初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:11:35・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:09:08ありがとう。
他のFreeBSDから/bin, /sbin を持ってきて、
いま buildworld してます。
すいません。お騒がせしますた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:29:35他の場所にある、別な名前で保存されている設定ファイルを呼び出して起動する方法があれば
教えていただきたいのですが・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:40:100042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:55:24X -xf86config hogeconf
ただし、rootでないとこのオプションは使えないからデバッグ用途のみ。
>>41
違うよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:04:530044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:16:120045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 01:38:520046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 06:06:190047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:32:12-------------------------------
zone "[a-z0-9]+.example.com" {
(改行やスペース、文字列);
};
-------------------------------
という部分をすべて削除したいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?
sedあたりを使うのは分かるんですが・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:36:280049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:43:140050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:51:21vi 系でもできるのかな。よく知らん。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:55:07viでの { } の対応なんて基本中の基本だぞ。しらねーのかよw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:07:31まあマニュアル物件だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:25:29各ユーザが不毛な戦いを繰り広げてきて未だに決着がついていない。
こういう事情を踏まえて考えると{}の対応ごときで違いがあるわけないと
使ったことが無くても予想することは難しいことでは無いだろうってね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:29:440055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:33:30今では vi系優勢、emacs系は cshと同様に撲滅対象の流れになってる。
実際問題、若い者はemacs系は使わないし。
使うのは、CUIなら vi、GUIならKDE/GNOME付属のもの、で、emacs系の出番なし。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:00:49空行は削除して行頭とzoneと];の前後に空行を入れるという下準備のあとで、
awk 'BEGIN { RS = "" } ; $2!~/[a-z0-9]+.example.com/ {print $0}' named.conf
とかでどうよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:07:56Vi使いの品格が地に落ちるようなレスするとは上級なEmacs使いですね。
いわゆる褒め殺しというテクニックですな。流石だ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:16:54FreeBSDスレなんだし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:20:58デバッグだけにしか使えないんですか・・・
なるほど、どうもです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:29:05> sedあたりを使うのは分かるんですが・・・
そのセンスはとても正しいので大事にすること。
sed '/^zone "[a-z0-9]+.example.com" {/,/^};/d'
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:37:15革靴で行こうが個人の好みなのにねぇ
っとEmacsで書いてみる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:39:11と書いてみる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:39:26それだと { } の対応を判断してるわけじゃないので誤動作する場合がある。
たとえば、zoneや } が行頭にあるとか勝手に仮定しちゃいけないし、
スペースの数とかも違うかも知れないし、、、
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:43:45実際 >>47 の例では zone や } は行頭にあるんだし、
{ } がネストしてないことの方が多いだろうし、
だいたいネタは出揃ったことだし、
この辺でいったん様子見て
>>47 がうまくいかなかったらさらに追うってことでいいんじゃね?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:53:19>>47
> named.conf から
^^^^^^^^^^^^
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:37:09named.confに、zone や } を行頭に書かなければならないという決まりはない。
むしろ named.confと言ってるなら、named.confで可能なすべての書式スタイル、
(インデントとか)に対応する必要がある。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:44:18↓みたいな書き方したってOKなんだよ。named.confならね。意味わかってる?
zone
"example.com"
{ type master
; file "example.zone"; };
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:49:17>むしろ named.confと言ってるなら、named.confで可能なすべての書式スタイル、
>(インデントとか)に対応する必要がある。
んなわきゃない。w
>>47が自分で使う書式に合わせてスクリプトを描けばそれで十分。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:54:290070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:11:410071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:19:14ただ、墓穴を掘った >>65 が不憫。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:58:22なーに言ってんだよw
やれやれだなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:01:020074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:05:01アンカーミス。>>72 が不憫ね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:14:27アンカーミス。>>73 が不憫ね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:17:540077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:20:47man named.conf くらいしてから書き込めば良かったのに・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:28:10みんなに迷惑かけてるやつに
そっくりな香具師がいて笑える
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:42:11工数を増やして納品して、より高額を請求するのが
技術者の腕の見せどころ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 19:58:02れたようなのですが、gimpがgimp-printを必要としているので、gutenprintを
インストールするとgimpが使えず、gimp-printをインストールするとプリンタ
が使えない状況になっています。gutenprintとgimpを同時に使うような方法は
ないでしょうか。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:22:31特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:44:17野良make最強!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:57:280084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:11:530085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:41:520086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:04:03テンプレとはいわん
history の活用ってとこか
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:59:31mbmonでみると、この季節なのにCPUが50度前後でガックリきてます
アイドル時の省電力を可能にする方法はなんかないものでしょうか
6.1-Releaseで、acpiがenableで、AthlonXP2000です
検索してもfvcoolとかapm用みたいのしか出てこないもんで
よろしくおながいします
008887
2006/12/01(金) 23:05:08loader.conf に cpufreq_load="YES"
/etc/rc.conf に powerd_enable=YES
でもpowerd効かないみたいで悲しいです………orz
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:06:44このへん見たら何か分からん?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:45:07ちなみに今現在ウチのマシンは6.1-p10です。これって最新でしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:48:140092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:50:56/usr/src/sys/conf/newvers.sh
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 00:00:36java/jdk15
ソースからコンパイルするのでインストールに時間がかかる。
しかも、コンパイルするためにはバイナリ版JDKが必要なため、
結局diablo-jdk15などをインストールしなければならない。
java/diablo-jdk15
バイナリ版なのでインストールが超早い。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 04:51:30math/R を ports からインストールしようとしたら
(前省略)
cc -shared -L/usr/local/lib -o grDevices.so chull.o devNull.o devPicTeX.o devPS.
o devQuartz.o init.o -L../../../../lib -lR
mkdir ../../../../library/grDevices/libs
で make が止まってしまうのですが対処法ありますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 05:30:44emacs + make + gcc + gdb みたいな硬派な感じなんでしょうか?
それとも最近は、eclipseみたいな統合環境を使うのが流行っているのでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 06:07:400097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 06:19:56自分は未だに vi + make + gcc + gdb です。
たまに Windows で Visual C++ とか使うと腹が立ってくる。(老人)
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 08:58:11一度IDEでの開発に慣れてしまうともう元には戻れないんだな...。
ちょっとしたコード書きならViで十分だが。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:18:40emacs 立ち上げて navi2ch で巡回しつつ、jdee を使って開発。
と言うのはいかが?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 10:22:02どうもレス有難うございました。
うーん、人それぞれですね。
ただ、いつも思うんですがIDEだとunix流(?)に小さいコマンドをたくさん作って
それらを組み合わせて何か処理をするっていうことをしようと思うと非常に難しいと
思うのですが、どうなんでしょうか?
どうもIDEを使うと全ての機能を一つのプログラムに持たせるような
巨大なプログラムになってしまいます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 10:47:22ちゃんと設計してないからそうなるだけだろう
開発環境とは関係ない
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:13:55linux-glibのエラーが出やがってAbortしやがる・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:16:14これって使えます? 他にどんなものがあるのでしょうか?
010487
2006/12/02(土) 11:18:06みてみますた
# sysctl -a | grep freq
kern.acct_chkfreq: 15
debug.cpufreq.lowest: 0
debug.cpufreq.verbose: 1
machdep.tsc_freq: 1665268543
machdep.i8254_freq: 1193182
machdep.acpi_timer_freq: 3579545
010587
2006/12/02(土) 11:19:06www# sysctl -a | grep cpu
kern.threads.virtual_cpu: 1
kern.ccpu: 1948
kern.smp.maxcpus: 1
kern.smp.cpus: 1
debug.cpufreq.lowest: 0
debug.cpufreq.verbose: 1
hw.ncpu: 1
hw.acpi.cpu.cx_supported: C1/0
hw.acpi.cpu.cx_lowest: C1
hw.acpi.cpu.cx_usage: 100.00%
machdep.cpu_idle_hlt: 1
dev.cpu.0.%desc: ACPI CPU
dev.cpu.0.%driver: cpu
dev.cpu.0.%location: handle=\_PR_.CPU0
dev.cpu.0.%pnpinfo: _HID=none _UID=0
dev.cpu.0.%parent: acpi0
どの引数にするべきかがわかんないっす
Genericカーネル使ってるままなんですけど、AthlonXP用に再構築しないと
そのへんが明らかにならないのでダメってことでしょうか?
010687
2006/12/02(土) 11:27:58www# sysctl -a dev.cpu.0.freq_levels
sysctl: unknown oid 'dev.cpu.0.freq_levels'
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:32:40AthlonXPは何をやっても無駄。新しいCPUを買うこと。
010887
2006/12/02(土) 12:10:57同じパソコンを、Windows2000では何もしないとき40度前後に保ってるんですよ
アイドル時のHaltを有効にするような設定って何かあるんじゃまいかと?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:16:17ClamAV
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:56:31a.fvcoolを使ってみる
b.マザーもさらしてみる
c.本当にwindowsとの時で温度が違うのか温度計を当ててチェック
d.犬小屋に行くべし
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:59:12うちでは止まらずにおわったお
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:04:05まずBIOS表示とソフト表示が同じか確認しる
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:27:03これCPUの電圧とかいじれない板なんですが、
BIOSでCPU DisconnectControlのところをEnabledにしてます
それで、windows2000では10度くらい一気に温度が落ちたんですけど
その前はやっぱりアイドル時50度くらいだったんですよね
なので、この辺がうまくかみ合えば、ふりびでも40度くらいにおちて
くれるんじゃまいか?と思ってるんですが……
一旦落ちます、スンマソン
0114113=87
2006/12/02(土) 14:30:28OS立ち上げなおしたもんで
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:19:44どういう方法をとればよいのでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:49:06まとめて 焼く。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 18:06:48AVIRA AntiVir
H+BEDV AntiVirの時に使ってた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:47:49Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:48:54"※"を仮想端末で入力すると、半角の□に変換されます。
(#ちなみに、firefoxのブラウザでは正しく変換されます。)
※を正しく仮想端末で入力するにはどうすればよいでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:52:45どうでもいい事だが
Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0121http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1164708828/772
2006/12/03(日) 02:06:17Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:26:250123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:27:490124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:46:37emacs+make+gcc+gdbは立派な統合環境だろうが
と書いてみるテスツ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:52:400126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 06:01:53デスクトップ用途なら、明らかにubuntuのほうが使いやすい
ubuntuの日本語版なら、ほとんど設定せずに、即日本語が使える
対してFreeBSDなら、1日つぶさないとできない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 08:44:240128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 09:30:02そもそも/etc/X11/以下が空っぽ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 10:19:240130>>119
2006/12/03(日) 11:21:330131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:25:26仮想端末ってどの仮想端末?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:26:08その仮想端末とやらは具体的には何?
それはそのグリフを表示できるもの?
どのフォント指定してる?
canna とか scim とか、そのあたりの情報は?
LANG とかはどう設定してあるの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:31:50/optは無いし/usr/local/も勝手に使われてる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:45:090135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:45:230136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:52:45野良ビルドしたものはどこに入れればいいんだ?
混在させたくないんだが……。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:56:28そんな事も他人に決めてもらわないといかんのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:36:12後は表示させないということをするにはどのようにすればいいのでしょうか?
FreeBSD6.2-PRERELEASEです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:38:52不細工
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています