トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 13:58:21
>>315
ネイティブ版ってなんですか?
アドビのサイトで配布してるやつの事?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 14:01:36
>>317
お前には聞いていない。すでに回答出てるんだから引っ込んでろ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 14:34:39
>>316
たびたびありがとうございます。
http://www.freebsd.org/doc/handbook/desktop-browsers.html#MOZ-FLASH-PLUGIN
http://www.xdelta.net/blog/FreeBSD/2006/08/03/p209
http://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3http://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
を参考に、linux-flashplugin7とlinuxpluginwrapperをインストールし、

# cd /usr/local/lib/browser_plugins/
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/flashplayer.xpt .
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so .

とシンボリックリンクを張り、/etc/libmap.confを設定(そのままでよかっ
た)、/libexec/ld-elf.so.1へのパッチを当て、about:pluginsを開くと

> LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
[Shared object "libpthread.so.0" not found, required by
"libflashplayer.so"]

とコンソールにエラーを吐いて、flashpluginを認識してくれません。まだ何
かインストールしなければならないportsがあるんでしょうか。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 14:38:41
>>319
linux_base はどれ使ってるの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 14:55:17
>>318
回答するつもりで書いたんじゃ無いんだけどな……。
なんで、そんな言い方しか出来ないのかな?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 14:57:09
>>318=319
多重人格者?
03233192006/12/05(火) 15:21:27
>>317
portsのwww/firefoxの方がネイティブ版です。(www/linux-firefoxに対して)

>>320
linux_base-fc-4_9がインストールされています。

>>321,322
>>318は自分ではないです。
03243192006/12/05(火) 16:06:48
原因が判明しました。/etc/libmap.confだと思っていたものが、
何故か/etc/libmal.confというファイル名になっていました。
ファイル名を直したら再生できるようになりました。

お騒がせしました。回答してくれた方はどうもありがとうございました。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 16:20:26
apache2を再起動するとcore吐くようになったので
いろいろ調べてみたらSubversionのモジュールが原因だった

FreeBSD R5.5 + apache2だけでおきてる現象だろうか
0326872006/12/05(火) 20:14:24
こんちは

319さんと別なんですけど、ボクもflashが入れられなくて弱ってます
linuxpluginwrapperはエラーメッセージでなかったんで入ったみたいです(たぶん…)

www# portinstall www/linux-flashplugin7

ってやると、下の方にこんなメッセージがでます

=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/flashplugin/7.0r63 and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/linux-flashplugin7.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall21147.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/linux-flashplugin7 (f=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/flashplugin/7.0r63 and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/linux-flashplugin7.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall21147.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/linux-flashplugin7 (fetch error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failedetch error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed

どうすればいいんでしょう?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 20:17:00
www/firefoxで"名前を付けてリンク先を保存する"を行うと
二度目でcoreを吐くんですが、どうすれば直りますか。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 20:19:56
もう最新は7.0r68になってるのでdistfileにファイルを持って来れないのでしょう。
だからまずやることはportsツリーのアップデートでしょう。
csup(cvsup),portsnapでできるのでやってください。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 20:20:03
>>326
>linuxpluginwrapperはエラーメッセージでなかったんで入ったみたいです(たぶん…)

pkg_info | grep flash

>=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>=> port manually into /usr/ports/distfiles/flashplugin/7.0r63 and try again.

とりあえず、

# rm -rf /usr/ports/distfiles/flashplugin/

とかして、もう一度やってみる。
03303282006/12/05(火) 20:21:18
あげてしまった。328は>>326です。
0331872006/12/05(火) 20:42:21
あー、CVSupからですか
じゃあ今日はちょっとやめとこっかな〜

>>329
pkg_info | grep flash
でflashの4がインスコされてるのに気づかせて頂きますた

みなさん毎度どうもありがとうございます <(_ _)>
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 20:52:21
csupって遅いかなぁ。
portsnapを試してみたら?
次回から速くなるw
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 21:13:29
>>331
老婆心ながらsecurity/portauditをインストールしといたほうがいい。
portaudit -aF
とやってみればどれだけsecurityに問題があるのかが分かる。
古いports treeはsecurity的に良くないということが分かるはず。
例えlinux-flashpluginの7.0r63がインストールできたとしても
悪意のあるコードを実行される危険があるということをportauditが教えてくれる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 21:23:01
Windows上からFreeBSDのファイルシステムにアクセスすることってできますか?

簡単に言えば、あるHDDの前半にWindows2000をインストールして稼働中なんですが、
そのディスクの別パーティションがFreeBSDのファイルシステムになっている状態で、そこのファイルを取り出したいんです。
(以前デュアルブートで使用していたときの名残)
Windowsのディスク管理からは、そこは当然
「未割り当てではないがドライブレターも何もないパーティション」に見えます。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 22:12:10
samba使えば?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 22:14:10
>>334
https://sourceforge.jp/projects/ffsdrv/
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 22:17:50
>>334
> Windows上からFreeBSDのファイルシステムにアクセスすることってできますか?
http://ufs2tools.sourceforge.net/
を使えばできそう。自分はそんなことしてないけど。

0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 23:55:20
シェルから実行したコマンドの履歴って
historyコマンドで見られるもの以外に
もっと詳細にどこかに残っていたりしないんでしょうか?
もし見る方法があれば教えてください。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 00:46:18
>>338
ls -d $HOME/.*
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:41:52
lastcomm(1) もあるが…詳細ぢゃないしなぁ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 09:01:51
accton してみるとか。script 使うとか。
端末エミゅでログ採るとか。
0342質問です2006/12/06(水) 09:54:52
FreeBSD5.5です。

shutdown now でシングルユーザーモードに落ちて
vi を実行すると複数行が1行になってしまい動作が変です。

シングルユーザーモードのときのファイル編集はどうしてますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 10:09:17
TERM
termcap
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 13:49:45
/usr/include/以下のヘッダーファイルを見るとコメントに
バークレーだのカリフォルニアだのかいてあるんですがこれは
gccのものではないのですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:01:49
>>344
gcc のソース取ってきて見てみれば?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:03:51
最近の若いモンは、fix include とか知らんのだろうなぁ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:15:34
>>345
みてみましたがちょっとわたしのちからでは疑問がかいけつできなそうです。
>>346
はい。わかくてしらないです。

提供されているライブラリはFreeBSDのものでgccはコンパイラのみって
ことかとおもったんですがそれもちがいそうだし。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:37:28
gccのソースにfixincludesってのがあるんだけどこのこといってんのかな〜?
ともあれおふたりがたありがとうございました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 17:16:42
>>325
portupgrade -f subversion
やったら直った

なにが原因だったんだかさっぱりわからぬ
03503422006/12/06(水) 17:41:29
>343
ありがとうございます。

シングルユーザーモードは、TERM の設定がされてないですね。
設定したら解決しました。
こいつが問題になる場合もありますもんね。納得しました。

うーん、すっきり。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 18:01:26
前スレに

>5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/10/22(日) 22:43:31
>FreeBSDでは、NFSは obsoleteです。
>FreeBSDでNFSを使おうとして無駄な努力をしないように。
>NFSが必要なら Solarisまたは Linuxを使いましょう。

とありますがNFSはFreeBSDでは時代遅れなのですか?
代替には何があるのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 18:02:39
代替は高速ローカルディスクをrsync等で同期して使う。
貧乏臭いNFS共有はしない。
03533512006/12/06(水) 18:32:28
>352
ありがとん。
0354872006/12/06(水) 18:43:40
こんちは

昨日はportsのスケルトン(?)のアップデートやってねますた
CVSupじゃないやりかたを教えてくれてありがとうございますた
なお、一度にたこさん教えてもらっても一度に出来ないので、感想お礼などかける段階に
至りませんので、失礼と思いますがよろしく御理解ください

でその、一通りやったんですが本題にflashインスコがまだまだできません
気づいたんですが、OSが起動する時になにやらエラーが出てるようです
flashの件と関係あるのかわかんないんですが、ライブラリをうまく噛んでないような気がします
とりあえずそのエラーメッセージがみたいんですが流れちゃって読めないです
どこにlogがあるのでしょうか?

/var/log/messages

でみれるやつじゃなくて、その後に流れるやつなんですが
cannaが動きだしますたとか、FVcoolが動きだしますたとか、antivirのファイルを更新しますたとか
出てくるとこです

今日はこのへんから、よろしくおながいします
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 19:19:01
改行が多いけど、
dmesg -a

Scroll Lock キーを押すという手もある。
0356872006/12/06(水) 20:19:35
>>355
ありがとうございます
出てきますた

…が、これエラーでしょうかね?

ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib /usr/local/lib/compat/pkg /usr/local/libdata/ldconfig/mplayer
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout

……あらためて眺めると、なんかエラーじゃないような気がするな〜
じゃなんで動かないんだろ?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 20:30:54
>>356
それはエラーじゃない。
「動かない」と言われても、エスパー以外原因は分からない。
どのように動かないのか、何かエラーメッセージの類は出てないのか?
0358872006/12/06(水) 21:23:29
メッセージですか
表面的には、Firefox立ちあげてabout:pluginsみても、
そこに目当てのものはなくて悲しいなという感じにしかみえないです

about:pluginsのところにでてくるこれって…

Default Plugin

ファイル名: libnullplugin.so
The default plugin handles plugin data for mimetypes and extensions that are not specified and facilitates downloading of new plugins.

MIME タイプ 説明 拡張子 有効
* All types .* 無効

…エラーですかね?
これも関係ないような気がするんだよなぁ
0359872006/12/06(水) 21:52:11
まず、

# pkg_info | grep linux
linux-flashplugin-7.0r68 Adobe Flash Player NPAPI Plugin
linux_base-fc-4_9 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
linuxpluginwrapper-20051113 A wrapper allowing use of linux-plugins with native applica

入れるべきものは入れたって事でしょ
んで

# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 13 0xc0400000 691a48 kernel
2 1 0xc0a92000 d9f4 ipfw.ko
3 1 0xc0aa0000 6190 snd_via8233.ko
4 2 0xc0aa7000 22b88 sound.ko
5 1 0xc0aca000 58554 acpi.ko
6 1 0xc44e7000 2000 msdosfs_iconv.ko
7 1 0xc44e9000 3000 libiconv.ko
8 1 0xc46bc000 16000 linux.ko

linuxエミュレータも動いてるぞ、と
ん〜、なんだろうな〜
今日は寝よう
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 21:57:33
/usr/ports/www/linux-firefox
を入れてlinux-firefoxを起動するのが早いかも。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:04:20
SeaMonkeyでflashを使いたいです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:26:36
寝ろ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:29:17
>>359
ttp://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:16:07
FreeBSD6.1で全portsをpackageにしておきたいのですが、まったくやり方がわかりません。

具体的には専用マシンを用意して
 1. cvsup
 2. package構築
を延々と繰り返すようにし、出来たものをNFSで共有して利用というのを想定していますが、
最初の最初で躓いております。

最終的には10台くらいのPCを集めてdistccとccacheで分散ビルドとかも考えております。
こちらはとりあえず動かすことができたのですが、上記が解らないのでご教授願います。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:22:10
make package
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:37:31
質問です。

Q1)インストール時にパッケージで入れた奴を全部ビルドしなおすには?
Q2)インストール時に全てFTPから落としportsからビルドして入れるには?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:46:25
A1)portupgrade -f -a じゃねーの?
A2)「全て」が不明なので回答不能
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:55:32
若干エスパだが、
A2) インストール時にXorg選ばず、package選ばず、
再起動後にportsツリーを最新にして
pkg_infoで出てくるpackageをビルドしなおして、
さらにインストールしたいportsを
全てビルドインストールする。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 00:04:19
firefox2+linux-flashplugin7をインストールしたのですが、YouTubeの動画だ
け音が鳴りません(映像は流れます)。これはYouTube側の問題なのでしょうか。
(linux版firefox2なら音も映像も流れるのですが…)
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 00:44:40
>>367
ありがとうございます。

Q2はportsにある全てのパッケージじゃなくインストールしたいパッケージです。
よろしくお願いします。
03713702006/12/07(木) 00:46:40
>>368
すいません見過ごしてました
なるほど、その手順を踏めばmake.confで指定したオプションの
パッケージで揃えられるんですね。
ありがとうございました。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 09:59:15
portupgrade -aしたら何だか解らんがFedora Core 4のサイトから
大量のrpmをインストールしてるみたいなんだが、何これ?
しかも何でCore4なのよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 10:12:46
まずはrubyを捨てることだな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 10:21:13
portupgradeをmake install cleanしたらrubyがもれなく付いてきました。
rubyは結構ですと断ることも出来たんでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 10:35:31
>>374
依存関係になっているものをインストールせずにどうするんだ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 10:41:39
ここは最後の1レスしか読まない人が多いんですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 10:43:04
>>376
日本語の理解できない方はどうぞ御引き取りください。

分かりやすく言うと、チョンは来るな
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 10:45:14
Port:   portmaster-1.9
Path:  /usr/ports/sysutils/portmaster
Info:   Manage your ports without external databases or languages
B-deps:            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
R-deps:
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 10:50:11
ここは嫌韓厨の巣窟ですか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 13:55:34
嫌韓厨は反日デモで暴れた基地害と同類

日本には「人の振り見て我が振り直せ」という諺がある。
0381872006/12/07(木) 15:09:39
毎度御世話になってます

>>360
ヘタレなのでlinux-firefox入れますた
んで、

# linux-firefox

してみても

/usr/local/lib/linux-firefox/firefox-bin: symbol lookup error: /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0: undefined symbol: g_option_context_new

今度はこういうエラーが出るんですけど、どないしたもんでしょうか?
0382872006/12/07(木) 15:31:01
今japaneseのacroreadを入れてみたんですが、これも同じようなエラーがでるです

# acroread &
[1] 3728
www# /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/intellinux/bin/acroread: symbol lookup error: /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0: undefined symbol: g_option_context_new
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 15:33:10
FreeBSD4.11で
ルートファイルシステムは最低何MB確保しなければならないのですか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 15:54:55
起動デーモンのコンソール上の出力をログとして保存したいのですが
どのようにすればいいですか
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 16:27:20
ヒント:シリアルコンソール
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 16:37:23
>>87氏は着々と環境整えてるなぁ
だいたい同じ時期に始めたと思うんだけど全然着いて行けないや

当面の目標

flash-plugin
acroread
java sdk
realplayer
0387872006/12/07(木) 17:02:59
着々なんてとんでもないですよ
いまにも心が折れそうですよ

話それるけどそれら以前にまずはipfwなどかました方がいいんじゃまいか?
もう入ってるなら余計なお世話だけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 17:28:00
>>87
portupgrade -R www/linux-firefox
で大丈夫だと思う。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 17:28:24
>>384
「起動デーモンの」が意味不明なんだけど、syslog.confのconsole facilityあたりのこと?
それとも/var/run/dmesg.boot?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 17:47:10
>>369
> firefox2+linux-flashplugin7をインストールしたのですが、YouTubeの動画だ
> け音が鳴りません(映像は流れます)。これはYouTube側の問題なのでしょうか。
> (linux版firefox2なら音も映像も流れるのですが…)

それはまだ解決していなくて、しょうがないので、
Videodownloader 1.1.1というアドオンをfirefoxに入れて、
youtubeの動画が出る所でステータスバーのアイコンをクリックして
flv形式の動画をダウンロードする。そのfileをmplayerなどで見ると音も出る。
それが面倒ならlinux版firefox2で。
0391872006/12/07(木) 17:47:38
>>388
ありがとうございます
早速試してみたんですが、ダメですた

# portupgrade -R www/linux-firefox
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 207 packages found (-0 +11) ........... done]
Stale dependency: linux-firefox-2.0 --> linux-gtk2-2.6.10 -- manually run 'pkgdb -F' to fix (-O disallowed when -R is given).

# linux-firefox &
[1] 1160
# /usr/local/lib/linux-firefox/firefox-bin: symbol lookup error: /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0: undefined symbol: g_option_context_new

[1] 127で終了しました linux-firefox

試しに再起動してみたんですが、状況かわんないでつ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:07:20
>>391
portupgrade -R www/linux-firefoxが正常に終了してないですね。
# pkgdb -F
をしてください。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:17:17
g_option_context_new は glib にあったので
/usr/ports/devel/linux-glib2
をアップグレードすればいいはず。

0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:23:45
>393は>391
0395393=3942006/12/07(木) 18:43:56
>391
あ、portupgrade -R www/linux-firefox でも devel/linux-glib2 は
アップデートされると思うので混乱させてたらごめん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:52:36
linux.ko を乗せてる奴は FreeBSD ユーザではない。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:58:21
linux.koロードするくらいなら素直にLinux使え。何も苦労せんぞ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 19:01:47
un.koを作ったらman coを作ったヤツより有名になれる、ような気がする今日この頃
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 19:12:23
flashplayer9がbetaで出てるけれど
ossはサポートされず、
alsaでなければいけないらしい。
FreeBSDではどういう対応をすればいいのだろうか。
linuxpluginwrapperとかだけでいけるのだろうか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 19:14:31
誰かが alsa->ossの逆エミュレーションドライバーを書くまで待つ。
0401872006/12/07(木) 19:17:16
すんませんpkgdb -F はコマンドの意味が理解できないです
/usr/ports/devel/linux-glib2のいれなおしをやったら、linux-firefoxがエラーを
吐きながら動きますた
gtk-2.0のディレクトリがないとかメッセージが出ていたので、これかなーとか
思いながら/usr/ports/devel/linux-glib2の入れ直しやったりしてるうちに
linux-firefoxは立ち上がらなくなってしまいますたけど、flashは動いてましたよ

flashまわりって昔はこんなに苦労しなかったんだけどなー
やっぱし、おれみたいな厨はlinuxに逝くべきなのか…
でも細かいカスタマイズやる必要って絶対出てくるでしょ
だから安易にディストリのりかえても状況変わんないような気がすんの
絶対どこかでどつぼにはまるだろうっていう
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:43:00
>>400
> 誰かが alsa->ossの逆エミュレーションドライバーを書くまで待つ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:51:51
待つよりも自分で作れよ。必要なんだろ?

少なくとも今から書き始めろよ。それくらいできるだろ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:56:16
少しまちなー。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:56:56
はいはいnyny
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:27:25
>>401
/usr/ports/sysutils/pkg_replaceをインストールして、
pkg_replace -fR linux-firefox
でどうでしょう。
04073692006/12/07(木) 23:27:06
>>390
そうなのですか、ありがとうございます。
駄目元でYouTubeにクレーム送ってみます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:28:36
portscleanの-C,-D,-Pオプションと同等の事が出来るツールってありませんか?

これさえ出来れば、portupgradeを、ひいてはrubyを削除出来るんですが。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:54:37
> すんませんpkgdb -F はコマンドの意味が理解できないです
pkgdb -Fはportupgrade付属のコマンドです。
portsでは/var/db/pkg/以下にports/packagesの名前をもつディレクトリができており,
/var/db/pkg/xxx/+CONTENTSのpkgdepなどや,xxx/+REQUIRED_BYの中身などが
古い依存関係(stale dependency)だとversion違いなどの矛盾が起きてしまうので、
それを修正fixするコマンドです。
間違った操作を行うと依存関係が崩れてしまうので注意しないといけない。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:55:07
Emacsのkill-ringとクリップボードを同期することはできないでしょうか。
Emacs上のテキストを別のアプリケーションにコピーしたいことなどがよくあ
るのですが。
04114102006/12/08(金) 00:08:06
自己解決しました。すみません。

(setq x-select-enable-clipboard t)
(global-set-key "\M-w" 'clipboard-kill-ring-save)
(global-set-key "\C-w" 'clipboard-kill-region)
(global-set-key "\C-y" 'clipboard-yank)
これでいいみたいです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:11:03
>>410
clipboard-kill-region
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:10:01
初めてこの場合
portsnap fetch ; portsnap extract ; portsnap update

2回目以降
portsnap fetch ; portsnap update
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:11:30
>>411
> (setq x-select-enable-clipboard t)
これだけ指定すれば後は普通の yank で同期できるはずだが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:31:12
thinkpad x60にfreebsd入れてる人いますか?
今日買ってきて,USB接続のCD-ROMから6.1-Release入れようとしたら
カーネルが見つからないといってインストールできませんでした.
今日は時間なかったのでそれ以外試していないのですが,何か成功例などお教えいただければ幸いです.
ちなみに,他のPCではインストールが開始されましたので,CDやドライブが壊れているわけではありません.
あと
http://www.hack.org/mc/freebsd-x60.html
はもう見ましたが,より簡単な方法でインストールしたいと思っています.
よろしくお願いします.
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:49:38
>>411
あれ、オレの環境だとこれでうまくいかないお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています