初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:11:35・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:11:57FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
くだらない質問はここに書き込め!Part 50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 02:02:32http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163131025/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:32:08乙!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 21:35:45教えてくださぃ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:08:190007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:12:000008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:18:160009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:34:51かっこいいの教えてくれてありがと☆
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:21:13gkrellm使ってるけど試用してみようかな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:36:55どのようにすればいいでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:41:15別のパソコンの/var用フォルダーを右クリックして「共有する」を選択、
自分のパソコンから「ネットワークドライブの割り当て」で、
「\\別のパソコン名\共有名」のネットワークパスで接続。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:50:25いや、Windowsを使うなんて一言も言ってませんから。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:06:22swapをゼロにしてOSをインストールしたいのですが、
お勧めの解説ページがあれば教えて下さい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:10:380016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:23:500017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:24:511.ディスクレスの構成を参考にする
2./varに保存するもの個別に対応する
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 18:57:200019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 19:09:05swapを作らずに、通常のファイルシステムだけで続行だな。
>>15
fstabの1行を消しただけでは、作られてしまったswapパーティションが無駄になる。
それなりの解説ネタはあるかと。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 20:51:560021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:27:09コンパイル中 -march=k8 -march=athlon-mp と続けてathlon-mpの指定が勝手に入っています。
Athlon64 3800+なのですが、何かおかしいのですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:49:57CPUTYPE
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:59:43全部書くとこんな感じですね。
CC=/usr/local/bin/gcc41
CXX=/usr/local/bin/c++41
LIBTOOL_TAG=--tag=CXX
CPUTYPE=k8
CFLAGS=-O3 -fno-strict-aliasing -pipe -march=k8
CXXFLAGS=-O3 -fno-strict-aliasing -pipe -march=k8
COPTFLAGS=-O3 -fno-strict-aliasing -pipe -march=k8
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:28:44CPUTYPE=k8
って指定するとCFLAGSに
march=k8 と march=athlon-mp
の両方が入るようになっているんじゃねーの?とか思った。
で >>22 はそれを指摘しているのでは?
で、さらに推測するとmarch=athlon-mpは別に
CPUとしてのAthlon MPを指しているんじゃなくて、
Athlon MPから使われだした命令セット用のマクロ
であって、その後のCPUアーキテクチャでも
使えるから追加されているとか。
ここまで書いておいて俺はMakefileを見る気は無いが、
気になるならその辺を読んでいくしかないかと思われ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:34:19元々サーバーに入っているrubyと独自にビルドしたrubyで
独自にビルドした方を参照するには、どうすればよろしいですか?
どなたかご教授よろしくお願いします。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:37:08フルパスで指定すれば良いんじゃない?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:48:59ttp://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/i386-and-x86_002d64-Options.html
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:06:25rubyを独自ビルドして、rubygemを入れて、railsを入れたんですが。
rails を使うときに irb が参照されないみたいなんです。
これはrubyスレで聞くべきでしょうか。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:25:25どういうメッセージを見てirbが参照されていないと思ったのかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:32:39003125
2006/11/29(水) 23:36:10railsのプロジェクトのtestを作るため、
所定のフォルダ、例えば、 $HOME/www/cgi-bin/以下で、
rails test
としたら、
Rails requires Ruby version 1.8.2 (2004-12-25) or later.
You're running 1.8.1 (2003-12-25); please upgrade to continue.
と出たので。
すみません、irbではなくて、rubyでした。
whereis irb
としても、
irb:
としかでなかったので、irbのことだと思っていました。
こりゃ、お笑いだ orz
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:17:000033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 04:01:26# portsnap extract
portsnap: Directory is not writable: /ports
と出て更新できません。
portsディレクトリは/usr/portsで
/portsのシンボリックリンクになっています。
書き込めないってエラーだったので
書き込めるようにすればいいのかと思って
# chmod 0777 /ports
chmod: /ports: Read-only file system
# chmod 0777 /usr/ports
chmod: /ports: Read-only file system
根本的に解ってないと思うのですが
ports関係のディレクトリは読み取り以外できないのでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 04:19:08> man fstab
003533
2006/11/30(木) 05:15:380036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 14:30:12うまく使えている人いますか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:05:33なってしまったんですが、どどどどど、どおすればいい?
/bin/chmod も644だし、うわあああ、どうしよう
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:57:42/rescue とか、CD でブートしてとか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:09:08ありがとう。
他のFreeBSDから/bin, /sbin を持ってきて、
いま buildworld してます。
すいません。お騒がせしますた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:29:35他の場所にある、別な名前で保存されている設定ファイルを呼び出して起動する方法があれば
教えていただきたいのですが・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:40:100042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 16:55:24X -xf86config hogeconf
ただし、rootでないとこのオプションは使えないからデバッグ用途のみ。
>>41
違うよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:04:530044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:16:120045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 01:38:520046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 06:06:190047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:32:12-------------------------------
zone "[a-z0-9]+.example.com" {
(改行やスペース、文字列);
};
-------------------------------
という部分をすべて削除したいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?
sedあたりを使うのは分かるんですが・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:36:280049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:43:140050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:51:21vi 系でもできるのかな。よく知らん。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:55:07viでの { } の対応なんて基本中の基本だぞ。しらねーのかよw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:07:31まあマニュアル物件だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:25:29各ユーザが不毛な戦いを繰り広げてきて未だに決着がついていない。
こういう事情を踏まえて考えると{}の対応ごときで違いがあるわけないと
使ったことが無くても予想することは難しいことでは無いだろうってね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:29:440055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:33:30今では vi系優勢、emacs系は cshと同様に撲滅対象の流れになってる。
実際問題、若い者はemacs系は使わないし。
使うのは、CUIなら vi、GUIならKDE/GNOME付属のもの、で、emacs系の出番なし。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:00:49空行は削除して行頭とzoneと];の前後に空行を入れるという下準備のあとで、
awk 'BEGIN { RS = "" } ; $2!~/[a-z0-9]+.example.com/ {print $0}' named.conf
とかでどうよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:07:56Vi使いの品格が地に落ちるようなレスするとは上級なEmacs使いですね。
いわゆる褒め殺しというテクニックですな。流石だ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:16:54FreeBSDスレなんだし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:20:58デバッグだけにしか使えないんですか・・・
なるほど、どうもです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:29:05> sedあたりを使うのは分かるんですが・・・
そのセンスはとても正しいので大事にすること。
sed '/^zone "[a-z0-9]+.example.com" {/,/^};/d'
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:37:15革靴で行こうが個人の好みなのにねぇ
っとEmacsで書いてみる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:39:11と書いてみる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:39:26それだと { } の対応を判断してるわけじゃないので誤動作する場合がある。
たとえば、zoneや } が行頭にあるとか勝手に仮定しちゃいけないし、
スペースの数とかも違うかも知れないし、、、
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:43:45実際 >>47 の例では zone や } は行頭にあるんだし、
{ } がネストしてないことの方が多いだろうし、
だいたいネタは出揃ったことだし、
この辺でいったん様子見て
>>47 がうまくいかなかったらさらに追うってことでいいんじゃね?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:53:19>>47
> named.conf から
^^^^^^^^^^^^
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:37:09named.confに、zone や } を行頭に書かなければならないという決まりはない。
むしろ named.confと言ってるなら、named.confで可能なすべての書式スタイル、
(インデントとか)に対応する必要がある。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:44:18↓みたいな書き方したってOKなんだよ。named.confならね。意味わかってる?
zone
"example.com"
{ type master
; file "example.zone"; };
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:49:17>むしろ named.confと言ってるなら、named.confで可能なすべての書式スタイル、
>(インデントとか)に対応する必要がある。
んなわきゃない。w
>>47が自分で使う書式に合わせてスクリプトを描けばそれで十分。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:54:290070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:11:410071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:19:14ただ、墓穴を掘った >>65 が不憫。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:58:22なーに言ってんだよw
やれやれだなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:01:020074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:05:01アンカーミス。>>72 が不憫ね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:14:27アンカーミス。>>73 が不憫ね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:17:540077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:20:47man named.conf くらいしてから書き込めば良かったのに・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:28:10みんなに迷惑かけてるやつに
そっくりな香具師がいて笑える
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:42:11工数を増やして納品して、より高額を請求するのが
技術者の腕の見せどころ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 19:58:02れたようなのですが、gimpがgimp-printを必要としているので、gutenprintを
インストールするとgimpが使えず、gimp-printをインストールするとプリンタ
が使えない状況になっています。gutenprintとgimpを同時に使うような方法は
ないでしょうか。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:22:31特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:44:17野良make最強!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:57:280084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:11:530085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:41:520086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:04:03テンプレとはいわん
history の活用ってとこか
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:59:31mbmonでみると、この季節なのにCPUが50度前後でガックリきてます
アイドル時の省電力を可能にする方法はなんかないものでしょうか
6.1-Releaseで、acpiがenableで、AthlonXP2000です
検索してもfvcoolとかapm用みたいのしか出てこないもんで
よろしくおながいします
008887
2006/12/01(金) 23:05:08loader.conf に cpufreq_load="YES"
/etc/rc.conf に powerd_enable=YES
でもpowerd効かないみたいで悲しいです………orz
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:06:44このへん見たら何か分からん?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:45:07ちなみに今現在ウチのマシンは6.1-p10です。これって最新でしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:48:140092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:50:56/usr/src/sys/conf/newvers.sh
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 00:00:36java/jdk15
ソースからコンパイルするのでインストールに時間がかかる。
しかも、コンパイルするためにはバイナリ版JDKが必要なため、
結局diablo-jdk15などをインストールしなければならない。
java/diablo-jdk15
バイナリ版なのでインストールが超早い。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 04:51:30math/R を ports からインストールしようとしたら
(前省略)
cc -shared -L/usr/local/lib -o grDevices.so chull.o devNull.o devPicTeX.o devPS.
o devQuartz.o init.o -L../../../../lib -lR
mkdir ../../../../library/grDevices/libs
で make が止まってしまうのですが対処法ありますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 05:30:44emacs + make + gcc + gdb みたいな硬派な感じなんでしょうか?
それとも最近は、eclipseみたいな統合環境を使うのが流行っているのでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 06:07:400097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 06:19:56自分は未だに vi + make + gcc + gdb です。
たまに Windows で Visual C++ とか使うと腹が立ってくる。(老人)
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 08:58:11一度IDEでの開発に慣れてしまうともう元には戻れないんだな...。
ちょっとしたコード書きならViで十分だが。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:18:40emacs 立ち上げて navi2ch で巡回しつつ、jdee を使って開発。
と言うのはいかが?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 10:22:02どうもレス有難うございました。
うーん、人それぞれですね。
ただ、いつも思うんですがIDEだとunix流(?)に小さいコマンドをたくさん作って
それらを組み合わせて何か処理をするっていうことをしようと思うと非常に難しいと
思うのですが、どうなんでしょうか?
どうもIDEを使うと全ての機能を一つのプログラムに持たせるような
巨大なプログラムになってしまいます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 10:47:22ちゃんと設計してないからそうなるだけだろう
開発環境とは関係ない
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:13:55linux-glibのエラーが出やがってAbortしやがる・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:16:14これって使えます? 他にどんなものがあるのでしょうか?
010487
2006/12/02(土) 11:18:06みてみますた
# sysctl -a | grep freq
kern.acct_chkfreq: 15
debug.cpufreq.lowest: 0
debug.cpufreq.verbose: 1
machdep.tsc_freq: 1665268543
machdep.i8254_freq: 1193182
machdep.acpi_timer_freq: 3579545
010587
2006/12/02(土) 11:19:06www# sysctl -a | grep cpu
kern.threads.virtual_cpu: 1
kern.ccpu: 1948
kern.smp.maxcpus: 1
kern.smp.cpus: 1
debug.cpufreq.lowest: 0
debug.cpufreq.verbose: 1
hw.ncpu: 1
hw.acpi.cpu.cx_supported: C1/0
hw.acpi.cpu.cx_lowest: C1
hw.acpi.cpu.cx_usage: 100.00%
machdep.cpu_idle_hlt: 1
dev.cpu.0.%desc: ACPI CPU
dev.cpu.0.%driver: cpu
dev.cpu.0.%location: handle=\_PR_.CPU0
dev.cpu.0.%pnpinfo: _HID=none _UID=0
dev.cpu.0.%parent: acpi0
どの引数にするべきかがわかんないっす
Genericカーネル使ってるままなんですけど、AthlonXP用に再構築しないと
そのへんが明らかにならないのでダメってことでしょうか?
010687
2006/12/02(土) 11:27:58www# sysctl -a dev.cpu.0.freq_levels
sysctl: unknown oid 'dev.cpu.0.freq_levels'
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:32:40AthlonXPは何をやっても無駄。新しいCPUを買うこと。
010887
2006/12/02(土) 12:10:57同じパソコンを、Windows2000では何もしないとき40度前後に保ってるんですよ
アイドル時のHaltを有効にするような設定って何かあるんじゃまいかと?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:16:17ClamAV
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:56:31a.fvcoolを使ってみる
b.マザーもさらしてみる
c.本当にwindowsとの時で温度が違うのか温度計を当ててチェック
d.犬小屋に行くべし
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:59:12うちでは止まらずにおわったお
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:04:05まずBIOS表示とソフト表示が同じか確認しる
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:27:03これCPUの電圧とかいじれない板なんですが、
BIOSでCPU DisconnectControlのところをEnabledにしてます
それで、windows2000では10度くらい一気に温度が落ちたんですけど
その前はやっぱりアイドル時50度くらいだったんですよね
なので、この辺がうまくかみ合えば、ふりびでも40度くらいにおちて
くれるんじゃまいか?と思ってるんですが……
一旦落ちます、スンマソン
0114113=87
2006/12/02(土) 14:30:28OS立ち上げなおしたもんで
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:19:44どういう方法をとればよいのでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:49:06まとめて 焼く。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 18:06:48AVIRA AntiVir
H+BEDV AntiVirの時に使ってた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:47:49Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:48:54"※"を仮想端末で入力すると、半角の□に変換されます。
(#ちなみに、firefoxのブラウザでは正しく変換されます。)
※を正しく仮想端末で入力するにはどうすればよいでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:52:45どうでもいい事だが
Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0121http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1164708828/772
2006/12/03(日) 02:06:17Windows Vistaへの乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFreeBSD
FreeBSDというのはUnixの一種で、日本で最も普及しているUnixがFreeBSD
インストールは
ftp://ftp.riken.go.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-bootonly.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない
http://Linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-6-install.html#install を見てくれ。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、FreeBSDでは「root」という名前だ
パスワードを忘れないようにな
ファイラーのデフォルトの設定が良くないので、http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218 を見てくれ
ゴミ箱には保存場所の記録がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:26:250123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:27:490124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:46:37emacs+make+gcc+gdbは立派な統合環境だろうが
と書いてみるテスツ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:52:400126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 06:01:53デスクトップ用途なら、明らかにubuntuのほうが使いやすい
ubuntuの日本語版なら、ほとんど設定せずに、即日本語が使える
対してFreeBSDなら、1日つぶさないとできない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 08:44:240128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 09:30:02そもそも/etc/X11/以下が空っぽ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 10:19:240130>>119
2006/12/03(日) 11:21:330131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:25:26仮想端末ってどの仮想端末?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:26:08その仮想端末とやらは具体的には何?
それはそのグリフを表示できるもの?
どのフォント指定してる?
canna とか scim とか、そのあたりの情報は?
LANG とかはどう設定してあるの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:31:50/optは無いし/usr/local/も勝手に使われてる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:45:090135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:45:230136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:52:45野良ビルドしたものはどこに入れればいいんだ?
混在させたくないんだが……。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:56:28そんな事も他人に決めてもらわないといかんのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:36:12後は表示させないということをするにはどのようにすればいいのでしょうか?
FreeBSD6.2-PRERELEASEです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:38:52不細工
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:36:33逆だろ。
パッケージは /opt に入れたいのに、デフォルトの PREFIX が/usr/local になっとるのが気に食わん
と言っているんジャマイカ?
要するに「俺様のわがまま通りになっていないとイ・ヤ・ダ!!」と…。
随分と横柄な要求だが、気持ちはまあ分からんでもない。w
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:45:22portsからのインストールのときにPREFIXを使って好きなところ入れるようにすれば、
君の悩みはもしかして解決?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:46:36/usr/local-ports/
/usr/local-pkgs/
/usr/local-build/
とかに分けたいって言い出すんだぜ、きっと
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:53:46なるほど
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:03:40.bashrcみたいになっちゃうなw
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:16:13/opt でもそれを追加しなきゃいけないじゃないか
元々 FreeBSD ports って "[自分で 野良build] を支援するためのテンプレート"
という意味合いから出発している気がするので
標準のインストールpathである /usr/local/ なんじゃないかな
今となっては分けられている方がすっきりするとは思う
(ex. ports 派生の NetBSD pkgsrc みたいに)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:40:33ports作者の思想なんかも混じるからごちゃごちゃしてるんだろうね
binはともかくetcとlibの使い分けとか、サブディレクトリを掘るかどうか、とか
ただ>>136なんかは、たぶんportsと野良を区別しないのは気持ち悪いっていうだけだと思われw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:44:280148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:48:18014936
2006/12/03(日) 15:03:10解決しました。
015087
2006/12/03(日) 15:12:50けど、なんだかなぁ…
athcoolみたいのはないんですかねぇ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:28:39SeaMonkeyでテスト
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:33:26とりあえず、pkgからインストールしたのでバイナリが全てi386だ
これをi686ようにコンパイルし直してコンパイルオプションでpentium3にするには?
/usr/ports/Makefileを書き直すのか、それとも/etc/make.confを設定するのでしょうか?
あと、タッチパッドドライバsyanpticsをインストールしたいのですが
make install synapticsと打てばいいんでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:10:29後者。
>make install synapticsと打てばいいんでしょうか?
No.
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:14:53ヒントthx!
後は自分で調べろってことですね
/etc/make.confは調べてみます。
とりあえずportsからsynapticsをインストール方法だけおながいします。
激しく使いづらい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:22:54cd /usr/ports
make search key=synaptics
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:33:14Port: emacs-calc-2.02f
Path: /usr/ports/math/emacs-calc
Info: Arbitrary-precision calculator for Emacs
Maint: andrewb@cs.cmu.edu
B-deps: Xaw3d-1.5E_1 emacs-21.3_9 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_3,1 freetype2-2.1.10_3 jpeg-6b_4 libdrm-2.0_1 libungif-4.1.4_1 pkgconfig-0.20 png-1.2.8_3 tiff-3.8.0_1 xorg-libraries-6.9.0
R-deps: Xaw3d-1.5E_1 emacs-21.3_9 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_3,1 freetype2-2.1.10_3 jpeg-6b_4 libdrm-2.0_1 libungif-4.1.4_1 pkgconfig-0.20 png-1.2.8_3 tiff-3.8.0_1 xorg-libraries-6.9.0
WWW: http://www.synaptics.com/people/daveg
--------------
ますます解からん
ぐぐったらlibsynapticsらしいし
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:08:08他にもあるだろう。アホか。
Port: synaptics-0.14.6
Path: /usr/ports/x11-servers/synaptics
Info: The Synaptics touchpad X driver
Maint: nork@FreeBSD.org
B-deps: expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1 gettext-0.14.5_2 gmake-3.81_1 libdrm-2.0.2 libiconv-1.9.2_2 pkg-config-0.21 xorg-libraries-6.9.0 xorg-server-6.9.0_5
R-deps: expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1 gettext-0.14.5_2 gmake-3.81_1 libdrm-2.0.2 libiconv-1.9.2_2 pkg-config-0.21 xorg-libraries-6.9.0 xorg-server-6.9.0_5
WWW: http://web.telia.com/~u89404340/touchpad/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:16:21無いって
抜粋したんじゃなくて>>156が全文
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:19:38Makefile x2vnc
XFree86-4-FontServer x2x
XFree86-4-NestServer xorg-dmx
XFree86-4-PrintServer xorg-fontserver
XFree86-4-Server xorg-nestserver
XFree86-4-VirtualFramebufferServer xorg-printserver
Xfstt xorg-server
driglide xorg-server-snap
mga_hal xorg-vfbserver
Linuxに比べてKDEが糞重い
なんじゃこりゃ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:26:33synaptics:
無いじゃん
portsツリーを更新するには?
ハンドブック読みながら検索ちう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:40:17# pkg_add synaptics-0.14.6.tbz
pkg_add: could not find package pkg-config-0.21 !
pkg_add: could not find package xorg-server-6.9.0_5 !
はぁ...
ていうか何でこんなに重いの?
FreeBSD 6.1 KDE 3.5
Ubuntu edgy KDE 3.5.5
Ubuntuは軽いのにな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:58:15それからまだ続くなら犬小屋でやろうぜ>>161
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:22:46犬小屋のほうがいいのけ?
FreeBSDのルールを理解して設定さえキチンとやればLinuxより優れてんだよな?
スレはどこでもいいんだが、上手に導いてくれよ先輩
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:40:520165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:41:480166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:53:40デスクトップで使うなら、明らかにLinuxの方がいい
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:56:310168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:04:56FreeBSD入れようと思うのですが,
選ぶべきは"i386"じゃなくて"ia64"で合ってますか?
それとも,ia64を選ぶとなにかデメリットがあったりしますか?
(Windows XPは x64を選ぶとえらい目に遭うらしいので,
FreeBSDでもそういうことがありうるのかなと…)
0169168
2006/12/03(日) 20:22:16(1) "IA-64" ne "Intel 64"
http://ja.wikipedia.org/wiki/X64
(2) FreeBSD/ia64 is a work in progress.
ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/README.ia64
> FreeBSD/ia64 is a work in progress. At the time of writing, the platform
> is still a tier 2 platform. This means that it is missing functionality
> found on other architectures. It can also mean that the ABI or API can
> change without providing with backwards compatibility.
スレ汚しスマソでした。orz
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:31:23amd64
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:32:44EM64Tで64bit環境構築したいならamd64を入れるんじゃねえの?
Core 2 Duo持ってねえからやったことねえが・・・
ports/packageでトラブリたくないならi386を入れるべきかもしれんがな。
0172168
2006/12/03(日) 20:53:07amd64を入れてみます。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/X86-64
> Differences between AMD64 and EM64T
>
> There are a small number of differences between each instruction set.
> Compilers generally produce binaries that target both AMD64 and EM64T,
> making the differences mainly of interest to compiler developers and
> operating system developers.
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:56:32っていうか、このOS、i386が主サポートじゃなかったっけ?
0174168
2006/12/03(日) 21:08:28ただ,せっかくの64ビットプロセッサなので,可能なら
専用のプラットフォームをと思いまして。
(用途はミッションクリティカルなものではないです)
> このOS、i386が主サポートじゃなかったっけ?
この件,もし差し支えなければ詳細希望です。
0175168
2006/12/03(日) 21:32:01> Operating system support
(snip)
> FreeBSD
>
> FreeBSD first added x86-64 support as an experimental
> architecture in 5.1-RELEASE. Since then, FreeBSD has
> designated the x86-64 architecture as a Tier 1 platform. The
> 6.0-RELEASE version cleaned up some quirks with running
> 32-bit executables under AMD64, and most drivers work just
> as they do on 32-bit x86 architectures. Work is currently
> being done to fully integrate the 32-bit x86 application
> binary interface (ABI), in the same manner as the Linux
> 32-bit ABI compatibility currently works. Within the FreeBSD
> environment and developer code base, the x86-64 architecture
> is usually referred to as "amd64".
さらに
> Industry naming conventions
(snip)
> Likewise, other operating system, such as Gentoo Linux,
> FreeBSD and NetBSD support both AMD64 and EM64T under the
> architecture name "amd64".
まあ一応,ある程度心の余裕を持って amd64を入れられそうです。
ただし>171氏のおっしゃるとおり,ports/packagesではもしかしたら
何かあるのかも知れないと肝に銘じておきます。。。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:40:00FreeBSDを使いこなす自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがWindowsVista
Windows初心者にもオススメのOS。
ISOイメージをDVDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ヴィスタ!!
既存の不毛な環境をまっさらにしてくれる完全置き換えタイプで安心して試せます。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1165067459/
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:58:31Vistaは無料OSじゃない
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:07:3564bitで使いたい理由が高速化のためだったら止めた方がいいよ。
core2の場合速くなるのはほんの一部で大抵は却って遅くなる。
0179168
2006/12/04(月) 00:00:57えーっと,これですかね。。。
64bitは苦手なCore Microarchitecture
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
> Core MAの場合、マイクロアーキテクチャ上の理由で、64bit時には
> 性能が32bit時より落ちてしまう可能性が高い。少なくとも、同じ
> ステップ数のコードを走らせるなら、理論上は64bitの方が性能が落
> ちてしまう。もちろん、ベースのパフォーマンスが高いため、あく
> までも32bit時と比較した場合の話だ。
(snip)
> まず、現在のCore MAの実装では、64bit OSの動作モードである
> 「EM64T Long Mode」の時に、Core MAの売り物である
> 「Macro-Fusion」が効かない。
(snip)
> もう1つの問題は、EM64Tの「REX」プリフィックスを使うと、Core
> MAでは命令プリデコードの効率が落ちる可能性があること。
(snip)
> こうした、命令フェッチ&デコード段階での制約は、現在のCore MA
> の64bit性能をある程度損なう可能性がある。Core MA自体のパフォ
> ーマンスは高いものの、アーキテクチャを見る限り、理論上、
> 64bit時には32bit時ほどの性能は達成できないことになる。
ふむ。これは悔しいですね。
もうちょっと検討します。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:11:440181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:46:580182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:59:11購入したよ。
でも、体感的にそれほど速いと思わえなかった。
あの時は若かった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 04:41:58最近PHP4/5を使ってGETで数M〜数十M程度のファイルをアップロードするプログラムを書いてたのですが
Linuxでは、ローカルからのアップロードなので2秒程度で完了するものが、FreeBSDでは1分近く掛かってしまいます。。。
これは何故なのでしょうか?
ApacheやPHPの環境を疑ったのですが、バージョンや設定をあわせたり変えたりしても変化がありません。。。
あとはOSくらいしか心当たりが無いのですが・・・。
ちなみに、Windowsで動かした場合は、FreeBSDと同じくらいの速度です。
何か仕掛けがあるのでしょうか?
LinuxかFreeBSDのどちらのスレで聞くか迷ったのですが・・・。
出来ればFreeBSDの方が好きなので、これが改善されるならばFreeBSDで動かしたいのです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 04:44:560185184
2006/12/04(月) 04:46:57POSTです。。。。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 04:53:18とりあえず、どういう構成でやってるのか書いてみなよ
別マシンでやってるのか、VMwareとか使ってやってるかとか
マシン構成とイーサネットもね。蟹なら諦めるしかないかもよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 05:03:36サーバー機は、別マシンで専用にあって、
CPU:PentiumIII 800Mhz
メモリ:1G
イーサネット:Intel Pro/100B
こういう構成です。
Windowsで動かしたと言うのは、メインマシンでの実行です。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 06:41:340189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 06:52:59ftpサイトにアクセスすると、Service not availableと出てきます。
今、やってないんですか?
いつ再開します?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:27:11サーバ機
ローカル
メインマシン
登場人物の性格設定が明らかになってないので、誰にも物語が理解できない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:28:11>ftpサイト
どこのこと?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:33:08プログラム板とかwebprogramming板とかのエスパースレへ
>189
エスパースレへGO!
0193189
2006/12/04(月) 09:41:12ftp.jp.freebsd.orgです。
他のサイトを当たっても、ファイルがないよと出てきます。
おかしいですよね。ネットワークの設定はちゃんとやっているのですが・・・。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:43:240195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:53:54話を聞く限り、その要素が必要とは思えんが・・・。
普通に考えられる問題として
1.Apache&PHPの設定
2.ソフトウェアのバージョン問題
3.フレームバッファサイズ
4.スペックの問題
5.OSのIO性能
6.ファイルシステムの問題
これだけあるが、1,2は問題の出る環境と出ないOSで設定や環境をあわせてるとの事なので、ありえない。
3は、Windowsマシンのメインマシンからのローカル実行でも同じ結果との事なので、関係ない。
4は、OSを変えれば問題ないと言うので、まずありえない。
となると、OSの問題だから、5か6だと思う。
FreeBSDのファイルシステムがもっさりってのは大昔から言われてることだが、最近になって改善されたからまずないと思うから
俺は5だと思うな。スワップ起こしてるか、本当にFreeBSDのOSの性能が糞かどっちか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:54:18>ファイルがないよ
全く全然別物だと思うが。
% ftp ftp.jp.freebsd.org
Connected to ftp.jpix.ad.jp.
220- Welcome to FTP.JPIX.ad.jp,
220- Located in Tokyo, Japan.
220-
220- This server located in Japan Internet Exchange Co., Ltd.
220-
220- And, Maintenanced by Internet Research Institute, Inc.
220-
220- JPIX Web Site is at IRI Web site is at
220- http://www.jpix.ad.jp/ http://www.iri.co.jp/
220-
220-
220 ftp.jpix.ad.jp FTP server (Version 6.00LS) ready.
動いてると思うが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 11:10:35普通どんなに遅くても 6, 7MB/s ぐらいは出ると思う。Windows でも。
ちなみにコマンドで ftp をやってみたらどんな感じ?
接続してから password: プロンプトが出るまで異様に時間がかかるとか。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 11:31:480199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 11:41:140200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 11:46:40ルータでftpのポートふさいでるんじゃ( ´_ゝ`)ネーノ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 12:30:27>>193とかいう香具師がTCPのOutboundを丁寧に塞ぐとは
思えないわけだがw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 12:40:38本当に「ファイルがないよ」と出てきたのならそれはおかしい。
それ、誰かが非公式に作成した日本語インストーラだろ。
正規(英語)版のインストーラを使ってネットワークインストール汁!
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 12:54:390204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 14:30:40一見まともなこと書いているようだが論理的にもおかしいし現実問題として変だぞ
> 普通に考えられる問題として
ディスク上に欠陥が無いと仮定するわけですな。まあいいけど。
>1,2は問題の出る環境と出ないOSで設定や環境をあわせてるとの事なので、ありえない。
それはどうかな? リンクしているライブラリは等価?コンパイラのバージョンは?
それ以外にも書かれていないソフトウェア的な条件はいくつも考えられるが。
まあ、8割方関係ないだろうけどね。それ以前にこの分析がおかしい。
「フレームバッファサイズ」なんてものは問題外だが。
>1.Apache&PHPの設定
>2.ソフトウェアのバージョン問題
>3.フレームバッファサイズ
>4.スペックの問題
>5.OSのIO性能
>6.ファイルシステムの問題
元の質問の「数M〜数十M程度のファイルをアップロード」が単一のファイルの操作なのか
多数のファイルなのかわからんので憶測だがLinuxで2秒でFreeBSDで1分の処理時間なので
あるとすればそれはOSの性能を示しているのではない。
『Linuxでは正常に動作しているが、FreeBSDではなんらかの問題が発生している』
と考える方が「普通」なのではないかな? 単一のファイルの操作だとしたら、
ネットワークドライバの異常の可能性が一番高いよ。
>FreeBSDのファイルシステムがもっさりってのは大昔から言われてることだが、最近になって改善されたからまずないと思うから
>俺は5だと思うな。スワップ起こしてるか、本当にFreeBSDのOSの性能が糞かどっちか。
FUD乙 昔、犬厨がFUDに使っていたのはメタデータの同期書き込みで遅くなっている話
だがそんなものは大昔の話で今は関係ない。それでもext3あたりの方が普通に使うなら早い
がね。せいぜい気持ち遅いという程度の話だ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 14:56:20>ネットワークドライバの異常の可能性が一番高いよ。
だからそれはWindowsマシンのメインマシンで直接鯖動かしても遅いんだからありえないでしょ。
自分のマシンにアクセスするのにネットワークカードを経由すんのかいなw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:07:54よって解決策はインストールメディアの選択でFTP Passiveを選ぶ事。
しかしこの場合、6.2-BETA3のインストーラでは、要するにファイルがない
"Can't find '6.2-BETA3' distribution on this FTP server."
とはいわれるものの、"Service not available"なんてどこにも書いてない罠
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:29:010208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:40:190209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:41:48おもろない
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:48:000211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:48:56Windowsが遅い理由とFreeBSDで動かした場合の遅い理由が同じである
と結論付ける理由はあるのか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:52:081) ports.tar.gzを取ってきて展開
2) portsnap
3) cvsup
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:30:16レスありがとです。
コマンドラインから取得できるんですよね?
ftpでミラーにログインしてgetで取得するんでしょうか?
0214193
2006/12/04(月) 16:34:05CDからインストールしたら、うまくいきそうです。
歯が痛かったのでテキトーにやってしまいました。
すみません。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:39:38「種類」なんだが。
0216210
2006/12/04(月) 17:02:101.2.3のやり方があるって意味だったんですね。
ハンドブックでportsを使うページで
sysinstallを起動して記載通りにしました。
一体なにがどうなったのか理解できていません。
portsnapとコンソールから打てばいいんでしょうか?
cvsupはcvsの最新ツリーを使うってこと?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:05:40でいいのかな?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:15:55cvsup か portsnap 覚えるのが吉。
cvsup は、cvsup-without-gui-16.1h_2 とかを ftp で落としてきて、pkg_add する。
その後、サンプルをコピーして supfile 書き換え。
cvsup → portsdb → portversion だったかな。
portsnap なら、
cd /usr/ports/sysutils/portsnap; make install clean
最初の一回だけ、portsnap fetch; portsnap extract して、次からは
portsnap fetch; portsnap update かな。
後は portversion して、portupgrade と。
細かい点やオプションなどは、ググるなり man 読むなり、犬小屋で聞くなりしてくれ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:18:18音を出すにはどうしたらいいですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:20:36inetd[508] ssh/tcp: bind: Address already in use
と頻繁に出てきます。
viで編集してるときにも出てきます。
これはなんでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:23:19ls /dev/dsp* の結果を貼る。
cat /dev/sndstat の結果を貼る。
「コンソールで」mpg123 かなんかで試してみる。
それで鳴るようなら、/etc/sysctl.conf に
hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.maxautovchans=4
とか書いて再起動して試してみる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:24:17# cd /usr/ports/sysutils/portsnap
# make install clean
===> portsnap-1.0 portsnap now contained in the base system.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/portsnap.
#
となりました。・゚・(ノД`)・゚・。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:24:55grep ssh /etc/inetd.conf
grep ssh /etc/rc.conf
とかしたら何か分かるかもしんまい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:25:16「KDEを立ち上げると」ということは、KDEを立ち上げなければ/dev/dspはあるわけだよね。
不思議だねぇ。そんなことは普通ないよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:26:16あぁ、最近はシステムに取り込まれてるんだっけ。
/usr/sbin/portsnap があるなら、そのまま使えば?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:26:23/dev/dsp*が無いです。
cat: /dev/sndstat: No such file or directory
両方とも無いみたいです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:28:26KDE立ち上げ前に/dev/dsp*があるのに、KDEを立ち上げると/dev/dspが消えるという
現象は報告されてない。KDEの新たなバグ発見と思われるので、send-prよろ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:29:52氏寝カス
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:31:17んじゃ、サウンドチップが認識されてないのかもね。
dmesg | grep pcm とかで何か出てこない?
これ以上は、お前さんのマザーなりカードなりの情報ないとどうにも出来ん。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:32:36Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... none found.
Fetching public key... failed.
となりました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:33:58ところで、サウンドドライバーの設定はしたんだろうな?
FreeBSDだとインストーラでは自動的に設定はされないよ。
あと、Linuxとは違って対応してるサウンドカードはかなり限られる。
とりあえずサウンドカードの種類(チップ名)を書け。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:34:52dmesg|grep pcmしてもヒットしませんでした。
サウンドカードはオンボードのneomagick 2200です。
nm_256 AVとかいうやつらしいです。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:37:310234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:38:140235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:38:56ビープ音はサウンドカードとは無関係に鳴るよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 18:40:25現象
・jail上でportinnstallやmakeでjmanのインストールがこける。・jailのhost側では問題ない。
・他のportsも今のところ約30ほどjail上に問題なくインストール出来ている。
環境
・6.2-PRERELEASE #6 i386
詳細
・/etc/make.conf(jail)(書き込み行数制限のため抜粋)
WRKDIRPREFIX=/var/tmp
DISTDIR=/var/tmp/usr/ports/distfiles
・インストールにこけた部分のlog
===> man (install)
install -s -o man -g wheel -m 4555 -fschg jman /usr/local/bin
install: /usr/local/bin/jman: chflags: Operation not permitted
*** Error code 71
・成功しているhost側のlogの同一箇所
===> man (install)
install -s -o man -g wheel -m 4555 -fschg jman /usr/local/bin
install -o root -g wheel -m 444 jman.1.gz /usr/local/man/ja/man1
・/usr/local/binのパーミッションを変えてみるが、効果なし。
べつに困っているわけではないのですが、何故だか理由が知りたいので
ヒントなりとも教えていただければ・・・・よろしくお願いいたします。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:03:51/etc/passwdや/etc/master.passwdを直接編集してもダメでした。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:11:08chsh
vipw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:18:28http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.1R/hardware-i386.html#SOUND
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=snd_mss&sektion=4&manpath=FreeBSD+6.1-RELEASE
これ見て分からんようなら、続きは犬小屋で。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:20:26jman jail
security.jail.chflags_allowed
本 MIB エントリは jail 内の特権ユーザが chflags(2) によってどのよう
に扱われるのかを決めます。 0 であれば、そのようなユーザは非特権ユー
ザとして扱われ、システムファイルフラグをセットしたりクリアしたりする
ことはできません。 0 でなければ、特権ユーザとして扱われ、
kern.securelevel による通常の束縛に従ってシステムファイルフラグを操
作できます。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:24:34ありがとうございます。
いやお恥ずかしい限りで・・・(汗
0242237
2006/12/04(月) 19:32:14でいけたようです。
間違ってたら指摘ください。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:35:520244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:41:050245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:49:49Linuxのほうに流れるのが当たり前
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:53:33FreeBSDはインストールして使いはじめるまでは多少難があるのは否定しないが、
慣れると便利で離れられなくなる。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:55:100248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 19:59:53脳味噌に虫でも湧いてるのか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:05:050250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:06:400251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:08:240252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:08:44なんでMySQLに向かないの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:09:15そのデスクトップじゃないのだよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:10:000255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:15:370256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:20:48なんで?
FreeBSDも入れたんでここに来てるわけだが?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:22:02察してやるのが大人
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:24:210259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:26:43クリップボード拡張ソフトってありませんか?デスクトップにはGnome2を使っ
ています。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:27:16わざわざFreeBSDで苦労するくらいならPC-UNIX初心者はサクッとLinuxでも入れたほうが幸せ
FreeBSDに馴れてしまった奴しか使い道ないだろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:29:200262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:36:19でも、Linuxに無い便利なコマンドもあるっぽいんで何とかFreeBSDに慣れようとしてる。
とりあえず>>255のようなカスはLinux板にもいてる。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:41:37同意せざるをえない
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:43:35だろう。グダグダ言っている奴は糞。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:47:17つchpass
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:47:50「ちゃんと」がどこまでを意味するのかで変わってくるが
その逆はありえるんじゃね?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 20:56:11最近ベイジアンフィルタで荒らし関係を学習させたら、
ちゃんと消してくれてるみたいだな。
いやあ、愉快愉快w
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:00:24やってる方います?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:14:06できない理由があるの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:17:270271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:21:160272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:32:25( ´,_ゝ`)プッ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:35:260274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 21:42:15やってる方います?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:04:380276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:32:22Window Maker でのスクリーンショットのとり方がわかりません。
教えてください。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:34:39スクリーンショットの撮り方はウィンドウマネージャーに依存しません。
KDE/GNOMEやtwmでの撮り方と同じです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:42:55スクリーンショットの撮り方はOSにも依存しません。
LinuxやSolarisでの撮り方と同じです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:45:400280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:45:51ありがとうございます。
GNOME は、使ったことがありますが、print screen (キーボード)でとれました。
Window Maker を別のパソコンに新規に入れたのですが。
どうしても、とり方がわかりません。
よろしければ、ヒントだけでも。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:55:380282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:56:080284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:04:150285280
2006/12/05(火) 00:09:58import: コマンドが見つかりません.
% man import
No manual entry for import
% uname -r
6.1-RELEASE
なにか、入れないといけないみたいです。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:12:23何故なんでしょうか?
いろいろ検索してるんですがサッパリです。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:16:14なにか入れろよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:17:13zsh は入れているんだね
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:17:180290286
2006/12/05(火) 00:24:020291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:26:500292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:53:45portsツリーを更新すれば良いと思うよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:34:110294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:50:310295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:08:58質問の域に達してない質問は質問として扱われませんのであしからず
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:25:23別に初心者専用の質問スレでも立てたほうがいいんじゃね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:31:11スレの延びも悪いし
0298285
2006/12/05(火) 02:36:46ImageMagick
でした。お世話になりました。
>>293
質問すれとして充分機能していますよ。
難しいからとか、いやがらせでなく。
へたに、答えると混乱させる恐れがあるから。
みんな、答えないと思うよ。
何を、どう知りたいかをはっきりさせて、質問すればみんな答えてくれる。
ぼくなんか、2つの方法教わった。
>Flash Playerのプラグイン
firefox ?
linux-base ?
それとも、linux 使わすに?
それぞれに、解決方法もっているから。
それらを、組み合わせてもうまくいかない。
下手に答えると、混乱させて、恨まれてしまう。と思っているのが実情。
とか、いえる立場じゃないな。
みなさん、お世話になりました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:36:52>>296-297
で質問は?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:39:43# cd /usr/ports/x11-servers/synaptics
# make
と打ってしまいました。
# make install clean
だったんですね。。。
どうすればいいでしょうか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:41:04いまからしてみれば?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:41:42問題ないよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:42:370304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 03:10:000305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 03:31:18出来ました。
タッチパッドが使えるようになりました
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:52:00GUIでパッケージの管理ができるアレか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:16:070308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:19:37とすると
** Port marked as IGNORE: japanese/firefox-ja:
is marked as broken: Incomplete pkg-plist
とメッセージが表示されてアップデートできないのですが、これは日本語版の
Firefoxがまだ用意されていないということなんでしょうか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:41:21windowsマシンから、sambaでマウントしたファイルの読み書き自体は
正常にできるのですが、powerpoint, word, excelのファイルを開こうとすると、
"E:\hoge.pptの種類のファイルは、powerpoint では開けません"と表示されます。
ファイル、ディレクトリの読み書き自体はできるので、パーミッションの問題ではありません。
また、sambaを経由していても、NFSでない、FreeBSDのローカルディスクにあるpower pointファイルは
正常に扱えます。
FreeBSD, NFS, samba, Windows, MSofficeのどれに問題があるのかわかりませんが、
解決法をご存じでないでしょうか?
このページ http://www.hot-linux.org/redhat/linux.php?rec_no=19 を参考にして、
smb.confでkernel oplock=no としてみましたが、だめでした。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:44:290311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:52:500312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:57:490313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:01:29M$Office 関連の「ファイルを開く」の動作のせいじゃねーのー?
既存ファイルをオープンするとき、新規にファイル作ろうとするから。
smbd が uid=0 で動いてて、NFS 的に nobody になるような設定にしてるとかかも。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:08:27つwww/firefox-i18n
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:33:23ついでに質問なのですが、ネイティブ版のfirefoxでFlashを再生することはで
きないんでしょうか。linux-firefoxならlinux-flashplugin7をインストール
することで再生できるようになったのですが、できればネイティブ版を使いた
いです。(フォントにアンチエイリアシングがかかって綺麗にレンダリング
されるので)
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:39:14linuxpluginwrapper
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:58:21ネイティブ版ってなんですか?
アドビのサイトで配布してるやつの事?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:01:36お前には聞いていない。すでに回答出てるんだから引っ込んでろ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:34:39たびたびありがとうございます。
http://www.freebsd.org/doc/handbook/desktop-browsers.html#MOZ-FLASH-PLUGIN
http://www.xdelta.net/blog/FreeBSD/2006/08/03/p209
http://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3http://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
を参考に、linux-flashplugin7とlinuxpluginwrapperをインストールし、
# cd /usr/local/lib/browser_plugins/
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/flashplayer.xpt .
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so .
とシンボリックリンクを張り、/etc/libmap.confを設定(そのままでよかっ
た)、/libexec/ld-elf.so.1へのパッチを当て、about:pluginsを開くと
> LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
[Shared object "libpthread.so.0" not found, required by
"libflashplayer.so"]
とコンソールにエラーを吐いて、flashpluginを認識してくれません。まだ何
かインストールしなければならないportsがあるんでしょうか。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:38:41linux_base はどれ使ってるの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:55:17回答するつもりで書いたんじゃ無いんだけどな……。
なんで、そんな言い方しか出来ないのかな?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:57:09多重人格者?
0323319
2006/12/05(火) 15:21:27portsのwww/firefoxの方がネイティブ版です。(www/linux-firefoxに対して)
>>320
linux_base-fc-4_9がインストールされています。
>>321,322
>>318は自分ではないです。
0324319
2006/12/05(火) 16:06:48何故か/etc/libmal.confというファイル名になっていました。
ファイル名を直したら再生できるようになりました。
お騒がせしました。回答してくれた方はどうもありがとうございました。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:20:26いろいろ調べてみたらSubversionのモジュールが原因だった
FreeBSD R5.5 + apache2だけでおきてる現象だろうか
032687
2006/12/05(火) 20:14:24319さんと別なんですけど、ボクもflashが入れられなくて弱ってます
linuxpluginwrapperはエラーメッセージでなかったんで入ったみたいです(たぶん…)
www# portinstall www/linux-flashplugin7
ってやると、下の方にこんなメッセージがでます
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/flashplugin/7.0r63 and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/linux-flashplugin7.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall21147.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/linux-flashplugin7 (f=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/flashplugin/7.0r63 and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/linux-flashplugin7.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall21147.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/linux-flashplugin7 (fetch error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failedetch error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
どうすればいいんでしょう?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:17:00二度目でcoreを吐くんですが、どうすれば直りますか。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:19:56だからまずやることはportsツリーのアップデートでしょう。
csup(cvsup),portsnapでできるのでやってください。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:20:03>linuxpluginwrapperはエラーメッセージでなかったんで入ったみたいです(たぶん…)
pkg_info | grep flash
>=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>=> port manually into /usr/ports/distfiles/flashplugin/7.0r63 and try again.
とりあえず、
# rm -rf /usr/ports/distfiles/flashplugin/
とかして、もう一度やってみる。
033187
2006/12/05(火) 20:42:21じゃあ今日はちょっとやめとこっかな〜
>>329
pkg_info | grep flash
でflashの4がインスコされてるのに気づかせて頂きますた
みなさん毎度どうもありがとうございます <(_ _)>
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:52:21portsnapを試してみたら?
次回から速くなるw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 21:13:29老婆心ながらsecurity/portauditをインストールしといたほうがいい。
portaudit -aF
とやってみればどれだけsecurityに問題があるのかが分かる。
古いports treeはsecurity的に良くないということが分かるはず。
例えlinux-flashpluginの7.0r63がインストールできたとしても
悪意のあるコードを実行される危険があるということをportauditが教えてくれる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 21:23:01簡単に言えば、あるHDDの前半にWindows2000をインストールして稼働中なんですが、
そのディスクの別パーティションがFreeBSDのファイルシステムになっている状態で、そこのファイルを取り出したいんです。
(以前デュアルブートで使用していたときの名残)
Windowsのディスク管理からは、そこは当然
「未割り当てではないがドライブレターも何もないパーティション」に見えます。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:12:100336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:14:10https://sourceforge.jp/projects/ffsdrv/
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:17:50> Windows上からFreeBSDのファイルシステムにアクセスすることってできますか?
http://ufs2tools.sourceforge.net/
を使えばできそう。自分はそんなことしてないけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:55:20historyコマンドで見られるもの以外に
もっと詳細にどこかに残っていたりしないんでしょうか?
もし見る方法があれば教えてください。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 00:46:18ls -d $HOME/.*
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:41:520341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 09:01:51端末エミゅでログ採るとか。
0342質問です
2006/12/06(水) 09:54:52shutdown now でシングルユーザーモードに落ちて
vi を実行すると複数行が1行になってしまい動作が変です。
シングルユーザーモードのときのファイル編集はどうしてますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 10:09:17termcap
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 13:49:45バークレーだのカリフォルニアだのかいてあるんですがこれは
gccのものではないのですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 14:01:49gcc のソース取ってきて見てみれば?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 14:03:510347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 14:15:34みてみましたがちょっとわたしのちからでは疑問がかいけつできなそうです。
>>346
はい。わかくてしらないです。
提供されているライブラリはFreeBSDのものでgccはコンパイラのみって
ことかとおもったんですがそれもちがいそうだし。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 14:37:28ともあれおふたりがたありがとうございました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 17:16:42portupgrade -f subversion
やったら直った
なにが原因だったんだかさっぱりわからぬ
0350342
2006/12/06(水) 17:41:29ありがとうございます。
シングルユーザーモードは、TERM の設定がされてないですね。
設定したら解決しました。
こいつが問題になる場合もありますもんね。納得しました。
うーん、すっきり。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 18:01:26>5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/10/22(日) 22:43:31
>FreeBSDでは、NFSは obsoleteです。
>FreeBSDでNFSを使おうとして無駄な努力をしないように。
>NFSが必要なら Solarisまたは Linuxを使いましょう。
とありますがNFSはFreeBSDでは時代遅れなのですか?
代替には何があるのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 18:02:39貧乏臭いNFS共有はしない。
0353351
2006/12/06(水) 18:32:28ありがとん。
035487
2006/12/06(水) 18:43:40昨日はportsのスケルトン(?)のアップデートやってねますた
CVSupじゃないやりかたを教えてくれてありがとうございますた
なお、一度にたこさん教えてもらっても一度に出来ないので、感想お礼などかける段階に
至りませんので、失礼と思いますがよろしく御理解ください
でその、一通りやったんですが本題にflashインスコがまだまだできません
気づいたんですが、OSが起動する時になにやらエラーが出てるようです
flashの件と関係あるのかわかんないんですが、ライブラリをうまく噛んでないような気がします
とりあえずそのエラーメッセージがみたいんですが流れちゃって読めないです
どこにlogがあるのでしょうか?
/var/log/messages
でみれるやつじゃなくて、その後に流れるやつなんですが
cannaが動きだしますたとか、FVcoolが動きだしますたとか、antivirのファイルを更新しますたとか
出てくるとこです
今日はこのへんから、よろしくおながいします
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:19:01dmesg -a
Scroll Lock キーを押すという手もある。
035687
2006/12/06(水) 20:19:35ありがとうございます
出てきますた
…が、これエラーでしょうかね?
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib /usr/local/lib/compat/pkg /usr/local/libdata/ldconfig/mplayer
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
……あらためて眺めると、なんかエラーじゃないような気がするな〜
じゃなんで動かないんだろ?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 20:30:54それはエラーじゃない。
「動かない」と言われても、エスパー以外原因は分からない。
どのように動かないのか、何かエラーメッセージの類は出てないのか?
035887
2006/12/06(水) 21:23:29表面的には、Firefox立ちあげてabout:pluginsみても、
そこに目当てのものはなくて悲しいなという感じにしかみえないです
about:pluginsのところにでてくるこれって…
Default Plugin
ファイル名: libnullplugin.so
The default plugin handles plugin data for mimetypes and extensions that are not specified and facilitates downloading of new plugins.
MIME タイプ 説明 拡張子 有効
* All types .* 無効
…エラーですかね?
これも関係ないような気がするんだよなぁ
035987
2006/12/06(水) 21:52:11# pkg_info | grep linux
linux-flashplugin-7.0r68 Adobe Flash Player NPAPI Plugin
linux_base-fc-4_9 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
linuxpluginwrapper-20051113 A wrapper allowing use of linux-plugins with native applica
入れるべきものは入れたって事でしょ
んで
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 13 0xc0400000 691a48 kernel
2 1 0xc0a92000 d9f4 ipfw.ko
3 1 0xc0aa0000 6190 snd_via8233.ko
4 2 0xc0aa7000 22b88 sound.ko
5 1 0xc0aca000 58554 acpi.ko
6 1 0xc44e7000 2000 msdosfs_iconv.ko
7 1 0xc44e9000 3000 libiconv.ko
8 1 0xc46bc000 16000 linux.ko
linuxエミュレータも動いてるぞ、と
ん〜、なんだろうな〜
今日は寝よう
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 21:57:33を入れてlinux-firefoxを起動するのが早いかも。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:04:200362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:26:360363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:29:17ttp://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:16:07具体的には専用マシンを用意して
1. cvsup
2. package構築
を延々と繰り返すようにし、出来たものをNFSで共有して利用というのを想定していますが、
最初の最初で躓いております。
最終的には10台くらいのPCを集めてdistccとccacheで分散ビルドとかも考えております。
こちらはとりあえず動かすことができたのですが、上記が解らないのでご教授願います。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:22:100366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:37:31Q1)インストール時にパッケージで入れた奴を全部ビルドしなおすには?
Q2)インストール時に全てFTPから落としportsからビルドして入れるには?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:46:25A2)「全て」が不明なので回答不能
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:55:32A2) インストール時にXorg選ばず、package選ばず、
再起動後にportsツリーを最新にして
pkg_infoで出てくるpackageをビルドしなおして、
さらにインストールしたいportsを
全てビルドインストールする。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 00:04:19け音が鳴りません(映像は流れます)。これはYouTube側の問題なのでしょうか。
(linux版firefox2なら音も映像も流れるのですが…)
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 00:44:40ありがとうございます。
Q2はportsにある全てのパッケージじゃなくインストールしたいパッケージです。
よろしくお願いします。
0371370
2006/12/07(木) 00:46:40すいません見過ごしてました
なるほど、その手順を踏めばmake.confで指定したオプションの
パッケージで揃えられるんですね。
ありがとうございました。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 09:59:15大量のrpmをインストールしてるみたいなんだが、何これ?
しかも何でCore4なのよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 10:12:460374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 10:21:13rubyは結構ですと断ることも出来たんでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 10:35:31依存関係になっているものをインストールせずにどうするんだ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 10:41:390377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 10:43:04日本語の理解できない方はどうぞ御引き取りください。
分かりやすく言うと、チョンは来るな
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 10:45:14Path: /usr/ports/sysutils/portmaster
Info: Manage your ports without external databases or languages
B-deps: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
R-deps:
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 10:50:110380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 13:55:34日本には「人の振り見て我が振り直せ」という諺がある。
038187
2006/12/07(木) 15:09:39>>360
ヘタレなのでlinux-firefox入れますた
んで、
# linux-firefox
してみても
/usr/local/lib/linux-firefox/firefox-bin: symbol lookup error: /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0: undefined symbol: g_option_context_new
今度はこういうエラーが出るんですけど、どないしたもんでしょうか?
038287
2006/12/07(木) 15:31:01# acroread &
[1] 3728
www# /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/intellinux/bin/acroread: symbol lookup error: /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0: undefined symbol: g_option_context_new
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 15:33:10ルートファイルシステムは最低何MB確保しなければならないのですか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 15:54:55どのようにすればいいですか
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 16:27:200386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 16:37:23だいたい同じ時期に始めたと思うんだけど全然着いて行けないや
当面の目標
flash-plugin
acroread
java sdk
realplayer
038787
2006/12/07(木) 17:02:59いまにも心が折れそうですよ
話それるけどそれら以前にまずはipfwなどかました方がいいんじゃまいか?
もう入ってるなら余計なお世話だけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 17:28:00portupgrade -R www/linux-firefox
で大丈夫だと思う。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 17:28:24「起動デーモンの」が意味不明なんだけど、syslog.confのconsole facilityあたりのこと?
それとも/var/run/dmesg.boot?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 17:47:10> firefox2+linux-flashplugin7をインストールしたのですが、YouTubeの動画だ
> け音が鳴りません(映像は流れます)。これはYouTube側の問題なのでしょうか。
> (linux版firefox2なら音も映像も流れるのですが…)
それはまだ解決していなくて、しょうがないので、
Videodownloader 1.1.1というアドオンをfirefoxに入れて、
youtubeの動画が出る所でステータスバーのアイコンをクリックして
flv形式の動画をダウンロードする。そのfileをmplayerなどで見ると音も出る。
それが面倒ならlinux版firefox2で。
039187
2006/12/07(木) 17:47:38ありがとうございます
早速試してみたんですが、ダメですた
# portupgrade -R www/linux-firefox
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 207 packages found (-0 +11) ........... done]
Stale dependency: linux-firefox-2.0 --> linux-gtk2-2.6.10 -- manually run 'pkgdb -F' to fix (-O disallowed when -R is given).
# linux-firefox &
[1] 1160
# /usr/local/lib/linux-firefox/firefox-bin: symbol lookup error: /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0: undefined symbol: g_option_context_new
[1] 127で終了しました linux-firefox
試しに再起動してみたんですが、状況かわんないでつ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:07:20portupgrade -R www/linux-firefoxが正常に終了してないですね。
# pkgdb -F
をしてください。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:17:17/usr/ports/devel/linux-glib2
をアップグレードすればいいはず。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:23:450395393=394
2006/12/07(木) 18:43:56あ、portupgrade -R www/linux-firefox でも devel/linux-glib2 は
アップデートされると思うので混乱させてたらごめん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:52:360397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:58:210398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 19:01:470399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 19:12:23ossはサポートされず、
alsaでなければいけないらしい。
FreeBSDではどういう対応をすればいいのだろうか。
linuxpluginwrapperとかだけでいけるのだろうか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 19:14:31040187
2006/12/07(木) 19:17:16/usr/ports/devel/linux-glib2のいれなおしをやったら、linux-firefoxがエラーを
吐きながら動きますた
gtk-2.0のディレクトリがないとかメッセージが出ていたので、これかなーとか
思いながら/usr/ports/devel/linux-glib2の入れ直しやったりしてるうちに
linux-firefoxは立ち上がらなくなってしまいますたけど、flashは動いてましたよ
flashまわりって昔はこんなに苦労しなかったんだけどなー
やっぱし、おれみたいな厨はlinuxに逝くべきなのか…
でも細かいカスタマイズやる必要って絶対出てくるでしょ
だから安易にディストリのりかえても状況変わんないような気がすんの
絶対どこかでどつぼにはまるだろうっていう
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:43:00> 誰かが alsa->ossの逆エミュレーションドライバーを書くまで待つ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:51:51少なくとも今から書き始めろよ。それくらいできるだろ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:56:160405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:56:560406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 22:27:25/usr/ports/sysutils/pkg_replaceをインストールして、
pkg_replace -fR linux-firefox
でどうでしょう。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:28:36これさえ出来れば、portupgradeを、ひいてはrubyを削除出来るんですが。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:54:37pkgdb -Fはportupgrade付属のコマンドです。
portsでは/var/db/pkg/以下にports/packagesの名前をもつディレクトリができており,
/var/db/pkg/xxx/+CONTENTSのpkgdepなどや,xxx/+REQUIRED_BYの中身などが
古い依存関係(stale dependency)だとversion違いなどの矛盾が起きてしまうので、
それを修正fixするコマンドです。
間違った操作を行うと依存関係が崩れてしまうので注意しないといけない。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:55:07Emacs上のテキストを別のアプリケーションにコピーしたいことなどがよくあ
るのですが。
0411410
2006/12/08(金) 00:08:06(setq x-select-enable-clipboard t)
(global-set-key "\M-w" 'clipboard-kill-ring-save)
(global-set-key "\C-w" 'clipboard-kill-region)
(global-set-key "\C-y" 'clipboard-yank)
これでいいみたいです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:11:03clipboard-kill-region
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 01:10:01portsnap fetch ; portsnap extract ; portsnap update
2回目以降
portsnap fetch ; portsnap update
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 01:11:30> (setq x-select-enable-clipboard t)
これだけ指定すれば後は普通の yank で同期できるはずだが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 01:31:12今日買ってきて,USB接続のCD-ROMから6.1-Release入れようとしたら
カーネルが見つからないといってインストールできませんでした.
今日は時間なかったのでそれ以外試していないのですが,何か成功例などお教えいただければ幸いです.
ちなみに,他のPCではインストールが開始されましたので,CDやドライブが壊れているわけではありません.
あと
http://www.hack.org/mc/freebsd-x60.html
はもう見ましたが,より簡単な方法でインストールしたいと思っています.
よろしくお願いします.
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 01:49:38あれ、オレの環境だとこれでうまくいかないお
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 03:27:28プリンタ兼スキャナをつかおうと思ってるんだけど
使えてるひといるー?(^o^)/
0418390
2006/12/08(金) 05:29:24youtubeをwww/firefoxでも音が聞こえるようにしてみた。
うpろだ↓にあげた。
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1165522736
youtube.tar.gzを解凍すると2つのファイルができるので、
1) cp patch-abc /usr/ports/www/mplayer-plugin/files
を行ってからmplayer-pluginを(再)インストール。
2) greasemonkeyのアドオンをfirefoxに入れてなければ入れる。
3) youtubemplayer.user.jsをfirefoxで開き、greasemonkeyに登録する。
4) youtubeを視聴。(youtubeをgreasemonkeyで書換えてmplayerpluginでflvを再生させている。)
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 11:30:55* HDD を外して他所で install(俺はこれ)
* ultrabase X6 + CD/DVD drive(未確認)
それより X60 の GbE(em0)激しくおかしくないか?
>415のリンク先の人によると
linux でも windows でもおかしいらしいが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 11:47:45FreeBSD5.4 rerlease p-6 をuser Distributionを選択してインストールしました。
BSD標準のftpサーバーを稼動させたいのですが、上手くいきません。
rc.confの inetd_enable="YES"と変更して
inetd.confのftp stream tcp nowait ......
などもコメントアウトしています。
telnetは、動いています。
ftp クライアントからopen 192.168.xx.xx とすると
Connected to 192.168.xx.xx でしばらく止まっていて
421 Service not avalible, remote server timed out. Connection closed
と表示されてしまいます。
この後 ps -ax すると
ftpdは動いています。
何が悪いのか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
PCは三菱AL320 M3N31-P24ACというlaptopです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 11:53:48FreeBSD 6系 <==> Linux kernel 2.4系
FreeBSD 7系 <==> Linux kernel 2.6系
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:15:34それはちょっと・・・
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:29:020424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:47:30> 何が悪いのか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
きみの知識不足が...
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:58:50目的は何なの?
Telnetサーバを立てたい?FTPサーバを立てたい?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:00:41全くあてずっぽうで、
inetd_enable ではなく、ftpd_enable ならどうか?
/etc/hosts.allow はどうなってるか?
パケットフィルタの類が動いてないか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:11:01ディスクは新品。
データのコピーをしていたら
g_vfs_done():ad0s1N[READ(offset=xxxx, length=xxxxx)]error = 5
とエラーになり、fsckかけたら
** /dev/ad0s1N (NO WRITE)
CANNOT READ BLK: xxxx
CONTINUE? [yn] y
THE FOLLOWING DISK SECTORS COULD NOT BE READ: xxxx,xxxx,xxxx
LOOK FOR ALTERNATE SUPERBLOCKS? no
となりました。
これは不良セクタがでたと判断してよいのでしょうか?
筐体のRAIDランプは正常をしめしているためHDD不良なのかご教授ください。
ほかの可能性もありますでしょうか?
パーティション作り直せば実は直る可能性もあるのでしょうか。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:17:09ケーブルだな!
・・・もっと構成を晒したほうがいいかもね>>427
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:18:04可能性は色々あると思うが、
>パーティション作り直せば実は直る可能性もあるのでしょうか。
これはないと思うな。
その「ハードウェアRAID」は、IDE に繋ぐもの?なんちゃってSCSI?
前者なら、マザーの BIG-Drive 対応はまとも?
あるいは、専用のカードか何か挿すタイプ?
だったら、それ用の診断ソフトか何かで調べられない?
そうじゃないなら、外して、単体で S.M.A.R.T か何かで見てみれば?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:25:28SystemWorkdのちょっと古めの筐体です。
Pentium4 2.66Ghz の乗った1Uサーバです。(型番がちょっと不明です。)
ホットスワップ対応のIDERAIDとなってます。
>>429
データセンタへ納品してしまっているため現在撤去依頼をだしてます。
最終的には購入したビックカメラに交換をお願いしたいのですが、
不良セクタがでているのかちょっと自信が無く。。。
※昨日購入したばかりなので不良セクタがあれば交換してくれるらしいです。
時間が無いためエージングしないでセンターへ設置したら痛い目に(涙
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:41:23420です。
ftpd_enableでも同じでした。
/etc/hosts.allowは、標準のままの ALL : ALL : allow でも
ftp : 127.0.0.1 : aloow
ftp : 192.168.xx.0/255.255.255.0 : allow
ftp : ALL : deny
ALL : ALL : allow
と変更しても同じ状態です。
気になるのがパケットフィルタですが、偶然ですが
イーサケーブルが外れてて、bootするとftpが動きました。
dhcpクライアントが何か関係するのでしょうか?
ケーブルがさしてあると
Configuring syscons : keymap balanktime
で待ち状態になってしばらくしてからbootを続けます。
BSDは、大昔にNEWSOSやSUNOSを使用していた経験があるので
何とかなるかもとテスト用サーバーにLinuxでは無くFreeBSDを選択したのですが、全く浦島太郎状態になっています。
もう少しヒントをいただけるとありがたいのですが?
>>425さん 今は、インストールしただけで最初にftpを稼動しようとしているだけですが、
今後apach,mysqlを稼動して社内でのテスト用webサーバーを立てるつもりでしたが、いきなりはまっています。
昔は、なんでも設定なしでデーモンが動かし放題でしたが、
今は、設定をしてやらないと基本的には、ネットがらみのデーモンは動かさない
つなげないが基本で難しくなってますね。
勉強しなおしです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:51:090433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:53:20ftpクライアントをffftpにしてほったらかしていたら接続しました。
正確には接続できないではなく接続に異常に時間がかかるということかもしれません。
う〜ん何が原因なんでしょう。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:57:340435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:58:170436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:00:30ifconfig 192.168.70.23 現在
です。
それに合わせて
ftp>open 192.168.70.15 1時間前
ftp>open 192.168.70.23 現在
です。
ケーブルが外れていた時は
ftp>open localhost
でOKですが、
ケーブルが接続されていると
ftp>open localhost
でNGです。
telnet でリモートでもローカルでログインしてからでも同じ状態です。
勿論ftpクライアント毎にメーッセージは違いますが、接続できないという意味のメーッセージです。
0437427
2006/12/08(金) 14:01:24IDEディスクを片方ずつ抜いて起動し、怪しい方を断定。
マスタに不良セクタがある?ようでした。
>>420
接続時間が長い場合は/etc/hostsで大概は解決できると思いますが。。。
接続もとのIPアドレスを記述してみてはどうでしょうか。
勝手に名前つけてOKです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:17:45>イーサケーブルが外れてて、bootするとftpが動きました。
「bootすると」の意味が分からん。
一旦電源切ったとか、shutdown -r now したとかって事?
まさか、kill -HUP してなかったとか、ftpd を立ち上げてなかったとか言わんよな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:19:51ftpコマンドに-4オプション付けるなりしないとな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:21:22来てくれ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:23:22なぜ、その違うエラーメッセージをここに書かないのか?
なんか昔かじってたみたいだけど
こんなのしょせん設定なんだから、WinowsだろうがLinuxだろうがBSDだろうが
時代とともに変化するだろうに。
それと君のレスをよんでるとヤバイ臭いがプンプンしてるおw
>440 の言う通りだね。
ばいばいきん。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:27:59一寸単語が抜けてた。
外れてて、boot
は、
外れてて、気づかずにreboot
に訂正。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:31:33コミュニケーション能力の無い馬鹿ばかりだな
ココは、あきれるよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:33:40ここは、質問の仕方を勉強するところでもない。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:40:13アフォ?
いずれにしても、ここはキミのチラ裏じゃないから。もう来なくていいよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:45:48んじゃ代わりに回答してあげてよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:46:58ここで助言する人はみんなボランティアなんだよ?
FreeBSDの開発も然り。まあ、スポンサーはいるけどね。
まともなサポートがほしけりゃ金を払って人を雇え。ってな発言を
どこかで見たなw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:48:41あまりにもその意欲が強いので、一発で答えられないような、ちょっとでも不備のある質問が出てきちゃうと、逆ギレせずにはいられないのよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:58:26ここのログをあさってみな。歴史がそれを証明している。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 15:15:03「FreeBSD初心者は歓迎しますが、『人間』初心者はお断りします」
とか、ちゃんと書いてあったよな?
いつごろから書かなくなったんだっけ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 17:12:370452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 18:50:35kill -HUP `cat /var/run/mpd.pid`
で再起動させようとしても、終了するけど起動してきません。
何が問題だと考えられるでしょうか。
一応、普通に「mpd」とコマンド打つだけでも起動するので設定ファイルが間違ってるわけでもないと思ったのですが。
また、ログ(mpd.log)も見てみたのですが、何故再起動しないのか書かれていないみたいで分かりませんでした。
ログローテートのときにkill -HUPされるみたいで、そのたびに落とされたままになっているようで困ってます。
お知恵をお貸しください。お願いします。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 18:57:20初心者ですいません。お願いします。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:00:330455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:00:48|
|
∩___∩ |
| ノ\ ,_ヽ J
/ ●゛ ● | >>453
| ∪ ( _●_) ミ
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:11:52すいません。調べるのめんどくさくって。お願いします。初心者です。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:12:09Linuxにはいろいろなデストリがあるので、
先輩に聞いたところFreeBSDというデストリを勧められました。
Linuxを使うには、やっぱりC言語とか使えないと行けませんか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:13:400459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 19:59:06デスクトップにはFreeBSD5.Xをインストールして使ってます。
今、ノートの方にはFedora core 3を入れてるんですが
本当はデスクと同様にFreeBSDを入れたいと思ってます。
でも、一つ問題があって、ノートのほうは
Fedora coreは問題なく入れられるのに
何故かFreeBSDの方はインストール中に落ちてしまいます。
なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
ノートはIBMのT42を使ってます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:09:22覚えた方が良いか否かで問われたら、無論覚えた方がいい。
FreeBSD上でコード書く仕事がどの位あるのか知らんが、Linux上でコード書く
仕事は普通にある。思いもよらず、突如そういう案件に回されることがあるか
もしれない。ていうか、回された。
特に通信業界だとMonteVista Linuxがこの先もどんどん使われる。
(あと、VxWorks)覚えておいて損はないよ。
046187
2006/12/08(金) 20:12:26pkg_replace -fR linux-firefox
教えてくれてありがとうございます
ですがふと思い立ってpkg_replace -fR firefoxってやってしまいますた
ひょっとして、firefoxまわりの環境整えたらネイティブでflash動くのかもと思いまして
…すると半端なくてですね
もう5時間ぐらいコンパイルとかしてます
これいつくらいまでかかります?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:23:24> なんででしょうかね?OSとマシンの相性悪いんでしょうか?
まずはおまえの低能さを疑えよ。その程度のギモンは既に世界のどこかの誰かが気づいて対処してるんだよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:24:52レスありがとうございます。
覚えておいてそんはないってことなのでこれからは
毛嫌いせずにやっていきます。あのー。ありがとうございました。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:28:20mpdにはHUPで再起動する機能はないよ。mpd11.html読んでごらん。
ログローテーションの時にHUPを送ってるとしたらそっちが悪い。
newsyslog.confに
/var/log/mpd.log 640 5 * $M1D0 J
てな感じで普通にローテーションできてるけど?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:36:21何処にもSIGHUPで再起動するとは書いてないけど。
誰に嘘教えられたの?
Mpd responds to the following signals while it is running:
SIGTERM
Attempt to gracefully shut down all active connections and exit.
SIGUSR1
This signal causes mpd to initiate a connection with the currently active bundle. If mpd is already attempting to connect, this signal has no effect.
SIGUSR2
This signal has the opposite effect, namely, it causes mpd to close the currently active bundle. If the bundle is already in a closed state, this signal has no effect.
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:08:43されてないんで、日本語のmanコマンドのデータが欲しいです。
欲しいのはセクション2と3です。
どこかにないですかね
0467452
2006/12/08(金) 21:10:19ありがとうございます。
mpd.logなどに
newsyslog[53025]: logfile turned over
mpd: mpd: caught fatal signal hup
mpd: mpd: fatal error, exiting
とあり、ログがローテートされる度にhupが送られていると思ったのですが、
newsyslog.confにpidファイルを指定するとhupが送られるんですね。
/var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 J /var/run/mpd.pid
⇒ /var/log/mpd.log 600 5 * $M1D0 Jと変更したので解決できたと思います。
本当にありがとうございました。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:24:03「T42 FreeBSD」とググった1画面目で、何件か「T42上でFreeBSDを活用している」事例が
ひっかかった。
インストールすら不可能、というわけではないようだな。まあ、がんばれ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:13:31cvsupしたらdoc-allを。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:32:14>>418氏の偉業を忘れんでほすぃ。
FirefoxでダイレクトにYouTube視聴できるようになったよ。
ナイスなパッチありがとう>>418氏。
047187
2006/12/09(土) 00:08:480472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:21:37それも「コントロールセンター」という文字だけ
例えばウィンドウ装飾なら
[ウィンドウ装飾-??????????]
こんな風になるんだけどどこを弄れば直りますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:27:33Gentooのほうが便利だし苦労しないわ
一ヶ月FreeBSD触ってたけどちっともいいところが無かった。
せっかく環境を整えたのにもったいないけど全部消すことにする。
しかし全部消してしまうのは根性いるなぁ糞
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:35:47あっそ、ならもう来なくていいよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:38:050476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:43:29できた?
Greesemonkeyのスクリプトを有効にしたらプレーヤーの部分が消えてしまうん
だが。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:46:18検索してもFreeBSDの情報は少ないし
ハンドブックは古いし
最低じゃんこれ
そらベンダーにも相手されないわな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:52:35FreeBSDってなんとなくLinuxより良さそうに見えてて
長い間憧れてたけど幻想だったんだな
これでもう悩まずにLinuxだけでやっていけるよ
ポジティブに考えよ、うん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:08:07In file included from /usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/target-i386/op.c:585:
../softmmu_header.h: In function `ldub_kernel':
../softmmu_header.h:119: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [op.o] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/emulators/qemu/work/qemu-snapshot-2006-11-28_05/i386-softmmu' から出ます
gmake: *** [subdir-i386-softmmu] エラー 2
*** Error code 2
となってしまいました。
これはどうしたらよいのでしょうか?
OSバージョンは6.2PRERELESEです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:13:30まぁがんがってLinuxライフ送ってください。無理してFreeBSD使うこと無いよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:03:13だった。このすばらしいパッチを自分のブログに転載してもいいかな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:16:50ということでDebianインストール中。
Gentooにしようかとも思ったけどそこまでマイナー路線突き進むこともないだろうと。
FreeBSDの良さはシンプルなところかなぁと最近は思っている。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:19:23シンプルがいいならGentooだろ
バイナリしか使わないんならDebianのほうがいいけど
ていうか一体何を見てGentooがマイナーだと思ったのか不思議
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:35:48多分Debian使えね('A`)とか言いながらFreeBSDに戻ってくると思われ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:41:06Debianは意外と痒いところに手が届かない感じがした。
FreeBSDの、さくっとインスコ出来てそれなりにカスタマイズも出来て、後からなんか
追加する時のsrcコンパイルもそれほど苦にならない(gentooはここが・・・)ての
はメリット大きいやね。
という訳で、LinuxならCentOSをオシシメする。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:45:21-fastつけてコンパイルすると、
IPO link: can not find -lgcc_eh
icpcbin: error: problem during multi-file optimization compilation (code 1)
と出るんだけど、解決方法ないですか?
0488483
2006/12/09(土) 02:52:37それ以外はFreeBSDのほうが使いやすい。慣れなんだろうけど。
CentOSも考えたんだけどねぇ。。。
Debianのほうが資料いろいろあって面白そうというか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:53:42# make install
===> icc-8.1.038 is only for i386, and you are running amd64..
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/icc.
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:24:49今はstage3からインストールするのを推奨してるし結構楽だけどな
デスクトップを構築するまでの時間を他のi386バイナリと比べたら確かに苦痛だけど。
ま、他人に無理に奨めたところで無意味だけどイメージだけで避けるにはもったいない鳥だと思う。
パッケージをインストする時に簡単にコンパイルオプションを選べるLinuxって少ないしなぁ。
それならバイナリもソースも使えるFreeBSDを使い続けたほうがいいんじゃね?とつい思ってしまうよ。
Gentooでもいくらかバイナリ配布してるけどFreeBSDに比べたらパッケージが少ない。
簡単に手順を言うとLiveCDで起動したらLinuxのパーティション切ってフォーマット
NICを使えるようにしてネット接続したらstage3を落として展開
chrootでログインし直してportageを更新
/etc/make.confを好きなように設定(useフラグの設定はufedが便利)
カーネルをコンパイル
ブートローダをコンパイル
grubかliloを設定したら再起動して終わり
後は鯖仕様かデスクトップ仕様かで必要なものをemergeするだけ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:26:04でした。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:42:450493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:43:38似たようなやり方でFreeBSDをアップグレードするようになって
余計にGentoo使わなくなってしまったな
スナップショットとstableのパッケージだけでソコソコ最新保てるし
自鯖だけはフルコンパイルしてるけど、KDEとかのコンパイルはもうこりごり
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:49:26Gentoo がなかったら Linux 使わなかっただろうな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:49:540496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:10:08じゃ何でまだこのスレに粘着してんの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:15:06す。このようなとき、どのような対策をとればいいんでしょうか。バージョンは
gnome2-2.16.2
gedit-2.16.2
です。(最新のはず)
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:15:460499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:19:14最近は世間がLinuxのほうに流れてるから知ってたほうが特するかなと思って入れてみた。
KDEとかGNOME使わないし.fvwm2rcをちょっと手直しするだけで同じ環境になる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:21:11GNOME使ってるんならgvim使ったほうが良くね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:34:330502497
2006/12/09(土) 04:35:31ステムが全体的に不安定な感じです。とりあえず portupgrade -R x11/gnome2
してみているところです。
0503472
2006/12/09(土) 04:39:040504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 05:35:260505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 05:57:220506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:50:30rc-updateやdispatch-confも便利だし
後はLinux自体がFreeBSD並みのスケジューリングが可能になれば
いつまでもFreeBSDに拘る必要も無くなる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:53:540508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:21:32俺はそうでもなかったけどな
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:46:44p10→p11ってこと?
0510418
2006/12/09(土) 12:40:08ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1165635338
blog等で紹介してもいいです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 12:48:44私もそれ経験しました。
僕の場合はxinitrcに設定した export GTK_IM_MODULE=scimを
.bashrcにうつしたらなおりました。
理由はわからないんだけどいちおほうこくです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:11:37RC1のままなのは何故?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:15:50とりあえず、クラッシュ時のメッセージでぐぐる
それでも分からなければそのメッセージをここに貼る
# >>511がエスパーなら既に解決だがw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:23:24(1) ~/.kdeを消してみる.
(2) kdeスレで聞いてみる.
0515514
2006/12/09(土) 13:24:020516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:10:430517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:11:35yes
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 14:50:43fetchmail: xxx@pop.mail.yahoo.co.jp 宛に届いた 2 番目のメッセージ(全部で 6 通)を\
読み込んでいます (2584 バイト) (ログメッセージが不完全です。)fetchmail: ヘッダを\
解析中にエラーのある行を見つけました
と言ってエラーで終了します。これではメールが取ってこれません。
どうしたらいいですか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 15:40:09超神だと思ったけど、なんかあまり触れられてない?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 16:41:14POPサーバとお話して手で消してみる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 17:11:56乙です。自分のブログに転載させてもらいました。
>>519
神が降臨したところで大騒ぎしないのがUnix板なのかな。
0522497
2006/12/09(土) 17:21:38エスパースレありがとうございます。.xprofileのexport GTK_IM_MODULE=scim
をコメントアウトしたらクラッシュしなくなりました。(ツールバーが表示さ
れなくなったけれど)
0523>>522
2006/12/09(土) 17:31:50○レス
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 17:42:58お、直った?
フフフw
ツールバーが表示されないって日本語じゃないってことかな?
それとも本当に表示されないのかな?
日本語がひょうじされないんだったらたしか.....
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 17:46:060526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 18:01:30エスパーとは調子に乗るものさ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 18:51:12どうでもいいが、エスパーな response ならレスでいいと思うが...
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:19:33だめですよね?FreeBSDいじるようになってつくずくかんじたんですが。
もちろん初心者なんでお願いします.
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:25:48FreeBSDを入れたいと思っています。
ワイド液晶の場合でも、Xを入れて正常に画面表示されますでしょうか
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:37:570531470
2006/12/09(土) 22:54:07最低限何ていう機種かぐらい書いてもらわないと...
まぁ、画面というよりOSやXがそのビデオカード(ノートならチップセットのオンボード)
に対応するか調べればいいんじゃないかと。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 00:57:28POPサーバとお話する perl スクリプトを作って解決しますた。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 01:43:390534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 01:57:52お助けください。
6.1 + Window Maker です。
インストールしたものは
scim-1.4.4_2
ja-scim-anthy-1.2.2
です。
現象は、xterm gimp では、普通につかえるのに
kterm や firefox では、Ctrl + Space で、言語バー? が出てきません。
つまり、日本語入力できるアプリとできないアプリが存在します。
やったこと
scim-setup の見直し
日本語入力できないアプリの再インストール
scim や anthy の再インストール
現在、firefox を、再インストールしています。
ログとか探しましたが、見つかりません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 02:03:37SHIFT+スペース をするといいよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 02:09:37ありがとうございます。
kterm 解決しました。
あと firefox です。
アプリ側の設定の問題だと、考えていいですか?
0537534
2006/12/10(日) 02:20:06ports で deinstall してらか、入れなおしていますが、
パソコンが非力(cpu 950 デュロン + メモリ 384)ですので。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 02:32:17おまい、KDEだのGnomeだののメニューから起動してないかえ?
もしかして、コマンドラインから起動すると、状況変わったりしないかえ?
0539534
2006/12/10(日) 02:39:20xterm から firefox & です。
0540534
2006/12/10(日) 02:43:11先にやった、仕事場のほうでは firefox で、何の問題もなく日本語入力できていました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 05:24:28次のコマンドを実行することで虎の絵が印刷できるようになりました。
cat tiger.ps | /usr/local/bin/gs \
-dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=/dev/ulpt0 -
そこで、フィルタや/etc/printcapを設定して lpr tiger.ps を実行したのです
が、プリンタが反応するだけで印刷ができません。ログは作成されず、lpq を
実行しても "no entries" と表示されるだけです。フィルタと/etc/printcap
を晒すので見てもらえないでしょうか。
0542541
2006/12/10(日) 05:25:09#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0
[[/etc/printcap]]
lp|PM-A700|Epson PM-A700:\
:sh:\
:sd=/var/spool/pma700:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/ifhp:\
:mx#0:\
:lf=/var/log/pma700-error.log:
0543541
2006/12/10(日) 05:29:44- (8955251バイトもあった)
.seq
lock
status
この、4つのファイルが作成されており、statusには"lp is ready and
printing"と書かれていました。
0544516
2006/12/10(日) 09:46:32http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
を参考に設定作業をしています
ユーザでログインtwmを立ち上げfirefoxでweb閲覧
Cannaで日本語入力ができるところまでできたのですが、
これからはAnthyかなと
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
を参考に Anthyをports/japanese/scim-anty/でmake install
ところがCtrl+Spaceでパレットが表示されません。
どこから、調べたらよいでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 09:55:550546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:24:08存在しないシステムコールって、俺なんかしたかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:35:18scim -d
をしているかとか、環境変数の
export GTK_IM_MODULE="scim"
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
とかはやっているかとか、
scim-setup
をしてみていろいろ設定してみるとか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:31:29おれも落ちる。
portdowngradeで3つ前のまでバージョンを遡ってみたがやっぱり落ちる。
カーネル側で何か変わってしまったかも試練。
ちなみにRELENG_6での出来事。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:43:57お墨付きが出たので紹介してみました。
http://sahiro.org/blog/item/98
まだ自分で試してないのがアレですが、忘れないうちに、ってことで。
あと、ファイルも転記しちゃいましたけど、構いませんよね?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 17:10:06アーカイブスはちょっと遅すぎて
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 17:10:29/usr/local/libexec/ifhp
の最後に exit 2 という行を追加した方がgsがエラーで終わった時がわかっていい。
エラーログ /var/log/pma700-error.log の中身を見てみたらいいかも。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 17:24:51ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=4.11-RELEASE-p25-i386&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
の始めのやつでどうかな。たぶん日本です。
0554534
2006/12/10(日) 18:36:26scim+Anthy が使えません。
その後やってみたことは
新規にユーザ作って
そのユーザに、単純な設定
.xinitrc の設定
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim &
/usr/X11R6/bin/twm
その他の設定はしていません。
の場合も、firefox 以外は、言語バー出るのに
firefox のときだけはでません。
いまも、そのユーザからjvimで書いて
それをコピー貼り付けしてこの掲示版にも書き込んでいます。
こういう場合のログとかどこに残るのかな?
それすらわかりません。
こういう場合の対処方法のヒントまたは情報いただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 18:47:46LANG='ja_JP.eucJP' scim -d
ではどうよ?
末尾の &は要らんよ
漏れはja_JP.UTF-8で使ってるけど普通に使える
ていうかLinux使っとけよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 18:50:35gtk2側かfirefoxだけなのか切り分けろよ
ていうかLinux使っとけよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:06:39firefox が独自に Ctrl+Space にキーバインドを割り当ててたりしないかな。
scim の設定を変えて日本語入力に Shift+Space とか別のキーを使うようにして
みたらどう?
firefox のキーバインドは keyconfig の Add-on を入れれば確認/変更できるよ。
https://addons.mozilla.org/firefox/1537/
0558516
2006/12/10(日) 19:12:51root でログイン
#startx Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)
#xinit Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)
ユーザ でログイン
$startx Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)
$xinit twm が立ち上がる
$ scim -d
Smart Common Input Method 1.4.4
Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
Launching a SCIM process with x11...
Loading socket Config module ...
Creating backend ...
Loading x11 FrontEnd module ...
Failed to launch SCIM.
$ scim-setup
(scim-setup:52496): Gtk-CRITICAL **:
gtk_widget_set_sensitive: assertion `GTK_IS_WIDGET
(widget)' failed
(scim-setup:52496): Gtk-CRITICAL **:
gtk_widget_set_sensitive: assertion `GTK_IS_WIDGET
(widget)' failed
0559534
2006/12/10(日) 19:20:18>>555
やってみたけど、だめです。
ぼくも別のパソコンではうまくいっています。
>>556
>gtk2側かfirefoxだけなのか切り分けろよ
これ、検討します。でも正直言ってやり方から考えています。
gimp では、日本語入力できることは確認しました。
>>557
これも、前に確認しました。だめです。
(scim-setup の方で、起動・終了を 全角・半角キーでもいけるようにしました。)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:28:48↑のファイルのim-scim.soの部分どうなってます?
"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so"
"scim" "SCIM Input Method" "scim" "/usr/X11R6/share/locale" ""
関係ないかもしれないけど↑のようになってなかったら直してみて
うちのはこれで入力できてます、SCIM+Cannaだけど…
0561534
2006/12/10(日) 19:34:04/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
存在しません。
# ls /usr/X11R6/etc/gtk-2.0
gdk-pixbuf.loaders
この辺が、原因ですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:47:44あと、ちょっと気になったのは
SCIMは通信方法にXIMとGTK-IMと二通りの方法があるんだけど
うちはKDEだからXIMだけでやってるんですよ、だから.xinitrcは
#! /bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export JLESSCHARSET=japanese
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
scim -d
startkde
↑のようにGTK_IM_MODULEの設定は要らないんですよねぇ
たしかこれがマズかったから故意に削ったような記憶があるような無いような…
とりあえずこれで、KDEアプリFirefox、V2Cなど特に不自由なくやれてますけどね
もうFreeBSDのバージョンアップとかパッケージのインスコとか設定の引継ぎとか
ほぼ自動化しちゃってるんで、何をどう設定したのかサッパリ憶えてません
へんなこと言ってたらスンマセン
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:41:580565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:59:08gtk-query-immodules-2.0 > /usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
で作れます。
0566534
2006/12/10(日) 21:01:32>>560
強引に
# vi /usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
で
"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules/im-scim.so"
"scim" "SCIM Input Method" "scim" "/usr/X11R6/share/locale" ""
を書いたが
エラー そのエラーにより
ln /usr/local/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so /usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules/im-scim.so
してみたが、だめ
次に
>>562
#! /bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export JLESSCHARSET=japanese
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
scim -d
でやったけどだめでした。
とりあえず。
/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
は消しました。
でも、エラーが起こったときも、xterm では、日本語入力できます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:01:12になかったのは
/usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
にあったからでは?
/usr/ports/UPDATINGの20061014:の所にあるようにGTK+2とGNOMEの全てが
X11BASE (/usr/X11R6)からLOCALBASE (/usr/local)に移ったんで
ここいらをやってなかったのかも。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:19:21なんか、なっとくです。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 06:29:17~/.xprofileを見るらしい。無事に使えるようになりますた。
rep2を使えるようにしたいんだがpear-File入れてるのに無いと怒られる
なんでかの?Linuxなら簡単にデキルこともFreeBSDだとややこしすぎる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 06:34:31ja_JP.UTF-8を追加したら直ったぜよ
全てxdmからkdmに変更したのが原因じゃった
気づくのが遅すぎたぜよ orz
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 08:36:54JDがコンフィグでこける
FreeBSDって。。。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:08:59と、ふと思った。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:16:49あればprocfs使うLinuxアプリに必要なものだから
http://ja.wikipedia.org/wiki/Procfs
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:07:390576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:31:580577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:35:330578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:00:170579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:20:50設定したaliasとかをシェルスクリプトを抜けた後も
有効にしておく方法はありますか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:26:16.
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:34:57どのような方法がお手軽ですか?
DELL Inspiron2100の本体のみにFreeBSDをインストールしたて鯖にする予定です
ドッキングステーション、外付けFDD共に見つからず入手できていなくてHDDからしか起動できない状態です
別途メインPC(Win2000)はあるのでそれでHDDをいじることは可能です
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:36:490583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 23:42:00その別PCにHDDを一時的に接続してFreeBSDを普通にインストール。
HDDを元に戻して起動して、ハード構成等の異なる部分を設定変更。
だろ?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:29:29man sh | less +/"\. f"
0585579
2006/12/12(火) 00:30:590586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:42:26ちゃんと答えてくれてるじゃん。
「.」使えって。
0587579
2006/12/12(火) 00:48:37ちゃんとアンカー付けるべきだったな。
と言っても今手元にUINX環境がなくてどうしようかと思っていた所
と言うわけでありがとうございました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:58:39source
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 01:22:32遅いレス。
/var/spool/pma700のlockを削除すると印刷がはじまらないかな?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/434-
実は↑の質問者なんだわ。
仮にこれでうまくいったとしても根本的な解決策は分からないままです。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 02:34:35『&html()プラグインを使うにはこのページの編集権を管理者のみ」に設定してください。」』
って怒られまくってる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 02:58:23Linux板だと1時間以内にうざいほど報告が入ると思われ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 03:25:26の入力ができません。デスクトップ環境にはGnomeを使っているんですが、何
か特別な設定が必要なんでしょうか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 03:32:140594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 04:35:110595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 06:42:35ktermでalt+vしても、コピペできません。
ktermでコピペするにはどうすればよいのでしょうか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 08:42:220597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:16:05alt-v でコピペする vi ってなんだろ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:28:240599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:24:420600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:32:310601エスパー
2006/12/12(火) 10:36:24なぜ「viで」と書いたかまでは読めなかった。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 12:19:510603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 12:42:000604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 12:46:220605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 12:58:40あと、portsのgnome2がこけますよ
FreeBSDって出来が悪すぎです。
6.1 release
060687
2006/12/12(火) 12:59:42fstabでfat32のドライブを読み書き可能にしても、悪さしませんか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:06:44NTFSじゃないなら大丈夫だ・・・・・ね?
060887
2006/12/12(火) 13:12:20心配になるじゃないですか
060987
2006/12/12(火) 13:15:41こちらのサイトを参考に
/dev/ad0s2 /mnt msdosfs -L=ja_JP.eucJP,-D=CP932,rw 0 0
となってるところを、心配なので
ro
にして使ってたんですが、やっぱり読み書きできた方が便利なので
でも、元々おいてあるwindowsで使ってるファイルに不具合が生じるなら
やめとくべきなのかとか思ってるんですが
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:38:45UTF-8だと何か問題とか出ますか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:33:16SJIS,EUCだと問題ないので、うちではFDCloneのSJISPATHにマウントしてる。
FDなら"〜"と"~"の問題もないしね。
あとはUDFで日本語を扱ったときもOS落ちたり酷い目にあった覚えがある。
だいぶ前の事なのでUDFとUTFのどちらが原因だったか忘れてしまったが。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:34:53061387
2006/12/12(火) 14:58:13よくわかんないけどswで逝ってみます
んでわ、どーもですた
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:14:18>未だに
>未だに
>未だに
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:29:150616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:34:28UTF-8使え
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:37:01LANG=Cに決まっとる。
日本語なんて使わない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:45:38言いたいことがあるならはっきり言った方がいいよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:55:140620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:21:280621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:27:55のやりかたで、フラッシュプラグイン入れた後
フラッシュは、見れるようになるんですが。
別の場所で
firefox たまに落ちません?
2つのクライアントマシンでともに、微妙に不安定になったような気がするんですが
0622>>595
2006/12/12(火) 22:02:53ありがとうございます。
右クリックというか、まんなかのボタンをクリックで”ぺ”ができましたw
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:37:34確かによく落ちるようになるけど、
ある程度キャッシュに溜まると?落ちる頻度が低くなるみたい。
フラッシュをロード中に firefox をスクロールすると、よく落ちるような感じ。
まあ、自分の経験だけなんですが…。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:38:36firefox は固まり安いね。
0625621
2006/12/13(水) 00:44:48この中に jugem ユーザとか、いないですよね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:50:28固まらない?
そのためにmozillaが消せないんだが...
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:57:300628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 01:31:38ならない領域は
/tmp
/var
/etc(?)
だけで、/ や /usr は Read-Onlyでmountしても大丈夫でしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 01:43:000630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 01:47:00lsof でも使って調べ給え
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 14:04:250632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 14:06:250633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:35:500634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:50:580635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:51:080636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:51:550637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:52:250638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:02:22個人で趣味で使ってる奴は質問したらダメなんですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:10:20これで、FreeBSDのユーザがまた減るのであったw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:11:02仕事でやってるわけじゃなし、個人で趣味で使ってる奴は回答しなくちゃダメなんですか?
…と返されるだけ。
てか、あまりにも漠然としてるとか、問題がでかすぎて回答が難しい質問はあるよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:13:430642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:21:17>>633だけで問題点がわかる奴なんてどこにもいない。落ちるの定義すらわからない。
最低限、環境と状況ぐらい書け。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:22:56LANG=C にすれば解決だろ。
FreeBSDで日本語なんて使う必要なし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:25:24Linuxにすれば即解決すると思うんだけど。
ubuntuならインスコした時点でgeditもFirefoxも入っているだろうし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:32:38ログアウト後にDMが起動せずコンソールの切り替えさえも出来なくなった。
まぁ漏れとこだけなんだろうが、調べるのも面倒なんで2週間ほどで消しちゃったよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:36:060647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:44:57なぜ「AのときにBしてCになった。たぶんDがあやしいんだけど」って言えないのか?
とりあえず
「じゃあDやれよ」「DやったけどEになっちゃった。ますます不明。」「そもそもDじゃなくてFなんじゃないのか?」「ソレダ!」
の流れの元をつくれ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:48:17それが正論だがいきなりそこへ辿り着くのは難しい
まずシェルスクリプトが読めないし、相互関係も理解できない。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:51:14ログがどこにあるかくらい教えてあげたら?
OSが落ちるんなら知らんw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:52:23「Bする代わりにGすればCを回避できるね」「Bの何が問題なのか」←ここで初めて問題提起
あとは現象の場合分けしてデバッグしてパッチを投げる。ここで一次解決。
さらにA意外の前提でテストして影響の範囲を策定したりして調査結果をドキュメントに残す。ここで二次解決。
そして(ry
0651633
2006/12/13(水) 16:52:30追加情報です。
firefox-2.0_2,1
gedit-2.16.2
が落ちるのです。
そして自分でも調べようと思い、gnome2に属している
eog-2.16.2
epiphany-2.16.2
も今しがたインストールしてみたところ、
やはり落ちます。
どのような時に落ちるかというと、
”別名で保存”とか”ファイル名を指定して保存”などの
ダイアログがでた所でたまに落ちますし、
落ちなくても何度か別のファイルにしたりして
ダイアログをだすと落ちます。
LANG=Cにしても同じでした。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:56:510653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:57:140654633
2006/12/13(水) 16:58:18大丈夫な方もあります。
linux-firefoxだと落ちません。
どうやらgtkとかgnome2が悪さをしている気がします。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:02:140656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:03:550657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:06:150658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:07:33それ見て、自分も落ちるけど、共通点は何だろうとか、落ちない人との違いは何だろう?
とか、そっちに逝くのがまぁ、正しかろ。
過去ログ読むとか、ググってみるとか、基本が欠けてるんじゃねーの?
と思われちゃうよ。
で、俺も同じに落ちるけど、今の Firefox だと、直前の状態に戻れるので余り困ってない。
gedit とか使ってないし。
0659633
2006/12/13(水) 17:12:03調べました。
/lib/libc.so.6 /lib/libm.so.4 /lib/libpthread.so.2 /lib/libz.so.3
/usr/lib/libstdc++.so.5 /usr/local/lib/libICE.so.6 /usr/local/lib/libSM.so.6
/usr/local/lib/libX11.so.6 /usr/local/lib/libXcursor.so.1 /usr/local/lib/libXext.so.6
/usr/local/lib/libXfixes.so.3 /usr/local/lib/libXi.so.6 /usr/local/lib/libXinerama.so.1
/usr/local/lib/libXrandr.so.2 /usr/local/lib/libXrender.so.1 /usr/local/lib/libatk-1.0.so.0
/usr/local/lib/libcairo.so.2 /usr/local/lib/libexpat.so.6 /usr/local/lib/libfontconfig.so.1
/usr/local/lib/libfreetype.so.9 /usr/local/lib/libgdk-x11-2.0.so.0 /usr/local/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so.0
/usr/local/lib/libglib-2.0.so.0 /usr/local/lib/libglitz.so.1 /usr/local/lib/libgmodule-2.0.so.0
/usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0 /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 /usr/local/lib/libiconv.so.3
/usr/local/lib/libicudata.so.36 /usr/local/lib/libicui18n.so.36 /usr/local/lib/libicuuc.so.36
/usr/local/lib/libintl.so.6 /usr/local/lib/libpango-1.0.so.0 /usr/local/lib/libpangocairo-1.0.so.0
/usr/local/lib/libpangoft2-1.0.so.0 /usr/local/lib/libpng.so.5
共通は以上です。
0660633
2006/12/13(水) 17:14:02atk-1.12.3 cairo-1.2.6 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1
gettext-0.14.5_2 glib-2.12.4 glitz-0.5.6 gtk-2.10.6_2 icu-3.6 libiconv-1.9.2_2
pango-1.14.9 png-1.2.12_1 xorg-libraries-6.9.0
gdbもしました。
gdb /usr/local/lib/firefox/firefox-bin firefox-bin.core
(gdb) bt
#0 0x28b11537 in pthread_testcancel () from /lib/libpthread.so.2
#1 0x28b0089a in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#2 0x28afa88d in pthread_kill () from /lib/libpthread.so.2
#3 0x28afa256 in raise () from /lib/libpthread.so.2
#4 0x08058673 in nsProfileLock::FatalSignalHandler ()
#5 0x28afea42 in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#6 0x28affee5 in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#7 0x28b08d31 in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#8 0x28b08d9f in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#9 0x28bb6637 in _ctx_start () from /lib/libc.so.6
#10 0x00000000 in ?? ()
#11 0xbfbfbde0 in ?? ()
#12 0xbfbfbb20 in ?? ()
#13 0x00000000 in ?? ()
#14 0x28b08d5c in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#15 0x2849e987 in gtk_tray_icon_get_type () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#16 0x2849d49a in gtk_tray_icon_get_type () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#17 0x2848a127 in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#18 0x288b598a in g_hash_table_size () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#19 0x2848b4c0 in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#20 0x2848b56f in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
0661633
2006/12/13(水) 17:15:02#21 0x288c3908 in g_child_watch_add () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#22 0x288c0a81 in g_main_context_dispatch () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#23 0x288c2331 in g_main_context_acquire () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#24 0x288c258c in g_main_loop_run () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#25 0x283072e8 in gtk_dialog_run () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#26 0x29af6713 in nsFilePicker::Show () from /usr/local/lib/firefox/components/libwidget_gtk2.so
#27 0x281c0c80 in XPTC_InvokeByIndex () from /usr/local/lib/firefox/libxpcom_core.so
#28 0x29aa5e10 in XPCWrappedNative::CallMethod () from /usr/local/lib/firefox/components/libxpconnect.so
#29 0x29aac6e2 in XPC_WN_CallMethod () from /usr/local/lib/firefox/components/libxpconnect.so
#30 0x280d4488 in js_Invoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#31 0x280c5ee1 in js_Interpret () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#32 0x280d458d in js_Invoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#33 0x280d4af2 in js_InternalInvoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#34 0x2809b75f in JS_CallFunctionValue () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#35 0x2a0d9b67 in nsJSContext::CallEventHandler () from /usr/local/lib/firefox/components/libgklayout.so
#36 0x2a1142d5 in NS_NewJSEventListener () from /usr/local/lib/firefox/components/libgklayout.so
0662633
2006/12/13(水) 17:17:230663633
2006/12/13(水) 17:24:02> で、俺も同じに落ちるけど、今の Firefox だと、直前の状態に戻れるので余り困ってない。
同じなんですね。
他のみなさんも落ちるんでしょうか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:32:51portsで取得したほうが新しいです。
昨日インストールしたばっかなんで良く理解できてないですが。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:41:160666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:42:37出来るかどうかの二択なら「できる」。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:46:47この回答が役に立ったかどうかの二択なら「役に立たなかった」。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:53:520669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:55:56この反応が質問者の態度として正しいかどうかの二択なら「正しくない」。
0670633
2006/12/13(水) 18:08:47gtk-2.10.6_2.tbzをひっぱってきて
libgtk-x11-2.0.so.0
を差し替えるとあら不思議(^_^)落ちなくなりました。
0671633
2006/12/13(水) 18:15:550672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 18:17:45となると、/etc/make.conf や /usr/local/etc/pkgtools.conf あたりが怪しくなるな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:20:04クライアント最強OSがMacOSXと考えている
ゆえにクライアントのことはまったく素人であります
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:32:30>>658
CPUTYPE 設定してない?
gtk20 の Makefile にいろいろ書いてある。
うちでは -mno-sse2 -mno-sse3 したら落ちなくなった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:40:14CPUTYPE="pentium3"
CFLAGS="-O2 -pipe"
MAKEOPTS="-j2"
とかしたらダメなんか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:10:57まさに俺がつかってる設定だw
至って普通に使えてるが…だめなのか?
0677674
2006/12/13(水) 21:26:39pentium4 以降、SSE2 が使える CPU の話。
もっとも、6.2R 待ちの 5.4R ユーザなので、6 以降で変わったかも。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:32:42# There is a SSE2 bug in either GCC or in our libc, when use p4, p-m or else
# is being use in CPUTYPE that enable SSE2 will causing Java with GTK2 and
# Mono/gtk-sharp crash. Disable SSE2 to solve the crash and see ports/72014
# for detail.
これか?んー。
'x11-toolkits/gtk20' => [
'CFLAGS+=-mno-sse2',
],
で試してみるか。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:34:090680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:40:50同じ個体のサーバー3つには全てFreeBSD6.1が入っているのですが、GENERICカーネルなので全て入れ替えたいのです。
configファイルは作成済みなので、FreeBSD6.0のコンピュータでカーネルを作り、それをサーバー3台へ送って使用したいのですが、
どうすればよいでしょうか?サーバーはi386,コンピュータはamd64を使用していて、CPUも違いますが…
0681633
2006/12/13(水) 22:14:04CPUTYPE 設定してませんでした。
CFLAGS+=-mno-sse2 -mno-sse3にしてインストールしてみたけれど、
やっぱり落ちました。うーん。
ftpのサーバーのpackageはどんなオプションで作っているのでしょうか。
そうするとうまくいくわけですよね。謎です。
0682680
2006/12/14(木) 00:58:350683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:32:49どうやってかいけつしたんだい?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 02:42:4840ぷんぐらいたつけどおわらないんですがおかしいですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 08:13:50さくらで専用鯖借りようと思ってるんだけど、ミスったときの事を考えると
margemasterが怖いんだよねぇ。
ヘタレなもんで。
でもfreebsd-update使おうと思ったらカーネルすら弄れないってのがど
うだろうとか思ってたりするんだけど。
意見くらはい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 09:44:27which cd としても見つかりません。
/usr/bin や /usr/sbin /bin を探しても見つかりませんでした。
助言おながいします
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:11:21type cd
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:11:33ありがとうございます、
シェルに組み込まれているという意味かと思いますが、
sh を使用している場合はこの場合、
/bin/sh をsudoで許可すればモウマンタイということでよろしいでしょうか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:33:56visudoで /bin/sh を加えて
sudo -u user /bin/sh -c 'cd /home'で
正常に動作しません。
何か問題あるでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:46:29それで動作すると思ってるあなたの頭に問題があります。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:46:56> freebsd-update ってどう思う?
状況によるんでない?
家のノートでは使ってない。個人的にカーネルに手を入
れちゃったし。
会社のサーバでは portaudit と併用して使ってる。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:47:55うまいこといいますね、
どこが間違ってるでしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:50:020694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:57:04外部コマンドを実行するとはどういうことか、
なぜ cd が外部コマンドじゃないのか、
考えてみ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:57:42とでも言って欲しいんでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:58:310697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 11:58:55% whoami
user
% sudo -u user /bin/sh -c 'cd / ; ls'
COPYRIGHT dev lib proc sys
bin dist libexec rescue tmp
(以下略)
%
となって動いたな。別にvisudoでshを追加なんてしなかったが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:01:47あるけど使わないっしょ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:04:36初心者でもできますかねぇ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:06:170701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:11:120702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:12:56FreeBSD にもあるよ……。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:17:054.xとかのバージョンなんじゃない?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:51:36http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/alias/generic.sh
それで解決するかは知らんが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:10:32なか見てみたけど perl よりワケワカメ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:21:52# $FreeBSD: src/usr.bin/alias/generic.sh,v 1.1.16.1 2005/11/04 18:21:37 cperciva Exp $
# This file is in the public domain.
builtin ${0##*/} ${1+"$@"}
----=====-----
なるほど
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:31:39"$@" で十分なのに。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:32:470709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:34:58send-pr
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:36:22と書けばわかりやすい。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 15:15:03その発想はなかったな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:04:59partition editor ってないの?
gparted とか http://www.sysresccd.org/System-tools みたいなやつないのかな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:18:42起動メニュー画面(?)で出てくる変な「FreeBSD」の文字を消したりする
事ってできませんか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:21:50出来るかどうかの二択なら「できる」。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 19:10:50echo beastie_disable=YES >> /boot/loader.conf
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 19:55:23disable = NO 方式の設定ファイルの記述って、2重否定でわかりにくくないか?
なんで、enable = YES/NO の表現に統一しないんだろう?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:28:12でもFreeBSDでいえばbeastie_disableぐらいじゃない?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:30:43exclude_option(hoge_disable="NO") = false
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:43:55そんなこと気にしてもしょうがなくない?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:45:39そうでもないよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:46:12解説してるページってありますか?
現在は
/dev/sda1 ntfs
/dev/sda2 ext
/dev/sda5 linux
/dev/sda6 linux swap
というパーティション構成で、/dev/sda6より後の空き領域にFreeBSDを入れようと思っています。
現在MBRに入っているブートローダはLinuxのGRUBでこれでWindowsも起動させています。
FreeBSDのインストーラがMBRにFreeBSDのブートローダを入れてしまうと、Windows, Linuxも
起動出来なくなると思いますが、そうせずにLinuxのGRUBをブートローダとして使おうと考えています。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:47:533種類なのに「デュアル」ブートとはこれ如何に?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:49:07>/dev/sda6より後の空き領域にFreeBSDを入れようと
無理。FreeBSDは拡張パーティションには入れられない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:53:12FreeBSDに関する質問についてなら、このスレが本家だと思うが?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:54:57にょろーん。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:55:46freebsd-updateで済むましんならそれでいいんじゃない?
使えるところでは便利に使わせてもらっているし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:55:55そうか?入ると思うが。
つか、>>722 の/dev/sda? って、犬表記?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:02:40# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 973M 101M 795M 11% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s1f 27G 22G 1.2G 95% /home
/dev/ad0s1d 3.8G 1.2G 2.3G 35% /usr
/dev/ad0s1e 3.8G 124M 3.4G 3% /var
現在、このような使用状況になってしまい、/homeのリサイズを行いたいと思っています。
具体的には、usrを1.5G,varを1Gにして、残りの余った分をhomeに与えたいと考えています。
リモートからこのパーティーションレイアウトを変更したいのですが、
どのようにリサイズを行えばいいかわかりません。どうすればよいのでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:09:01まずは /home/usr とか作って、/usr の中身を移し云々とかだろうけど、
/home を一気に移す先が無いので果てしなく面倒だと思われ。
特にリモートからやるのは危険。
素直に外付けディスク買ってくるのが吉。
0731729
2006/12/14(木) 21:12:24/homeの内容はバックアップが取ってあるので削除することは可能です。
/usr,/varの方は削除は出来ないですが、、
使用していない(もしくは中身を削除できる)パーティーション同士の組み合わせでないと、リサイズは難しいでしょうか?
置き場が海外なので、どうしてもリモートでなきゃ無理なんです。。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:16:190733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:26:38だったらわりと簡単。
/home を umount して /dev/sd1f と /dev/sd1g とか作り、newfs して
/usr と /var の中身をコピーし、fstab 書換えてリブートしてから /dev/sd1d
と /dev/sd1e を好きなサイズで作りなおし newfs してから書き戻してリブート
してから /dev/sd1g を削除して /dev/sd1f を作りなおして newfs してから
fstab を書換えてリブート。
こんな感じでいけるだろうと思う。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:27:140735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:32:110736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:33:06いずれにしてもやるなら
手元にテスト機を準備して練習を何回もするのがお勧め
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:36:47リーブトし杉です。あと /dev/sd1fとかって何?
元 /homeのところに f g パーティションを作って /var /usr の中身を移したら、
それをそのまま恒久的に /var /usr として使った方がいい。
わかってると思うけど、HDDの後ろに接するように、前を空けて f g を切る。
で、残りの部分に d で /homeを作る。
こうすればリブートは1回で済む。
0738729
2006/12/14(木) 21:40:16何のコマンドを使用すればよいのでしょうか??
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:43:10マジかよ? そんなこと質問してる人はリモートでパーティションきり直しなんていう
作業しちゃ駄目。危険過ぎる。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:45:29>リーブトし杉です。
まぁ、そうなんだが、ログファイル開いてたりするとあれだし。
>あと /dev/sd1fとかって何?
あ、SunOS の癖が出てた。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:46:35/usr/sbin/sysinstall とか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:53:44./MAKEDEV hogehoge
だったような。古い話なので忘れた。
0743722
2006/12/14(木) 22:09:11デュアルじゃなく、マルチブートですね・・・
>>724>>728
すいません、/dev/sda?っていうのはLinuxでfdisk -l した時に表示されるものでした。FreeBSDではおそらく表記が異なるんですね。
普通にインストールしてはFreeBSDを拡張パーティションには入れられないんですか??
検索してみるとバージョンが古いですがそういう内容のページはありました。
http://itbtech.itboost.co.jp/inst/inst_21.php
拡張パーティションが無理なら一度Linuxを消さないとダメですね。
0744729
2006/12/14(木) 22:15:38すみません、bsdlabel/fdiskでしたね。
一度手元にFreeBSDを入れてからやってみようと思います。
>>741
ありがとうございます。やってみます。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 04:02:25↓一応、まだ不十分のようですが、kiconvというパッチがあるみたいですね。
http://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
libiconvには、
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-patch.html
こんなパッチもあって、どうも日本語に関しても完全のようですが、
kiconvの代わりに、libiconvをうまく取り込んだりって
できないんでしょうか??
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 05:54:210748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 05:59:350749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 10:47:57ググる限り、dom-0もdom-Uもどっちも逝けるぽいんですが、実際に使ってる
という情報が少ない様で。。。
もし6.1Rのdom-0上で6.1Rのdom-Uが超安定して動くなら直ぐにでも導入を
検討したい所ですが
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 10:49:090751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 13:04:50共有が出来ないからDomUにメモリ512割り当てたら512その
まま食われる。Dom0で使えない。
これはLinuxでの動作だが、Dom0は物理メモリ2Gもっているが、
DomUが3台走って512Mx3=1.5G使っている。そして
共有出来ないのでDom0はリアルメモリは493Mしか使えない。
jailはそれが無い。
# dmesg | grep Memory
Memory: 1909828k/1946004k available (2084k kernel code, 26928k reserved, 843k data, 172k init, 1094044k highmem)
# free
total used free shared buffers cached
Mem: 493568 480452 13116 0 47872 355644
-/+ buffers/cache: 76936 416632
Swap: 5116692 4 5116688
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 15:23:35・PCを再起動してもjserverが起動しない。
・余計な改行が入る。(日本語選択時のenterだと思う。)
という動作不良を起こします。
原因及び対策を知ってる人、お助け下さい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 15:39:41原因: portsはメンテが行き届いていないから。
対策: FreeWnn/kinput2は野良ビルドで入れる
おれはこれで無問題。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 15:50:47今、とても入力しづらいので、言葉少なで申し訳ない。
レスはありがたいんだけど、別のコンパイルをしてるので、野郎ビルド以外で
方法ないかな?
現状を改善する方法。
jserverはコマンド手で打てば立ち上がるから、最悪、自分でシェルスクリプト
作り直すとして、余計に改行が入るのはいかんともしがたい。
これ、kinput2だけの問題じゃないかも。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 15:55:290756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:04:15今、調べてるんだけど手っ取り早いのはどっち?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:09:07来ましたよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:16:22help!!!
調べてたんだけど、uimもscimもwnnは無しみたいだな。
anthyとかいうのがあるみたいなんだけど、なにしろずっとfreewnn+kinput2
でやってきたから移行するのも大変。
kinput2を改善する方法はないのかな?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:37:440760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:40:55scim-anthyでとりあえずやってみる。
もう、freewnnとkinput2じゃ古いのかな?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:52:390762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:01:38emacsにまでkinput2越しにfreewnn使ってた俺としては、全く謝るつもりはない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:04:38あれ、scim-wnn → ほのかたんじゃねーの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:10:32本当だ。
scim-honoka-plugin-wnnってのがあるね。
でも、もうscim-anthyでインストール始めちゃったよ。
慌ててたな。
いい機会だから新しい環境を試してみる。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:14:57古いどころの話じゃないし
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:22:31色々新しいのがあるのは知ってたよ。
ただ、inputmethodなんて入力さえできりゃ結果は同じ。
みたいな感じで興味なかったんだよね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:49:15指が慣れるまでは疲れるかもしれないけど、良さげなんでしばらく使ってみる。
付き合ってくれてありがとうね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:53:57キーバインド変えればいいのに。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:57:30その水に慣れるのが俺のやりかた。
デフォルトを大事にするの。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 18:38:290771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:18:500772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:20:40使いやすいんだけど何かもたつく
鍛えた辞書さえあればkinput2+Cannaのほうが(・∀・)イイ!!
初期状態は激しく使えん(´・ω・`)ショボーン
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:46:270774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 00:13:48すまん
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 08:43:38そうか?俺は快適なのだが
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 08:56:230777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 13:52:45辞書は alt-cannadic 入れるだけでもずいぶん違うよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 14:56:51これでおかしくないですか?
linuxで同じようなことやったら、一個しか動いてなかった
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 16:03:12ps xで調べたらこんだけ動いてた。
オプションが違ったりするのか?
scim-launcher -d -c simple -e all -f socket --no-stay
scim-launcher -d -c socket -e socket -f x11
scim-helper-manager
scim-panel-gtk --display :0.0 -c socket -d --no-stay
scim-helper-launcher --daemon --config socket --display :0.0 anthy-imengi
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 16:26:36じゃ、二重に起動してたんじゃないですね
でもtopからではそこまでわかんなかったもんで
ありがとうございますた
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 18:03:04さくらの専用サーバは freebsd-update 使った状態で提供
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:23:10このFireFoxはどこで手に入りますか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:26:180784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 21:54:320785685
2006/12/17(日) 03:35:43あれ?それってsakura.ne.jpの「さくらの専用サーバ」の事?
今検討してるのはsakura.ad.jpの方の専用サーバなんだ。
でも本体をAthlon64モデルかSempronモデルでって感じになるっぽいんだよね。
だとするとfreebsd-updateって現状ではi386にしか対応してないとかって聞くんで
どうなんだろうとか思ってたり。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 04:14:31freebsd-updateを使っているなら、
FreeBSD/i386でうごかしているんじゃないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 05:24:13make.conf について日本語で分かりやすく解説しているサイトが
あれば教えてもらえませんか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 05:40:19日本語man を読んでみれば?
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 05:43:26何を好き好んで衰退していくFreeBSDを選んだのだろう……。
0790787
2006/12/17(日) 05:58:20ありがとうございます。
こういうのあると助かりますね。
>789
”UNIX系”っていうものへの憧れです。
例の2ch危機のFlash見て憧れました。
自分でもバカだなーとか思いますけど。
FreeBSDを覚えれたら次はLinuxのどれかって感じで
Linuxも覚えるつもりですけどね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:01:02もう一回、細かい設定や操作方法を覚えるのがマンドクサ... っていうのと
Linuxのディストリの多さに尻尾をまいて逃げてきた香具師のどっちかかな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:02:46漏れの場合は、これに加えて一度LinuxのネットワークとFSにひどい目にあったトラウマも
あるな。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:06:57まぁ、がんがってくれ少年
そんでLinuxを覚えれないようなオサーン達の助けになってやってくれ
>>791
それって正に俺
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:16:09トラウマになった>Linux
>>786
785じゃないけど、それって可能なの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 06:29:35Athlon64や(amd64な)sempronマシンで FreeBSD/i386を動かすのは
普通に出来るよ。
ってそういう質問?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 08:39:00と思ったらfreebsd-updateは
ONLY_FOR_ARCHS= i386 amd64 alpha sparc64
とかなっているし、
6.2RC1では
===> freebsd-update-1.6_2 is now contained in the base system.
というわけで base systemに取り込まれているんだ。ふ〜ん。
でも update.FreeBSD.orgにはどのぐらいしこまれているのかな?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 10:58:40BruteForceBlockerをいれてみたんですが
# /etc/rc.d/pf restart とすると
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
Disabling pf.
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
pf disabled
Enabling pf.
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
No ALTQ support in kernel
ALTQ related functions disabled
pf enabled
こんなメッセージがでるんですが
ALTQ?がdisableなのかenableなのか
pfが動いていないってことですか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 11:19:27>ALTQ?がdisableなのかenableなのか
そもそも存在してない。
options ALTQ
options ALTQ_CBQ
options ALTQ_RED
options ALTQ_RIO
options ALTQ_HFSC
options ALTQ_CDNR
options ALTQ_PRIQ
options ALTQ_NOPCC
options ALTQ_DEBUG
このへんから見繕って kernel 再構築じゃね?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 11:36:35ありがトン
じゃ、ALTQ使わないでいくか...
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 05:18:08# portinstall japanese/squirrelmail
としたのですが、
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
と表示されてなにもインストールされずに終了してしまいました。
試しに /usr/ports/japanese/squirrelmail で make install してみましたところ、
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> squirrelmail/squirrelmail-1.4.9a.tar.bz2 is not in /usr/ports/japanese/squirrelmail/distinfo.
=> Either /usr/ports/japanese/squirrelmail/distinfo is out of date, or
=> squirrelmail/squirrelmail-1.4.9a.tar.bz2 is spelled incorrectly.
となりインストールされませんでした。
これってportsがおかしくなっているんでしょうか?
portsnap で ports は最新にしています。(portsdb -u も実行しました)
なんとかしてインストールできないでしょうか。
FreeBSDのバージョンは6.0です。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 08:33:14「UNIX 憧れ」でググってみたら結構出るし。
こんなのもいるし
ttp://freebsdandme.seesaa.net/archives/20061203.html
俺には分からんが。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 08:34:17japanese/squirrelmailは本家に統合されたんじゃないの?
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/squirrelmail/Attic/Makefile
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:00:28FreeBSD 5.3-RELEASE
PHP/4.4.2
apache/2.0.54
今のところPHPは問題なく動作しているのですが、mbstring関数が使えないことに気付きました。
Fatal error: Call to undefined Fumction: mb_convert_variables(). in 以下略
のようにエラーが出ます。
色々検索したところ、mbstringはPHP4.3以上だと
デフォルトでサポートされているらしいのですが・・・
ちなみにPHPはportsからインストールしました。
php.iniを覗いてみると[mbstring]の項目があったので
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encodeing = EUC-JP
を有効にしてapacheを再起動したのですがやっぱり同じエラーが出ます。
どうすればmbstring関数が使えるようになるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:23:17make config
0806804
2006/12/18(月) 09:58:13早速ありがとうございます。
php4のportsでmake configしてみたところ、multibyte supportはONになっていました。
念のため[OK]を選択し、make cleanの後インストールし直したのですが、
>>804と同じエラーが出ます。
portsからは無理なんでしょうか・・・
0807804
2006/12/18(月) 10:38:02Makefileを眺めてたら、make configした時と同じ項目があって
multibyte supportがoffになったままでした。
make configの結果が全然反映されてないなと思いつつ、onに直して
再インストール → やっぱりエラー
つぎに、Makefileの configureオプションで、--disable-all を消して代わりに
--enable-mbstring を加えて再インストール → やっとOK
どうもおさわがせしますたです。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:52:50converters/php?-mbstring をインストールして解決だろ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 11:13:590810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 11:51:220811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:30:420812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:56:05経験談があれば聞かせてほしい。
SCSI等のlowlevelからFSレベルの使用感とか。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 13:27:030814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 13:51:520815やっぱISO9660だよな
2006/12/18(月) 14:08:190816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:25:210817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:29:140818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:30:35了解。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:24:33ディスクトップは何がお奨めですか?
/ports/gnome2 は壊れているっぽいので、
ついでに
お奨めのシェルは?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:29:560821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:35:20japanese/squirrelmailはもう廃止されてね?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:55:35釣りじゃないんですけど?
cvsupしてから寝ます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:10:03動作が変だなと思ったらちゃちゃっとパッチ作れるようででないなら
FreeBSD をデスクトップ用途で使おうなんて思わない方がいい。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:11:11ad も ne も freebsd-update だよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:46:210826785
2006/12/19(火) 04:58:32thx.
問い合わせたらそう言ってた。
ついでにAMD64系CPUの筐体でもFreeBSD/i386を採用だって。
擦れ違いなんで(ry
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 09:04:42unameコマンドの -v や -r など特定のオプションを利用できないようにす
る方法などあれば教えていただけないでしょうか。
また、特定のオプションのみ無効にさせる事は無理でしたら、そのグループ
にはunameコマンドを無効にさせる方法を教えていただけると助かります。
FreeBSDのバージョンは6.1-RELEASE です。
よろしくお願いいたします。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 09:57:090829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 09:58:31アカウント渡すなよ。
0830827
2006/12/19(火) 10:10:19え?chmodでどうにかなるんでしょうか?
ん?ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
>>829
いやー、渡したくないんですが、そうせざるを得ない状況なんです。
組織のあれこれって事で察してやってください。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 10:22:170832830
2006/12/19(火) 10:22:28/usr/bin/uname にchmodでゴニョゴニョって事でおkですかね?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 10:36:180834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:03:000835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:05:570836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:09:04ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166447994/
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:09:340838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:31:23unameコマンドなんてC言語で簡単に作れる。
uname(2)を呼んで、文字列をprintf(3)するだけ。
隠しても意味なし。
0839832
2006/12/19(火) 11:35:31chmodだけじゃないっすねぇ・・・そういえば。
参ったなぁ。
いやー、レスありがとうございます。
ちなみに>>831みたいな事情じゃないです。
ちょっと面倒な人たちが明日半日だけウチに間借りにくるんです。
>>837氏の案、いいですね。
それでいかせてもらおうかと思います。
どうもありがとうございました。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:39:20できないことはできないと言わないと。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 11:59:02かかるんですが、 KDEではかかりません。その他の gtkなアプリも同様です。
KDEでgtkアプリを使ってるときにフォントにアンチエイリアスをかける方法が
判る方、教えてチョ。
0842812
2006/12/19(火) 12:17:07メーリングリストでも話題になってないし、いわゆる just work
なんでしょうか。
もし何かありましたらいつでもいいので話を聞かせてください。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 12:47:29ML で話題を振る方が良さげ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 12:48:02自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 13:48:59どうやって解決したの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 13:52:490847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 17:08:26自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:23:30俺、linuxエミュレータ上でのアンチエイリアスが無効なんだよね。
とりあえず放っておいてるんだけど、スレ読んでたら改善したくなった。
誰が教えてくれ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 21:59:350850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:02:27ビットマップを無効にしたりヒンティングを設定すればいいんでは?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:08:53ttp://d.hatena.ne.jp/xnissy/20060524/1148460011 のとおりに
maxloginsを導入したんだが
/etc/hosts.allow に書き込まれない。
原因は何が考えられるだろうか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:53:45自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:02:41自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:28:16気にする必要はありません。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:28:430856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:29:570857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:30:55自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:35:41そもそも動きますか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:38:33自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:44:28初心者でも使いやすいものとして何がいいでしょうか?
有料版で構いませんので、FreeBSD 6.x対応版のお勧めを教えてください。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:47:28インスコとかディスクトップとかシュミレーションとかいう語を絡めるべき
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:49:18自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:54:13野良パッケージをいれようとしてた3時間が無駄に終わった。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:58:42これってバレちゃいますか??
うちのPCは FREEBSDで、主人がルートパスワードを持ってます。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 00:21:22unameなどというシステムコールは無い。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 00:29:14自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 00:37:45あなたに愛を込めて勧めたいスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000673361/
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:20:37ていない最小構成)、こいつをbuildworldするにはどうすればいいでしょうか?
別マシンでmake buildworld、make buildkernelまでやっておいて、その/usr/obj
だけnfsマウントしてmake installworldで大丈夫でしょうか?
それでもなんか、今まで入れていなかったものがボコボコインスコされそうな気がする
んですが、、、
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:23:48kernel_sysctl(2)を乗っとり、jailから呼ばれた時だけKERN_*に
対して嘘の情報を返すkldを書けばOK。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:30:31make.conf 物件かしら?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:44:14Makfileはsrcにあるので、これもマウントする必要あり。
不要な奴はmake.confで除外すればいい。
0872851
2006/12/20(水) 07:13:15自己解決していません。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:06:26自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:36:23>原因は何が考えられるだろうか?
おまえ
このスレ、エスパーてんぷらはってないのな
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:47:080876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:10:000877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:24:070878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:28:220879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:58:000880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 14:07:56# perl -c /usr/local/bin/maxlogins.pl && /etc/rc.d/syslogd reload
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 14:40:44ありがd!
# perl -c /usr/local/bin/maxlogins.pl && /etc/rc.d/syslogd reload
した後に
ttp://d.hatena.ne.jp/xnissy/20060524/1148460011 とおりに
/var/log/auth.log に attack に相当する log を書き込んだ結果
Dec 20 14:29:26 server example: sshd[12345]: Failed password for root from 10.0.0.1 port 55555 test1
Dec 20 14:29:34 server example: sshd[12345]: Failed password for root from 10.0.0.1 port 55555 test2
Dec 20 14:29:38 server example: sshd[12345]: Failed password for root from 10.0.0.1 port 55555 test3
Dec 20 14:29:38 server root: maxlogins - Blocking 10.0.0.1
Dec 20 14:29:43 server example: sshd[12345]: Failed password for root from 10.0.0.1 port 55555 test4
というログが残った.(ブロックはしている?)
しかし,/etc/hosts.allow の先頭に
sshd: 10.0.0.1 :Deny
という行が追加されるはずが追加されない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 18:14:09===> www/mod_log_sql2-dtc failed
*** Error code 1
1 error
********************************************************************
Before reporting this error, verify that you are running a supported
version of FreeBSD (see http://www.FreeBSD.org/ports/) and that you
have a complete and up-to-date ports collection. (INDEX builds are
not supported with partial or out-of-date ports collections -- in
particular, if you are using cvsup, you must cvsup the "ports-all"
collection, and have no "refuse" files.) If that is the case, then
report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant
details of your ports configuration (including FreeBSD version,
your architecture, your environment, and your /etc/make.conf
settings, especially compiler flags and WITH/WITHOUT settings).
Note: the latest pre-generated version of INDEX may be fetched
automatically with "make fetchindex".
********************************************************************
cvsupで最新のものにして、portsdbでデータベースを更新したところ
こんなエラーが出てきたのですが、どう対処すればいいのでしょうか?
ちなみに、make fetchindexもしたのですがダメでした。
0883881
2006/12/20(水) 21:20:33みなさんありがとうございました m(_ _)m
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 21:42:43自己解決していません。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 21:50:020886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:06:28Athlon64X2 3800+を使用していてpowerdを使って負荷の少ないときに電圧をクロック数を
下げることは実現できたのですが、それに伴ってファンの回転数を調節することは可能でしょうか?
WindowsではSpeedfanというソフトで実現できたのですが・・・。
ご存じでしたらお教え頂けないでしょうか?
0887851
2006/12/20(水) 23:30:00↑このキテガイが逝っているとおりです。
解決しました!阿波よ!
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:40:200889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:44:160890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:45:17ソースはどこですか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:46:17自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:51:190893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:03:50自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:06:280895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:07:45質問者はそれを実行するようにすればマシにならんかな?
気違いは居ても二人くらいだろ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:12:11ていうか真面目に質問する気があるならそのぐらいするだろ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:37:20自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:38:040899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:39:120900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:49:42ID ってどうやって出すの?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:06:22自力で解決できました。
スレ汚しスマソ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:10:21トリップの話でしょ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:30:400904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 02:31:01そのページのやり方とマニュアルにあるやり方は違うね。
マニュアル通りにやってみれば?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 04:04:140906851
2006/12/21(木) 07:17:28904さんのいうとおりでした。/etc/hosts.allowに書き込まれるのではないんですね。
マニュアルに書いてあるとおりにしたらできました...
0907882
2006/12/21(木) 08:08:47これはデータベースがぶっ壊れたってことでしょうか?
またportsを更新すれば直るんですかね?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 10:07:42事故解決しました。
スレ汚しスマソ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 10:09:49ID とトリップは別に書いてあるじゃん。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 10:44:420911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:55:30かなりググったのですが、自己解決できませんでした。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:59:010913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 12:20:58できません
0914882
2006/12/21(木) 14:21:42やはりこちら側ではなく、向こう側のデータベースかなにかが
おかしかったらしい。
portsを新しくしたら直りました。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 16:36:55そこは自己解釈
この板にはIDないじゃん?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 16:39:34てゆーかちゃんとマニュアルを読めよ
解説ページなんかあてにすんなYO!
0917851
2006/12/21(木) 19:54:14あ〜い、とういませ〜ん!
0918851
2006/12/21(木) 19:58:350919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 20:28:560920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 20:58:59コンパイルしようとすると
undefined reference to `roundf'
というメッセージで止まってしまいます。
どうやらmath.hにroundfが定義されていないのが原因と言うことまでは判明したのですが、
これが定義されているmath.hはどこで入手できるのでしょうか?
GCC3.4にも入ってないし…。
FreeBSD4.11です。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 20:59:390922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:01:060923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:03:22ffmpeg+xvidです。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:06:33csup した後の /usr/src/lib/msun/src/math.h を使ってもダメか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:13:123.5.5来た?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:39:03cvsupで更新してみましたが、定義されてませんでした。。。
root:/usr/src/lib/msun/src# ls -l math.h
-rw-r--r-- 1 root wheel 7684 Nov 24 2001 math.h
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:45:18math.hは直接関係ない。
コンパイル時に -lm オプションを後ろに付けろ。libm.soが必要なので。
gcc hoge.c -lm みたいに。hoge.c よりも右側に -lm を付けること。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:50:19自己怪決しました。
スレ汚しスマソ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:59:024系はもう捨てろ。6系のmath.hは定義済みだ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:04:08肝心の6系が先行き不透明ですよね。
今のところ、6.2Rは本当に出るかどうかも怪しい状態ですし、、
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:13:40OSごと窓から(ry
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:18:45ふつー、rint()を使う。
rint()を使えば無問題。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:21:38やっぱりコンパイルできませんでした。。。
こんなエラーが
gcc -L./libavformat -L./libavcodec -L./libavutil -Wl,--warn-common -L/usr/local/lib -g -o ffmpeg_g ffmpeg.o cmdutils.o -lavformat -lavcodec -lavutil -lm -lz -lmp3lame -lxvidcore
./libavcodec/libavcodec.so: undefined reference to `roundf'
gmake: *** [ffmpeg_g] Error 1
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:25:15簡単な関数だし、自分で作ったら?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:25:58とりあえず、gcc の新しいの使ってみれば?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:27:58{
return rint(x);
}
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:29:16gccじゃなくて、libm.so.* の問題。
>>936
俺もそれがいい方法だと思う。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:37:050939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:44:27http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/msun/src/math.h
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:46:03ヘッダーだけあっても駄目だって。リンク時にエラーが出てるんだから。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:59:510942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:02:53と!通ったーー!!!
ありがとう!あなたがくれたコンパイラオプションありがとう!
そしていろいろアドバイスをくれたみなさま、感謝感激!!いい人たちばっかだぁ〜
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:03:320944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:05:170945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:24:580946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:33:27Linuxに初心者が急増してるから逆転するかもよ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:51:380948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 06:09:300949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 17:44:370950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 17:49:47↓はい、次の質問どうぞ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 18:59:46LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so [Shared object "libpthread.so.0" not found, required by "libflashplayer.so"]
と怒られてしまいます。
原因が判る方いますか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 20:20:100953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 20:31:06っていうことは読んだままなのでわかってるんですが、肝心のlibpthread.so.0
をインストールする手段が判らないんです。
linux関連のものかもしれないんですが、たとえばportsでどれを入れれば
準備できるのか知りませんか?
0954333
2006/12/22(金) 20:39:06いまvine使ってるけど最近浮気したくなったのですw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 20:58:090956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 21:12:44この辺を参考に。
http://yasudakei.org/?%B5%BB%BD%D1%CA%B8%BD%F1%2FFreeBSD%2Fflash%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
/etc/libmap.confが設定されていないのでは
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:15:400958951
2006/12/22(金) 22:40:58find しても libpthread.so.0 が見つからないので、インストール自体が
できてないと思われます。
/etc/libmap.conf は存在してますが、現時点では内容の問題ではないと
思ってます。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:44:52おいおい、割合ならともかく、絶対数なら正の相関があるだろうよ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:45:04Debianだと浮気したまま戻れなくなるからFreeBSDにしておきなさい。
NetBSDならなお良し。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 23:54:540962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:08:01無いよ。もしあるならばwindowsの場合でそうなっているはずだからね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:43:590964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:46:450965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:50:360966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:59:130967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 01:18:170968729
2006/12/23(土) 02:53:31unmountしたhomeを分割して/usr,/varをおこうとしたのですが、
sysinstallでラベルいじってWしても、ERROR: Unable to write data to disk ad0!となってしまいます。
どうすればよいでしょうか?。。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 06:17:340970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 08:43:200971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 10:39:27Checking for packages with security vulnerabilities:
Affected package: proftpd-1.3.0_4
Type of problem: proftpd -- remote code execution vulnerabilities.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/3f851b22-89fb-11db-a937-003048116330.html>
1 problem(s) in your installed packages found.
You are advised to update or deinstall the affected package(s) immediately.
proftpdをportupgradeしたら
/usr/ports/ftp/proftpd/work/proftpd-1.3.1rc1/lib/libsupp.a(getopt.o)(.text+0xb04): more undefined references to `libintl_gettext' follow
gmake: *** [proftpd] Error 1
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/ftp/proftpd.
も一回
make deinstall clean
make install
したけどだめだこりゃー
0972971
2006/12/23(土) 11:03:39│ Options for proftpd 1.3.1.r1
│ ┌───────────────────────
│ │ [ ] IPV6 Use IPv6
│ │ [ ] LDAP Use LDAP
│ │ [ ] LDAP_TLS Use LDAP TLS (Requires LDAP)
│ │ [ ] MYSQL Use MySQL
│ │ [ ] POSTGRESQL Use Postgres
│ │ [X] OPENSSL Include mod_tls
│ │ [X] QUOTA Include mod_quota
│ │ [X] IFSESSION Include mod_ifsession
│ │ [X] README Include mod_readme
│ │ [X] RATIO Include mod_ratio
│ │ [ ] CTRLS include controls
│ │ [X] REWRITE Include mod_rewrite
│ │ [X] WRAP Include mod_wrap2
│ │ [ ] WRAP_FILE include mod_wrap2_file
│ │ [ ] WRAP_SQL include mod_wrap2_sql
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 11:28:30linux_baseは入っているよね?
linuxthreadsが必要だったような気も
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:40:54> find しても libpthread.so.0 が見つからないので、インストール自体が
> できてないと思われます。
linux_base-fc-4_9を入れれば/usr/compat/linux/lib/libpthread.so.0にインストールされる。
> /etc/libmap.conf は存在してますが、現時点では内容の問題ではないと
> 思ってます。
/etc/libmpap.confには、libpthread.so.0の代わりに別のもの,例えば
libpthread.so.2を使うという設定がされていたりする。
だから、libpthread.so.0が無いといわれるはずがないので何かがおかしいと考える。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:30:50# brandelf -t FreeBSD /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
# ldd /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 18:59:59そんな狂的なことしなくても。
/compat/linux/bin/sh /compat/linux/usr/bin/ldd /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:27:260978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:00:54FreeBSD・FFFTP・Samba・ブラウザでアクセス(+Indexs)のいずれも、ファイル名は正常に日本語を認識するのですが
ブラウザからダウンロードしようとすると盛大に文字化けします。
ファイルサーバとして使っているので、ブラウザ上からダウンロードしても日本語のファイル名をそのままになるようにしたいのですが
これはどの部分を弄ればよいのでしょうか?
文字コードがEUCのままダウンロードされるので文字化けするのだと思いますが、Apacheの設定の問題でしょうか?
解決策をお知りの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:27:06なんで文字コードを変えてるのか知らんけど
統一した方がいいと思われ
それがいやならnkf使うとか
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:25:38が崩れるんですが、どのように設定すればきれいに見れるようになりますか?
ちなみにsysinstallも同様に乱れます。
FreeBSD側は、/boot.config の作成とttysの修正(off→on)を行っただけです。
Windows側はTeraTermProを使っています。
普通にlsを取ったりcatを取る分には問題ありません。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:33:08インストール後にインストール時のオプション何を設定したか見た記憶があるんですが
今それがどのファイルか忘れて困ってます。さんざん検索しても出てこない。
なんてファイルでしたっけ?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:37:250983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:46:330984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:49:12今見たけどそれらしきものは書いてません。
インストール済みのsamba3のを見てみました。
cat /usr/ports/japanese/samba3/Makefile
それともべつのもの?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:51:24インストール済みのパッケージのコンパイル時のオプションは書いてないですよね?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 03:33:57の様なやつの事かな?
であれば /var/db/ports/ 以下を見てみるとか。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 04:55:02http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:49:16TERM 環境変数を確認
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:43:57TERM 環境変数を確認しましたが、変化ありません。
ほかにわかる方いますか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:50:520991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 10:57:550992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:26:33これ csh 系の場合だけど。
0993980
2006/12/24(日) 15:12:21989は偽です。最近多いですね。
で、自己解決しました。HOST側のttysのttyd?がデフォルトだと"dialup"になっ
ていたので、そこを"vt100"に書き換えることでviやsysinstallがきれいに表示
されるようになりました。
スレ汚しスマソ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:24:31オメ
ついでにume
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:33:17を質問してるんじゃなくて、
「シリアルからのログインではTERMのネゴが行なわれなくてデフォルトのTERMに
なってしまうのをどう解決するか?」
という質問なのに、
>>988 の回答では完全に外している、
ということを暗に指摘しているのが >>989 ということ。
なかなか高度な返しですな。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:38:44もう少しはやく書けばかっこよかったのに。
ume
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:44:010998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:46:08打算的に考えれば主任優先だが
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:48:221000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:48:57http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166903612/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。