トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:23:24
>>459
> なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
まずはおまえの低能さを疑えよ。その程度のギモンは既に世界のどこかの誰かが気づいて対処してるんだよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:24:52
>>460
レスありがとうございます。
覚えておいてそんはないってことなのでこれからは
毛嫌いせずにやっていきます。あのー。ありがとうございました。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:28:20
>>452
mpdにはHUPで再起動する機能はないよ。mpd11.html読んでごらん。
ログローテーションの時にHUPを送ってるとしたらそっちが悪い。
newsyslog.confに
/var/log/mpd.log 640 5 * $M1D0 J
てな感じで普通にローテーションできてるけど?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:36:21
>>452
何処にもSIGHUPで再起動するとは書いてないけど。
誰に嘘教えられたの?

Mpd responds to the following signals while it is running:
SIGTERM
Attempt to gracefully shut down all active connections and exit.

SIGUSR1
This signal causes mpd to initiate a connection with the currently active bundle. If mpd is already attempting to connect, this signal has no effect.

SIGUSR2
This signal has the opposite effect, namely, it causes mpd to close the currently active bundle. If the bundle is already in a closed state, this signal has no effect.
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 21:08:43
別のunix使っているんですがオンラインマニュアルが英語のしかインストール
されてないんで、日本語のmanコマンドのデータが欲しいです。

欲しいのはセクション2と3です。
どこかにないですかね
04674522006/12/08(金) 21:10:19
>>464-465
ありがとうございます。

mpd.logなどに
 newsyslog[53025]: logfile turned over
 mpd: mpd: caught fatal signal hup
 mpd: mpd: fatal error, exiting
とあり、ログがローテートされる度にhupが送られていると思ったのですが、
newsyslog.confにpidファイルを指定するとhupが送られるんですね。

/var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 J /var/run/mpd.pid
⇒ /var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 Jと変更したので解決できたと思います。

本当にありがとうございました。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 21:24:03
>>459
「T42 FreeBSD」とググった1画面目で、何件か「T42上でFreeBSDを活用している」事例が
ひっかかった。

インストールすら不可能、というわけではないようだな。まあ、がんばれ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 23:13:31
>>466
cvsupしたらdoc-allを。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 23:32:14
なんかすごい勢いでスレが伸びていってるが
>>418氏の偉業を忘れんでほすぃ。

FirefoxでダイレクトにYouTube視聴できるようになったよ。
ナイスなパッチありがとう>>418氏。
0471872006/12/09(土) 00:08:48
みんなflashみれていいなあ(ボソッ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:21:37
KDEコントロールセンターのウィンドウタイトルが文字化けする
それも「コントロールセンター」という文字だけ

例えばウィンドウ装飾なら

[ウィンドウ装飾-??????????]

こんな風になるんだけどどこを弄れば直りますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:27:33
やっぱLinuxのほうがいいな
Gentooのほうが便利だし苦労しないわ
一ヶ月FreeBSD触ってたけどちっともいいところが無かった。
せっかく環境を整えたのにもったいないけど全部消すことにする。
しかし全部消してしまうのは根性いるなぁ糞
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:35:47
>>473
あっそ、ならもう来なくていいよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:38:05
別に宣言しなくていいのに。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:43:29
>>470
できた?
Greesemonkeyのスクリプトを有効にしたらプレーヤーの部分が消えてしまうん
だが。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:46:18
マジ使えねぇ
検索してもFreeBSDの情報は少ないし
ハンドブックは古いし
最低じゃんこれ
そらベンダーにも相手されないわな
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:52:35
でも良く考えてみれば実際に使ってみたから解ったんだな
FreeBSDってなんとなくLinuxより良さそうに見えてて
長い間憧れてたけど幻想だったんだな
これでもう悩まずにLinuxだけでやっていけるよ
ポジティブに考えよ、うん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:08:07
qemuをインストールしようとしたら
In file included from /usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/target-i386/op.c:585:
../softmmu_header.h: In function `ldub_kernel':
../softmmu_header.h:119: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [op.o] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/i386-softmmu' から出ます
gmake: *** [subdir-i386-softmmu] エラー 2
*** Error code 2
となってしまいました。
これはどうしたらよいのでしょうか?
OSバージョンは6.2PRERELESEです。

0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:13:30
どー考えてもLinuxのほうが恵まれてると思うけど、憧れ持つ人は持つんだなぁ
まぁがんがってLinuxライフ送ってください。無理してFreeBSD使うこと無いよ
04814702006/12/09(土) 01:25:28
>>476
うんバッチリ、www/firefox2で動作するよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:03:13
できたできた。ユーザースタイルシートでembedを非表示にしていたのが原因
だった。このすばらしいパッチを自分のブログに転載してもいいかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:16:50
Linuxはやっぱり気になるなぁ。
ということでDebianインストール中。
Gentooにしようかとも思ったけどそこまでマイナー路線突き進むこともないだろうと。

FreeBSDの良さはシンプルなところかなぁと最近は思っている。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:19:23
>>483
シンプルがいいならGentooだろ
バイナリしか使わないんならDebianのほうがいいけど
ていうか一体何を見てGentooがマイナーだと思ったのか不思議
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:35:48
まったくLinuxを知らないみたいだし、そう思っても仕方ないかなと。
多分Debian使えね('A`)とか言いながらFreeBSDに戻ってくると思われ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:41:06
Gentooはシンプルだけど敷居高杉。
Debianは意外と痒いところに手が届かない感じがした。

FreeBSDの、さくっとインスコ出来てそれなりにカスタマイズも出来て、後からなんか
追加する時のsrcコンパイルもそれほど苦にならない(gentooはここが・・・)ての
はメリット大きいやね。

という訳で、LinuxならCentOSをオシシメする。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:45:21
lang/icc使ってる人っている?
-fastつけてコンパイルすると、

IPO link: can not find -lgcc_eh
icpcbin: error: problem during multi-file optimization compilation (code 1)

と出るんだけど、解決方法ないですか?
04884832006/12/09(土) 02:52:37
気軽にデスクトップとバイナリ使いたいのもあってLinux。
それ以外はFreeBSDのほうが使いやすい。慣れなんだろうけど。
CentOSも考えたんだけどねぇ。。。
Debianのほうが資料いろいろあって面白そうというか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:53:42
がーん

# make install
===> icc-8.1.038 is only for i386, and you are running amd64..
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/icc.
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:24:49
Gentooって敷居高いかなぁ?
今はstage3からインストールするのを推奨してるし結構楽だけどな
デスクトップを構築するまでの時間を他のi386バイナリと比べたら確かに苦痛だけど。
ま、他人に無理に奨めたところで無意味だけどイメージだけで避けるにはもったいない鳥だと思う。
パッケージをインストする時に簡単にコンパイルオプションを選べるLinuxって少ないしなぁ。
それならバイナリもソースも使えるFreeBSDを使い続けたほうがいいんじゃね?とつい思ってしまうよ。
Gentooでもいくらかバイナリ配布してるけどFreeBSDに比べたらパッケージが少ない。

簡単に手順を言うとLiveCDで起動したらLinuxのパーティション切ってフォーマット
NICを使えるようにしてネット接続したらstage3を落として展開
chrootでログインし直してportageを更新
/etc/make.confを好きなように設定(useフラグの設定はufedが便利)
カーネルをコンパイル
ブートローダをコンパイル
grubかliloを設定したら再起動して終わり
後は鯖仕様かデスクトップ仕様かで必要なものをemergeするだけ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:26:04
s /i386バイナリと比べたら/i386バイナリ鳥と比べたら/

でした。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:42:45
knoppixがあればインスト出来るしね>Gentoo
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:43:38
俺は一度Gentooのインスコ体験したら
似たようなやり方でFreeBSDをアップグレードするようになって
余計にGentoo使わなくなってしまったな

スナップショットとstableのパッケージだけでソコソコ最新保てるし
自鯖だけはフルコンパイルしてるけど、KDEとかのコンパイルはもうこりごり
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:49:26
FreeBSD から Gentoo に乗り換えたけど、
Gentoo がなかったら Linux 使わなかっただろうな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:49:54
FreeBSD 6.1-p11
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:10:08
>>494
じゃ何でまだこのスレに粘着してんの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:15:06
Gnome2をつかっているのですが、付属のgeditが終了時に必ずクラッシュしま
す。このようなとき、どのような対策をとればいいんでしょうか。バージョンは
gnome2-2.16.2
gedit-2.16.2
です。(最新のはず)
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:15:46
対策:emacs を使うこと
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:19:14
漏れはFreeBSDとGentooの両方使ってまつ
最近は世間がLinuxのほうに流れてるから知ってたほうが特するかなと思って入れてみた。
KDEとかGNOME使わないし.fvwm2rcをちょっと手直しするだけで同じ環境になる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:21:11
>>497
GNOME使ってるんならgvim使ったほうが良くね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:34:33
Linuxは難しくて使いづらいらしいFreeBSDユーザーが結構いそうな件について。
05024972006/12/09(土) 04:35:31
gedit以外にもバグ報告ツールやファイルブラウザがよくクラッシュして、シ
ステムが全体的に不安定な感じです。とりあえず portupgrade -R x11/gnome2
してみているところです。
05034722006/12/09(土) 04:39:04
漏れってスレ違いだよもん?(´・ω・`)
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 05:35:26
Gentooはrc構成が(FreeBSDから見れば)キモい。Slackの方がまだマシ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 05:57:22
誰がおまいの好みを言えと?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 08:50:30
たかがrc構成ぐらいでemergeやebuildを捨てるとはな
rc-updateやdispatch-confも便利だし
後はLinux自体がFreeBSD並みのスケジューリングが可能になれば
いつまでもFreeBSDに拘る必要も無くなる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 09:53:54
はいはいすれちがいすれちがい
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 10:21:32
>>501
俺はそうでもなかったけどな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 10:46:44
>>495
p10→p11ってこと?
05104182006/12/09(土) 12:40:08
改造しましたのでアドレス変わりました。
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1165635338
blog等で紹介してもいいです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 12:48:44
>>497
私もそれ経験しました。
僕の場合はxinitrcに設定した export GTK_IM_MODULE=scimを
.bashrcにうつしたらなおりました。
理由はわからないんだけどいちおほうこくです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:11:37
SA-06:25.kmem で RELENG_6_2 が RC2 になっているはずなのに
RC1のままなのは何故?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:15:50
>>497
とりあえず、クラッシュ時のメッセージでぐぐる
それでも分からなければそのメッセージをここに貼る

# >>511がエスパーなら既に解決だがw
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:23:24
>502,497
(1) ~/.kdeを消してみる.
(2) kdeスレで聞いてみる.
05155142006/12/09(土) 13:24:02
>497でなくて>472だた。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:10:43
6.1-RELEASEにAnthyは対応していますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:11:35
>>516
yes
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:50:43
この頃、fetchmailがエラーを吐いてしまいます。

fetchmail: xxx@pop.mail.yahoo.co.jp 宛に届いた 2 番目のメッセージ(全部で 6 通)を\
読み込んでいます (2584 バイト) (ログメッセージが不完全です。)fetchmail: ヘッダを\
解析中にエラーのある行を見つけました

と言ってエラーで終了します。これではメールが取ってこれません。
どうしたらいいですか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 15:40:09
418氏乙
超神だと思ったけど、なんかあまり触れられてない?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 16:41:14
>>518
POPサーバとお話して手で消してみる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:11:56
>>418
乙です。自分のブログに転載させてもらいました。

>>519
神が降臨したところで大騒ぎしないのがUnix板なのかな。
05224972006/12/09(土) 17:21:38
>>511
エスパースレありがとうございます。.xprofileのexport GTK_IM_MODULE=scim
をコメントアウトしたらクラッシュしなくなりました。(ツールバーが表示さ
れなくなったけれど)
0523>>5222006/12/09(土) 17:31:50
×スレ
○レス
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:42:58
>>522
お、直った?
フフフw
ツールバーが表示されないって日本語じゃないってことかな?
それとも本当に表示されないのかな?
日本語がひょうじされないんだったらたしか.....
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:46:06
ごめん。きにしないで。エスパーして調子乗ったw
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 18:01:30
まあまあ
エスパーとは調子に乗るものさ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 18:51:12
>>523

どうでもいいが、エスパーな response ならレスでいいと思うが...
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:19:33
あのー。すいません。英語が読めないとやっぱり
だめですよね?FreeBSDいじるようになってつくずくかんじたんですが。
もちろん初心者なんでお願いします.
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:25:48
ワイド液晶のノートパソコンを購入して
FreeBSDを入れたいと思っています。
ワイド液晶の場合でも、Xを入れて正常に画面表示されますでしょうか
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:37:57
やるじゃんw
05314702006/12/09(土) 22:54:07
>>529
最低限何ていう機種かぐらい書いてもらわないと...
まぁ、画面というよりOSやXがそのビデオカード(ノートならチップセットのオンボード)
に対応するか調べればいいんじゃないかと。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 00:57:28
>>520
POPサーバとお話する perl スクリプトを作って解決しますた。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:43:39
telnetで十分では…。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:57:52
Anthy + SCIM で困っています。
お助けください。

6.1 + Window Maker です。

インストールしたものは
scim-1.4.4_2
ja-scim-anthy-1.2.2
です。

現象は、xterm gimp では、普通につかえるのに
kterm や firefox では、Ctrl + Space で、言語バー? が出てきません。

つまり、日本語入力できるアプリとできないアプリが存在します。

やったこと
scim-setup の見直し
日本語入力できないアプリの再インストール
scim や anthy の再インストール

現在、firefox を、再インストールしています。

ログとか探しましたが、見つかりません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:03:37
kterm では CTRL+中クリック で "Open Input Method" にチェックを入れてから
SHIFT+スペース をするといいよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:09:37
>>535
ありがとうございます。
kterm 解決しました。

あと firefox です。
アプリ側の設定の問題だと、考えていいですか?
05375342006/12/10(日) 02:20:06
firefox の再インストール当分終わりそうにないです。
ports で deinstall してらか、入れなおしていますが、
パソコンが非力(cpu 950 デュロン + メモリ 384)ですので。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:32:17
>>537
おまい、KDEだのGnomeだののメニューから起動してないかえ?
もしかして、コマンドラインから起動すると、状況変わったりしないかえ?
05395342006/12/10(日) 02:39:20
??
xterm から firefox & です。
05405342006/12/10(日) 02:43:11
実を言うと 仕事場と自宅で同じような、環境作っていて
先にやった、仕事場のほうでは firefox で、何の問題もなく日本語入力できていました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 05:24:28
前スレでプリンタの質問をした者です。print/gutenprintをインストールし、
次のコマンドを実行することで虎の絵が印刷できるようになりました。

cat tiger.ps | /usr/local/bin/gs \
-dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=/dev/ulpt0 -

そこで、フィルタや/etc/printcapを設定して lpr tiger.ps を実行したのです
が、プリンタが反応するだけで印刷ができません。ログは作成されず、lpq を
実行しても "no entries" と表示されるだけです。フィルタと/etc/printcap
を晒すので見てもらえないでしょうか。
05425412006/12/10(日) 05:25:09
[[/usr/local/libexec/ifhp]]
#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0

[[/etc/printcap]]
lp|PM-A700|Epson PM-A700:\
:sh:\
:sd=/var/spool/pma700:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/ifhp:\
:mx#0:\
:lf=/var/log/pma700-error.log:
05435412006/12/10(日) 05:29:44
/var/spool/pma700には
- (8955251バイトもあった)
.seq
lock
status
この、4つのファイルが作成されており、statusには"lp is ready and
printing"と書かれていました。
05445162006/12/10(日) 09:46:32
-6.1-RELEASEをインストールして
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
を参考に設定作業をしています
ユーザでログインtwmを立ち上げfirefoxでweb閲覧
Cannaで日本語入力ができるところまでできたのですが、
これからはAnthyかなと
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
を参考に Anthyをports/japanese/scim-anty/でmake install
ところがCtrl+Spaceでパレットが表示されません。
どこから、調べたらよいでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 09:55:55
IMはuimの方が楽だよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:24:08
何か知らんが、qemu が signal12 で落ちるようになった。
存在しないシステムコールって、俺なんかしたかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:35:18
>>544
scim -d
をしているかとか、環境変数の
export GTK_IM_MODULE="scim"
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
とかはやっているかとか、
scim-setup
をしてみていろいろ設定してみるとか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:31:29
>>546
おれも落ちる。
portdowngradeで3つ前のまでバージョンを遡ってみたがやっぱり落ちる。
カーネル側で何か変わってしまったかも試練。
ちなみにRELENG_6での出来事。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:43:57
>>510
お墨付きが出たので紹介してみました。
http://sahiro.org/blog/item/98
まだ自分で試してないのがアレですが、忘れないうちに、ってことで。
あと、ファイルも転記しちゃいましたけど、構いませんよね?
05505462006/12/10(日) 12:49:35
>>548
そうか。
ウチは12月2日のだけど、いつからこうなったんだろう?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:10:06
国内の鯖で4.11RのISO-イメージがまだ拾えるところはありませんか?
アーカイブスはちょっと遅すぎて
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:10:29
>>541
/usr/local/libexec/ifhp
の最後に exit 2 という行を追加した方がgsがエラーで終わった時がわかっていい。
エラーログ /var/log/pma700-error.log の中身を見てみたらいいかも。

0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:24:51
>>551
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=4.11-RELEASE-p25-i386&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
の始めのやつでどうかな。たぶん日本です。
05545342006/12/10(日) 18:36:26
だめだ、何をやっても firefox だけ
scim+Anthy が使えません。
その後やってみたことは

新規にユーザ作って
そのユーザに、単純な設定

.xinitrc の設定
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim &
/usr/X11R6/bin/twm

その他の設定はしていません。

の場合も、firefox 以外は、言語バー出るのに
firefox のときだけはでません。

いまも、そのユーザからjvimで書いて
それをコピー貼り付けしてこの掲示版にも書き込んでいます。

こういう場合のログとかどこに残るのかな?
それすらわかりません。

こういう場合の対処方法のヒントまたは情報いただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 18:47:46
>>554
LANG='ja_JP.eucJP' scim -d

ではどうよ?
末尾の &は要らんよ
漏れはja_JP.UTF-8で使ってるけど普通に使える
ていうかLinux使っとけよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 18:50:35
firefox以外のgtk2アプリではどうなんだ?
gtk2側かfirefoxだけなのか切り分けろよ
ていうかLinux使っとけよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:06:39
>>554
firefox が独自に Ctrl+Space にキーバインドを割り当ててたりしないかな。
scim の設定を変えて日本語入力に Shift+Space とか別のキーを使うようにして
みたらどう?

firefox のキーバインドは keyconfig の Add-on を入れれば確認/変更できるよ。
https://addons.mozilla.org/firefox/1537/
05585162006/12/10(日) 19:12:51
>>547
root でログイン
#startx Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)
#xinit  Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)

ユーザ でログイン
$startx Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)
$xinit  twm が立ち上がる
$ scim -d
Smart Common Input Method 1.4.4

Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
Launching a SCIM process with x11...
Loading socket Config module ...
Creating backend ...
Loading x11 FrontEnd module ...
Failed to launch SCIM.
$ scim-setup

(scim-setup:52496): Gtk-CRITICAL **:
gtk_widget_set_sensitive: assertion `GTK_IS_WIDGET
(widget)' failed

(scim-setup:52496): Gtk-CRITICAL **:
gtk_widget_set_sensitive: assertion `GTK_IS_WIDGET
(widget)' failed

05595342006/12/10(日) 19:20:18
ありがとう。

>>555
やってみたけど、だめです。
ぼくも別のパソコンではうまくいっています。

>>556
>gtk2側かfirefoxだけなのか切り分けろよ
これ、検討します。でも正直言ってやり方から考えています。
gimp では、日本語入力できることは確認しました。

>>557
これも、前に確認しました。だめです。
(scim-setup の方で、起動・終了を 全角・半角キーでもいけるようにしました。)
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:28:48
/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
↑のファイルのim-scim.soの部分どうなってます?

"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so"
"scim" "SCIM Input Method" "scim" "/usr/X11R6/share/locale" ""

関係ないかもしれないけど↑のようになってなかったら直してみて
うちのはこれで入力できてます、SCIM+Cannaだけど…
05615342006/12/10(日) 19:34:04
あの〜
/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
存在しません。

# ls /usr/X11R6/etc/gtk-2.0
gdk-pixbuf.loaders

この辺が、原因ですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:47:44
うーん、gtk.immodulesはデフォで入ったと思うんですけどねぇ
あと、ちょっと気になったのは
SCIMは通信方法にXIMとGTK-IMと二通りの方法があるんだけど
うちはKDEだからXIMだけでやってるんですよ、だから.xinitrcは

#! /bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export JLESSCHARSET=japanese
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
scim -d
startkde

↑のようにGTK_IM_MODULEの設定は要らないんですよねぇ
たしかこれがマズかったから故意に削ったような記憶があるような無いような…
とりあえずこれで、KDEアプリFirefox、V2Cなど特に不自由なくやれてますけどね

もうFreeBSDのバージョンアップとかパッケージのインスコとか設定の引継ぎとか
ほぼ自動化しちゃってるんで、何をどう設定したのかサッパリ憶えてません
へんなこと言ってたらスンマセン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています