トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:18:18
KDEを立ち上げると/dev/dspが無いと言って音が鳴りません
音を出すにはどうしたらいいですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:20:36
コンソールで作業してると

inetd[508] ssh/tcp: bind: Address already in use

と頻繁に出てきます。
viで編集してるときにも出てきます。
これはなんでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:23:19
まず、/dev/dsp が有るのか無いのか確認。
ls /dev/dsp* の結果を貼る。
cat /dev/sndstat の結果を貼る。
「コンソールで」mpg123 かなんかで試してみる。
それで鳴るようなら、/etc/sysctl.conf に

hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.maxautovchans=4

とか書いて再起動して試してみる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:24:17
>>218
# cd /usr/ports/sysutils/portsnap
# make install clean

===> portsnap-1.0 portsnap now contained in the base system.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/portsnap.
#

となりました。・゚・(ノД`)・゚・。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:24:55
>>220
grep ssh /etc/inetd.conf
grep ssh /etc/rc.conf

とかしたら何か分かるかもしんまい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:25:16
>>219
「KDEを立ち上げると」ということは、KDEを立ち上げなければ/dev/dspはあるわけだよね。
不思議だねぇ。そんなことは普通ないよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:26:16
>>222
あぁ、最近はシステムに取り込まれてるんだっけ。
/usr/sbin/portsnap があるなら、そのまま使えば?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:26:23
>>221
/dev/dsp*が無いです。
cat: /dev/sndstat: No such file or directory

両方とも無いみたいです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:28:26
>>226
KDE立ち上げ前に/dev/dsp*があるのに、KDEを立ち上げると/dev/dspが消えるという
現象は報告されてない。KDEの新たなバグ発見と思われるので、send-prよろ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:29:52
>>224>>227
氏寝カス
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:31:17
>>226
んじゃ、サウンドチップが認識されてないのかもね。
dmesg | grep pcm とかで何か出てこない?
これ以上は、お前さんのマザーなりカードなりの情報ないとどうにも出来ん。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:32:36
# portsnap fetch
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... none found.
Fetching public key... failed.

となりました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:33:58
>>219
ところで、サウンドドライバーの設定はしたんだろうな?
FreeBSDだとインストーラでは自動的に設定はされないよ。
あと、Linuxとは違って対応してるサウンドカードはかなり限られる。
とりあえずサウンドカードの種類(チップ名)を書け。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:34:52
>>229
dmesg|grep pcmしてもヒットしませんでした。
サウンドカードはオンボードのneomagick 2200です。
nm_256 AVとかいうやつらしいです。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:37:31
コンソールで←→キーを打つとビープ音は鳴ってます
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:38:14
未だ cvsup 使っているのか。時代遅れだな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:38:56
>>233
ビープ音はサウンドカードとは無関係に鳴るよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 18:40:25
えー、質問させていただきます。

現象
・jail上でportinnstallやmakeでjmanのインストールがこける。・jailのhost側では問題ない。
・他のportsも今のところ約30ほどjail上に問題なくインストール出来ている。

環境
・6.2-PRERELEASE #6 i386

詳細
・/etc/make.conf(jail)(書き込み行数制限のため抜粋)
WRKDIRPREFIX=/var/tmp
DISTDIR=/var/tmp/usr/ports/distfiles

・インストールにこけた部分のlog
===> man (install)
install -s -o man -g wheel -m 4555 -fschg jman /usr/local/bin
install: /usr/local/bin/jman: chflags: Operation not permitted
*** Error code 71

・成功しているhost側のlogの同一箇所
===> man (install)
install -s -o man -g wheel -m 4555 -fschg jman /usr/local/bin
install -o root -g wheel -m 444 jman.1.gz /usr/local/man/ja/man1

・/usr/local/binのパーミッションを変えてみるが、効果なし。

べつに困っているわけではないのですが、何故だか理由が知りたいので
ヒントなりとも教えていただければ・・・・よろしくお願いいたします。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:03:51
ユーザーのデフォルトシェルを変更するコマンドを教えてください。

/etc/passwdや/etc/master.passwdを直接編集してもダメでした。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:11:08
>>237
chsh

vipw
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:18:28
>>232
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.1R/hardware-i386.html#SOUND
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=snd_mss&sektion=4&manpath=FreeBSD+6.1-RELEASE

これ見て分からんようなら、続きは犬小屋で。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:20:26
>>236
jman jail

security.jail.chflags_allowed
          本 MIB エントリは jail 内の特権ユーザが chflags(2) によってどのよう
          に扱われるのかを決めます。 0 であれば、そのようなユーザは非特権ユー
          ザとして扱われ、システムファイルフラグをセットしたりクリアしたりする
          ことはできません。 0 でなければ、特権ユーザとして扱われ、
          kern.securelevel による通常の束縛に従ってシステムファイルフラグを操
          作できます。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:24:34
>>240

ありがとうございます。

いやお恥ずかしい限りで・・・(汗
02422372006/12/04(月) 19:32:14
pw usermod -n hoge -s /usr/local/bin/bash

でいけたようです。
間違ってたら指摘ください。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:35:52
FreeBSDって明らかにLinuxより劣ってますね
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:41:05
サカ板のK糞みたいなのが湧いてるな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:49:49
マジで不親切だわBSD
Linuxのほうに流れるのが当たり前
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:53:33
BSDはOSとして完成していないからな。しょうがない。

FreeBSDはインストールして使いはじめるまでは多少難があるのは否定しないが、
慣れると便利で離れられなくなる。



0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:55:10
OSとアプリの見分けも付かない奴は、Windoze でも使ってろよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 19:59:53
>>247
脳味噌に虫でも湧いてるのか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:05:05
マジレスするとMySQL鯖として稼働させる場合ならGNU/Linux使っとけ。それ以外の鯖はFreeBSDで良い。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:06:40
デスクトップクライアントとして使うならFreeBSDよりLinux
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:08:24
いや、別に ノートクライアントとして使うのでもFreeBSDよりLinux
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:08:44
>>249
なんでMySQLに向かないの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:09:15
>>251
そのデスクトップじゃないのだよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:10:00
マジレスするとMySQL鯖以外でもFreeBSDよりLinuxだと思うんだけど。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:15:37
犬厨は犬板から出てくるなよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:20:48
>>255
なんで?
FreeBSDも入れたんでここに来てるわけだが?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:22:02
>>255はよっぽど悔しいんだろ
察してやるのが大人
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:24:21
ほら、構うから懐かれる。荒らしは放置。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:26:43
WindowsのCLCL(http://www.nakka.com/soft/clcl/)みたいな
クリップボード拡張ソフトってありませんか?デスクトップにはGnome2を使っ
ています。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:27:16
でも事実だから仕方ないよな
わざわざFreeBSDで苦労するくらいならPC-UNIX初心者はサクッとLinuxでも入れたほうが幸せ
FreeBSDに馴れてしまった奴しか使い道ないだろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:29:20
正直 emacs が動けば何でもいいと思っている。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:36:19
これといって特徴が無いのもFreeBSD
でも、Linuxに無い便利なコマンドもあるっぽいんで何とかFreeBSDに慣れようとしてる。
とりあえず>>255のようなカスはLinux板にもいてる。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:41:37
>>261
同意せざるをえない
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:43:35
ちゃんとFreeBSD使える奴ならLinuxだって自力でちゃんと使える
だろう。グダグダ言っている奴は糞。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:47:17
>>237
つchpass
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:47:50
>>264
「ちゃんと」がどこまでを意味するのかで変わってくるが
その逆はありえるんじゃね?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 20:56:11
ん、なんだ。荒らしがきてたんか。
最近ベイジアンフィルタで荒らし関係を学習させたら、
ちゃんと消してくれてるみたいだな。

いやあ、愉快愉快w
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:00:24
USBの外付けHDDでもソフトRAID(1)って可能かな?
やってる方います?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:14:06
>>268
できない理由があるの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:17:27
可能なのはわかってるけど、実用になるか? 危険じゃないのか? を聞いているのでは?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:21:16
だとしたら「可能かな」っていう聞き方しないんじゃないかな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:32:25
>>267
( ´,_ゝ`)プッ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:35:26
可能不可能なら可能
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:42:15
NFSのネットワーク経由HDDでもソフトRAID(1)って可能かな?
やってる方います?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:04:38
FreeBSDにJDインストールできますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:32:22
質問します。

Window Maker でのスクリーンショットのとり方がわかりません。
教えてください。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:34:39
>>276
スクリーンショットの撮り方はウィンドウマネージャーに依存しません。
KDE/GNOMEやtwmでの撮り方と同じです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:42:55
>>276
スクリーンショットの撮り方はOSにも依存しません。
LinuxやSolarisでの撮り方と同じです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:45:40
モニターをデジカメで撮るといいよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:45:51
>>277
ありがとうございます。

GNOME は、使ったことがありますが、print screen (キーボード)でとれました。

Window Maker を別のパソコンに新規に入れたのですが。
どうしても、とり方がわかりません。

よろしければ、ヒントだけでも。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:55:38
import(1)
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:56:08
xwd
02832802006/12/04(月) 23:56:17
>>282
ありがとう。

>>281
ごめんなさい。ぼくに当てたヒントとは思いますが。理解できませんでした。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:04:15
% sleep 3; import -window root hoge.jpg
02852802006/12/05(火) 00:09:58
% sleep 3; import -window root hoge.jpg
import: コマンドが見つかりません.
% man import
No manual entry for import

% uname -r
6.1-RELEASE

なにか、入れないといけないみたいです。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:12:23
/usr/ports/x11-serversにsynapticsがありません。
何故なんでしょうか?
いろいろ検索してるんですがサッパリです。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:16:14
>>285
なにか入れろよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:17:13
>>285
zsh は入れているんだね
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:17:18
Flash Playerのプラグインをインストールするにはどうすればいいですか?
02902862006/12/05(火) 00:24:02
FreeBSD 6.1です
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:26:50
とりあえずググればいいと思うよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:53:45
>>286
portsツリーを更新すれば良いと思うよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:34:11
ここは質問スレとして機能してないんですか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:50:31
いやそれほどでも
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:08:58
>>293
質問の域に達してない質問は質問として扱われませんのであしからず
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:25:23
初心者もOK!っていうのは嘘だね
別に初心者専用の質問スレでも立てたほうがいいんじゃね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:31:11
FreeBSDが人気無い事の一因でもあるよな
スレの延びも悪いし
02982852006/12/05(火) 02:36:46
何かとは
ImageMagick
でした。お世話になりました。

>>293
質問すれとして充分機能していますよ。
難しいからとか、いやがらせでなく。

へたに、答えると混乱させる恐れがあるから。
みんな、答えないと思うよ。

何を、どう知りたいかをはっきりさせて、質問すればみんな答えてくれる。
ぼくなんか、2つの方法教わった。

>Flash Playerのプラグイン
firefox ?
linux-base ?
それとも、linux 使わすに?

それぞれに、解決方法もっているから。
それらを、組み合わせてもうまくいかない。
下手に答えると、混乱させて、恨まれてしまう。と思っているのが実情。

とか、いえる立場じゃないな。

みなさん、お世話になりました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:36:52
たまたま答える人がいないときもあるだろうな
>>296-297
で質問は?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:39:43
なんとかportsの更新が出来てsynapticsが出てきましたが
# cd /usr/ports/x11-servers/synaptics
# make
と打ってしまいました。

# make install clean
だったんですね。。。
どうすればいいでしょうか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:41:04
>>300
いまからしてみれば?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:41:42
>>300
問題ないよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:42:37
問題ないよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 03:10:00
no problem exists.
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 03:31:18
>>301-304
出来ました。
タッチパッドが使えるようになりました
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 11:52:00
synapticsってVine Linuxみたいに
GUIでパッケージの管理ができるアレか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:16:07
synaptics 社のタッチパッドのためのドライバだな
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:19:37
# portupgrade japanese/firefox-ja
とすると
** Port marked as IGNORE: japanese/firefox-ja:
is marked as broken: Incomplete pkg-plist
とメッセージが表示されてアップデートできないのですが、これは日本語版の
Firefoxがまだ用意されていないということなんでしょうか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:41:21
NFSでマウントしたディレクトリを、sambaで公開しています。
windowsマシンから、sambaでマウントしたファイルの読み書き自体は
正常にできるのですが、powerpoint, word, excelのファイルを開こうとすると、
"E:\hoge.pptの種類のファイルは、powerpoint では開けません"と表示されます。
ファイル、ディレクトリの読み書き自体はできるので、パーミッションの問題ではありません。
また、sambaを経由していても、NFSでない、FreeBSDのローカルディスクにあるpower pointファイルは
正常に扱えます。

FreeBSD, NFS, samba, Windows, MSofficeのどれに問題があるのかわかりませんが、
解決法をご存じでないでしょうか?

このページ http://www.hot-linux.org/redhat/linux.php?rec_no=19 を参考にして、
smb.confでkernel oplock=no としてみましたが、だめでした。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:44:29
FreeBSDのNFSは問題多いよ。多分それが問題。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:52:50
NFSも真っ当に使えないunixって(ry
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:57:49
PhysicalでもVirtualでもサーバを丸ごと貸し出すサービスには用いられる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 13:01:29
>>309
M$Office 関連の「ファイルを開く」の動作のせいじゃねーのー?
既存ファイルをオープンするとき、新規にファイル作ろうとするから。
smbd が uid=0 で動いてて、NFS 的に nobody になるような設定にしてるとかかも。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 13:08:27
>>308
つwww/firefox-i18n
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 13:33:23
「言語パック」から日本語を選べるようになりました。ありがとうございます。
ついでに質問なのですが、ネイティブ版のfirefoxでFlashを再生することはで
きないんでしょうか。linux-firefoxならlinux-flashplugin7をインストール
することで再生できるようになったのですが、できればネイティブ版を使いた
いです。(フォントにアンチエイリアシングがかかって綺麗にレンダリング
されるので)
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 13:39:14
linux-flashplugin
linuxpluginwrapper
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 13:58:21
>>315
ネイティブ版ってなんですか?
アドビのサイトで配布してるやつの事?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 14:01:36
>>317
お前には聞いていない。すでに回答出てるんだから引っ込んでろ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 14:34:39
>>316
たびたびありがとうございます。
http://www.freebsd.org/doc/handbook/desktop-browsers.html#MOZ-FLASH-PLUGIN
http://www.xdelta.net/blog/FreeBSD/2006/08/03/p209
http://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3http://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
を参考に、linux-flashplugin7とlinuxpluginwrapperをインストールし、

# cd /usr/local/lib/browser_plugins/
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/flashplayer.xpt .
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so .

とシンボリックリンクを張り、/etc/libmap.confを設定(そのままでよかっ
た)、/libexec/ld-elf.so.1へのパッチを当て、about:pluginsを開くと

> LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
[Shared object "libpthread.so.0" not found, required by
"libflashplayer.so"]

とコンソールにエラーを吐いて、flashpluginを認識してくれません。まだ何
かインストールしなければならないportsがあるんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています