初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:11:35・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:11:57FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
くだらない質問はここに書き込め!Part 50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 02:02:32http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163131025/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:32:08乙!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 21:35:45教えてくださぃ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:08:190007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:12:000008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:18:160009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:34:51かっこいいの教えてくれてありがと☆
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:21:13gkrellm使ってるけど試用してみようかな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:36:55どのようにすればいいでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:41:15別のパソコンの/var用フォルダーを右クリックして「共有する」を選択、
自分のパソコンから「ネットワークドライブの割り当て」で、
「\\別のパソコン名\共有名」のネットワークパスで接続。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:50:25いや、Windowsを使うなんて一言も言ってませんから。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:06:22swapをゼロにしてOSをインストールしたいのですが、
お勧めの解説ページがあれば教えて下さい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:10:380016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:23:500017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:24:511.ディスクレスの構成を参考にする
2./varに保存するもの個別に対応する
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 18:57:200019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 19:09:05swapを作らずに、通常のファイルシステムだけで続行だな。
>>15
fstabの1行を消しただけでは、作られてしまったswapパーティションが無駄になる。
それなりの解説ネタはあるかと。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 20:51:560021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:27:09コンパイル中 -march=k8 -march=athlon-mp と続けてathlon-mpの指定が勝手に入っています。
Athlon64 3800+なのですが、何かおかしいのですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:49:57CPUTYPE
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:59:43全部書くとこんな感じですね。
CC=/usr/local/bin/gcc41
CXX=/usr/local/bin/c++41
LIBTOOL_TAG=--tag=CXX
CPUTYPE=k8
CFLAGS=-O3 -fno-strict-aliasing -pipe -march=k8
CXXFLAGS=-O3 -fno-strict-aliasing -pipe -march=k8
COPTFLAGS=-O3 -fno-strict-aliasing -pipe -march=k8
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:28:44CPUTYPE=k8
って指定するとCFLAGSに
march=k8 と march=athlon-mp
の両方が入るようになっているんじゃねーの?とか思った。
で >>22 はそれを指摘しているのでは?
で、さらに推測するとmarch=athlon-mpは別に
CPUとしてのAthlon MPを指しているんじゃなくて、
Athlon MPから使われだした命令セット用のマクロ
であって、その後のCPUアーキテクチャでも
使えるから追加されているとか。
ここまで書いておいて俺はMakefileを見る気は無いが、
気になるならその辺を読んでいくしかないかと思われ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:34:19元々サーバーに入っているrubyと独自にビルドしたrubyで
独自にビルドした方を参照するには、どうすればよろしいですか?
どなたかご教授よろしくお願いします。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:37:08フルパスで指定すれば良いんじゃない?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:48:59ttp://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/i386-and-x86_002d64-Options.html
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:06:25rubyを独自ビルドして、rubygemを入れて、railsを入れたんですが。
rails を使うときに irb が参照されないみたいなんです。
これはrubyスレで聞くべきでしょうか。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:25:25どういうメッセージを見てirbが参照されていないと思ったのかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:32:39003125
2006/11/29(水) 23:36:10railsのプロジェクトのtestを作るため、
所定のフォルダ、例えば、 $HOME/www/cgi-bin/以下で、
rails test
としたら、
Rails requires Ruby version 1.8.2 (2004-12-25) or later.
You're running 1.8.1 (2003-12-25); please upgrade to continue.
と出たので。
すみません、irbではなくて、rubyでした。
whereis irb
としても、
irb:
としかでなかったので、irbのことだと思っていました。
こりゃ、お笑いだ orz
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:17:000033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 04:01:26# portsnap extract
portsnap: Directory is not writable: /ports
と出て更新できません。
portsディレクトリは/usr/portsで
/portsのシンボリックリンクになっています。
書き込めないってエラーだったので
書き込めるようにすればいいのかと思って
# chmod 0777 /ports
chmod: /ports: Read-only file system
# chmod 0777 /usr/ports
chmod: /ports: Read-only file system
根本的に解ってないと思うのですが
ports関係のディレクトリは読み取り以外できないのでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 04:19:08> man fstab
003533
2006/11/30(木) 05:15:380036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 14:30:12うまく使えている人いますか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:05:33なってしまったんですが、どどどどど、どおすればいい?
/bin/chmod も644だし、うわあああ、どうしよう
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:57:42/rescue とか、CD でブートしてとか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:09:08ありがとう。
他のFreeBSDから/bin, /sbin を持ってきて、
いま buildworld してます。
すいません。お騒がせしますた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:29:35他の場所にある、別な名前で保存されている設定ファイルを呼び出して起動する方法があれば
教えていただきたいのですが・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:40:100042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:55:24X -xf86config hogeconf
ただし、rootでないとこのオプションは使えないからデバッグ用途のみ。
>>41
違うよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:04:530044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:16:120045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 01:38:520046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 06:06:190047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:32:12-------------------------------
zone "[a-z0-9]+.example.com" {
(改行やスペース、文字列);
};
-------------------------------
という部分をすべて削除したいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?
sedあたりを使うのは分かるんですが・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:36:280049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:43:140050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:51:21vi 系でもできるのかな。よく知らん。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:55:07viでの { } の対応なんて基本中の基本だぞ。しらねーのかよw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:07:31まあマニュアル物件だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:25:29各ユーザが不毛な戦いを繰り広げてきて未だに決着がついていない。
こういう事情を踏まえて考えると{}の対応ごときで違いがあるわけないと
使ったことが無くても予想することは難しいことでは無いだろうってね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:29:440055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:33:30今では vi系優勢、emacs系は cshと同様に撲滅対象の流れになってる。
実際問題、若い者はemacs系は使わないし。
使うのは、CUIなら vi、GUIならKDE/GNOME付属のもの、で、emacs系の出番なし。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:00:49空行は削除して行頭とzoneと];の前後に空行を入れるという下準備のあとで、
awk 'BEGIN { RS = "" } ; $2!~/[a-z0-9]+.example.com/ {print $0}' named.conf
とかでどうよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:07:56Vi使いの品格が地に落ちるようなレスするとは上級なEmacs使いですね。
いわゆる褒め殺しというテクニックですな。流石だ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:16:54FreeBSDスレなんだし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:20:58デバッグだけにしか使えないんですか・・・
なるほど、どうもです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:29:05> sedあたりを使うのは分かるんですが・・・
そのセンスはとても正しいので大事にすること。
sed '/^zone "[a-z0-9]+.example.com" {/,/^};/d'
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:37:15革靴で行こうが個人の好みなのにねぇ
っとEmacsで書いてみる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:39:11と書いてみる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:39:26それだと { } の対応を判断してるわけじゃないので誤動作する場合がある。
たとえば、zoneや } が行頭にあるとか勝手に仮定しちゃいけないし、
スペースの数とかも違うかも知れないし、、、
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:43:45実際 >>47 の例では zone や } は行頭にあるんだし、
{ } がネストしてないことの方が多いだろうし、
だいたいネタは出揃ったことだし、
この辺でいったん様子見て
>>47 がうまくいかなかったらさらに追うってことでいいんじゃね?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:53:19>>47
> named.conf から
^^^^^^^^^^^^
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:37:09named.confに、zone や } を行頭に書かなければならないという決まりはない。
むしろ named.confと言ってるなら、named.confで可能なすべての書式スタイル、
(インデントとか)に対応する必要がある。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:44:18↓みたいな書き方したってOKなんだよ。named.confならね。意味わかってる?
zone
"example.com"
{ type master
; file "example.zone"; };
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:49:17>むしろ named.confと言ってるなら、named.confで可能なすべての書式スタイル、
>(インデントとか)に対応する必要がある。
んなわきゃない。w
>>47が自分で使う書式に合わせてスクリプトを描けばそれで十分。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:54:290070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:11:410071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:19:14ただ、墓穴を掘った >>65 が不憫。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:58:22なーに言ってんだよw
やれやれだなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:01:020074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:05:01アンカーミス。>>72 が不憫ね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:14:27アンカーミス。>>73 が不憫ね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:17:540077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:20:47man named.conf くらいしてから書き込めば良かったのに・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:28:10みんなに迷惑かけてるやつに
そっくりな香具師がいて笑える
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:42:11工数を増やして納品して、より高額を請求するのが
技術者の腕の見せどころ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 19:58:02れたようなのですが、gimpがgimp-printを必要としているので、gutenprintを
インストールするとgimpが使えず、gimp-printをインストールするとプリンタ
が使えない状況になっています。gutenprintとgimpを同時に使うような方法は
ないでしょうか。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:22:31特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:44:17野良make最強!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:57:280084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:11:530085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:41:520086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:04:03テンプレとはいわん
history の活用ってとこか
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:59:31mbmonでみると、この季節なのにCPUが50度前後でガックリきてます
アイドル時の省電力を可能にする方法はなんかないものでしょうか
6.1-Releaseで、acpiがenableで、AthlonXP2000です
検索してもfvcoolとかapm用みたいのしか出てこないもんで
よろしくおながいします
008887
2006/12/01(金) 23:05:08loader.conf に cpufreq_load="YES"
/etc/rc.conf に powerd_enable=YES
でもpowerd効かないみたいで悲しいです………orz
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:06:44このへん見たら何か分からん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています