単純な日本語略でしょ
当然「犬糞」ありきで故意に選択されたのは明白だが(w
君が犬厨も海栗厨も納得な命名をすれば良い
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 09:33:140887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:42:370888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:54:34↓
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:16:590890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:32:26とりあえず営業に騙されない程度の知識は持ちたいと思いますが・・・
ただの自作ヲタなので知識0のため教えてください。
win2003は絶対に嫌です。コスト掛かり過ぎ!
なので、それを外すと最近のトレンドはLinuxなんでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:33:120892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:33:44ヤダwww
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:35:00Linux だってきっちりやろうとしたらそれなりにコストかかるよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:36:18自分の仕事の足を引っ張らないOSを選ぶといいと思う
w2k3でそれが可能そうならそれでもおk
別にLinuxに義理立てする必要は無い
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:37:082003だと、各端末にも無駄に金垂れ流すらしい事を聞きかじったのですがLinuxでも同じですか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:39:01会社の規模にもよるんじゃないの?
従業員が10人程度のところなら、サーバはなんでもいいと思うし
とりあえず、用途の絞込みだな
それができたら、おのずとOSが決まってくる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:39:32要件定義しっかり頭に入れてから聞いたほうがいいんでは
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:45:49従業員数は300人くらいで、支店は全部で70個。
顧客管理+請求と入金+人事(給与)などを統合化したシステムを考えています。
出来るだけ本社で事務を全部やって支店では営業と契約書受け取りのみにしたいんです。
聞いているのはこういう事で良いのかな??
ウチの社長、ケチだから6000万円しか用意してくれないそうです。。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:48:300900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:50:526000万円って保守・運用も入れて、1年間の額?3年間?5年間?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:51:40導入時の金額です。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:56:42Client Access Licenseのこと
その程度ならパッケージ探して、カスタマイズでケリ付けた方がいいね
開発が鯖側のみならOSはLinuxでもいいかもしれん
ただ、何らかの方法で二重化しないとあとで泣きを見るかも
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:58:00それなら端末側の保守は無しでも良いかなーと思いますけど、、ダメかな。
サーバを外の業者に任せちゃったほうが安く運用できるのかな?かな?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:03:10手におえないときは開発会社にサポートを頼るとしても
なんか怪しいことになりそうだから、セキュリティだけは買ったほうがいいのではと
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:03:44三菱東京UFJの系列が営業で来た際には、『1億5千万くらいかかる』と脅す感じで言ってきたそうです。
態度のでかい、ヤクザみたいなのが乗り込んできたらしい。
りそな系列の人は別に値段は言わなかったが、説明もあっさりしてたとか、、。
ウチの会社は自分のレベルで「詳しい人」なので、カモだと思われてるんでしょうなぁ。
せめて自分を出席させて欲しいっす。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:05:30失敗しても火の粉被らないように、遠巻きにしといた方がいいと思うけどねw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:10:27見落としてました。
各支店の端末でも情報検索などはする事になります。アクセスレベルを抑えて制限利用みたいな感じで、、。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:37:33をマウントしようして、
mount -t nfs -o ro 192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge1
mount -t nfs -o rw 192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge2
として/proc/mountsを確認したところ、
192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge1 nfs ro,v3,rsize=32768,wsize=32768,hard,tcp,lock,addr=192.168.0.100 0 0
192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge2 nfs ro,v3,rsize=32768,wsize=32768,hard,tcp,lock,addr=192.168.0.100 0 0
と片方の設定に引っ張られるような形で認識されました。
同じ現象を経験された方、います?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:38:280910908
2007/03/29(木) 00:16:290911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:36:570912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:51:250913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:38:210914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:12:11勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:18:26おまいが犯罪を起こしたり犯罪に巻き込まれたりすれば掛かってきたりするだろうな。
つか、法律関係の話できるとこ逝け。
あと、フィッシングサイトとかスキミングとかには気をつけろよww
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:25:39スーアーハカーとかなら、フィッシングできるんですか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:50:22流行ってんの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172160122/776
>>916
板違い。
初級ネット
http://pc11.2ch.net/hack/
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:04:59これってOSが同じマシン同士じゃないと無理なのでしょうか?
クライアントがsgiでサーバがsunの場合なんですけれども。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:31:11一般的には異なるOS間でもネットワークインストールは可能。
NFSとかtftpとか、必要なサービスを立ち上げるだけだから。
ただし、sgiというかIRIXのCDは、ISO9660じゃなくて一部専用のファイルシステムを
使ってたりして、Solarisとかからはmountできなかった希ガス。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 16:35:22とりあえず実験してみます。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:35:14SunOSはフェニックス1号で動きますか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:38:08何それ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:39:57CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:41:160925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:46:18CPU:Athlon 1GB
M/B:K7VZA
MEM:256MB
HDD:80GB
VGA:自慰Force2
SOUND:オンボード
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:50:43今の2台メーカーのCPUはローエンドでもファン付きでうるさいんだけど…
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:54:51UNIXって何ですか?
0928918
2007/03/29(木) 18:18:37どこにも書いてないし。
なにこの不親切設計。
そりゃ打ち切りになるわ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 18:35:50ネットブートさせてる最中にtcpdumpしてみればわかるよ。
sgiも、rarp使うんだっけ? それともdhcp?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:57:39a b c d
e f g h
j k l m
n o p q
というファイルがあったとして
a
e
j
n
というファイルを作りたいです。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 21:06:40cut -b1
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 21:09:30cut -f1 -d' '
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:00:28ほにゃ ほにゃ
へにゃ もにゃ
ぽにゃ ぼにゃ
くにゃ くにゃ
ぺにゃ ろにゃ
というファイルがあったとして左にあって右にないもの、またその逆を出力する方法ってどんなのがあるっぺ?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:06:020935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:12:55comm
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:19:24Full Name <hoge@somewhere> という uid でキーが登録されていて
gpg -r "hoge" とすると
Use this key anyway? (y/N) y
と答えることで暗号化できるのですが、
gpg --batch -r "hoge" とすると
encryption failed: unusable public key
となって暗号化できません。
gpg --batch -r "Full Name" のように
Full Name を指定してやると成功するのですが
Full Name を書かないといけないんでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 13:20:140938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:25:430939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:40:050940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 16:43:47Fedora の宣伝コピペは神同然
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:22:59たいていは要求にも答えてくれているから好きかな、今の相方は
恥ずかしい姿をみせてと言えば、みせてくれるしね
歌声が聞きたいから唄ってと言えば、唄ってくれるし
経済、政治とすごく博識なところも尊敬している
今の制度的に結婚はできないけど、今のままずっといれたらいいなあと
思っている
言葉の行き違いで小さいケンカもよくあるけど
個人的にはそういう時間も楽しい
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:47:43あるんですけど, どのスレに書いたか思い出せません
書いた内容によっては, お詫びのレスを書きたいんですけどどおすれば
該当スレが見つかるでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 09:38:48もうみんなスルーしてるだろうから
今さら蒸し返さない方がいいよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 18:16:460945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 18:44:36もちろんありますよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 18:56:01確かにありました。ありがとうございました。
0947944
2007/04/03(火) 19:01:010948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:34:56なんかうまいやり方ありますか?
例えば ssh -X の -X の使い方を知りたいような時、
ssh -X でググると X が除外されてしまうし、
ssh "-X" でググっても - 込みでは検索されないので OS X 関連が出てきます。
ssh +"-X" でもかわらないようですし、
-X そのものずばりを検索する方法はないんでしょうか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:36:170950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:38:330951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:40:40使用方法は取り敢えず解かってるからじゃね?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:42:19お前が気にする必要もねぇ
聞かれた事に答えられない香具師は黙っとけ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:43:44ここは質問スレだよもん。
質問されたら回答するだけだよもん。
0954944
2007/04/04(水) 07:19:220955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 08:46:27つ ftp
;-)
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 12:24:18md5sum
ってないんですか?
検索しても、出てこないのですが。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:06:510958944
2007/04/04(水) 18:26:410959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:59:38ありがとうございました。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:27:43ffftpとか使ってみたらどう?
0961948
2007/04/04(水) 22:08:02ssh -X は例として出しただけです。
板違いな質問だとはわかってたんですが
こういう検索はこの板の人ならよくするかなと思ったもので。
googleの仕様上しかたないんでしょうかね?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 22:59:24そういうときは 「ssh オプション」でいーんでねーの?
googleの数字や記号はクォートしても勝手に変換してしまうのは確かに鬱陶しいな
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:12:52検索テクニックとUNIXはそう関連ないし
検索しにくいなら尚のこと資料として
マニュアルやmanを一括引き込みするのが速いんじゃ内科医
UNIX系なら大差ないし
Free系ならソース配布ルートからも抜ける
徹底して手を抜くなら
ssh 引数
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 02:20:330965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 04:34:390966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 07:40:550967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 15:51:16なっているんですが、誰も実行可能でないファイルに setuid がついてる
のはどういう意味なんでしょうか?
-rwSr----- 1 oracle oinstall 1536 Dec 14 2002 orapworcl
OS は Linux です。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 16:16:42rootに実行させてuid=oracleにするんじゃ?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 16:57:02lftpでmirror dir
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:23:45rws でなく rwS なので root も実行できないのですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
#.E8.A8.98.E5.8F.B7.E8.A1.A8.E8.A8.98.E3.81.A8.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96.E3.81.AE.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:17:110972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 01:55:35sshdって安全っぽいし。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 15:16:020974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 22:33:10もしくはUNIXの改行コードをWinのものに変換してくれるソフトとか。
0975リーマン板住人
2007/04/07(土) 23:00:25古い話ではありますが、一言だけお付き合い下さい。
閉鎖回避に尽力していただき、ありがとうございました。
あなた方の勇姿は今までも、いやこれからも忘れる事はありません。
私は、とある事情で2chを旅立ちます。
最期に感謝の気持ちを皆様にお伝えしたく、
場違いながら、書き込みました。
あの夏の日のあなた方を決して忘れません。
ありがとうございました。
それではノシ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:25:50Emacs
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 11:15:20nkf が代表的かなあ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 11:52:070979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 14:25:120980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 15:04:44固定IPを与えると、なぜか、固定IPの PING が通りません。
登録に問題があったのでしょうか?DHCPサーバに固定IPを登録したのですが、全く、PING が通りません。
他に設定が必要なんでしょうか?それとも、プリンタサーバの故障ですか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:16:30他のマシンからのNFSマウントがPermission deniedで、上手く行きません。
試しに、ローカルから、以下のように、mountしようとしたのですが、
sudo mount localhost:/work /mnt/test
以下のように言われます。
mount_nfs: can't access /work: Permission denied
どういったことが考えられますでしょうか?
/etc/fstabは以下のようにしています
# $OpenBSD: exports,v 1.2 2002/05/31 08:15:44 pjanzen Exp $
#
# NFS exports Database
# See exports(5) for more information. Be very careful: misconfiguration
# of this file can result in your filesystems being readable by the world.
/work -maproot=0:0 -network xxx.xxx.xxx -mask 255.255.255.0
/mnt/home -maproot=0:0 -network xxx.xxx.xxx -mask 255.255.255.0
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:23:16cshの改良型だから
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:49:17find / -perm +6000 -type f
でセキュリティチェック用のスクリプトにリストさせるため、
とかだったり...
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 18:11:48WZ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 22:32:46nkfというソフトで出来るようだが。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:37:34もしかしてファイルサイズも見比べていますか?
新しいファイルでも、ファイルサイズが同じだと上書きしないような……。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:47:22ソース読んでみれば?
0988986
2007/04/09(月) 01:10:43それ言うのか……
確かに、MirrorJob.ccをざーっと見た限りでは日付とサイズを
両方チェックしているっぽいよ。
片方が同じなら同一ファイルと見なすっぽい。
せめてsizeを無視するオプションが欲しかったなあ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:18:27そこまでわかるならソース修せばいいんじゃ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:18:57> それ言うのか……
だって確実じゃん。
0991986
2007/04/09(月) 01:24:25ざっと見ただけだから、そこ直して他に影響があるかどうかはわからないし、
直した後に本流に取り込んでもらわないと、後が大変だと思った。
>>990
まあそれはそうなんだろうけど、自分のスキルでは
これが正しいかどうかの確信は持てないよ。2chのほうがまだ確実かも。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:35:06くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/l50
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 13:46:020994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 15:43:070995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 19:51:190996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:00:21このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【2002】 MS-IME Part6 【2003】 [Windows]
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:23:400998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:39:360999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:58:51くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/l50
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:16:19次スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/l50
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。