トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 11:56:28
/opt でも /nora でも作りゃいい罠。
そんな事も他人に決めてもらわないといかんのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:36:12
portsのmake時にwarningとerror内容だけ表示させて、
後は表示させないということをするにはどのようにすればいいのでしょうか?

FreeBSD6.2-PRERELEASEです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:38:52
>>137
不細工
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 13:36:33
>>137
逆だろ。
パッケージは /opt に入れたいのに、デフォルトの PREFIX が/usr/local になっとるのが気に食わん
と言っているんジャマイカ?
要するに「俺様のわがまま通りになっていないとイ・ヤ・ダ!!」と…。

随分と横柄な要求だが、気持ちはまあ分からんでもない。w
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 13:45:22
>>136
portsからのインストールのときにPREFIXを使って好きなところ入れるようにすれば、
君の悩みはもしかして解決?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 13:46:36
そのうち
/usr/local-ports/
/usr/local-pkgs/
/usr/local-build/
とかに分けたいって言い出すんだぜ、きっと
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 13:53:46
>>142
なるほど
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 14:03:40
分けたら分けただけPATHも書かないといけないじゃん。
.bashrcみたいになっちゃうなw
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 14:16:13
>144
/opt でもそれを追加しなきゃいけないじゃないか


元々 FreeBSD ports って "[自分で 野良build] を支援するためのテンプレート"
という意味合いから出発している気がするので
標準のインストールpathである /usr/local/ なんじゃないかな

今となっては分けられている方がすっきりするとは思う
(ex. ports 派生の NetBSD pkgsrc みたいに)
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 14:40:33
デフォルトのインストール先の区分って>>145の言うような歴史的経緯を踏まえてる一方、
ports作者の思想なんかも混じるからごちゃごちゃしてるんだろうね
binはともかくetcとlibの使い分けとか、サブディレクトリを掘るかどうか、とか
ただ>>136なんかは、たぶんportsと野良を区別しないのは気持ち悪いっていうだけだと思われw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 14:44:28
つまりmake.confを書くのは負け組みと思ってるって事か。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 14:48:18
つまりは>>140がすべて、とw
0149362006/12/03(日) 15:03:10
APCのUPSを買ったので
解決しました。
0150872006/12/03(日) 15:12:50
とりあえずFSBを133→100にして、5度ばかし下げることにしますた
けど、なんだかなぁ…
athcoolみたいのはないんですかねぇ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 15:28:39
Konquererでまともに送信できずクラッシュする
SeaMonkeyでテスト
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 15:33:26
im-jaってのを知らずにインストールしててscimと被ってしまった。
とりあえず、pkgからインストールしたのでバイナリが全てi386だ
これをi686ようにコンパイルし直してコンパイルオプションでpentium3にするには?
/usr/ports/Makefileを書き直すのか、それとも/etc/make.confを設定するのでしょうか?

あと、タッチパッドドライバsyanpticsをインストールしたいのですが
make install synapticsと打てばいいんでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 16:10:29
>/usr/ports/Makefileを書き直すのか、それとも/etc/make.confを設定するのでしょうか?
後者。
>make install synapticsと打てばいいんでしょうか?
No.
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 16:14:53
>>153
ヒントthx!
後は自分で調べろってことですね
/etc/make.confは調べてみます。
とりあえずportsからsynapticsをインストール方法だけおながいします。
激しく使いづらい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 16:22:54
ヒント:
cd /usr/ports
make search key=synaptics
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 16:33:14
>>155
Port: emacs-calc-2.02f
Path: /usr/ports/math/emacs-calc
Info: Arbitrary-precision calculator for Emacs
Maint: andrewb@cs.cmu.edu
B-deps: Xaw3d-1.5E_1 emacs-21.3_9 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_3,1 freetype2-2.1.10_3 jpeg-6b_4 libdrm-2.0_1 libungif-4.1.4_1 pkgconfig-0.20 png-1.2.8_3 tiff-3.8.0_1 xorg-libraries-6.9.0
R-deps: Xaw3d-1.5E_1 emacs-21.3_9 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_3,1 freetype2-2.1.10_3 jpeg-6b_4 libdrm-2.0_1 libungif-4.1.4_1 pkgconfig-0.20 png-1.2.8_3 tiff-3.8.0_1 xorg-libraries-6.9.0
WWW: http://www.synaptics.com/people/daveg

--------------
ますます解からん
ぐぐったらlibsynapticsらしいし
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:08:08
>>156

他にもあるだろう。アホか。

Port: synaptics-0.14.6
Path: /usr/ports/x11-servers/synaptics
Info: The Synaptics touchpad X driver
Maint: nork@FreeBSD.org
B-deps: expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1 gettext-0.14.5_2 gmake-3.81_1 libdrm-2.0.2 libiconv-1.9.2_2 pkg-config-0.21 xorg-libraries-6.9.0 xorg-server-6.9.0_5
R-deps: expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1 gettext-0.14.5_2 gmake-3.81_1 libdrm-2.0.2 libiconv-1.9.2_2 pkg-config-0.21 xorg-libraries-6.9.0 xorg-server-6.9.0_5
WWW: http://web.telia.com/~u89404340/touchpad/

0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:16:21
>>157
無いって
抜粋したんじゃなくて>>156が全文
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:19:38
# ls /usr/ports/x11-servers
Makefile x2vnc
XFree86-4-FontServer x2x
XFree86-4-NestServer xorg-dmx
XFree86-4-PrintServer xorg-fontserver
XFree86-4-Server xorg-nestserver
XFree86-4-VirtualFramebufferServer xorg-printserver
Xfstt xorg-server
driglide xorg-server-snap
mga_hal xorg-vfbserver

Linuxに比べてKDEが糞重い
なんじゃこりゃ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:26:33
# whereis synaptics
synaptics:

無いじゃん
portsツリーを更新するには?
ハンドブック読みながら検索ちう
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:40:17
もうpkg_addでもいいかと思いftpで落としてみたら

# pkg_add synaptics-0.14.6.tbz
pkg_add: could not find package pkg-config-0.21 !
pkg_add: could not find package xorg-server-6.9.0_5 !

はぁ...
ていうか何でこんなに重いの?
FreeBSD 6.1 KDE 3.5
Ubuntu edgy KDE 3.5.5

Ubuntuは軽いのにな
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:58:15
じゃあubunto使えばいいじゃん
それからまだ続くなら犬小屋でやろうぜ>>161

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:22:46
どういう住み分けかたしてんのかワカンネ
犬小屋のほうがいいのけ?
FreeBSDのルールを理解して設定さえキチンとやればLinuxより優れてんだよな?
スレはどこでもいいんだが、上手に導いてくれよ先輩
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:40:52
手取り足取りなのが犬小屋
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:41:48
長くなりそうな子を誘導する先が犬小屋
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 19:53:40
>>163
デスクトップで使うなら、明らかにLinuxの方がいい
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 19:56:31
ん? 別にデスクトップに限らずノートでもLinuxの方が使いやすいよw
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 20:04:56
Core 2 Duo (E6300)のマシンに 6.1-RELEASEの ISO Imageから
FreeBSD入れようと思うのですが,
選ぶべきは"i386"じゃなくて"ia64"で合ってますか?
それとも,ia64を選ぶとなにかデメリットがあったりしますか?

(Windows XPは x64を選ぶとえらい目に遭うらしいので,
FreeBSDでもそういうことがありうるのかなと…)
01691682006/12/03(日) 20:22:16
うわ,すぐに解決しました。

(1) "IA-64" ne "Intel 64"
http://ja.wikipedia.org/wiki/X64

(2) FreeBSD/ia64 is a work in progress.
ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/README.ia64
> FreeBSD/ia64 is a work in progress. At the time of writing, the platform
> is still a tier 2 platform. This means that it is missing functionality
> found on other architectures. It can also mean that the ABI or API can
> change without providing with backwards compatibility.

スレ汚しスマソでした。orz
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 20:31:23
>>168
amd64
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 20:32:44
>>168
EM64Tで64bit環境構築したいならamd64を入れるんじゃねえの?
Core 2 Duo持ってねえからやったことねえが・・・

ports/packageでトラブリたくないならi386を入れるべきかもしれんがな。
01721682006/12/03(日) 20:53:07
>170->171即レスどうも。

amd64を入れてみます。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/X86-64
> Differences between AMD64 and EM64T

> There are a small number of differences between each instruction set. 
> Compilers generally produce binaries that target both AMD64 and EM64T, 
> making the differences mainly of interest to compiler developers and 
> operating system developers.
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 20:56:32
別にC2Dであってもi386で問題ないんじゃないの?
っていうか、このOS、i386が主サポートじゃなかったっけ?
01741682006/12/03(日) 21:08:28
i386ならCore 2 Duoでふつーに動くと思います。
ただ,せっかくの64ビットプロセッサなので,可能なら
専用のプラットフォームをと思いまして。
(用途はミッションクリティカルなものではないです)

> このOS、i386が主サポートじゃなかったっけ?
この件,もし差し支えなければ詳細希望です。
01751682006/12/03(日) 21:32:01
>172の参照先の記事にもっと直截的に書いてありました。

> Operating system support
(snip)
> FreeBSD

> FreeBSD first added x86-64 support as an experimental 
> architecture in 5.1-RELEASE. Since then, FreeBSD has 
> designated the x86-64 architecture as a Tier 1 platform. The 
> 6.0-RELEASE version cleaned up some quirks with running 
> 32-bit executables under AMD64, and most drivers work just 
> as they do on 32-bit x86 architectures. Work is currently 
> being done to fully integrate the 32-bit x86 application 
> binary interface (ABI), in the same manner as the Linux 
> 32-bit ABI compatibility currently works. Within the FreeBSD 
> environment and developer code base, the x86-64 architecture 
> is usually referred to as "amd64".

さらに

> Industry naming conventions
(snip)
> Likewise, other operating system, such as Gentoo Linux, 
> FreeBSD and NetBSD support both AMD64 and EM64T under the 
> architecture name "amd64".

まあ一応,ある程度心の余裕を持って amd64を入れられそうです。
ただし>171氏のおっしゃるとおり,ports/packagesではもしかしたら
何かあるのかも知れないと肝に銘じておきます。。。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 21:40:00
どうでもいい事だが
FreeBSDを使いこなす自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがWindowsVista

Windows初心者にもオススメのOS。
ISOイメージをDVDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ヴィスタ!!
既存の不毛な環境をまっさらにしてくれる完全置き換えタイプで安心して試せます。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1165067459/
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 21:58:31
>>176
Vistaは無料OSじゃない
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:07:35
>>168
64bitで使いたい理由が高速化のためだったら止めた方がいいよ。
core2の場合速くなるのはほんの一部で大抵は却って遅くなる。
01791682006/12/04(月) 00:00:57
>178 どうも。
えーっと,これですかね。。。

64bitは苦手なCore Microarchitecture
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
> Core MAの場合、マイクロアーキテクチャ上の理由で、64bit時には
> 性能が32bit時より落ちてしまう可能性が高い。少なくとも、同じ
> ステップ数のコードを走らせるなら、理論上は64bitの方が性能が落
> ちてしまう。もちろん、ベースのパフォーマンスが高いため、あく
> までも32bit時と比較した場合の話だ。
(snip)
> まず、現在のCore MAの実装では、64bit OSの動作モードである
> 「EM64T Long Mode」の時に、Core MAの売り物である
> 「Macro-Fusion」が効かない。
(snip)
> もう1つの問題は、EM64Tの「REX」プリフィックスを使うと、Core 
> MAでは命令プリデコードの効率が落ちる可能性があること。
(snip)
> こうした、命令フェッチ&デコード段階での制約は、現在のCore MA
> の64bit性能をある程度損なう可能性がある。Core MA自体のパフォ
> ーマンスは高いものの、アーキテクチャを見る限り、理論上、
> 64bit時には32bit時ほどの性能は達成できないことになる。

ふむ。これは悔しいですね。
もうちょっと検討します。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:11:44
なんとなくペンティアムプロを思い出した。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:46:58
なんとなく逆だけどね、似てはいる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:59:11
漏れは32bitコードが速いっていうのでPenProが7マソくらいするときに
購入したよ。
でも、体感的にそれほど速いと思わえなかった。

あの時は若かった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 04:41:58
質問です。
最近PHP4/5を使ってGETで数M〜数十M程度のファイルをアップロードするプログラムを書いてたのですが
Linuxでは、ローカルからのアップロードなので2秒程度で完了するものが、FreeBSDでは1分近く掛かってしまいます。。。
これは何故なのでしょうか?
ApacheやPHPの環境を疑ったのですが、バージョンや設定をあわせたり変えたりしても変化がありません。。。
あとはOSくらいしか心当たりが無いのですが・・・。
ちなみに、Windowsで動かした場合は、FreeBSDと同じくらいの速度です。

何か仕掛けがあるのでしょうか?
LinuxかFreeBSDのどちらのスレで聞くか迷ったのですが・・・。
出来ればFreeBSDの方が好きなので、これが改善されるならばFreeBSDで動かしたいのです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 04:44:56
マジでGETで数十Mのファイルアップできるの?
01851842006/12/04(月) 04:46:57
すみません。間違えました・・・。
POSTです。。。。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 04:53:18
>>183
とりあえず、どういう構成でやってるのか書いてみなよ
別マシンでやってるのか、VMwareとか使ってやってるかとか
マシン構成とイーサネットもね。蟹なら諦めるしかないかもよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 05:03:36
>>186
サーバー機は、別マシンで専用にあって、
CPU:PentiumIII 800Mhz
メモリ:1G
イーサネット:Intel Pro/100B
こういう構成です。
Windowsで動かしたと言うのは、メインマシンでの実行です。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 06:41:34
ethernet のフレームサイズ辺りが怪しい。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 06:52:59
質問です。FreeBSD6.1をネットワークインストールしようとしてるのですが、
ftpサイトにアクセスすると、Service not availableと出てきます。
今、やってないんですか?
いつ再開します?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:27:11
>>187
サーバ機
ローカル
メインマシン

登場人物の性格設定が明らかになってないので、誰にも物語が理解できない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:28:11
>>189
>ftpサイト

どこのこと?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:33:08
>187
プログラム板とかwebprogramming板とかのエスパースレへ

>189
エスパースレへGO!
01931892006/12/04(月) 09:41:12
>>191
ftp.jp.freebsd.orgです。
他のサイトを当たっても、ファイルがないよと出てきます。
おかしいですよね。ネットワークの設定はちゃんとやっているのですが・・・。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:43:24
むずかしいね やめちゃえばネットワークインストール
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:53:54
>>190
話を聞く限り、その要素が必要とは思えんが・・・。

普通に考えられる問題として
1.Apache&PHPの設定
2.ソフトウェアのバージョン問題
3.フレームバッファサイズ
4.スペックの問題
5.OSのIO性能
6.ファイルシステムの問題

これだけあるが、1,2は問題の出る環境と出ないOSで設定や環境をあわせてるとの事なので、ありえない。
3は、Windowsマシンのメインマシンからのローカル実行でも同じ結果との事なので、関係ない。
4は、OSを変えれば問題ないと言うので、まずありえない。

となると、OSの問題だから、5か6だと思う。
FreeBSDのファイルシステムがもっさりってのは大昔から言われてることだが、最近になって改善されたからまずないと思うから
俺は5だと思うな。スワップ起こしてるか、本当にFreeBSDのOSの性能が糞かどっちか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:54:18
>Service not available
>ファイルがないよ

全く全然別物だと思うが。

% ftp ftp.jp.freebsd.org
Connected to ftp.jpix.ad.jp.
220-     Welcome to FTP.JPIX.ad.jp,
220-                Located in Tokyo, Japan.
220-
220-     This server located in Japan Internet Exchange Co., Ltd.
220-
220-          And, Maintenanced by Internet Research Institute, Inc.
220-
220-     JPIX Web Site is at               IRI Web site is at
220-         http://www.jpix.ad.jp/               http://www.iri.co.jp/
220-
220-
220 ftp.jpix.ad.jp FTP server (Version 6.00LS) ready.

動いてると思うが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 11:10:35
>>183
普通どんなに遅くても 6, 7MB/s ぐらいは出ると思う。Windows でも。
ちなみにコマンドで ftp をやってみたらどんな感じ?

接続してから password: プロンプトが出るまで異様に時間がかかるとか。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 11:31:48
ところで、6.2-RELEASE はいつ出ますか。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 11:41:14
もう出ないでしょう。このまま自然消滅。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 11:46:40
>>193
ルータでftpのポートふさいでるんじゃ( ´_ゝ`)ネーノ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 12:30:27
>>200
>>193とかいう香具師がTCPのOutboundを丁寧に塞ぐとは
思えないわけだがw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 12:40:38
>>193
本当に「ファイルがないよ」と出てきたのならそれはおかしい。
それ、誰かが非公式に作成した日本語インストーラだろ。
正規(英語)版のインストーラを使ってネットワークインストール汁!
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 12:54:39
>>193が律儀にエラーメッセージを正確に書き写したとは思えない件
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 14:30:40
>>195
一見まともなこと書いているようだが論理的にもおかしいし現実問題として変だぞ

> 普通に考えられる問題として
ディスク上に欠陥が無いと仮定するわけですな。まあいいけど。

>1,2は問題の出る環境と出ないOSで設定や環境をあわせてるとの事なので、ありえない。
それはどうかな? リンクしているライブラリは等価?コンパイラのバージョンは?
それ以外にも書かれていないソフトウェア的な条件はいくつも考えられるが。
まあ、8割方関係ないだろうけどね。それ以前にこの分析がおかしい。
「フレームバッファサイズ」なんてものは問題外だが。

>1.Apache&PHPの設定
>2.ソフトウェアのバージョン問題
>3.フレームバッファサイズ
>4.スペックの問題
>5.OSのIO性能
>6.ファイルシステムの問題

元の質問の「数M〜数十M程度のファイルをアップロード」が単一のファイルの操作なのか
多数のファイルなのかわからんので憶測だがLinuxで2秒でFreeBSDで1分の処理時間なので
あるとすればそれはOSの性能を示しているのではない。
『Linuxでは正常に動作しているが、FreeBSDではなんらかの問題が発生している』
と考える方が「普通」なのではないかな? 単一のファイルの操作だとしたら、
ネットワークドライバの異常の可能性が一番高いよ。

>FreeBSDのファイルシステムがもっさりってのは大昔から言われてることだが、最近になって改善されたからまずないと思うから
>俺は5だと思うな。スワップ起こしてるか、本当にFreeBSDのOSの性能が糞かどっちか。
FUD乙 昔、犬厨がFUDに使っていたのはメタデータの同期書き込みで遅くなっている話
だがそんなものは大昔の話で今は関係ない。それでもext3あたりの方が普通に使うなら早い
がね。せいぜい気持ち遅いという程度の話だ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 14:56:20
>>204
>ネットワークドライバの異常の可能性が一番高いよ。
だからそれはWindowsマシンのメインマシンで直接鯖動かしても遅いんだからありえないでしょ。
自分のマシンにアクセスするのにネットワークカードを経由すんのかいなw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 15:07:54
>>193にエスパーしてみると、ルーターの内からactive modeで繋ごうとしている。
よって解決策はインストールメディアの選択でFTP Passiveを選ぶ事。

しかしこの場合、6.2-BETA3のインストーラでは、要するにファイルがない
"Can't find '6.2-BETA3' distribution on this FTP server."
とはいわれるものの、"Service not available"なんてどこにも書いてない罠
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 15:29:01
今どき active FTPを通さないルーターの方が珍しいけどな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 15:40:19
あれ?通れるのはユニバーサルプラグアンドプレイへの対応が前提じゃ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 15:41:48
>>208
おもろない
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 15:48:00
portsの更新はどうすればいいですか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 15:48:56
>>205
Windowsが遅い理由とFreeBSDで動かした場合の遅い理由が同じである
と結論付ける理由はあるのか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 15:52:08
>>210
1) ports.tar.gzを取ってきて展開
2) portsnap
3) cvsup
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 16:30:16
>>212
レスありがとです。
コマンドラインから取得できるんですよね?
ftpでミラーにログインしてgetで取得するんでしょうか?
02141932006/12/04(月) 16:34:05
今度からエラーメッセージをかきこむときにはちゃんと調べてからにします。
CDからインストールしたら、うまくいきそうです。
歯が痛かったのでテキトーにやってしまいました。
すみません。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 16:39:38
>>213は、>>212の数字を「順番」と思ってる悪寒。
「種類」なんだが。
02162102006/12/04(月) 17:02:10
順番だと思ってました
1.2.3のやり方があるって意味だったんですね。
ハンドブックでportsを使うページで
sysinstallを起動して記載通りにしました。

一体なにがどうなったのか理解できていません。
portsnapとコンソールから打てばいいんでしょうか?
cvsupはcvsの最新ツリーを使うってこと?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:05:40
# portsnap update

でいいのかな?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:15:55
>>216
cvsup か portsnap 覚えるのが吉。

cvsup は、cvsup-without-gui-16.1h_2 とかを ftp で落としてきて、pkg_add する。
その後、サンプルをコピーして supfile 書き換え。
cvsup → portsdb → portversion だったかな。

portsnap なら、
cd /usr/ports/sysutils/portsnap; make install clean
最初の一回だけ、portsnap fetch; portsnap extract して、次からは
portsnap fetch; portsnap update かな。
後は portversion して、portupgrade と。

細かい点やオプションなどは、ググるなり man 読むなり、犬小屋で聞くなりしてくれ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:18:18
KDEを立ち上げると/dev/dspが無いと言って音が鳴りません
音を出すにはどうしたらいいですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:20:36
コンソールで作業してると

inetd[508] ssh/tcp: bind: Address already in use

と頻繁に出てきます。
viで編集してるときにも出てきます。
これはなんでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:23:19
まず、/dev/dsp が有るのか無いのか確認。
ls /dev/dsp* の結果を貼る。
cat /dev/sndstat の結果を貼る。
「コンソールで」mpg123 かなんかで試してみる。
それで鳴るようなら、/etc/sysctl.conf に

hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.maxautovchans=4

とか書いて再起動して試してみる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:24:17
>>218
# cd /usr/ports/sysutils/portsnap
# make install clean

===> portsnap-1.0 portsnap now contained in the base system.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/portsnap.
#

となりました。・゚・(ノД`)・゚・。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:24:55
>>220
grep ssh /etc/inetd.conf
grep ssh /etc/rc.conf

とかしたら何か分かるかもしんまい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:25:16
>>219
「KDEを立ち上げると」ということは、KDEを立ち上げなければ/dev/dspはあるわけだよね。
不思議だねぇ。そんなことは普通ないよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:26:16
>>222
あぁ、最近はシステムに取り込まれてるんだっけ。
/usr/sbin/portsnap があるなら、そのまま使えば?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:26:23
>>221
/dev/dsp*が無いです。
cat: /dev/sndstat: No such file or directory

両方とも無いみたいです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:28:26
>>226
KDE立ち上げ前に/dev/dsp*があるのに、KDEを立ち上げると/dev/dspが消えるという
現象は報告されてない。KDEの新たなバグ発見と思われるので、send-prよろ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:29:52
>>224>>227
氏寝カス
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:31:17
>>226
んじゃ、サウンドチップが認識されてないのかもね。
dmesg | grep pcm とかで何か出てこない?
これ以上は、お前さんのマザーなりカードなりの情報ないとどうにも出来ん。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:32:36
# portsnap fetch
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... none found.
Fetching public key... failed.

となりました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:33:58
>>219
ところで、サウンドドライバーの設定はしたんだろうな?
FreeBSDだとインストーラでは自動的に設定はされないよ。
あと、Linuxとは違って対応してるサウンドカードはかなり限られる。
とりあえずサウンドカードの種類(チップ名)を書け。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:34:52
>>229
dmesg|grep pcmしてもヒットしませんでした。
サウンドカードはオンボードのneomagick 2200です。
nm_256 AVとかいうやつらしいです。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:37:31
コンソールで←→キーを打つとビープ音は鳴ってます
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:38:14
未だ cvsup 使っているのか。時代遅れだな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 17:38:56
>>233
ビープ音はサウンドカードとは無関係に鳴るよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 18:40:25
えー、質問させていただきます。

現象
・jail上でportinnstallやmakeでjmanのインストールがこける。・jailのhost側では問題ない。
・他のportsも今のところ約30ほどjail上に問題なくインストール出来ている。

環境
・6.2-PRERELEASE #6 i386

詳細
・/etc/make.conf(jail)(書き込み行数制限のため抜粋)
WRKDIRPREFIX=/var/tmp
DISTDIR=/var/tmp/usr/ports/distfiles

・インストールにこけた部分のlog
===> man (install)
install -s -o man -g wheel -m 4555 -fschg jman /usr/local/bin
install: /usr/local/bin/jman: chflags: Operation not permitted
*** Error code 71

・成功しているhost側のlogの同一箇所
===> man (install)
install -s -o man -g wheel -m 4555 -fschg jman /usr/local/bin
install -o root -g wheel -m 444 jman.1.gz /usr/local/man/ja/man1

・/usr/local/binのパーミッションを変えてみるが、効果なし。

べつに困っているわけではないのですが、何故だか理由が知りたいので
ヒントなりとも教えていただければ・・・・よろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています