トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:49:07
>>722
>/dev/sda6より後の空き領域にFreeBSDを入れようと

無理。FreeBSDは拡張パーティションには入れられない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:53:12
>>719
FreeBSDに関する質問についてなら、このスレが本家だと思うが?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:54:57
>>724
にょろーん。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:55:46
>>719
freebsd-updateで済むましんならそれでいいんじゃない?
使えるところでは便利に使わせてもらっているし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:55:55
>>724
そうか?入ると思うが。
つか、>>722 の/dev/sda? って、犬表記?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:02:40
FreeBSD 6.0を使っています。
# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 973M 101M 795M 11% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s1f 27G 22G 1.2G 95% /home
/dev/ad0s1d 3.8G 1.2G 2.3G 35% /usr
/dev/ad0s1e 3.8G 124M 3.4G 3% /var
現在、このような使用状況になってしまい、/homeのリサイズを行いたいと思っています。
具体的には、usrを1.5G,varを1Gにして、残りの余った分をhomeに与えたいと考えています。
リモートからこのパーティーションレイアウトを変更したいのですが、
どのようにリサイズを行えばいいかわかりません。どうすればよいのでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:09:01
>>729
まずは /home/usr とか作って、/usr の中身を移し云々とかだろうけど、
/home を一気に移す先が無いので果てしなく面倒だと思われ。
特にリモートからやるのは危険。
素直に外付けディスク買ってくるのが吉。
07317292006/12/14(木) 21:12:24
ありがとうございます。
/homeの内容はバックアップが取ってあるので削除することは可能です。
/usr,/varの方は削除は出来ないですが、、

使用していない(もしくは中身を削除できる)パーティーション同士の組み合わせでないと、リサイズは難しいでしょうか?
置き場が海外なので、どうしてもリモートでなきゃ無理なんです。。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:16:19
時代はBASH
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:26:38
>>731
だったらわりと簡単。

/home を umount して /dev/sd1f と /dev/sd1g とか作り、newfs して
/usr と /var の中身をコピーし、fstab 書換えてリブートしてから /dev/sd1d
と /dev/sd1e を好きなサイズで作りなおし newfs してから書き戻してリブート
してから /dev/sd1g を削除して /dev/sd1f を作りなおして newfs してから
fstab を書換えてリブート。

こんな感じでいけるだろうと思う。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:27:14
その場しのぎでtunefsでminfreeを小さくするとか(^^;;

0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:32:11
これはいいその場しのぎですね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:33:06
>>731
いずれにしてもやるなら
手元にテスト機を準備して練習を何回もするのがお勧め
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:36:47
>>733
リーブトし杉です。あと /dev/sd1fとかって何?
元 /homeのところに f g パーティションを作って /var /usr の中身を移したら、
それをそのまま恒久的に /var /usr として使った方がいい。
わかってると思うけど、HDDの後ろに接するように、前を空けて f g を切る。
で、残りの部分に d で /homeを作る。
こうすればリブートは1回で済む。
07387292006/12/14(木) 21:40:16
/homeをアンマウントしたあと、新しくディスクデバイスad0s1*を作るには
何のコマンドを使用すればよいのでしょうか??
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:43:10
>>738
マジかよ? そんなこと質問してる人はリモートでパーティションきり直しなんていう
作業しちゃ駄目。危険過ぎる。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:45:29
>>737
>リーブトし杉です。

まぁ、そうなんだが、ログファイル開いてたりするとあれだし。

>あと /dev/sd1fとかって何?

あ、SunOS の癖が出てた。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:46:35
>>738
/usr/sbin/sysinstall とか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:53:44
cd /dev
./MAKEDEV hogehoge
だったような。古い話なので忘れた。
07437222006/12/14(木) 22:09:11
>>723
デュアルじゃなく、マルチブートですね・・・
>>724>>728
すいません、/dev/sda?っていうのはLinuxでfdisk -l した時に表示されるものでした。FreeBSDではおそらく表記が異なるんですね。
普通にインストールしてはFreeBSDを拡張パーティションには入れられないんですか??
検索してみるとバージョンが古いですがそういう内容のページはありました。
http://itbtech.itboost.co.jp/inst/inst_21.php
拡張パーティションが無理なら一度Linuxを消さないとダメですね。
07447292006/12/14(木) 22:15:38
>>739
すみません、bsdlabel/fdiskでしたね。
一度手元にFreeBSDを入れてからやってみようと思います。
>>741
ありがとうございます。やってみます。
07457132006/12/15(金) 00:22:43
>>714 すいません、聞き方が悪かったです

>>715 ありがとうございました
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 04:02:25
FreeBSDのカーネルのkiconvは不十分なようで、
↓一応、まだ不十分のようですが、kiconvというパッチがあるみたいですね。
http://people.freebsd.org/~imura/kiconv/

libiconvには、
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-patch.html
こんなパッチもあって、どうも日本語に関しても完全のようですが、
kiconvの代わりに、libiconvをうまく取り込んだりって
できないんでしょうか??
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 05:54:21
とりあえず、ライセンス的に駄目だろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 05:59:35
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:47:57
FreeBSDでXen(2.x)を動かしてる方いますか?
ググる限り、dom-0もdom-Uもどっちも逝けるぽいんですが、実際に使ってる
という情報が少ない様で。。。

もし6.1Rのdom-0上で6.1Rのdom-Uが超安定して動くなら直ぐにでも導入を
検討したい所ですが
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:49:09
まずはやってみるんだな
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 13:04:50
jailも検討した方がいい。Xenはメモリーのリソース大食い。
共有が出来ないからDomUにメモリ512割り当てたら512その
まま食われる。Dom0で使えない。

これはLinuxでの動作だが、Dom0は物理メモリ2Gもっているが、
DomUが3台走って512Mx3=1.5G使っている。そして
共有出来ないのでDom0はリアルメモリは493Mしか使えない。

jailはそれが無い。

# dmesg | grep Memory
Memory: 1909828k/1946004k available (2084k kernel code, 26928k reserved, 843k data, 172k init, 1094044k highmem)

# free
total used free shared buffers cached
Mem: 493568 480452 13116 0 47872 355644
-/+ buffers/cache: 76936 416632
Swap: 5116692 4 5116688
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 15:23:35
今、6.1入れてfreewnn+kinput2をportsからインストールしたんだけど

・PCを再起動してもjserverが起動しない。
・余計な改行が入る。(日本語選択時のenterだと思う。)

という動作不良を起こします。
原因及び対策を知ってる人、お助け下さい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 15:39:41
>>752
原因: portsはメンテが行き届いていないから。
対策: FreeWnn/kinput2は野良ビルドで入れる

おれはこれで無問題。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 15:50:47
>>753
今、とても入力しづらいので、言葉少なで申し訳ない。
レスはありがたいんだけど、別のコンパイルをしてるので、野郎ビルド以外で
方法ないかな?
現状を改善する方法。
jserverはコマンド手で打てば立ち上がるから、最悪、自分でシェルスクリプト
作り直すとして、余計に改行が入るのはいかんともしがたい。
これ、kinput2だけの問題じゃないかも。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 15:55:29
uimかscim使え
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:04:15
>>755
今、調べてるんだけど手っ取り早いのはどっち?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:09:07
いままでずっと uim 使ってたけど、最近 scim に乗りかえたオレが
来ましたよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:16:22
>>757
help!!!
調べてたんだけど、uimもscimもwnnは無しみたいだな。
anthyとかいうのがあるみたいなんだけど、なにしろずっとfreewnn+kinput2
でやってきたから移行するのも大変。
kinput2を改善する方法はないのかな?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:37:44
skk 派な漏れは freewnn とか使わないからわかんね
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:40:55
今、インストールしてる。
scim-anthyでとりあえずやってみる。
もう、freewnnとkinput2じゃ古いのかな?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:52:39
未だにCannaを使ってる漏れに謝れ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:01:38
>>761
emacsにまでkinput2越しにfreewnn使ってた俺としては、全く謝るつもりはない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:04:38
>>758
あれ、scim-wnn → ほのかたんじゃねーの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:10:32
>>763
本当だ。
scim-honoka-plugin-wnnってのがあるね。
でも、もうscim-anthyでインストール始めちゃったよ。
慌ててたな。
いい機会だから新しい環境を試してみる。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:14:57
>>760
古いどころの話じゃないし
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:22:31
>>765
色々新しいのがあるのは知ってたよ。
ただ、inputmethodなんて入力さえできりゃ結果は同じ。
みたいな感じで興味なかったんだよね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:49:15
ふう、インストール終わったよ。
指が慣れるまでは疲れるかもしれないけど、良さげなんでしばらく使ってみる。
付き合ってくれてありがとうね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:53:57
指が慣れるって…
キーバインド変えればいいのに。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:57:30
>>768
その水に慣れるのが俺のやりかた。
デフォルトを大事にするの。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 18:38:29
あーキーバインドを換えないってのは分かるな
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 23:18:50
謎はすべてとけた!!
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 23:20:40
scimは何か引っかかるような感じがする
使いやすいんだけど何かもたつく
鍛えた辞書さえあればkinput2+Cannaのほうが(・∀・)イイ!!
初期状態は激しく使えん(´・ω・`)ショボーン
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 23:46:27
vje-deltaはもう使えないのかなあ…(´・ω・`)
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 00:13:48
>>761
すまん
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 08:43:38
>>772
そうか?俺は快適なのだが
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 08:56:23
scimの場合、wineを使おうとするとフォーカスが頻繁にきりかわってえらいことになる
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 13:52:45
>>772
辞書は alt-cannadic 入れるだけでもずいぶん違うよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 14:56:51
topを起動すると、scim-らんちゃーってのが2個動いてるんですが、
これでおかしくないですか?
linuxで同じようなことやったら、一個しか動いてなかった
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 16:03:12
トレーアイコンを常に表示させていているけど
ps xで調べたらこんだけ動いてた。
オプションが違ったりするのか?
scim-launcher -d -c simple -e all -f socket --no-stay
scim-launcher -d -c socket -e socket -f x11
scim-helper-manager
scim-panel-gtk --display :0.0 -c socket -d --no-stay
scim-helper-launcher --daemon --config socket --display :0.0 anthy-imengi
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 16:26:36
そうやって調べるんですか
じゃ、二重に起動してたんじゃないですね
でもtopからではそこまでわかんなかったもんで
ありがとうございますた
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 18:03:04
>>685
さくらの専用サーバは freebsd-update 使った状態で提供
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 21:23:10
http://gigazine.jp/img/2006/12/16/firefox_logo_cat/fireboob.jpg

このFireFoxはどこで手に入りますか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 21:26:18
ペットショップと風俗に行ってください
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 21:54:32
そいや、さっき portupgrade したら、Firefox 落ちなくなった臭い。
07856852006/12/17(日) 03:35:43
>>781
あれ?それってsakura.ne.jpの「さくらの専用サーバ」の事?
今検討してるのはsakura.ad.jpの方の専用サーバなんだ。

でも本体をAthlon64モデルかSempronモデルでって感じになるっぽいんだよね。

だとするとfreebsd-updateって現状ではi386にしか対応してないとかって聞くんで
どうなんだろうとか思ってたり。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 04:14:31
>>785
freebsd-updateを使っているなら、
FreeBSD/i386でうごかしているんじゃないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 05:24:13
FreeBSDでPC-UNIX入門してるリア厨です。

make.conf について日本語で分かりやすく解説しているサイトが
あれば教えてもらえませんか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 05:40:19
>>787
日本語man を読んでみれば?
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 05:43:26
今からPC-UNIX覚えるんならLinuxのほうがいいと思われ。
何を好き好んで衰退していくFreeBSDを選んだのだろう……。
07907872006/12/17(日) 05:58:20
>788
ありがとうございます。
こういうのあると助かりますね。

>789
”UNIX系”っていうものへの憧れです。
例の2ch危機のFlash見て憧れました。
自分でもバカだなーとか思いますけど。

FreeBSDを覚えれたら次はLinuxのどれかって感じで
Linuxも覚えるつもりですけどね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 06:01:02
だいたい今、FreeBSDを使っている香具師って、

もう一回、細かい設定や操作方法を覚えるのがマンドクサ... っていうのと
Linuxのディストリの多さに尻尾をまいて逃げてきた香具師のどっちかかな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 06:02:46
>>791 だけど、連投スマン

漏れの場合は、これに加えて一度LinuxのネットワークとFSにひどい目にあったトラウマも
あるな。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 06:06:57
>>790みたいな奴が未来を担うって感じになるんだろうな

まぁ、がんがってくれ少年
そんでLinuxを覚えれないようなオサーン達の助けになってやってくれ



>>791
それって正に俺
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 06:16:09
俺も昔ext2と高負荷時のgdgdでエライ目にあったせいで
トラウマになった>Linux


>>786
785じゃないけど、それって可能なの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 06:29:35
>>794
Athlon64や(amd64な)sempronマシンで FreeBSD/i386を動かすのは
普通に出来るよ。

ってそういう質問?
07967942006/12/17(日) 06:35:28
>>795
そうそう、それが聞きたかった

へー、そうなんだ。全然知らなかった。

産休!
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 08:39:00
>>786
と思ったらfreebsd-updateは
ONLY_FOR_ARCHS= i386 amd64 alpha sparc64
とかなっているし、
6.2RC1では
===> freebsd-update-1.6_2 is now contained in the base system.
というわけで base systemに取り込まれているんだ。ふ〜ん。

でも update.FreeBSD.orgにはどのぐらいしこまれているのかな?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 10:58:40
FreeBSD6.1-p10に
BruteForceBlockerをいれてみたんですが

# /etc/rc.d/pf restart とすると
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
Disabling pf.
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
pf disabled
Enabling pf.
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
pf enabled
こんなメッセージがでるんですが
ALTQ?がdisableなのかenableなのか
pfが動いていないってことですか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 11:19:27
>>798
>ALTQ?がdisableなのかenableなのか

そもそも存在してない。

options    ALTQ
options    ALTQ_CBQ
options    ALTQ_RED
options    ALTQ_RIO
options    ALTQ_HFSC
options    ALTQ_CDNR
options    ALTQ_PRIQ
options    ALTQ_NOPCC
options    ALTQ_DEBUG

このへんから見繕って kernel 再構築じゃね?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 11:36:35
>>799
ありがトン

じゃ、ALTQ使わないでいくか...
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 05:18:08
SquirrelMailをインストールしようとして、

# portinstall japanese/squirrelmail

としたのですが、

[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...

と表示されてなにもインストールされずに終了してしまいました。
試しに /usr/ports/japanese/squirrelmail で make install してみましたところ、

===>  Vulnerability check disabled, database not found
=> squirrelmail/squirrelmail-1.4.9a.tar.bz2 is not in /usr/ports/japanese/squirrelmail/distinfo.
=> Either /usr/ports/japanese/squirrelmail/distinfo is out of date, or
=> squirrelmail/squirrelmail-1.4.9a.tar.bz2 is spelled incorrectly.

となりインストールされませんでした。
これってportsがおかしくなっているんでしょうか?
portsnap で ports は最新にしています。(portsdb -u も実行しました)
なんとかしてインストールできないでしょうか。
FreeBSDのバージョンは6.0です。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 08:33:14
>>790みたいに「UNIXに憧れて」って奴って実は多いのかもな。

「UNIX 憧れ」でググってみたら結構出るし。

こんなのもいるし
ttp://freebsdandme.seesaa.net/archives/20061203.html


俺には分からんが。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 08:34:17
>>801
japanese/squirrelmailは本家に統合されたんじゃないの?

ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/squirrelmail/Attic/Makefile
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:00:28
おはようございます。
FreeBSD 5.3-RELEASE
PHP/4.4.2
apache/2.0.54

今のところPHPは問題なく動作しているのですが、mbstring関数が使えないことに気付きました。

Fatal error: Call to undefined Fumction: mb_convert_variables(). in 以下略

のようにエラーが出ます。
色々検索したところ、mbstringはPHP4.3以上だと
デフォルトでサポートされているらしいのですが・・・
ちなみにPHPはportsからインストールしました。

php.iniを覗いてみると[mbstring]の項目があったので
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encodeing = EUC-JP
を有効にしてapacheを再起動したのですがやっぱり同じエラーが出ます。

どうすればmbstring関数が使えるようになるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:23:17
>>804
make config
08068042006/12/18(月) 09:58:13
>>805
早速ありがとうございます。
php4のportsでmake configしてみたところ、multibyte supportはONになっていました。
念のため[OK]を選択し、make cleanの後インストールし直したのですが、
>>804と同じエラーが出ます。
portsからは無理なんでしょうか・・・
08078042006/12/18(月) 10:38:02
解決しました!

Makefileを眺めてたら、make configした時と同じ項目があって
multibyte supportがoffになったままでした。
make configの結果が全然反映されてないなと思いつつ、onに直して
再インストール → やっぱりエラー

つぎに、Makefileの configureオプションで、--disable-all を消して代わりに
--enable-mbstring を加えて再インストール → やっとOK

どうもおさわがせしますたです。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 10:52:50
何が解決しましたお騒がせしますただ?
converters/php?-mbstring をインストールして解決だろ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 11:13:59
ごめんなさい
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 11:51:22
on/off 言う前に野良ビルドを経験しておくべきだなw
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 12:30:42
まあまあ、よくやったんじゃないか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 12:56:05
FreeBSDで 2TB 以上のボリュームの実績ってどう?
経験談があれば聞かせてほしい。
SCSI等のlowlevelからFSレベルの使用感とか。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 13:27:03
基本的にはZFS>FFS>ext3等>>NFS
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 13:51:52
基本的にはNTFS>FAT32>ZFS>FFS>ext3等>>NFS
0815やっぱISO9660だよな2006/12/18(月) 14:08:19
クマー
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 14:25:21
すんません、pTeX一式を入れるときに、デフォフォントを任意に選べるようにしてください。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 14:29:14
いったい誰に言っているんだ…
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 14:30:35
>>816
了解。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 20:24:33
-6.1-RELEASEなんですが

ディスクトップは何がお奨めですか?
/ports/gnome2 は壊れているっぽいので、

ついでに
お奨めのシェルは?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 20:29:56
釣られないぞ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 20:35:20
>>767
japanese/squirrelmailはもう廃止されてね?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 22:55:35
>>820
釣りじゃないんですけど?
 cvsupしてから寝ます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 23:10:03
おすすめが何かを聞くような香具師にすすめられるものはない。
動作が変だなと思ったらちゃちゃっとパッチ作れるようででないなら
FreeBSD をデスクトップ用途で使おうなんて思わない方がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています