トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:07:33
つか、ファイルいじるダイアログで落ちる話は、既出だろ。
それ見て、自分も落ちるけど、共通点は何だろうとか、落ちない人との違いは何だろう?
とか、そっちに逝くのがまぁ、正しかろ。

過去ログ読むとか、ググってみるとか、基本が欠けてるんじゃねーの?
と思われちゃうよ。

で、俺も同じに落ちるけど、今の Firefox だと、直前の状態に戻れるので余り困ってない。
gedit とか使ってないし。
06596332006/12/13(水) 17:12:03
>>655
調べました。
/lib/libc.so.6 /lib/libm.so.4 /lib/libpthread.so.2 /lib/libz.so.3
/usr/lib/libstdc++.so.5 /usr/local/lib/libICE.so.6 /usr/local/lib/libSM.so.6
/usr/local/lib/libX11.so.6 /usr/local/lib/libXcursor.so.1 /usr/local/lib/libXext.so.6
/usr/local/lib/libXfixes.so.3 /usr/local/lib/libXi.so.6 /usr/local/lib/libXinerama.so.1
/usr/local/lib/libXrandr.so.2 /usr/local/lib/libXrender.so.1 /usr/local/lib/libatk-1.0.so.0
/usr/local/lib/libcairo.so.2 /usr/local/lib/libexpat.so.6 /usr/local/lib/libfontconfig.so.1
/usr/local/lib/libfreetype.so.9 /usr/local/lib/libgdk-x11-2.0.so.0 /usr/local/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so.0
/usr/local/lib/libglib-2.0.so.0 /usr/local/lib/libglitz.so.1 /usr/local/lib/libgmodule-2.0.so.0
/usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0 /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 /usr/local/lib/libiconv.so.3
/usr/local/lib/libicudata.so.36 /usr/local/lib/libicui18n.so.36 /usr/local/lib/libicuuc.so.36
/usr/local/lib/libintl.so.6 /usr/local/lib/libpango-1.0.so.0 /usr/local/lib/libpangocairo-1.0.so.0
/usr/local/lib/libpangoft2-1.0.so.0 /usr/local/lib/libpng.so.5
共通は以上です。
06606332006/12/13(水) 17:14:02
共通ライブラリをpkg_whichしてみました。
atk-1.12.3 cairo-1.2.6 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1
gettext-0.14.5_2 glib-2.12.4 glitz-0.5.6 gtk-2.10.6_2 icu-3.6 libiconv-1.9.2_2
pango-1.14.9 png-1.2.12_1 xorg-libraries-6.9.0
gdbもしました。
gdb /usr/local/lib/firefox/firefox-bin firefox-bin.core
(gdb) bt
#0 0x28b11537 in pthread_testcancel () from /lib/libpthread.so.2
#1 0x28b0089a in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#2 0x28afa88d in pthread_kill () from /lib/libpthread.so.2
#3 0x28afa256 in raise () from /lib/libpthread.so.2
#4 0x08058673 in nsProfileLock::FatalSignalHandler ()
#5 0x28afea42 in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#6 0x28affee5 in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#7 0x28b08d31 in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#8 0x28b08d9f in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#9 0x28bb6637 in _ctx_start () from /lib/libc.so.6
#10 0x00000000 in ?? ()
#11 0xbfbfbde0 in ?? ()
#12 0xbfbfbb20 in ?? ()
#13 0x00000000 in ?? ()
#14 0x28b08d5c in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#15 0x2849e987 in gtk_tray_icon_get_type () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#16 0x2849d49a in gtk_tray_icon_get_type () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#17 0x2848a127 in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#18 0x288b598a in g_hash_table_size () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#19 0x2848b4c0 in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#20 0x2848b56f in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
06616332006/12/13(水) 17:15:02
続きです。
#21 0x288c3908 in g_child_watch_add () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#22 0x288c0a81 in g_main_context_dispatch () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#23 0x288c2331 in g_main_context_acquire () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#24 0x288c258c in g_main_loop_run () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#25 0x283072e8 in gtk_dialog_run () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#26 0x29af6713 in nsFilePicker::Show () from /usr/local/lib/firefox/components/libwidget_gtk2.so
#27 0x281c0c80 in XPTC_InvokeByIndex () from /usr/local/lib/firefox/libxpcom_core.so
#28 0x29aa5e10 in XPCWrappedNative::CallMethod () from /usr/local/lib/firefox/components/libxpconnect.so
#29 0x29aac6e2 in XPC_WN_CallMethod () from /usr/local/lib/firefox/components/libxpconnect.so
#30 0x280d4488 in js_Invoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#31 0x280c5ee1 in js_Interpret () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#32 0x280d458d in js_Invoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#33 0x280d4af2 in js_InternalInvoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#34 0x2809b75f in JS_CallFunctionValue () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#35 0x2a0d9b67 in nsJSContext::CallEventHandler () from /usr/local/lib/firefox/components/libgklayout.so
#36 0x2a1142d5 in NS_NewJSEventListener () from /usr/local/lib/firefox/components/libgklayout.so
06626332006/12/13(水) 17:17:23
続きは必要でしょうか。

06636332006/12/13(水) 17:24:02
>>658
> で、俺も同じに落ちるけど、今の Firefox だと、直前の状態に戻れるので余り困ってない。
同じなんですね。
他のみなさんも落ちるんでしょうか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:32:51
>>657
portsで取得したほうが新しいです。
昨日インストールしたばっかなんで良く理解できてないですが。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:41:16
icuとglitzが怪しい
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:42:37
>>656
出来るかどうかの二択なら「できる」。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:46:47
>>666
この回答が役に立ったかどうかの二択なら「役に立たなかった」。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:53:52
めでたしめでたし
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:55:56
>>667
この反応が質問者の態度として正しいかどうかの二択なら「正しくない」。
06706332006/12/13(水) 18:08:47
あっさり自己解決しました。
gtk-2.10.6_2.tbzをひっぱってきて
libgtk-x11-2.0.so.0
を差し替えるとあら不思議(^_^)落ちなくなりました。
06716332006/12/13(水) 18:15:55
同じバージョンなので不思議です。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 18:17:45
>>671
となると、/etc/make.conf や /usr/local/etc/pkgtools.conf あたりが怪しくなるな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:20:04
サーバ最強OSがFreeBSD
クライアント最強OSがMacOSXと考えている
ゆえにクライアントのことはまったく素人であります
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:32:30
>>633
>>658

CPUTYPE 設定してない?
gtk20 の Makefile にいろいろ書いてある。

うちでは -mno-sse2 -mno-sse3 したら落ちなくなった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:40:14
/etc/make.conf

CPUTYPE="pentium3"
CFLAGS="-O2 -pipe"
MAKEOPTS="-j2"

とかしたらダメなんか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:10:57
>>675
まさに俺がつかってる設定だw
至って普通に使えてるが…だめなのか?
06776742006/12/13(水) 21:26:39
>>676

pentium4 以降、SSE2 が使える CPU の話。

もっとも、6.2R 待ちの 5.4R ユーザなので、6 以降で変わったかも。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:32:42
>>674
# There is a SSE2 bug in either GCC or in our libc, when use p4, p-m or else
# is being use in CPUTYPE that enable SSE2 will causing Java with GTK2 and
# Mono/gtk-sharp crash. Disable SSE2 to solve the crash and see ports/72014
# for detail.

これか?んー。

'x11-toolkits/gtk20' => [
             'CFLAGS+=-mno-sse2',
],

で試してみるか。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:34:09
厨ニングはほどほどに
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:40:50
同じ個体のサーバーが3台あり、手元にFreeBSD6.0のコンピュータがあります。
同じ個体のサーバー3つには全てFreeBSD6.1が入っているのですが、GENERICカーネルなので全て入れ替えたいのです。
configファイルは作成済みなので、FreeBSD6.0のコンピュータでカーネルを作り、それをサーバー3台へ送って使用したいのですが、
どうすればよいでしょうか?サーバーはi386,コンピュータはamd64を使用していて、CPUも違いますが…
06816332006/12/13(水) 22:14:04
>>674
CPUTYPE 設定してませんでした。
CFLAGS+=-mno-sse2 -mno-sse3にしてインストールしてみたけれど、
やっぱり落ちました。うーん。
ftpのサーバーのpackageはどんなオプションで作っているのでしょうか。
そうするとうまくいくわけですよね。謎です。
06826802006/12/14(木) 00:58:35
すみません、自己解決しました。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:32:49
>>682
どうやってかいけつしたんだい?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:42:48
burncd -f /dev/acd0 format dvd-rw
40ぷんぐらいたつけどおわらないんですがおかしいですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 08:13:50
freebsd-update ってどう思う?

さくらで専用鯖借りようと思ってるんだけど、ミスったときの事を考えると
margemasterが怖いんだよねぇ。

ヘタレなもんで。

でもfreebsd-update使おうと思ったらカーネルすら弄れないってのがど
うだろうとか思ってたりするんだけど。

意見くらはい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 09:44:27
sudo で cd を許可したいのですが、
which cd としても見つかりません。
/usr/bin や /usr/sbin /bin を探しても見つかりませんでした。

助言おながいします
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:11:21
>>686
type cd
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:11:33
>>687
ありがとうございます、
シェルに組み込まれているという意味かと思いますが、
sh を使用している場合はこの場合、
/bin/sh をsudoで許可すればモウマンタイということでよろしいでしょうか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:33:56
何度もすいません、
visudoで /bin/sh を加えて
sudo -u user /bin/sh -c 'cd /home'で
正常に動作しません。
何か問題あるでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:46:29
>>689
それで動作すると思ってるあなたの頭に問題があります。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:46:56
>>685
> freebsd-update ってどう思う?

状況によるんでない?

家のノートでは使ってない。個人的にカーネルに手を入
れちゃったし。

会社のサーバでは portaudit と併用して使ってる。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:47:55
>>689

うまいこといいますね、
どこが間違ってるでしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:50:02
sudo /bin/sh -c 'rm -rf /'
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:57:04
>>689
外部コマンドを実行するとはどういうことか、
なぜ cd が外部コマンドじゃないのか、
考えてみ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:57:42
↑これを入力したら、おかしなくなりました!!!!



















とでも言って欲しいんでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:58:31
Solarisだと外部コマンドとして /usr/bin/cd があるんだけどなぁ。ほとんどアフォ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:58:55
>>689
% whoami
user
% sudo -u user /bin/sh -c 'cd / ; ls'
COPYRIGHT dev lib proc sys
bin dist libexec rescue tmp
(以下略)
%

となって動いたな。別にvisudoでshを追加なんてしなかったが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:01:47
>>696
あるけど使わないっしょ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:04:36
あ、なるほど。Solarisの cdのソースを FreeBSDでコンパイルすればいいのですね?
初心者でもできますかねぇ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:06:17
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:11:12
コマンド返しの技じゃん。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:12:56
>>696
FreeBSD にもあるよ……。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:17:05
>>686 が which cd で見つからないって言ってるから、
4.xとかのバージョンなんじゃない?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:51:36
最近はこれが /usr/bin/cd としてあるな。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/alias/generic.sh

それで解決するかは知らんが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:10:32
>702
なか見てみたけど perl よりワケワカメ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:21:52
#!/bin/sh
# $FreeBSD: src/usr.bin/alias/generic.sh,v 1.1.16.1 2005/11/04 18:21:37 cperciva Exp $
# This file is in the public domain.
builtin ${0##*/} ${1+"$@"}


----=====-----
なるほど
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:31:39
いつまで ${1+"$@"} で書くつもりなんだろ。
"$@" で十分なのに。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:32:47
brain f*ck並の難解言語だなw
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:34:58
>>707
send-pr
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:36:22
`basename $0` "$@"
と書けばわかりやすい。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 15:15:03
>>710
その発想はなかったな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 16:04:59
FreeBSD の UFS を copy したり resize できる
partition editor ってないの?

gparted とか http://www.sysresccd.org/System-tools みたいなやつないのかな
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 18:18:42
6.1です。

起動メニュー画面(?)で出てくる変な「FreeBSD」の文字を消したりする
事ってできませんか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 18:21:50
>>713
出来るかどうかの二択なら「できる」。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 19:10:50
>>713
echo beastie_disable=YES >> /boot/loader.conf
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 19:55:23
loader.confとかFreeBSDだけに限らないんだが、
disable = NO 方式の設定ファイルの記述って、2重否定でわかりにくくないか?
なんで、enable = YES/NO の表現に統一しないんだろう?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:28:12
>>716
でもFreeBSDでいえばbeastie_disableぐらいじゃない?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:30:43
↓これで4重否定だ。

exclude_option(hoge_disable="NO") = false
07196852006/12/14(木) 20:42:34
>>691
レスthx。

つか、レスあんまりもらえねw
スレ間違えたかも・・

本スレで聞きなおしてもいいかな?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:43:55
>>716-718
そんなこと気にしてもしょうがなくない?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:45:39
>>720
そうでもないよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:46:12
FreeBSDをインストールしようと思ってるんですが、Windows, Linux とのデュアルブートを
解説してるページってありますか?

現在は
/dev/sda1 ntfs
/dev/sda2 ext
/dev/sda5 linux
/dev/sda6 linux swap
というパーティション構成で、/dev/sda6より後の空き領域にFreeBSDを入れようと思っています。
現在MBRに入っているブートローダはLinuxのGRUBでこれでWindowsも起動させています。
FreeBSDのインストーラがMBRにFreeBSDのブートローダを入れてしまうと、Windows, Linuxも
起動出来なくなると思いますが、そうせずにLinuxのGRUBをブートローダとして使おうと考えています。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:47:53
>>722
3種類なのに「デュアル」ブートとはこれ如何に?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:49:07
>>722
>/dev/sda6より後の空き領域にFreeBSDを入れようと

無理。FreeBSDは拡張パーティションには入れられない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:53:12
>>719
FreeBSDに関する質問についてなら、このスレが本家だと思うが?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:54:57
>>724
にょろーん。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:55:46
>>719
freebsd-updateで済むましんならそれでいいんじゃない?
使えるところでは便利に使わせてもらっているし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:55:55
>>724
そうか?入ると思うが。
つか、>>722 の/dev/sda? って、犬表記?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:02:40
FreeBSD 6.0を使っています。
# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 973M 101M 795M 11% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s1f 27G 22G 1.2G 95% /home
/dev/ad0s1d 3.8G 1.2G 2.3G 35% /usr
/dev/ad0s1e 3.8G 124M 3.4G 3% /var
現在、このような使用状況になってしまい、/homeのリサイズを行いたいと思っています。
具体的には、usrを1.5G,varを1Gにして、残りの余った分をhomeに与えたいと考えています。
リモートからこのパーティーションレイアウトを変更したいのですが、
どのようにリサイズを行えばいいかわかりません。どうすればよいのでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:09:01
>>729
まずは /home/usr とか作って、/usr の中身を移し云々とかだろうけど、
/home を一気に移す先が無いので果てしなく面倒だと思われ。
特にリモートからやるのは危険。
素直に外付けディスク買ってくるのが吉。
07317292006/12/14(木) 21:12:24
ありがとうございます。
/homeの内容はバックアップが取ってあるので削除することは可能です。
/usr,/varの方は削除は出来ないですが、、

使用していない(もしくは中身を削除できる)パーティーション同士の組み合わせでないと、リサイズは難しいでしょうか?
置き場が海外なので、どうしてもリモートでなきゃ無理なんです。。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:16:19
時代はBASH
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:26:38
>>731
だったらわりと簡単。

/home を umount して /dev/sd1f と /dev/sd1g とか作り、newfs して
/usr と /var の中身をコピーし、fstab 書換えてリブートしてから /dev/sd1d
と /dev/sd1e を好きなサイズで作りなおし newfs してから書き戻してリブート
してから /dev/sd1g を削除して /dev/sd1f を作りなおして newfs してから
fstab を書換えてリブート。

こんな感じでいけるだろうと思う。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:27:14
その場しのぎでtunefsでminfreeを小さくするとか(^^;;

0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:32:11
これはいいその場しのぎですね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:33:06
>>731
いずれにしてもやるなら
手元にテスト機を準備して練習を何回もするのがお勧め
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:36:47
>>733
リーブトし杉です。あと /dev/sd1fとかって何?
元 /homeのところに f g パーティションを作って /var /usr の中身を移したら、
それをそのまま恒久的に /var /usr として使った方がいい。
わかってると思うけど、HDDの後ろに接するように、前を空けて f g を切る。
で、残りの部分に d で /homeを作る。
こうすればリブートは1回で済む。
07387292006/12/14(木) 21:40:16
/homeをアンマウントしたあと、新しくディスクデバイスad0s1*を作るには
何のコマンドを使用すればよいのでしょうか??
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:43:10
>>738
マジかよ? そんなこと質問してる人はリモートでパーティションきり直しなんていう
作業しちゃ駄目。危険過ぎる。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:45:29
>>737
>リーブトし杉です。

まぁ、そうなんだが、ログファイル開いてたりするとあれだし。

>あと /dev/sd1fとかって何?

あ、SunOS の癖が出てた。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:46:35
>>738
/usr/sbin/sysinstall とか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:53:44
cd /dev
./MAKEDEV hogehoge
だったような。古い話なので忘れた。
07437222006/12/14(木) 22:09:11
>>723
デュアルじゃなく、マルチブートですね・・・
>>724>>728
すいません、/dev/sda?っていうのはLinuxでfdisk -l した時に表示されるものでした。FreeBSDではおそらく表記が異なるんですね。
普通にインストールしてはFreeBSDを拡張パーティションには入れられないんですか??
検索してみるとバージョンが古いですがそういう内容のページはありました。
http://itbtech.itboost.co.jp/inst/inst_21.php
拡張パーティションが無理なら一度Linuxを消さないとダメですね。
07447292006/12/14(木) 22:15:38
>>739
すみません、bsdlabel/fdiskでしたね。
一度手元にFreeBSDを入れてからやってみようと思います。
>>741
ありがとうございます。やってみます。
07457132006/12/15(金) 00:22:43
>>714 すいません、聞き方が悪かったです

>>715 ありがとうございました
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 04:02:25
FreeBSDのカーネルのkiconvは不十分なようで、
↓一応、まだ不十分のようですが、kiconvというパッチがあるみたいですね。
http://people.freebsd.org/~imura/kiconv/

libiconvには、
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-patch.html
こんなパッチもあって、どうも日本語に関しても完全のようですが、
kiconvの代わりに、libiconvをうまく取り込んだりって
できないんでしょうか??
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 05:54:21
とりあえず、ライセンス的に駄目だろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 05:59:35
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:47:57
FreeBSDでXen(2.x)を動かしてる方いますか?
ググる限り、dom-0もdom-Uもどっちも逝けるぽいんですが、実際に使ってる
という情報が少ない様で。。。

もし6.1Rのdom-0上で6.1Rのdom-Uが超安定して動くなら直ぐにでも導入を
検討したい所ですが
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:49:09
まずはやってみるんだな
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 13:04:50
jailも検討した方がいい。Xenはメモリーのリソース大食い。
共有が出来ないからDomUにメモリ512割り当てたら512その
まま食われる。Dom0で使えない。

これはLinuxでの動作だが、Dom0は物理メモリ2Gもっているが、
DomUが3台走って512Mx3=1.5G使っている。そして
共有出来ないのでDom0はリアルメモリは493Mしか使えない。

jailはそれが無い。

# dmesg | grep Memory
Memory: 1909828k/1946004k available (2084k kernel code, 26928k reserved, 843k data, 172k init, 1094044k highmem)

# free
total used free shared buffers cached
Mem: 493568 480452 13116 0 47872 355644
-/+ buffers/cache: 76936 416632
Swap: 5116692 4 5116688
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 15:23:35
今、6.1入れてfreewnn+kinput2をportsからインストールしたんだけど

・PCを再起動してもjserverが起動しない。
・余計な改行が入る。(日本語選択時のenterだと思う。)

という動作不良を起こします。
原因及び対策を知ってる人、お助け下さい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 15:39:41
>>752
原因: portsはメンテが行き届いていないから。
対策: FreeWnn/kinput2は野良ビルドで入れる

おれはこれで無問題。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 15:50:47
>>753
今、とても入力しづらいので、言葉少なで申し訳ない。
レスはありがたいんだけど、別のコンパイルをしてるので、野郎ビルド以外で
方法ないかな?
現状を改善する方法。
jserverはコマンド手で打てば立ち上がるから、最悪、自分でシェルスクリプト
作り直すとして、余計に改行が入るのはいかんともしがたい。
これ、kinput2だけの問題じゃないかも。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 15:55:29
uimかscim使え
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:04:15
>>755
今、調べてるんだけど手っ取り早いのはどっち?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:09:07
いままでずっと uim 使ってたけど、最近 scim に乗りかえたオレが
来ましたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています