トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 17:28:24
>>384
「起動デーモンの」が意味不明なんだけど、syslog.confのconsole facilityあたりのこと?
それとも/var/run/dmesg.boot?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 17:47:10
>>369
> firefox2+linux-flashplugin7をインストールしたのですが、YouTubeの動画だ
> け音が鳴りません(映像は流れます)。これはYouTube側の問題なのでしょうか。
> (linux版firefox2なら音も映像も流れるのですが…)

それはまだ解決していなくて、しょうがないので、
Videodownloader 1.1.1というアドオンをfirefoxに入れて、
youtubeの動画が出る所でステータスバーのアイコンをクリックして
flv形式の動画をダウンロードする。そのfileをmplayerなどで見ると音も出る。
それが面倒ならlinux版firefox2で。
0391872006/12/07(木) 17:47:38
>>388
ありがとうございます
早速試してみたんですが、ダメですた

# portupgrade -R www/linux-firefox
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 207 packages found (-0 +11) ........... done]
Stale dependency: linux-firefox-2.0 --> linux-gtk2-2.6.10 -- manually run 'pkgdb -F' to fix (-O disallowed when -R is given).

# linux-firefox &
[1] 1160
# /usr/local/lib/linux-firefox/firefox-bin: symbol lookup error: /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0: undefined symbol: g_option_context_new

[1] 127で終了しました linux-firefox

試しに再起動してみたんですが、状況かわんないでつ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:07:20
>>391
portupgrade -R www/linux-firefoxが正常に終了してないですね。
# pkgdb -F
をしてください。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:17:17
g_option_context_new は glib にあったので
/usr/ports/devel/linux-glib2
をアップグレードすればいいはず。

0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:23:45
>393は>391
0395393=3942006/12/07(木) 18:43:56
>391
あ、portupgrade -R www/linux-firefox でも devel/linux-glib2 は
アップデートされると思うので混乱させてたらごめん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:52:36
linux.ko を乗せてる奴は FreeBSD ユーザではない。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:58:21
linux.koロードするくらいなら素直にLinux使え。何も苦労せんぞ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 19:01:47
un.koを作ったらman coを作ったヤツより有名になれる、ような気がする今日この頃
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 19:12:23
flashplayer9がbetaで出てるけれど
ossはサポートされず、
alsaでなければいけないらしい。
FreeBSDではどういう対応をすればいいのだろうか。
linuxpluginwrapperとかだけでいけるのだろうか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 19:14:31
誰かが alsa->ossの逆エミュレーションドライバーを書くまで待つ。
0401872006/12/07(木) 19:17:16
すんませんpkgdb -F はコマンドの意味が理解できないです
/usr/ports/devel/linux-glib2のいれなおしをやったら、linux-firefoxがエラーを
吐きながら動きますた
gtk-2.0のディレクトリがないとかメッセージが出ていたので、これかなーとか
思いながら/usr/ports/devel/linux-glib2の入れ直しやったりしてるうちに
linux-firefoxは立ち上がらなくなってしまいますたけど、flashは動いてましたよ

flashまわりって昔はこんなに苦労しなかったんだけどなー
やっぱし、おれみたいな厨はlinuxに逝くべきなのか…
でも細かいカスタマイズやる必要って絶対出てくるでしょ
だから安易にディストリのりかえても状況変わんないような気がすんの
絶対どこかでどつぼにはまるだろうっていう
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:43:00
>>400
> 誰かが alsa->ossの逆エミュレーションドライバーを書くまで待つ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:51:51
待つよりも自分で作れよ。必要なんだろ?

少なくとも今から書き始めろよ。それくらいできるだろ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:56:16
少しまちなー。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:56:56
はいはいnyny
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:27:25
>>401
/usr/ports/sysutils/pkg_replaceをインストールして、
pkg_replace -fR linux-firefox
でどうでしょう。
04073692006/12/07(木) 23:27:06
>>390
そうなのですか、ありがとうございます。
駄目元でYouTubeにクレーム送ってみます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:28:36
portscleanの-C,-D,-Pオプションと同等の事が出来るツールってありませんか?

これさえ出来れば、portupgradeを、ひいてはrubyを削除出来るんですが。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:54:37
> すんませんpkgdb -F はコマンドの意味が理解できないです
pkgdb -Fはportupgrade付属のコマンドです。
portsでは/var/db/pkg/以下にports/packagesの名前をもつディレクトリができており,
/var/db/pkg/xxx/+CONTENTSのpkgdepなどや,xxx/+REQUIRED_BYの中身などが
古い依存関係(stale dependency)だとversion違いなどの矛盾が起きてしまうので、
それを修正fixするコマンドです。
間違った操作を行うと依存関係が崩れてしまうので注意しないといけない。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:55:07
Emacsのkill-ringとクリップボードを同期することはできないでしょうか。
Emacs上のテキストを別のアプリケーションにコピーしたいことなどがよくあ
るのですが。
04114102006/12/08(金) 00:08:06
自己解決しました。すみません。

(setq x-select-enable-clipboard t)
(global-set-key "\M-w" 'clipboard-kill-ring-save)
(global-set-key "\C-w" 'clipboard-kill-region)
(global-set-key "\C-y" 'clipboard-yank)
これでいいみたいです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:11:03
>>410
clipboard-kill-region
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:10:01
初めてこの場合
portsnap fetch ; portsnap extract ; portsnap update

2回目以降
portsnap fetch ; portsnap update
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:11:30
>>411
> (setq x-select-enable-clipboard t)
これだけ指定すれば後は普通の yank で同期できるはずだが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:31:12
thinkpad x60にfreebsd入れてる人いますか?
今日買ってきて,USB接続のCD-ROMから6.1-Release入れようとしたら
カーネルが見つからないといってインストールできませんでした.
今日は時間なかったのでそれ以外試していないのですが,何か成功例などお教えいただければ幸いです.
ちなみに,他のPCではインストールが開始されましたので,CDやドライブが壊れているわけではありません.
あと
http://www.hack.org/mc/freebsd-x60.html
はもう見ましたが,より簡単な方法でインストールしたいと思っています.
よろしくお願いします.
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:49:38
>>411
あれ、オレの環境だとこれでうまくいかないお
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 03:27:28
freebsdでbrother の DCP-7010という
プリンタ兼スキャナをつかおうと思ってるんだけど

使えてるひといるー?(^o^)/
04183902006/12/08(金) 05:29:24
>>407
youtubeをwww/firefoxでも音が聞こえるようにしてみた。
うpろだ↓にあげた。
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1165522736
youtube.tar.gzを解凍すると2つのファイルができるので、
1) cp patch-abc /usr/ports/www/mplayer-plugin/files
を行ってからmplayer-pluginを(再)インストール。
2) greasemonkeyのアドオンをfirefoxに入れてなければ入れる。
3) youtubemplayer.user.jsをfirefoxで開き、greasemonkeyに登録する。
4) youtubeを視聴。(youtubeをgreasemonkeyで書換えてmplayerpluginでflvを再生させている。)
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 11:30:55
>415
* HDD を外して他所で install(俺はこれ)
* ultrabase X6 + CD/DVD drive(未確認)

それより X60 の GbE(em0)激しくおかしくないか?
>415のリンク先の人によると
linux でも windows でもおかしいらしいが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 11:47:45
FreeBSDビギナーズバイブル付属の
FreeBSD5.4 rerlease p-6 をuser Distributionを選択してインストールしました。
BSD標準のftpサーバーを稼動させたいのですが、上手くいきません。

rc.confの inetd_enable="YES"と変更して
inetd.confのftp stream tcp nowait ......
などもコメントアウトしています。

telnetは、動いています。
ftp クライアントからopen 192.168.xx.xx とすると
Connected to 192.168.xx.xx でしばらく止まっていて
421 Service not avalible, remote server timed out. Connection closed
と表示されてしまいます。
この後 ps -ax すると
ftpdは動いています。
何が悪いのか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
PCは三菱AL320 M3N31-P24ACというlaptopです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 11:53:48
FreeBSD 5系 <==> Linux kernel 2.2系
FreeBSD 6系 <==> Linux kernel 2.4系
FreeBSD 7系 <==> Linux kernel 2.6系
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 12:15:34
>>421
それはちょっと・・・
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 12:29:02
>>421 自分専用非公開日記に書いておけ。な?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 12:47:30
>>420
> 何が悪いのか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
きみの知識不足が...
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 12:58:50
>>420
目的は何なの?
Telnetサーバを立てたい?FTPサーバを立てたい?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:00:41
>>420
全くあてずっぽうで、
inetd_enable ではなく、ftpd_enable ならどうか?
/etc/hosts.allow はどうなってるか?
パケットフィルタの類が動いてないか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:11:01
FreeBSD 6.1-RELEASEにてハードウェアRAID1(IDE 500G×2)
ディスクは新品。

データのコピーをしていたら
g_vfs_done():ad0s1N[READ(offset=xxxx, length=xxxxx)]error = 5
とエラーになり、fsckかけたら

** /dev/ad0s1N (NO WRITE)

CANNOT READ BLK: xxxx

CONTINUE? [yn] y

THE FOLLOWING DISK SECTORS COULD NOT BE READ: xxxx,xxxx,xxxx
LOOK FOR ALTERNATE SUPERBLOCKS? no

となりました。
これは不良セクタがでたと判断してよいのでしょうか?
筐体のRAIDランプは正常をしめしているためHDD不良なのかご教授ください。
ほかの可能性もありますでしょうか?

パーティション作り直せば実は直る可能性もあるのでしょうか。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:17:09
RAIDは正常でOSから見たら異常・・・
ケーブルだな!


・・・もっと構成を晒したほうがいいかもね>>427
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:18:04
>ほかの可能性もありますでしょうか?

可能性は色々あると思うが、

>パーティション作り直せば実は直る可能性もあるのでしょうか。

これはないと思うな。
その「ハードウェアRAID」は、IDE に繋ぐもの?なんちゃってSCSI?
前者なら、マザーの BIG-Drive 対応はまとも?
あるいは、専用のカードか何か挿すタイプ?
だったら、それ用の診断ソフトか何かで調べられない?
そうじゃないなら、外して、単体で S.M.A.R.T か何かで見てみれば?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:25:28
>>428
SystemWorkdのちょっと古めの筐体です。
Pentium4 2.66Ghz の乗った1Uサーバです。(型番がちょっと不明です。)
ホットスワップ対応のIDERAIDとなってます。

>>429
データセンタへ納品してしまっているため現在撤去依頼をだしてます。
最終的には購入したビックカメラに交換をお願いしたいのですが、
不良セクタがでているのかちょっと自信が無く。。。
※昨日購入したばかりなので不良セクタがあれば交換してくれるらしいです。

時間が無いためエージングしないでセンターへ設置したら痛い目に(涙
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:41:23
>>426さん ありがとうございます。

420です。
ftpd_enableでも同じでした。

/etc/hosts.allowは、標準のままの ALL : ALL : allow でも
ftp : 127.0.0.1 : aloow
ftp : 192.168.xx.0/255.255.255.0 : allow
ftp : ALL : deny
ALL : ALL : allow
と変更しても同じ状態です。

気になるのがパケットフィルタですが、偶然ですが
イーサケーブルが外れてて、bootするとftpが動きました。

dhcpクライアントが何か関係するのでしょうか?
ケーブルがさしてあると
Configuring syscons : keymap balanktime
で待ち状態になってしばらくしてからbootを続けます。
BSDは、大昔にNEWSOSやSUNOSを使用していた経験があるので
何とかなるかもとテスト用サーバーにLinuxでは無くFreeBSDを選択したのですが、全く浦島太郎状態になっています。
もう少しヒントをいただけるとありがたいのですが?

>>425さん 今は、インストールしただけで最初にftpを稼動しようとしているだけですが、
今後apach,mysqlを稼動して社内でのテスト用webサーバーを立てるつもりでしたが、いきなりはまっています。

昔は、なんでも設定なしでデーモンが動かし放題でしたが、
今は、設定をしてやらないと基本的には、ネットがらみのデーモンは動かさない
つなげないが基本で難しくなってますね。
勉強しなおしです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:51:09
ifconfigして192.168.〜のアドレスは何が出てくるのかと。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:53:20
420です。
ftpクライアントをffftpにしてほったらかしていたら接続しました。

正確には接続できないではなく接続に異常に時間がかかるということかもしれません。

う〜ん何が原因なんでしょう。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:57:34
Apache+MySQLならLinuxにしたほうがいいんじゃないの?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:58:17
ぶっちゃけ、ビギナーズバイブルを読んでも書いてある通りに出来ないってのが(ry
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:00:30
ifconfig 192.168.70.15 1時間前
ifconfig 192.168.70.23 現在
です。

それに合わせて
ftp>open 192.168.70.15 1時間前
ftp>open 192.168.70.23 現在
です。

ケーブルが外れていた時は
ftp>open localhost
でOKですが、
ケーブルが接続されていると
ftp>open localhost
でNGです。
telnet でリモートでもローカルでログインしてからでも同じ状態です。
勿論ftpクライアント毎にメーッセージは違いますが、接続できないという意味のメーッセージです。
04374272006/12/08(金) 14:01:24
進展がありました。
IDEディスクを片方ずつ抜いて起動し、怪しい方を断定。
マスタに不良セクタがある?ようでした。

>>420
接続時間が長い場合は/etc/hostsで大概は解決できると思いますが。。。
接続もとのIPアドレスを記述してみてはどうでしょうか。
勝手に名前つけてOKです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:17:45
>気になるのがパケットフィルタですが、偶然ですが
>イーサケーブルが外れてて、bootするとftpが動きました。

「bootすると」の意味が分からん。
一旦電源切ったとか、shutdown -r now したとかって事?
まさか、kill -HUP してなかったとか、ftpd を立ち上げてなかったとか言わんよな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:19:51
localhostってIPv6の地雷にはまるから、127.〜や::1とIPアドレスで明示的に書くか、
ftpコマンドに-4オプション付けるなりしないとな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:21:22
ちゃんと日本語で状況説明できるようになってから
来てくれ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:23:22
>436
なぜ、その違うエラーメッセージをここに書かないのか?
なんか昔かじってたみたいだけど
こんなのしょせん設定なんだから、WinowsだろうがLinuxだろうがBSDだろうが
時代とともに変化するだろうに。
それと君のレスをよんでるとヤバイ臭いがプンプンしてるおw
>440 の言う通りだね。
ばいばいきん。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:27:59
>>438
一寸単語が抜けてた。
外れてて、boot
は、
外れてて、気づかずにreboot
に訂正。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:31:33
初心者OKと言いつつ
コミュニケーション能力の無い馬鹿ばかりだな
ココは、あきれるよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:33:40
「初心者」とは免罪符でも何でもない。
ここは、質問の仕方を勉強するところでもない。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:40:13
>>444
アフォ?
いずれにしても、ここはキミのチラ裏じゃないから。もう来なくていいよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:45:48
>>443
んじゃ代わりに回答してあげてよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:46:58
>445
ここで助言する人はみんなボランティアなんだよ?
FreeBSDの開発も然り。まあ、スポンサーはいるけどね。

まともなサポートがほしけりゃ金を払って人を雇え。ってな発言を
どこかで見たなw
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:48:41
FreeBSDユーザってのは“とーっても”親切なので、質問に答えてやろうと必死になって待ってるわけよ。
あまりにもその意欲が強いので、一発で答えられないような、ちょっとでも不備のある質問が出てきちゃうと、逆ギレせずにはいられないのよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:58:26
逆ギレすろのは一方的に馬鹿な質問者のほうだろ?
ここのログをあさってみな。歴史がそれを証明している。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 15:15:03
少し前のスレのテンプレには、

「FreeBSD初心者は歓迎しますが、『人間』初心者はお断りします」

とか、ちゃんと書いてあったよな?
いつごろから書かなくなったんだっけ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 17:12:37
ハイ、次の方〜♪
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 18:50:35
FreeBSD(ver.5.3)において、mpd(ver.3.18)を動かしているのですが、
kill -HUP `cat /var/run/mpd.pid`
で再起動させようとしても、終了するけど起動してきません。

何が問題だと考えられるでしょうか。
一応、普通に「mpd」とコマンド打つだけでも起動するので設定ファイルが間違ってるわけでもないと思ったのですが。
また、ログ(mpd.log)も見てみたのですが、何故再起動しないのか書かれていないみたいで分かりませんでした。

ログローテートのときにkill -HUPされるみたいで、そのたびに落とされたままになっているようで困ってます。
お知恵をお貸しください。お願いします。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 18:57:20
すいません。linuxプログラミングって覚えた方がいいんですか?
初心者ですいません。お願いします。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:00:33
さぁて、どう料理してくれよう。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:00:48

               |
               |
    ∩___∩     |
    | ノ\   ,_ヽ  J
   /  ●゛  ● |   >>453
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |   
 /     ∩ノ ⊃  ヽ  
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:11:52
あのー。すいません.ANSI Cの規格ってANSIのホームページからみれるんですか?
すいません。調べるのめんどくさくって。お願いします。初心者です。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:12:09
すいません。Linuxを始めたばかりの初心者です。
Linuxにはいろいろなデストリがあるので、
先輩に聞いたところFreeBSDというデストリを勧められました。
Linuxを使うには、やっぱりC言語とか使えないと行けませんか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:13:40
ネタやるのはいいけど、もうちょっと自然にできないもんかな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 19:59:06
今、デスクトップとノートを一台ずつ持ってます。

デスクトップにはFreeBSD5.Xをインストールして使ってます。
今、ノートの方にはFedora core 3を入れてるんですが
本当はデスクと同様にFreeBSDを入れたいと思ってます。

でも、一つ問題があって、ノートのほうは
Fedora coreは問題なく入れられるのに
何故かFreeBSDの方はインストール中に落ちてしまいます。
なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
ノートはIBMのT42を使ってます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:09:22
>>453
覚えた方が良いか否かで問われたら、無論覚えた方がいい。
FreeBSD上でコード書く仕事がどの位あるのか知らんが、Linux上でコード書く
仕事は普通にある。思いもよらず、突如そういう案件に回されることがあるか
もしれない。ていうか、回された。

特に通信業界だとMonteVista Linuxがこの先もどんどん使われる。
(あと、VxWorks)覚えておいて損はないよ。
0461872006/12/08(金) 20:12:26
こんちは
pkg_replace -fR linux-firefox
教えてくれてありがとうございます
ですがふと思い立ってpkg_replace -fR firefoxってやってしまいますた
ひょっとして、firefoxまわりの環境整えたらネイティブでflash動くのかもと思いまして
…すると半端なくてですね
もう5時間ぐらいコンパイルとかしてます
これいつくらいまでかかります?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:23:24
>>459
> なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
まずはおまえの低能さを疑えよ。その程度のギモンは既に世界のどこかの誰かが気づいて対処してるんだよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:24:52
>>460
レスありがとうございます。
覚えておいてそんはないってことなのでこれからは
毛嫌いせずにやっていきます。あのー。ありがとうございました。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:28:20
>>452
mpdにはHUPで再起動する機能はないよ。mpd11.html読んでごらん。
ログローテーションの時にHUPを送ってるとしたらそっちが悪い。
newsyslog.confに
/var/log/mpd.log 640 5 * $M1D0 J
てな感じで普通にローテーションできてるけど?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 20:36:21
>>452
何処にもSIGHUPで再起動するとは書いてないけど。
誰に嘘教えられたの?

Mpd responds to the following signals while it is running:
SIGTERM
Attempt to gracefully shut down all active connections and exit.

SIGUSR1
This signal causes mpd to initiate a connection with the currently active bundle. If mpd is already attempting to connect, this signal has no effect.

SIGUSR2
This signal has the opposite effect, namely, it causes mpd to close the currently active bundle. If the bundle is already in a closed state, this signal has no effect.
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 21:08:43
別のunix使っているんですがオンラインマニュアルが英語のしかインストール
されてないんで、日本語のmanコマンドのデータが欲しいです。

欲しいのはセクション2と3です。
どこかにないですかね
04674522006/12/08(金) 21:10:19
>>464-465
ありがとうございます。

mpd.logなどに
 newsyslog[53025]: logfile turned over
 mpd: mpd: caught fatal signal hup
 mpd: mpd: fatal error, exiting
とあり、ログがローテートされる度にhupが送られていると思ったのですが、
newsyslog.confにpidファイルを指定するとhupが送られるんですね。

/var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 J /var/run/mpd.pid
⇒ /var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 Jと変更したので解決できたと思います。

本当にありがとうございました。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 21:24:03
>>459
「T42 FreeBSD」とググった1画面目で、何件か「T42上でFreeBSDを活用している」事例が
ひっかかった。

インストールすら不可能、というわけではないようだな。まあ、がんばれ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 23:13:31
>>466
cvsupしたらdoc-allを。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 23:32:14
なんかすごい勢いでスレが伸びていってるが
>>418氏の偉業を忘れんでほすぃ。

FirefoxでダイレクトにYouTube視聴できるようになったよ。
ナイスなパッチありがとう>>418氏。
0471872006/12/09(土) 00:08:48
みんなflashみれていいなあ(ボソッ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:21:37
KDEコントロールセンターのウィンドウタイトルが文字化けする
それも「コントロールセンター」という文字だけ

例えばウィンドウ装飾なら

[ウィンドウ装飾-??????????]

こんな風になるんだけどどこを弄れば直りますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:27:33
やっぱLinuxのほうがいいな
Gentooのほうが便利だし苦労しないわ
一ヶ月FreeBSD触ってたけどちっともいいところが無かった。
せっかく環境を整えたのにもったいないけど全部消すことにする。
しかし全部消してしまうのは根性いるなぁ糞
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:35:47
>>473
あっそ、ならもう来なくていいよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:38:05
別に宣言しなくていいのに。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:43:29
>>470
できた?
Greesemonkeyのスクリプトを有効にしたらプレーヤーの部分が消えてしまうん
だが。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:46:18
マジ使えねぇ
検索してもFreeBSDの情報は少ないし
ハンドブックは古いし
最低じゃんこれ
そらベンダーにも相手されないわな
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:52:35
でも良く考えてみれば実際に使ってみたから解ったんだな
FreeBSDってなんとなくLinuxより良さそうに見えてて
長い間憧れてたけど幻想だったんだな
これでもう悩まずにLinuxだけでやっていけるよ
ポジティブに考えよ、うん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:08:07
qemuをインストールしようとしたら
In file included from /usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/target-i386/op.c:585:
../softmmu_header.h: In function `ldub_kernel':
../softmmu_header.h:119: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [op.o] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/i386-softmmu' から出ます
gmake: *** [subdir-i386-softmmu] エラー 2
*** Error code 2
となってしまいました。
これはどうしたらよいのでしょうか?
OSバージョンは6.2PRERELESEです。

0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:13:30
どー考えてもLinuxのほうが恵まれてると思うけど、憧れ持つ人は持つんだなぁ
まぁがんがってLinuxライフ送ってください。無理してFreeBSD使うこと無いよ
04814702006/12/09(土) 01:25:28
>>476
うんバッチリ、www/firefox2で動作するよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:03:13
できたできた。ユーザースタイルシートでembedを非表示にしていたのが原因
だった。このすばらしいパッチを自分のブログに転載してもいいかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:16:50
Linuxはやっぱり気になるなぁ。
ということでDebianインストール中。
Gentooにしようかとも思ったけどそこまでマイナー路線突き進むこともないだろうと。

FreeBSDの良さはシンプルなところかなぁと最近は思っている。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:19:23
>>483
シンプルがいいならGentooだろ
バイナリしか使わないんならDebianのほうがいいけど
ていうか一体何を見てGentooがマイナーだと思ったのか不思議
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:35:48
まったくLinuxを知らないみたいだし、そう思っても仕方ないかなと。
多分Debian使えね('A`)とか言いながらFreeBSDに戻ってくると思われ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:41:06
Gentooはシンプルだけど敷居高杉。
Debianは意外と痒いところに手が届かない感じがした。

FreeBSDの、さくっとインスコ出来てそれなりにカスタマイズも出来て、後からなんか
追加する時のsrcコンパイルもそれほど苦にならない(gentooはここが・・・)ての
はメリット大きいやね。

という訳で、LinuxならCentOSをオシシメする。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:45:21
lang/icc使ってる人っている?
-fastつけてコンパイルすると、

IPO link: can not find -lgcc_eh
icpcbin: error: problem during multi-file optimization compilation (code 1)

と出るんだけど、解決方法ないですか?
04884832006/12/09(土) 02:52:37
気軽にデスクトップとバイナリ使いたいのもあってLinux。
それ以外はFreeBSDのほうが使いやすい。慣れなんだろうけど。
CentOSも考えたんだけどねぇ。。。
Debianのほうが資料いろいろあって面白そうというか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています