初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:11:35・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 11:47:45FreeBSD5.4 rerlease p-6 をuser Distributionを選択してインストールしました。
BSD標準のftpサーバーを稼動させたいのですが、上手くいきません。
rc.confの inetd_enable="YES"と変更して
inetd.confのftp stream tcp nowait ......
などもコメントアウトしています。
telnetは、動いています。
ftp クライアントからopen 192.168.xx.xx とすると
Connected to 192.168.xx.xx でしばらく止まっていて
421 Service not avalible, remote server timed out. Connection closed
と表示されてしまいます。
この後 ps -ax すると
ftpdは動いています。
何が悪いのか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
PCは三菱AL320 M3N31-P24ACというlaptopです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 11:53:48FreeBSD 6系 <==> Linux kernel 2.4系
FreeBSD 7系 <==> Linux kernel 2.6系
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:15:34それはちょっと・・・
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:29:020424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:47:30> 何が悪いのか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
きみの知識不足が...
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:58:50目的は何なの?
Telnetサーバを立てたい?FTPサーバを立てたい?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:00:41全くあてずっぽうで、
inetd_enable ではなく、ftpd_enable ならどうか?
/etc/hosts.allow はどうなってるか?
パケットフィルタの類が動いてないか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:11:01ディスクは新品。
データのコピーをしていたら
g_vfs_done():ad0s1N[READ(offset=xxxx, length=xxxxx)]error = 5
とエラーになり、fsckかけたら
** /dev/ad0s1N (NO WRITE)
CANNOT READ BLK: xxxx
CONTINUE? [yn] y
THE FOLLOWING DISK SECTORS COULD NOT BE READ: xxxx,xxxx,xxxx
LOOK FOR ALTERNATE SUPERBLOCKS? no
となりました。
これは不良セクタがでたと判断してよいのでしょうか?
筐体のRAIDランプは正常をしめしているためHDD不良なのかご教授ください。
ほかの可能性もありますでしょうか?
パーティション作り直せば実は直る可能性もあるのでしょうか。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:17:09ケーブルだな!
・・・もっと構成を晒したほうがいいかもね>>427
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:18:04可能性は色々あると思うが、
>パーティション作り直せば実は直る可能性もあるのでしょうか。
これはないと思うな。
その「ハードウェアRAID」は、IDE に繋ぐもの?なんちゃってSCSI?
前者なら、マザーの BIG-Drive 対応はまとも?
あるいは、専用のカードか何か挿すタイプ?
だったら、それ用の診断ソフトか何かで調べられない?
そうじゃないなら、外して、単体で S.M.A.R.T か何かで見てみれば?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:25:28SystemWorkdのちょっと古めの筐体です。
Pentium4 2.66Ghz の乗った1Uサーバです。(型番がちょっと不明です。)
ホットスワップ対応のIDERAIDとなってます。
>>429
データセンタへ納品してしまっているため現在撤去依頼をだしてます。
最終的には購入したビックカメラに交換をお願いしたいのですが、
不良セクタがでているのかちょっと自信が無く。。。
※昨日購入したばかりなので不良セクタがあれば交換してくれるらしいです。
時間が無いためエージングしないでセンターへ設置したら痛い目に(涙
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:41:23420です。
ftpd_enableでも同じでした。
/etc/hosts.allowは、標準のままの ALL : ALL : allow でも
ftp : 127.0.0.1 : aloow
ftp : 192.168.xx.0/255.255.255.0 : allow
ftp : ALL : deny
ALL : ALL : allow
と変更しても同じ状態です。
気になるのがパケットフィルタですが、偶然ですが
イーサケーブルが外れてて、bootするとftpが動きました。
dhcpクライアントが何か関係するのでしょうか?
ケーブルがさしてあると
Configuring syscons : keymap balanktime
で待ち状態になってしばらくしてからbootを続けます。
BSDは、大昔にNEWSOSやSUNOSを使用していた経験があるので
何とかなるかもとテスト用サーバーにLinuxでは無くFreeBSDを選択したのですが、全く浦島太郎状態になっています。
もう少しヒントをいただけるとありがたいのですが?
>>425さん 今は、インストールしただけで最初にftpを稼動しようとしているだけですが、
今後apach,mysqlを稼動して社内でのテスト用webサーバーを立てるつもりでしたが、いきなりはまっています。
昔は、なんでも設定なしでデーモンが動かし放題でしたが、
今は、設定をしてやらないと基本的には、ネットがらみのデーモンは動かさない
つなげないが基本で難しくなってますね。
勉強しなおしです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:51:090433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:53:20ftpクライアントをffftpにしてほったらかしていたら接続しました。
正確には接続できないではなく接続に異常に時間がかかるということかもしれません。
う〜ん何が原因なんでしょう。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:57:340435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:58:170436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:00:30ifconfig 192.168.70.23 現在
です。
それに合わせて
ftp>open 192.168.70.15 1時間前
ftp>open 192.168.70.23 現在
です。
ケーブルが外れていた時は
ftp>open localhost
でOKですが、
ケーブルが接続されていると
ftp>open localhost
でNGです。
telnet でリモートでもローカルでログインしてからでも同じ状態です。
勿論ftpクライアント毎にメーッセージは違いますが、接続できないという意味のメーッセージです。
0437427
2006/12/08(金) 14:01:24IDEディスクを片方ずつ抜いて起動し、怪しい方を断定。
マスタに不良セクタがある?ようでした。
>>420
接続時間が長い場合は/etc/hostsで大概は解決できると思いますが。。。
接続もとのIPアドレスを記述してみてはどうでしょうか。
勝手に名前つけてOKです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:17:45>イーサケーブルが外れてて、bootするとftpが動きました。
「bootすると」の意味が分からん。
一旦電源切ったとか、shutdown -r now したとかって事?
まさか、kill -HUP してなかったとか、ftpd を立ち上げてなかったとか言わんよな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:19:51ftpコマンドに-4オプション付けるなりしないとな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:21:22来てくれ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:23:22なぜ、その違うエラーメッセージをここに書かないのか?
なんか昔かじってたみたいだけど
こんなのしょせん設定なんだから、WinowsだろうがLinuxだろうがBSDだろうが
時代とともに変化するだろうに。
それと君のレスをよんでるとヤバイ臭いがプンプンしてるおw
>440 の言う通りだね。
ばいばいきん。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:27:59一寸単語が抜けてた。
外れてて、boot
は、
外れてて、気づかずにreboot
に訂正。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:31:33コミュニケーション能力の無い馬鹿ばかりだな
ココは、あきれるよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:33:40ここは、質問の仕方を勉強するところでもない。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:40:13アフォ?
いずれにしても、ここはキミのチラ裏じゃないから。もう来なくていいよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:45:48んじゃ代わりに回答してあげてよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:46:58ここで助言する人はみんなボランティアなんだよ?
FreeBSDの開発も然り。まあ、スポンサーはいるけどね。
まともなサポートがほしけりゃ金を払って人を雇え。ってな発言を
どこかで見たなw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:48:41あまりにもその意欲が強いので、一発で答えられないような、ちょっとでも不備のある質問が出てきちゃうと、逆ギレせずにはいられないのよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:58:26ここのログをあさってみな。歴史がそれを証明している。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 15:15:03「FreeBSD初心者は歓迎しますが、『人間』初心者はお断りします」
とか、ちゃんと書いてあったよな?
いつごろから書かなくなったんだっけ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 17:12:370452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 18:50:35kill -HUP `cat /var/run/mpd.pid`
で再起動させようとしても、終了するけど起動してきません。
何が問題だと考えられるでしょうか。
一応、普通に「mpd」とコマンド打つだけでも起動するので設定ファイルが間違ってるわけでもないと思ったのですが。
また、ログ(mpd.log)も見てみたのですが、何故再起動しないのか書かれていないみたいで分かりませんでした。
ログローテートのときにkill -HUPされるみたいで、そのたびに落とされたままになっているようで困ってます。
お知恵をお貸しください。お願いします。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 18:57:20初心者ですいません。お願いします。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:00:330455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:00:48|
|
∩___∩ |
| ノ\ ,_ヽ J
/ ●゛ ● | >>453
| ∪ ( _●_) ミ
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:11:52すいません。調べるのめんどくさくって。お願いします。初心者です。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:12:09Linuxにはいろいろなデストリがあるので、
先輩に聞いたところFreeBSDというデストリを勧められました。
Linuxを使うには、やっぱりC言語とか使えないと行けませんか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:13:400459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:59:06デスクトップにはFreeBSD5.Xをインストールして使ってます。
今、ノートの方にはFedora core 3を入れてるんですが
本当はデスクと同様にFreeBSDを入れたいと思ってます。
でも、一つ問題があって、ノートのほうは
Fedora coreは問題なく入れられるのに
何故かFreeBSDの方はインストール中に落ちてしまいます。
なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
ノートはIBMのT42を使ってます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:09:22覚えた方が良いか否かで問われたら、無論覚えた方がいい。
FreeBSD上でコード書く仕事がどの位あるのか知らんが、Linux上でコード書く
仕事は普通にある。思いもよらず、突如そういう案件に回されることがあるか
もしれない。ていうか、回された。
特に通信業界だとMonteVista Linuxがこの先もどんどん使われる。
(あと、VxWorks)覚えておいて損はないよ。
046187
2006/12/08(金) 20:12:26pkg_replace -fR linux-firefox
教えてくれてありがとうございます
ですがふと思い立ってpkg_replace -fR firefoxってやってしまいますた
ひょっとして、firefoxまわりの環境整えたらネイティブでflash動くのかもと思いまして
…すると半端なくてですね
もう5時間ぐらいコンパイルとかしてます
これいつくらいまでかかります?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:23:24> なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
まずはおまえの低能さを疑えよ。その程度のギモンは既に世界のどこかの誰かが気づいて対処してるんだよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:24:52レスありがとうございます。
覚えておいてそんはないってことなのでこれからは
毛嫌いせずにやっていきます。あのー。ありがとうございました。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:28:20mpdにはHUPで再起動する機能はないよ。mpd11.html読んでごらん。
ログローテーションの時にHUPを送ってるとしたらそっちが悪い。
newsyslog.confに
/var/log/mpd.log 640 5 * $M1D0 J
てな感じで普通にローテーションできてるけど?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:36:21何処にもSIGHUPで再起動するとは書いてないけど。
誰に嘘教えられたの?
Mpd responds to the following signals while it is running:
SIGTERM
Attempt to gracefully shut down all active connections and exit.
SIGUSR1
This signal causes mpd to initiate a connection with the currently active bundle. If mpd is already attempting to connect, this signal has no effect.
SIGUSR2
This signal has the opposite effect, namely, it causes mpd to close the currently active bundle. If the bundle is already in a closed state, this signal has no effect.
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:08:43されてないんで、日本語のmanコマンドのデータが欲しいです。
欲しいのはセクション2と3です。
どこかにないですかね
0467452
2006/12/08(金) 21:10:19ありがとうございます。
mpd.logなどに
newsyslog[53025]: logfile turned over
mpd: mpd: caught fatal signal hup
mpd: mpd: fatal error, exiting
とあり、ログがローテートされる度にhupが送られていると思ったのですが、
newsyslog.confにpidファイルを指定するとhupが送られるんですね。
/var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 J /var/run/mpd.pid
⇒ /var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 Jと変更したので解決できたと思います。
本当にありがとうございました。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:24:03「T42 FreeBSD」とググった1画面目で、何件か「T42上でFreeBSDを活用している」事例が
ひっかかった。
インストールすら不可能、というわけではないようだな。まあ、がんばれ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:13:31cvsupしたらdoc-allを。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:32:14>>418氏の偉業を忘れんでほすぃ。
FirefoxでダイレクトにYouTube視聴できるようになったよ。
ナイスなパッチありがとう>>418氏。
047187
2006/12/09(土) 00:08:480472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:21:37それも「コントロールセンター」という文字だけ
例えばウィンドウ装飾なら
[ウィンドウ装飾-??????????]
こんな風になるんだけどどこを弄れば直りますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:27:33Gentooのほうが便利だし苦労しないわ
一ヶ月FreeBSD触ってたけどちっともいいところが無かった。
せっかく環境を整えたのにもったいないけど全部消すことにする。
しかし全部消してしまうのは根性いるなぁ糞
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:35:47あっそ、ならもう来なくていいよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:38:050476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:43:29できた?
Greesemonkeyのスクリプトを有効にしたらプレーヤーの部分が消えてしまうん
だが。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:46:18検索してもFreeBSDの情報は少ないし
ハンドブックは古いし
最低じゃんこれ
そらベンダーにも相手されないわな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:52:35FreeBSDってなんとなくLinuxより良さそうに見えてて
長い間憧れてたけど幻想だったんだな
これでもう悩まずにLinuxだけでやっていけるよ
ポジティブに考えよ、うん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:08:07In file included from /usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/target-i386/op.c:585:
../softmmu_header.h: In function `ldub_kernel':
../softmmu_header.h:119: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [op.o] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/i386-softmmu' から出ます
gmake: *** [subdir-i386-softmmu] エラー 2
*** Error code 2
となってしまいました。
これはどうしたらよいのでしょうか?
OSバージョンは6.2PRERELESEです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:13:30まぁがんがってLinuxライフ送ってください。無理してFreeBSD使うこと無いよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:03:13だった。このすばらしいパッチを自分のブログに転載してもいいかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:16:50ということでDebianインストール中。
Gentooにしようかとも思ったけどそこまでマイナー路線突き進むこともないだろうと。
FreeBSDの良さはシンプルなところかなぁと最近は思っている。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:19:23シンプルがいいならGentooだろ
バイナリしか使わないんならDebianのほうがいいけど
ていうか一体何を見てGentooがマイナーだと思ったのか不思議
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:35:48多分Debian使えね('A`)とか言いながらFreeBSDに戻ってくると思われ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:41:06Debianは意外と痒いところに手が届かない感じがした。
FreeBSDの、さくっとインスコ出来てそれなりにカスタマイズも出来て、後からなんか
追加する時のsrcコンパイルもそれほど苦にならない(gentooはここが・・・)ての
はメリット大きいやね。
という訳で、LinuxならCentOSをオシシメする。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:45:21-fastつけてコンパイルすると、
IPO link: can not find -lgcc_eh
icpcbin: error: problem during multi-file optimization compilation (code 1)
と出るんだけど、解決方法ないですか?
0488483
2006/12/09(土) 02:52:37それ以外はFreeBSDのほうが使いやすい。慣れなんだろうけど。
CentOSも考えたんだけどねぇ。。。
Debianのほうが資料いろいろあって面白そうというか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:53:42# make install
===> icc-8.1.038 is only for i386, and you are running amd64..
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/icc.
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:24:49今はstage3からインストールするのを推奨してるし結構楽だけどな
デスクトップを構築するまでの時間を他のi386バイナリと比べたら確かに苦痛だけど。
ま、他人に無理に奨めたところで無意味だけどイメージだけで避けるにはもったいない鳥だと思う。
パッケージをインストする時に簡単にコンパイルオプションを選べるLinuxって少ないしなぁ。
それならバイナリもソースも使えるFreeBSDを使い続けたほうがいいんじゃね?とつい思ってしまうよ。
Gentooでもいくらかバイナリ配布してるけどFreeBSDに比べたらパッケージが少ない。
簡単に手順を言うとLiveCDで起動したらLinuxのパーティション切ってフォーマット
NICを使えるようにしてネット接続したらstage3を落として展開
chrootでログインし直してportageを更新
/etc/make.confを好きなように設定(useフラグの設定はufedが便利)
カーネルをコンパイル
ブートローダをコンパイル
grubかliloを設定したら再起動して終わり
後は鯖仕様かデスクトップ仕様かで必要なものをemergeするだけ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:26:04でした。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:42:450493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:43:38似たようなやり方でFreeBSDをアップグレードするようになって
余計にGentoo使わなくなってしまったな
スナップショットとstableのパッケージだけでソコソコ最新保てるし
自鯖だけはフルコンパイルしてるけど、KDEとかのコンパイルはもうこりごり
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:49:26Gentoo がなかったら Linux 使わなかっただろうな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:49:540496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:10:08じゃ何でまだこのスレに粘着してんの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:15:06す。このようなとき、どのような対策をとればいいんでしょうか。バージョンは
gnome2-2.16.2
gedit-2.16.2
です。(最新のはず)
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:15:460499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:19:14最近は世間がLinuxのほうに流れてるから知ってたほうが特するかなと思って入れてみた。
KDEとかGNOME使わないし.fvwm2rcをちょっと手直しするだけで同じ環境になる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:21:11GNOME使ってるんならgvim使ったほうが良くね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:34:330502497
2006/12/09(土) 04:35:31ステムが全体的に不安定な感じです。とりあえず portupgrade -R x11/gnome2
してみているところです。
0503472
2006/12/09(土) 04:39:040504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 05:35:260505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 05:57:220506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:50:30rc-updateやdispatch-confも便利だし
後はLinux自体がFreeBSD並みのスケジューリングが可能になれば
いつまでもFreeBSDに拘る必要も無くなる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:53:540508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:21:32俺はそうでもなかったけどな
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:46:44p10→p11ってこと?
0510418
2006/12/09(土) 12:40:08ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1165635338
blog等で紹介してもいいです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 12:48:44私もそれ経験しました。
僕の場合はxinitrcに設定した export GTK_IM_MODULE=scimを
.bashrcにうつしたらなおりました。
理由はわからないんだけどいちおほうこくです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:11:37RC1のままなのは何故?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:15:50とりあえず、クラッシュ時のメッセージでぐぐる
それでも分からなければそのメッセージをここに貼る
# >>511がエスパーなら既に解決だがw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:23:24(1) ~/.kdeを消してみる.
(2) kdeスレで聞いてみる.
0515514
2006/12/09(土) 13:24:020516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:10:430517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:11:35yes
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:50:43fetchmail: xxx@pop.mail.yahoo.co.jp 宛に届いた 2 番目のメッセージ(全部で 6 通)を\
読み込んでいます (2584 バイト) (ログメッセージが不完全です。)fetchmail: ヘッダを\
解析中にエラーのある行を見つけました
と言ってエラーで終了します。これではメールが取ってこれません。
どうしたらいいですか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 15:40:09超神だと思ったけど、なんかあまり触れられてない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています