初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:11:35・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:22:31特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:44:17野良make最強!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:57:280084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:11:530085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:41:520086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:04:03テンプレとはいわん
history の活用ってとこか
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:59:31mbmonでみると、この季節なのにCPUが50度前後でガックリきてます
アイドル時の省電力を可能にする方法はなんかないものでしょうか
6.1-Releaseで、acpiがenableで、AthlonXP2000です
検索してもfvcoolとかapm用みたいのしか出てこないもんで
よろしくおながいします
008887
2006/12/01(金) 23:05:08loader.conf に cpufreq_load="YES"
/etc/rc.conf に powerd_enable=YES
でもpowerd効かないみたいで悲しいです………orz
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:06:44このへん見たら何か分からん?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:45:07ちなみに今現在ウチのマシンは6.1-p10です。これって最新でしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:48:140092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:50:56/usr/src/sys/conf/newvers.sh
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 00:00:36java/jdk15
ソースからコンパイルするのでインストールに時間がかかる。
しかも、コンパイルするためにはバイナリ版JDKが必要なため、
結局diablo-jdk15などをインストールしなければならない。
java/diablo-jdk15
バイナリ版なのでインストールが超早い。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 04:51:30math/R を ports からインストールしようとしたら
(前省略)
cc -shared -L/usr/local/lib -o grDevices.so chull.o devNull.o devPicTeX.o devPS.
o devQuartz.o init.o -L../../../../lib -lR
mkdir ../../../../library/grDevices/libs
で make が止まってしまうのですが対処法ありますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 05:30:44emacs + make + gcc + gdb みたいな硬派な感じなんでしょうか?
それとも最近は、eclipseみたいな統合環境を使うのが流行っているのでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 06:07:400097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 06:19:56自分は未だに vi + make + gcc + gdb です。
たまに Windows で Visual C++ とか使うと腹が立ってくる。(老人)
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 08:58:11一度IDEでの開発に慣れてしまうともう元には戻れないんだな...。
ちょっとしたコード書きならViで十分だが。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:18:40emacs 立ち上げて navi2ch で巡回しつつ、jdee を使って開発。
と言うのはいかが?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 10:22:02どうもレス有難うございました。
うーん、人それぞれですね。
ただ、いつも思うんですがIDEだとunix流(?)に小さいコマンドをたくさん作って
それらを組み合わせて何か処理をするっていうことをしようと思うと非常に難しいと
思うのですが、どうなんでしょうか?
どうもIDEを使うと全ての機能を一つのプログラムに持たせるような
巨大なプログラムになってしまいます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 10:47:22ちゃんと設計してないからそうなるだけだろう
開発環境とは関係ない
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:13:55linux-glibのエラーが出やがってAbortしやがる・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:16:14これって使えます? 他にどんなものがあるのでしょうか?
010487
2006/12/02(土) 11:18:06みてみますた
# sysctl -a | grep freq
kern.acct_chkfreq: 15
debug.cpufreq.lowest: 0
debug.cpufreq.verbose: 1
machdep.tsc_freq: 1665268543
machdep.i8254_freq: 1193182
machdep.acpi_timer_freq: 3579545
010587
2006/12/02(土) 11:19:06www# sysctl -a | grep cpu
kern.threads.virtual_cpu: 1
kern.ccpu: 1948
kern.smp.maxcpus: 1
kern.smp.cpus: 1
debug.cpufreq.lowest: 0
debug.cpufreq.verbose: 1
hw.ncpu: 1
hw.acpi.cpu.cx_supported: C1/0
hw.acpi.cpu.cx_lowest: C1
hw.acpi.cpu.cx_usage: 100.00%
machdep.cpu_idle_hlt: 1
dev.cpu.0.%desc: ACPI CPU
dev.cpu.0.%driver: cpu
dev.cpu.0.%location: handle=\_PR_.CPU0
dev.cpu.0.%pnpinfo: _HID=none _UID=0
dev.cpu.0.%parent: acpi0
どの引数にするべきかがわかんないっす
Genericカーネル使ってるままなんですけど、AthlonXP用に再構築しないと
そのへんが明らかにならないのでダメってことでしょうか?
010687
2006/12/02(土) 11:27:58www# sysctl -a dev.cpu.0.freq_levels
sysctl: unknown oid 'dev.cpu.0.freq_levels'
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:32:40AthlonXPは何をやっても無駄。新しいCPUを買うこと。
010887
2006/12/02(土) 12:10:57同じパソコンを、Windows2000では何もしないとき40度前後に保ってるんですよ
アイドル時のHaltを有効にするような設定って何かあるんじゃまいかと?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:16:17ClamAV
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:56:31a.fvcoolを使ってみる
b.マザーもさらしてみる
c.本当にwindowsとの時で温度が違うのか温度計を当ててチェック
d.犬小屋に行くべし
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:59:12うちでは止まらずにおわったお
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:04:05まずBIOS表示とソフト表示が同じか確認しる
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:27:03これCPUの電圧とかいじれない板なんですが、
BIOSでCPU DisconnectControlのところをEnabledにしてます
それで、windows2000では10度くらい一気に温度が落ちたんですけど
その前はやっぱりアイドル時50度くらいだったんですよね
なので、この辺がうまくかみ合えば、ふりびでも40度くらいにおちて
くれるんじゃまいか?と思ってるんですが……
一旦落ちます、スンマソン
0114113=87
2006/12/02(土) 14:30:28OS立ち上げなおしたもんで
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:19:44どういう方法をとればよいのでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:49:06まとめて 焼く。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 18:06:48AVIRA AntiVir
H+BEDV AntiVirの時に使ってた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:47:49Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:48:54"※"を仮想端末で入力すると、半角の□に変換されます。
(#ちなみに、firefoxのブラウザでは正しく変換されます。)
※を正しく仮想端末で入力するにはどうすればよいでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:52:45どうでもいい事だが
Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0121http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1164708828/772
2006/12/03(日) 02:06:17Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:26:250123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:27:490124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:46:37emacs+make+gcc+gdbは立派な統合環境だろうが
と書いてみるテスツ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:52:400126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 06:01:53デスクトップ用途なら、明らかにubuntuのほうが使いやすい
ubuntuの日本語版なら、ほとんど設定せずに、即日本語が使える
対してFreeBSDなら、1日つぶさないとできない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 08:44:240128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 09:30:02そもそも/etc/X11/以下が空っぽ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 10:19:240130>>119
2006/12/03(日) 11:21:330131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:25:26仮想端末ってどの仮想端末?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:26:08その仮想端末とやらは具体的には何?
それはそのグリフを表示できるもの?
どのフォント指定してる?
canna とか scim とか、そのあたりの情報は?
LANG とかはどう設定してあるの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:31:50/optは無いし/usr/local/も勝手に使われてる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:45:090135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:45:230136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:52:45野良ビルドしたものはどこに入れればいいんだ?
混在させたくないんだが……。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:56:28そんな事も他人に決めてもらわないといかんのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:36:12後は表示させないということをするにはどのようにすればいいのでしょうか?
FreeBSD6.2-PRERELEASEです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:38:52不細工
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:36:33逆だろ。
パッケージは /opt に入れたいのに、デフォルトの PREFIX が/usr/local になっとるのが気に食わん
と言っているんジャマイカ?
要するに「俺様のわがまま通りになっていないとイ・ヤ・ダ!!」と…。
随分と横柄な要求だが、気持ちはまあ分からんでもない。w
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:45:22portsからのインストールのときにPREFIXを使って好きなところ入れるようにすれば、
君の悩みはもしかして解決?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:46:36/usr/local-ports/
/usr/local-pkgs/
/usr/local-build/
とかに分けたいって言い出すんだぜ、きっと
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:53:46なるほど
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:03:40.bashrcみたいになっちゃうなw
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:16:13/opt でもそれを追加しなきゃいけないじゃないか
元々 FreeBSD ports って "[自分で 野良build] を支援するためのテンプレート"
という意味合いから出発している気がするので
標準のインストールpathである /usr/local/ なんじゃないかな
今となっては分けられている方がすっきりするとは思う
(ex. ports 派生の NetBSD pkgsrc みたいに)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:40:33ports作者の思想なんかも混じるからごちゃごちゃしてるんだろうね
binはともかくetcとlibの使い分けとか、サブディレクトリを掘るかどうか、とか
ただ>>136なんかは、たぶんportsと野良を区別しないのは気持ち悪いっていうだけだと思われw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:44:280148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:48:18014936
2006/12/03(日) 15:03:10解決しました。
015087
2006/12/03(日) 15:12:50けど、なんだかなぁ…
athcoolみたいのはないんですかねぇ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:28:39SeaMonkeyでテスト
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:33:26とりあえず、pkgからインストールしたのでバイナリが全てi386だ
これをi686ようにコンパイルし直してコンパイルオプションでpentium3にするには?
/usr/ports/Makefileを書き直すのか、それとも/etc/make.confを設定するのでしょうか?
あと、タッチパッドドライバsyanpticsをインストールしたいのですが
make install synapticsと打てばいいんでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:10:29後者。
>make install synapticsと打てばいいんでしょうか?
No.
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:14:53ヒントthx!
後は自分で調べろってことですね
/etc/make.confは調べてみます。
とりあえずportsからsynapticsをインストール方法だけおながいします。
激しく使いづらい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:22:54cd /usr/ports
make search key=synaptics
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:33:14Port: emacs-calc-2.02f
Path: /usr/ports/math/emacs-calc
Info: Arbitrary-precision calculator for Emacs
Maint: andrewb@cs.cmu.edu
B-deps: Xaw3d-1.5E_1 emacs-21.3_9 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_3,1 freetype2-2.1.10_3 jpeg-6b_4 libdrm-2.0_1 libungif-4.1.4_1 pkgconfig-0.20 png-1.2.8_3 tiff-3.8.0_1 xorg-libraries-6.9.0
R-deps: Xaw3d-1.5E_1 emacs-21.3_9 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_3,1 freetype2-2.1.10_3 jpeg-6b_4 libdrm-2.0_1 libungif-4.1.4_1 pkgconfig-0.20 png-1.2.8_3 tiff-3.8.0_1 xorg-libraries-6.9.0
WWW: http://www.synaptics.com/people/daveg
--------------
ますます解からん
ぐぐったらlibsynapticsらしいし
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:08:08他にもあるだろう。アホか。
Port: synaptics-0.14.6
Path: /usr/ports/x11-servers/synaptics
Info: The Synaptics touchpad X driver
Maint: nork@FreeBSD.org
B-deps: expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1 gettext-0.14.5_2 gmake-3.81_1 libdrm-2.0.2 libiconv-1.9.2_2 pkg-config-0.21 xorg-libraries-6.9.0 xorg-server-6.9.0_5
R-deps: expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1 gettext-0.14.5_2 gmake-3.81_1 libdrm-2.0.2 libiconv-1.9.2_2 pkg-config-0.21 xorg-libraries-6.9.0 xorg-server-6.9.0_5
WWW: http://web.telia.com/~u89404340/touchpad/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:16:21無いって
抜粋したんじゃなくて>>156が全文
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:19:38Makefile x2vnc
XFree86-4-FontServer x2x
XFree86-4-NestServer xorg-dmx
XFree86-4-PrintServer xorg-fontserver
XFree86-4-Server xorg-nestserver
XFree86-4-VirtualFramebufferServer xorg-printserver
Xfstt xorg-server
driglide xorg-server-snap
mga_hal xorg-vfbserver
Linuxに比べてKDEが糞重い
なんじゃこりゃ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:26:33synaptics:
無いじゃん
portsツリーを更新するには?
ハンドブック読みながら検索ちう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:40:17# pkg_add synaptics-0.14.6.tbz
pkg_add: could not find package pkg-config-0.21 !
pkg_add: could not find package xorg-server-6.9.0_5 !
はぁ...
ていうか何でこんなに重いの?
FreeBSD 6.1 KDE 3.5
Ubuntu edgy KDE 3.5.5
Ubuntuは軽いのにな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:58:15それからまだ続くなら犬小屋でやろうぜ>>161
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:22:46犬小屋のほうがいいのけ?
FreeBSDのルールを理解して設定さえキチンとやればLinuxより優れてんだよな?
スレはどこでもいいんだが、上手に導いてくれよ先輩
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:40:520165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:41:480166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:53:40デスクトップで使うなら、明らかにLinuxの方がいい
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:56:310168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:04:56FreeBSD入れようと思うのですが,
選ぶべきは"i386"じゃなくて"ia64"で合ってますか?
それとも,ia64を選ぶとなにかデメリットがあったりしますか?
(Windows XPは x64を選ぶとえらい目に遭うらしいので,
FreeBSDでもそういうことがありうるのかなと…)
0169168
2006/12/03(日) 20:22:16(1) "IA-64" ne "Intel 64"
http://ja.wikipedia.org/wiki/X64
(2) FreeBSD/ia64 is a work in progress.
ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/README.ia64
> FreeBSD/ia64 is a work in progress. At the time of writing, the platform
> is still a tier 2 platform. This means that it is missing functionality
> found on other architectures. It can also mean that the ABI or API can
> change without providing with backwards compatibility.
スレ汚しスマソでした。orz
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:31:23amd64
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:32:44EM64Tで64bit環境構築したいならamd64を入れるんじゃねえの?
Core 2 Duo持ってねえからやったことねえが・・・
ports/packageでトラブリたくないならi386を入れるべきかもしれんがな。
0172168
2006/12/03(日) 20:53:07amd64を入れてみます。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/X86-64
> Differences between AMD64 and EM64T
>
> There are a small number of differences between each instruction set.
> Compilers generally produce binaries that target both AMD64 and EM64T,
> making the differences mainly of interest to compiler developers and
> operating system developers.
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:56:32っていうか、このOS、i386が主サポートじゃなかったっけ?
0174168
2006/12/03(日) 21:08:28ただ,せっかくの64ビットプロセッサなので,可能なら
専用のプラットフォームをと思いまして。
(用途はミッションクリティカルなものではないです)
> このOS、i386が主サポートじゃなかったっけ?
この件,もし差し支えなければ詳細希望です。
0175168
2006/12/03(日) 21:32:01> Operating system support
(snip)
> FreeBSD
>
> FreeBSD first added x86-64 support as an experimental
> architecture in 5.1-RELEASE. Since then, FreeBSD has
> designated the x86-64 architecture as a Tier 1 platform. The
> 6.0-RELEASE version cleaned up some quirks with running
> 32-bit executables under AMD64, and most drivers work just
> as they do on 32-bit x86 architectures. Work is currently
> being done to fully integrate the 32-bit x86 application
> binary interface (ABI), in the same manner as the Linux
> 32-bit ABI compatibility currently works. Within the FreeBSD
> environment and developer code base, the x86-64 architecture
> is usually referred to as "amd64".
さらに
> Industry naming conventions
(snip)
> Likewise, other operating system, such as Gentoo Linux,
> FreeBSD and NetBSD support both AMD64 and EM64T under the
> architecture name "amd64".
まあ一応,ある程度心の余裕を持って amd64を入れられそうです。
ただし>171氏のおっしゃるとおり,ports/packagesではもしかしたら
何かあるのかも知れないと肝に銘じておきます。。。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:40:00FreeBSDを使いこなす自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがWindowsVista
Windows初心者にもオススメのOS。
ISOイメージをDVDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ヴィスタ!!
既存の不毛な環境をまっさらにしてくれる完全置き換えタイプで安心して試せます。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1165067459/
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:58:31Vistaは無料OSじゃない
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:07:3564bitで使いたい理由が高速化のためだったら止めた方がいいよ。
core2の場合速くなるのはほんの一部で大抵は却って遅くなる。
0179168
2006/12/04(月) 00:00:57えーっと,これですかね。。。
64bitは苦手なCore Microarchitecture
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
> Core MAの場合、マイクロアーキテクチャ上の理由で、64bit時には
> 性能が32bit時より落ちてしまう可能性が高い。少なくとも、同じ
> ステップ数のコードを走らせるなら、理論上は64bitの方が性能が落
> ちてしまう。もちろん、ベースのパフォーマンスが高いため、あく
> までも32bit時と比較した場合の話だ。
(snip)
> まず、現在のCore MAの実装では、64bit OSの動作モードである
> 「EM64T Long Mode」の時に、Core MAの売り物である
> 「Macro-Fusion」が効かない。
(snip)
> もう1つの問題は、EM64Tの「REX」プリフィックスを使うと、Core
> MAでは命令プリデコードの効率が落ちる可能性があること。
(snip)
> こうした、命令フェッチ&デコード段階での制約は、現在のCore MA
> の64bit性能をある程度損なう可能性がある。Core MA自体のパフォ
> ーマンスは高いものの、アーキテクチャを見る限り、理論上、
> 64bit時には32bit時ほどの性能は達成できないことになる。
ふむ。これは悔しいですね。
もうちょっと検討します。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:11:44■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています