トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:19:51
localhostってIPv6の地雷にはまるから、127.〜や::1とIPアドレスで明示的に書くか、
ftpコマンドに-4オプション付けるなりしないとな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:21:22
ちゃんと日本語で状況説明できるようになってから
来てくれ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:23:22
>436
なぜ、その違うエラーメッセージをここに書かないのか?
なんか昔かじってたみたいだけど
こんなのしょせん設定なんだから、WinowsだろうがLinuxだろうがBSDだろうが
時代とともに変化するだろうに。
それと君のレスをよんでるとヤバイ臭いがプンプンしてるおw
>440 の言う通りだね。
ばいばいきん。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:27:59
>>438
一寸単語が抜けてた。
外れてて、boot
は、
外れてて、気づかずにreboot
に訂正。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:31:33
初心者OKと言いつつ
コミュニケーション能力の無い馬鹿ばかりだな
ココは、あきれるよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:33:40
「初心者」とは免罪符でも何でもない。
ここは、質問の仕方を勉強するところでもない。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:40:13
>>444
アフォ?
いずれにしても、ここはキミのチラ裏じゃないから。もう来なくていいよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:45:48
>>443
んじゃ代わりに回答してあげてよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:46:58
>445
ここで助言する人はみんなボランティアなんだよ?
FreeBSDの開発も然り。まあ、スポンサーはいるけどね。

まともなサポートがほしけりゃ金を払って人を雇え。ってな発言を
どこかで見たなw
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:48:41
FreeBSDユーザってのは“とーっても”親切なので、質問に答えてやろうと必死になって待ってるわけよ。
あまりにもその意欲が強いので、一発で答えられないような、ちょっとでも不備のある質問が出てきちゃうと、逆ギレせずにはいられないのよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:58:26
逆ギレすろのは一方的に馬鹿な質問者のほうだろ?
ここのログをあさってみな。歴史がそれを証明している。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 15:15:03
少し前のスレのテンプレには、

「FreeBSD初心者は歓迎しますが、『人間』初心者はお断りします」

とか、ちゃんと書いてあったよな?
いつごろから書かなくなったんだっけ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 17:12:37
ハイ、次の方〜♪
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 18:50:35
FreeBSD(ver.5.3)において、mpd(ver.3.18)を動かしているのですが、
kill -HUP `cat /var/run/mpd.pid`
で再起動させようとしても、終了するけど起動してきません。

何が問題だと考えられるでしょうか。
一応、普通に「mpd」とコマンド打つだけでも起動するので設定ファイルが間違ってるわけでもないと思ったのですが。
また、ログ(mpd.log)も見てみたのですが、何故再起動しないのか書かれていないみたいで分かりませんでした。

ログローテートのときにkill -HUPされるみたいで、そのたびに落とされたままになっているようで困ってます。
お知恵をお貸しください。お願いします。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 18:57:20
すいません。linuxプログラミングって覚えた方がいいんですか?
初心者ですいません。お願いします。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:00:33
さぁて、どう料理してくれよう。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:00:48

               |
               |
    ∩___∩     |
    | ノ\   ,_ヽ  J
   /  ●゛  ● |   >>453
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |   
 /     ∩ノ ⊃  ヽ  
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:11:52
あのー。すいません.ANSI Cの規格ってANSIのホームページからみれるんですか?
すいません。調べるのめんどくさくって。お願いします。初心者です。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:12:09
すいません。Linuxを始めたばかりの初心者です。
Linuxにはいろいろなデストリがあるので、
先輩に聞いたところFreeBSDというデストリを勧められました。
Linuxを使うには、やっぱりC言語とか使えないと行けませんか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:13:40
ネタやるのはいいけど、もうちょっと自然にできないもんかな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:59:06
今、デスクトップとノートを一台ずつ持ってます。

デスクトップにはFreeBSD5.Xをインストールして使ってます。
今、ノートの方にはFedora core 3を入れてるんですが
本当はデスクと同様にFreeBSDを入れたいと思ってます。

でも、一つ問題があって、ノートのほうは
Fedora coreは問題なく入れられるのに
何故かFreeBSDの方はインストール中に落ちてしまいます。
なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
ノートはIBMのT42を使ってます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:09:22
>>453
覚えた方が良いか否かで問われたら、無論覚えた方がいい。
FreeBSD上でコード書く仕事がどの位あるのか知らんが、Linux上でコード書く
仕事は普通にある。思いもよらず、突如そういう案件に回されることがあるか
もしれない。ていうか、回された。

特に通信業界だとMonteVista Linuxがこの先もどんどん使われる。
(あと、VxWorks)覚えておいて損はないよ。
0461872006/12/08(金) 20:12:26
こんちは
pkg_replace -fR linux-firefox
教えてくれてありがとうございます
ですがふと思い立ってpkg_replace -fR firefoxってやってしまいますた
ひょっとして、firefoxまわりの環境整えたらネイティブでflash動くのかもと思いまして
…すると半端なくてですね
もう5時間ぐらいコンパイルとかしてます
これいつくらいまでかかります?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:23:24
>>459
> なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
まずはおまえの低能さを疑えよ。その程度のギモンは既に世界のどこかの誰かが気づいて対処してるんだよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:24:52
>>460
レスありがとうございます。
覚えておいてそんはないってことなのでこれからは
毛嫌いせずにやっていきます。あのー。ありがとうございました。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:28:20
>>452
mpdにはHUPで再起動する機能はないよ。mpd11.html読んでごらん。
ログローテーションの時にHUPを送ってるとしたらそっちが悪い。
newsyslog.confに
/var/log/mpd.log 640 5 * $M1D0 J
てな感じで普通にローテーションできてるけど?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:36:21
>>452
何処にもSIGHUPで再起動するとは書いてないけど。
誰に嘘教えられたの?

Mpd responds to the following signals while it is running:
SIGTERM
Attempt to gracefully shut down all active connections and exit.

SIGUSR1
This signal causes mpd to initiate a connection with the currently active bundle. If mpd is already attempting to connect, this signal has no effect.

SIGUSR2
This signal has the opposite effect, namely, it causes mpd to close the currently active bundle. If the bundle is already in a closed state, this signal has no effect.
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 21:08:43
別のunix使っているんですがオンラインマニュアルが英語のしかインストール
されてないんで、日本語のmanコマンドのデータが欲しいです。

欲しいのはセクション2と3です。
どこかにないですかね
04674522006/12/08(金) 21:10:19
>>464-465
ありがとうございます。

mpd.logなどに
 newsyslog[53025]: logfile turned over
 mpd: mpd: caught fatal signal hup
 mpd: mpd: fatal error, exiting
とあり、ログがローテートされる度にhupが送られていると思ったのですが、
newsyslog.confにpidファイルを指定するとhupが送られるんですね。

/var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 J /var/run/mpd.pid
⇒ /var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 Jと変更したので解決できたと思います。

本当にありがとうございました。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 21:24:03
>>459
「T42 FreeBSD」とググった1画面目で、何件か「T42上でFreeBSDを活用している」事例が
ひっかかった。

インストールすら不可能、というわけではないようだな。まあ、がんばれ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 23:13:31
>>466
cvsupしたらdoc-allを。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 23:32:14
なんかすごい勢いでスレが伸びていってるが
>>418氏の偉業を忘れんでほすぃ。

FirefoxでダイレクトにYouTube視聴できるようになったよ。
ナイスなパッチありがとう>>418氏。
0471872006/12/09(土) 00:08:48
みんなflashみれていいなあ(ボソッ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:21:37
KDEコントロールセンターのウィンドウタイトルが文字化けする
それも「コントロールセンター」という文字だけ

例えばウィンドウ装飾なら

[ウィンドウ装飾-??????????]

こんな風になるんだけどどこを弄れば直りますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:27:33
やっぱLinuxのほうがいいな
Gentooのほうが便利だし苦労しないわ
一ヶ月FreeBSD触ってたけどちっともいいところが無かった。
せっかく環境を整えたのにもったいないけど全部消すことにする。
しかし全部消してしまうのは根性いるなぁ糞
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:35:47
>>473
あっそ、ならもう来なくていいよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:38:05
別に宣言しなくていいのに。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:43:29
>>470
できた?
Greesemonkeyのスクリプトを有効にしたらプレーヤーの部分が消えてしまうん
だが。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:46:18
マジ使えねぇ
検索してもFreeBSDの情報は少ないし
ハンドブックは古いし
最低じゃんこれ
そらベンダーにも相手されないわな
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:52:35
でも良く考えてみれば実際に使ってみたから解ったんだな
FreeBSDってなんとなくLinuxより良さそうに見えてて
長い間憧れてたけど幻想だったんだな
これでもう悩まずにLinuxだけでやっていけるよ
ポジティブに考えよ、うん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:08:07
qemuをインストールしようとしたら
In file included from /usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/target-i386/op.c:585:
../softmmu_header.h: In function `ldub_kernel':
../softmmu_header.h:119: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [op.o] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/i386-softmmu' から出ます
gmake: *** [subdir-i386-softmmu] エラー 2
*** Error code 2
となってしまいました。
これはどうしたらよいのでしょうか?
OSバージョンは6.2PRERELESEです。

0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:13:30
どー考えてもLinuxのほうが恵まれてると思うけど、憧れ持つ人は持つんだなぁ
まぁがんがってLinuxライフ送ってください。無理してFreeBSD使うこと無いよ
04814702006/12/09(土) 01:25:28
>>476
うんバッチリ、www/firefox2で動作するよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:03:13
できたできた。ユーザースタイルシートでembedを非表示にしていたのが原因
だった。このすばらしいパッチを自分のブログに転載してもいいかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:16:50
Linuxはやっぱり気になるなぁ。
ということでDebianインストール中。
Gentooにしようかとも思ったけどそこまでマイナー路線突き進むこともないだろうと。

FreeBSDの良さはシンプルなところかなぁと最近は思っている。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:19:23
>>483
シンプルがいいならGentooだろ
バイナリしか使わないんならDebianのほうがいいけど
ていうか一体何を見てGentooがマイナーだと思ったのか不思議
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:35:48
まったくLinuxを知らないみたいだし、そう思っても仕方ないかなと。
多分Debian使えね('A`)とか言いながらFreeBSDに戻ってくると思われ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:41:06
Gentooはシンプルだけど敷居高杉。
Debianは意外と痒いところに手が届かない感じがした。

FreeBSDの、さくっとインスコ出来てそれなりにカスタマイズも出来て、後からなんか
追加する時のsrcコンパイルもそれほど苦にならない(gentooはここが・・・)ての
はメリット大きいやね。

という訳で、LinuxならCentOSをオシシメする。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:45:21
lang/icc使ってる人っている?
-fastつけてコンパイルすると、

IPO link: can not find -lgcc_eh
icpcbin: error: problem during multi-file optimization compilation (code 1)

と出るんだけど、解決方法ないですか?
04884832006/12/09(土) 02:52:37
気軽にデスクトップとバイナリ使いたいのもあってLinux。
それ以外はFreeBSDのほうが使いやすい。慣れなんだろうけど。
CentOSも考えたんだけどねぇ。。。
Debianのほうが資料いろいろあって面白そうというか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:53:42
がーん

# make install
===> icc-8.1.038 is only for i386, and you are running amd64..
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/icc.
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:24:49
Gentooって敷居高いかなぁ?
今はstage3からインストールするのを推奨してるし結構楽だけどな
デスクトップを構築するまでの時間を他のi386バイナリと比べたら確かに苦痛だけど。
ま、他人に無理に奨めたところで無意味だけどイメージだけで避けるにはもったいない鳥だと思う。
パッケージをインストする時に簡単にコンパイルオプションを選べるLinuxって少ないしなぁ。
それならバイナリもソースも使えるFreeBSDを使い続けたほうがいいんじゃね?とつい思ってしまうよ。
Gentooでもいくらかバイナリ配布してるけどFreeBSDに比べたらパッケージが少ない。

簡単に手順を言うとLiveCDで起動したらLinuxのパーティション切ってフォーマット
NICを使えるようにしてネット接続したらstage3を落として展開
chrootでログインし直してportageを更新
/etc/make.confを好きなように設定(useフラグの設定はufedが便利)
カーネルをコンパイル
ブートローダをコンパイル
grubかliloを設定したら再起動して終わり
後は鯖仕様かデスクトップ仕様かで必要なものをemergeするだけ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:26:04
s /i386バイナリと比べたら/i386バイナリ鳥と比べたら/

でした。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:42:45
knoppixがあればインスト出来るしね>Gentoo
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:43:38
俺は一度Gentooのインスコ体験したら
似たようなやり方でFreeBSDをアップグレードするようになって
余計にGentoo使わなくなってしまったな

スナップショットとstableのパッケージだけでソコソコ最新保てるし
自鯖だけはフルコンパイルしてるけど、KDEとかのコンパイルはもうこりごり
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:49:26
FreeBSD から Gentoo に乗り換えたけど、
Gentoo がなかったら Linux 使わなかっただろうな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:49:54
FreeBSD 6.1-p11
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:10:08
>>494
じゃ何でまだこのスレに粘着してんの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:15:06
Gnome2をつかっているのですが、付属のgeditが終了時に必ずクラッシュしま
す。このようなとき、どのような対策をとればいいんでしょうか。バージョンは
gnome2-2.16.2
gedit-2.16.2
です。(最新のはず)
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:15:46
対策:emacs を使うこと
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:19:14
漏れはFreeBSDとGentooの両方使ってまつ
最近は世間がLinuxのほうに流れてるから知ってたほうが特するかなと思って入れてみた。
KDEとかGNOME使わないし.fvwm2rcをちょっと手直しするだけで同じ環境になる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:21:11
>>497
GNOME使ってるんならgvim使ったほうが良くね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 04:34:33
Linuxは難しくて使いづらいらしいFreeBSDユーザーが結構いそうな件について。
05024972006/12/09(土) 04:35:31
gedit以外にもバグ報告ツールやファイルブラウザがよくクラッシュして、シ
ステムが全体的に不安定な感じです。とりあえず portupgrade -R x11/gnome2
してみているところです。
05034722006/12/09(土) 04:39:04
漏れってスレ違いだよもん?(´・ω・`)
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 05:35:26
Gentooはrc構成が(FreeBSDから見れば)キモい。Slackの方がまだマシ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 05:57:22
誰がおまいの好みを言えと?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 08:50:30
たかがrc構成ぐらいでemergeやebuildを捨てるとはな
rc-updateやdispatch-confも便利だし
後はLinux自体がFreeBSD並みのスケジューリングが可能になれば
いつまでもFreeBSDに拘る必要も無くなる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 09:53:54
はいはいすれちがいすれちがい
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 10:21:32
>>501
俺はそうでもなかったけどな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 10:46:44
>>495
p10→p11ってこと?
05104182006/12/09(土) 12:40:08
改造しましたのでアドレス変わりました。
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1165635338
blog等で紹介してもいいです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 12:48:44
>>497
私もそれ経験しました。
僕の場合はxinitrcに設定した export GTK_IM_MODULE=scimを
.bashrcにうつしたらなおりました。
理由はわからないんだけどいちおほうこくです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:11:37
SA-06:25.kmem で RELENG_6_2 が RC2 になっているはずなのに
RC1のままなのは何故?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:15:50
>>497
とりあえず、クラッシュ時のメッセージでぐぐる
それでも分からなければそのメッセージをここに貼る

# >>511がエスパーなら既に解決だがw
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:23:24
>502,497
(1) ~/.kdeを消してみる.
(2) kdeスレで聞いてみる.
05155142006/12/09(土) 13:24:02
>497でなくて>472だた。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:10:43
6.1-RELEASEにAnthyは対応していますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:11:35
>>516
yes
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:50:43
この頃、fetchmailがエラーを吐いてしまいます。

fetchmail: xxx@pop.mail.yahoo.co.jp 宛に届いた 2 番目のメッセージ(全部で 6 通)を\
読み込んでいます (2584 バイト) (ログメッセージが不完全です。)fetchmail: ヘッダを\
解析中にエラーのある行を見つけました

と言ってエラーで終了します。これではメールが取ってこれません。
どうしたらいいですか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 15:40:09
418氏乙
超神だと思ったけど、なんかあまり触れられてない?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 16:41:14
>>518
POPサーバとお話して手で消してみる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:11:56
>>418
乙です。自分のブログに転載させてもらいました。

>>519
神が降臨したところで大騒ぎしないのがUnix板なのかな。
05224972006/12/09(土) 17:21:38
>>511
エスパースレありがとうございます。.xprofileのexport GTK_IM_MODULE=scim
をコメントアウトしたらクラッシュしなくなりました。(ツールバーが表示さ
れなくなったけれど)
0523>>5222006/12/09(土) 17:31:50
×スレ
○レス
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:42:58
>>522
お、直った?
フフフw
ツールバーが表示されないって日本語じゃないってことかな?
それとも本当に表示されないのかな?
日本語がひょうじされないんだったらたしか.....
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:46:06
ごめん。きにしないで。エスパーして調子乗ったw
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 18:01:30
まあまあ
エスパーとは調子に乗るものさ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 18:51:12
>>523

どうでもいいが、エスパーな response ならレスでいいと思うが...
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:19:33
あのー。すいません。英語が読めないとやっぱり
だめですよね?FreeBSDいじるようになってつくずくかんじたんですが。
もちろん初心者なんでお願いします.
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:25:48
ワイド液晶のノートパソコンを購入して
FreeBSDを入れたいと思っています。
ワイド液晶の場合でも、Xを入れて正常に画面表示されますでしょうか
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:37:57
やるじゃんw
05314702006/12/09(土) 22:54:07
>>529
最低限何ていう機種かぐらい書いてもらわないと...
まぁ、画面というよりOSやXがそのビデオカード(ノートならチップセットのオンボード)
に対応するか調べればいいんじゃないかと。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 00:57:28
>>520
POPサーバとお話する perl スクリプトを作って解決しますた。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:43:39
telnetで十分では…。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:57:52
Anthy + SCIM で困っています。
お助けください。

6.1 + Window Maker です。

インストールしたものは
scim-1.4.4_2
ja-scim-anthy-1.2.2
です。

現象は、xterm gimp では、普通につかえるのに
kterm や firefox では、Ctrl + Space で、言語バー? が出てきません。

つまり、日本語入力できるアプリとできないアプリが存在します。

やったこと
scim-setup の見直し
日本語入力できないアプリの再インストール
scim や anthy の再インストール

現在、firefox を、再インストールしています。

ログとか探しましたが、見つかりません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:03:37
kterm では CTRL+中クリック で "Open Input Method" にチェックを入れてから
SHIFT+スペース をするといいよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:09:37
>>535
ありがとうございます。
kterm 解決しました。

あと firefox です。
アプリ側の設定の問題だと、考えていいですか?
05375342006/12/10(日) 02:20:06
firefox の再インストール当分終わりそうにないです。
ports で deinstall してらか、入れなおしていますが、
パソコンが非力(cpu 950 デュロン + メモリ 384)ですので。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:32:17
>>537
おまい、KDEだのGnomeだののメニューから起動してないかえ?
もしかして、コマンドラインから起動すると、状況変わったりしないかえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています