初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:11:35・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:46:270774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 00:13:48すまん
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 08:43:38そうか?俺は快適なのだが
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 08:56:230777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 13:52:45辞書は alt-cannadic 入れるだけでもずいぶん違うよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 14:56:51これでおかしくないですか?
linuxで同じようなことやったら、一個しか動いてなかった
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 16:03:12ps xで調べたらこんだけ動いてた。
オプションが違ったりするのか?
scim-launcher -d -c simple -e all -f socket --no-stay
scim-launcher -d -c socket -e socket -f x11
scim-helper-manager
scim-panel-gtk --display :0.0 -c socket -d --no-stay
scim-helper-launcher --daemon --config socket --display :0.0 anthy-imengi
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 16:26:36じゃ、二重に起動してたんじゃないですね
でもtopからではそこまでわかんなかったもんで
ありがとうございますた
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 18:03:04さくらの専用サーバは freebsd-update 使った状態で提供
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:23:10このFireFoxはどこで手に入りますか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:26:180784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:54:320785685
2006/12/17(日) 03:35:43あれ?それってsakura.ne.jpの「さくらの専用サーバ」の事?
今検討してるのはsakura.ad.jpの方の専用サーバなんだ。
でも本体をAthlon64モデルかSempronモデルでって感じになるっぽいんだよね。
だとするとfreebsd-updateって現状ではi386にしか対応してないとかって聞くんで
どうなんだろうとか思ってたり。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 04:14:31freebsd-updateを使っているなら、
FreeBSD/i386でうごかしているんじゃないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 05:24:13make.conf について日本語で分かりやすく解説しているサイトが
あれば教えてもらえませんか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 05:40:19日本語man を読んでみれば?
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 05:43:26何を好き好んで衰退していくFreeBSDを選んだのだろう……。
0790787
2006/12/17(日) 05:58:20ありがとうございます。
こういうのあると助かりますね。
>789
”UNIX系”っていうものへの憧れです。
例の2ch危機のFlash見て憧れました。
自分でもバカだなーとか思いますけど。
FreeBSDを覚えれたら次はLinuxのどれかって感じで
Linuxも覚えるつもりですけどね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:01:02もう一回、細かい設定や操作方法を覚えるのがマンドクサ... っていうのと
Linuxのディストリの多さに尻尾をまいて逃げてきた香具師のどっちかかな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:02:46漏れの場合は、これに加えて一度LinuxのネットワークとFSにひどい目にあったトラウマも
あるな。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:06:57まぁ、がんがってくれ少年
そんでLinuxを覚えれないようなオサーン達の助けになってやってくれ
>>791
それって正に俺
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:16:09トラウマになった>Linux
>>786
785じゃないけど、それって可能なの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:29:35Athlon64や(amd64な)sempronマシンで FreeBSD/i386を動かすのは
普通に出来るよ。
ってそういう質問?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 08:39:00と思ったらfreebsd-updateは
ONLY_FOR_ARCHS= i386 amd64 alpha sparc64
とかなっているし、
6.2RC1では
===> freebsd-update-1.6_2 is now contained in the base system.
というわけで base systemに取り込まれているんだ。ふ〜ん。
でも update.FreeBSD.orgにはどのぐらいしこまれているのかな?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 10:58:40BruteForceBlockerをいれてみたんですが
# /etc/rc.d/pf restart とすると
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
Disabling pf.
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
pf disabled
Enabling pf.
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
pf enabled
こんなメッセージがでるんですが
ALTQ?がdisableなのかenableなのか
pfが動いていないってことですか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 11:19:27>ALTQ?がdisableなのかenableなのか
そもそも存在してない。
options ALTQ
options ALTQ_CBQ
options ALTQ_RED
options ALTQ_RIO
options ALTQ_HFSC
options ALTQ_CDNR
options ALTQ_PRIQ
options ALTQ_NOPCC
options ALTQ_DEBUG
このへんから見繕って kernel 再構築じゃね?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 11:36:35ありがトン
じゃ、ALTQ使わないでいくか...
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 05:18:08# portinstall japanese/squirrelmail
としたのですが、
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
と表示されてなにもインストールされずに終了してしまいました。
試しに /usr/ports/japanese/squirrelmail で make install してみましたところ、
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> squirrelmail/squirrelmail-1.4.9a.tar.bz2 is not in /usr/ports/japanese/squirrelmail/distinfo.
=> Either /usr/ports/japanese/squirrelmail/distinfo is out of date, or
=> squirrelmail/squirrelmail-1.4.9a.tar.bz2 is spelled incorrectly.
となりインストールされませんでした。
これってportsがおかしくなっているんでしょうか?
portsnap で ports は最新にしています。(portsdb -u も実行しました)
なんとかしてインストールできないでしょうか。
FreeBSDのバージョンは6.0です。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 08:33:14「UNIX 憧れ」でググってみたら結構出るし。
こんなのもいるし
ttp://freebsdandme.seesaa.net/archives/20061203.html
俺には分からんが。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 08:34:17japanese/squirrelmailは本家に統合されたんじゃないの?
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/squirrelmail/Attic/Makefile
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:00:28FreeBSD 5.3-RELEASE
PHP/4.4.2
apache/2.0.54
今のところPHPは問題なく動作しているのですが、mbstring関数が使えないことに気付きました。
Fatal error: Call to undefined Fumction: mb_convert_variables(). in 以下略
のようにエラーが出ます。
色々検索したところ、mbstringはPHP4.3以上だと
デフォルトでサポートされているらしいのですが・・・
ちなみにPHPはportsからインストールしました。
php.iniを覗いてみると[mbstring]の項目があったので
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encodeing = EUC-JP
を有効にしてapacheを再起動したのですがやっぱり同じエラーが出ます。
どうすればmbstring関数が使えるようになるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:23:17make config
0806804
2006/12/18(月) 09:58:13早速ありがとうございます。
php4のportsでmake configしてみたところ、multibyte supportはONになっていました。
念のため[OK]を選択し、make cleanの後インストールし直したのですが、
>>804と同じエラーが出ます。
portsからは無理なんでしょうか・・・
0807804
2006/12/18(月) 10:38:02Makefileを眺めてたら、make configした時と同じ項目があって
multibyte supportがoffになったままでした。
make configの結果が全然反映されてないなと思いつつ、onに直して
再インストール → やっぱりエラー
つぎに、Makefileの configureオプションで、--disable-all を消して代わりに
--enable-mbstring を加えて再インストール → やっとOK
どうもおさわがせしますたです。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:52:50converters/php?-mbstring をインストールして解決だろ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 11:13:590810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 11:51:220811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:30:420812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:56:05経験談があれば聞かせてほしい。
SCSI等のlowlevelからFSレベルの使用感とか。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 13:27:030814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 13:51:520815やっぱISO9660だよな
2006/12/18(月) 14:08:190816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:25:210817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:29:140818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:30:35了解。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:24:33ディスクトップは何がお奨めですか?
/ports/gnome2 は壊れているっぽいので、
ついでに
お奨めのシェルは?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:29:560821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:35:20japanese/squirrelmailはもう廃止されてね?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:55:35釣りじゃないんですけど?
cvsupしてから寝ます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:10:03動作が変だなと思ったらちゃちゃっとパッチ作れるようででないなら
FreeBSD をデスクトップ用途で使おうなんて思わない方がいい。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:11:11ad も ne も freebsd-update だよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:46:210826785
2006/12/19(火) 04:58:32thx.
問い合わせたらそう言ってた。
ついでにAMD64系CPUの筐体でもFreeBSD/i386を採用だって。
擦れ違いなんで(ry
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 09:04:42unameコマンドの -v や -r など特定のオプションを利用できないようにす
る方法などあれば教えていただけないでしょうか。
また、特定のオプションのみ無効にさせる事は無理でしたら、そのグループ
にはunameコマンドを無効にさせる方法を教えていただけると助かります。
FreeBSDのバージョンは6.1-RELEASE です。
よろしくお願いいたします。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 09:57:090829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 09:58:31アカウント渡すなよ。
0830827
2006/12/19(火) 10:10:19え?chmodでどうにかなるんでしょうか?
ん?ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
>>829
いやー、渡したくないんですが、そうせざるを得ない状況なんです。
組織のあれこれって事で察してやってください。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 10:22:170832830
2006/12/19(火) 10:22:28/usr/bin/uname にchmodでゴニョゴニョって事でおkですかね?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 10:36:180834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:03:000835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:05:570836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:09:04ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166447994/
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:09:340838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:31:23unameコマンドなんてC言語で簡単に作れる。
uname(2)を呼んで、文字列をprintf(3)するだけ。
隠しても意味なし。
0839832
2006/12/19(火) 11:35:31chmodだけじゃないっすねぇ・・・そういえば。
参ったなぁ。
いやー、レスありがとうございます。
ちなみに>>831みたいな事情じゃないです。
ちょっと面倒な人たちが明日半日だけウチに間借りにくるんです。
>>837氏の案、いいですね。
それでいかせてもらおうかと思います。
どうもありがとうございました。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:39:20できないことはできないと言わないと。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:59:02かかるんですが、 KDEではかかりません。その他の gtkなアプリも同様です。
KDEでgtkアプリを使ってるときにフォントにアンチエイリアスをかける方法が
判る方、教えてチョ。
0842812
2006/12/19(火) 12:17:07メーリングリストでも話題になってないし、いわゆる just work
なんでしょうか。
もし何かありましたらいつでもいいので話を聞かせてください。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 12:47:29ML で話題を振る方が良さげ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 12:48:02自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 13:48:59どうやって解決したの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 13:52:490847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 17:08:26自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:23:30俺、linuxエミュレータ上でのアンチエイリアスが無効なんだよね。
とりあえず放っておいてるんだけど、スレ読んでたら改善したくなった。
誰が教えてくれ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 21:59:350850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:02:27ビットマップを無効にしたりヒンティングを設定すればいいんでは?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:08:53ttp://d.hatena.ne.jp/xnissy/20060524/1148460011 のとおりに
maxloginsを導入したんだが
/etc/hosts.allow に書き込まれない。
原因は何が考えられるだろうか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:53:45自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:02:41自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:28:16気にする必要はありません。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:28:430856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:29:570857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:30:55自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:35:41そもそも動きますか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:38:33自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:44:28初心者でも使いやすいものとして何がいいでしょうか?
有料版で構いませんので、FreeBSD 6.x対応版のお勧めを教えてください。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:47:28インスコとかディスクトップとかシュミレーションとかいう語を絡めるべき
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:49:18自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:54:13野良パッケージをいれようとしてた3時間が無駄に終わった。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:58:42これってバレちゃいますか??
うちのPCは FREEBSDで、主人がルートパスワードを持ってます。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 00:21:22unameなどというシステムコールは無い。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 00:29:14自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 00:37:45あなたに愛を込めて勧めたいスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000673361/
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:20:37ていない最小構成)、こいつをbuildworldするにはどうすればいいでしょうか?
別マシンでmake buildworld、make buildkernelまでやっておいて、その/usr/obj
だけnfsマウントしてmake installworldで大丈夫でしょうか?
それでもなんか、今まで入れていなかったものがボコボコインスコされそうな気がする
んですが、、、
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:23:48kernel_sysctl(2)を乗っとり、jailから呼ばれた時だけKERN_*に
対して嘘の情報を返すkldを書けばOK。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:30:31make.conf 物件かしら?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:44:14Makfileはsrcにあるので、これもマウントする必要あり。
不要な奴はmake.confで除外すればいい。
0872851
2006/12/20(水) 07:13:15自己解決していません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています