トップページunix
1001コメント299KB

HP-UXの質問はココだ No4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:20:15
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 20:05:49
C200 LPMC : I-Cache Parity Error が発生するようになった
いままでホント良く仕事こなしてくれた・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:21:06
>>207
そのマシンでやってた仕事は、次にどのプラットフォームに引き継ぐんだ??
HPからはHP-UX Workstationって、もう出てないだろ。
それにC200だったらOSだって10.xだろうし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:43:35
tcshが好きです。しかし、tcshがない環境では、cshを
使うしかありません。
しかし、コマンドライン編集や矢印キーでコマンドヒストリがでない・・・。
そこでiedの存在を知りました。sqlplusでは確かにviチックに
編集やヒストリができます。cshではどうすれば?
ied cshではもちろん駄目でした。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 01:53:24
HP-UX。Itaniumだけで本当に大丈夫なのか。しかも日本市場のみ好調。
X64への移植は考えていないのかな。
02112072007/05/14(月) 03:10:31
>>208
10.2でした。ソフト+ハードのシステム買いというかたちなので
名残惜しいのですが、後継のLinux版へ移行になります。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:25:25
あげ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 21:57:54
うちの会社、業務システムがそろそろ刷新の時期なんですがHPサーバでの開発が強いベンダーはどこですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:29:55
なんでHPにこだわるの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 02:58:27
SmartStartがあるから
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 19:02:33
うちもHPUXのBroadVisionで作りこんでるから
ほかのOS/CPUに移行しずらい
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:23:33
BroadVision...
まだ動いているのか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:39:26
x64に行けば寿命は延びるだろうがHPはやらんだろうな
たとえ化石化しても売り続けるんだろう・・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 04:51:39
hpに強いベンダは目立かな
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 08:35:45
>>219
日立はソラもAIXもHPもすべてOEMやサービス請け負う
コウモリ会社だからねぇ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 19:58:29
日立じゃない!目立だ!
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 22:43:37
sl
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 21:39:51
HI-UX
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 23:50:54
>>220 それを言うのなら、総合商社のNECだろう。
なんだろうね。あの会社。主要なベンダーの製品をフルラインナップでOEMしている。
C&Cとつければ自社製品とでも思っているのかね? 最早メーカとは言えない。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 09:18:26
うちは製品を売ってるのではなく、サービスを売ってるんです。
って営業さんが言ってた。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 00:14:45
>>223
WE2
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 11:36:05
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f54379708
コレ、なんでこんなに高いの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/07(木) 22:29:58
ボラクルDBから見た時のファイルサイズと、O/Sから見た時とのファイルサイズとに
ギャップがあるんたが、同じ様な経験した人おらん?
ファイルタイプはvxfsなんだけど。

SQL> select name,bytes from v$datafile
2 where name like '%HOGE01.dbf';ふ

NAME BYTES
---------------------------------------- ----------
/u005/oradata/XXXXXdata3/HOGE01.dbf 7316791296


ll /u005/oradata/XXXXXdata3/HOGE01.dbf
-rw-rw---- 1 hoge boge 11611766784 Jun 7 09:09 /u005/oradata/XXXXXdata3/HOGE01.dbf

別鯖からコピって、クローンインスタンス作った時に知らん間にこうなってた。
コピー先で別ディリクトリに試しにddでコピったんだけと、ファイルサイズに変化無し。
オリジナルの鯖上ではちゃんと7.2GBで認識されてるんだが・・・。
0229名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/08(金) 02:24:27
自己レスだけど、ボラクル上で"alter database datafile '/u005/oradata/XXXXXdata3/HOGE01.dbf' resize 7000M;"
やったらファイルサイズが一致した。
でも未だになんでそうなったかは不明。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 09:29:13
>>227
高すぎだね。 釣り上げ工作にはまったんじゃないか?もしくは平均値をあげるためのダミー?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 12:43:38
>>225
30分終わる作業を3時間かけるとか、伝言ゲームやって周囲を混乱させる
っていうのが彼らのいう「サービス」らしいよw
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 12:02:33
初歩的な質問ですみません。
Windows で焼いた CD を HPUX で使用したいのですが、ロングファイルネームが文字化けして使用できません。
「CO_0001.;1」のような名前で表示されてしまいます。

Joliet 形式を正しく読み込めるマウントオプションは、ありますか?

-o cdcase では駄目でした。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 16:16:54
>>232
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/37/5785337.html
>RockRidgeフォーマットでは、
>ISO 9660との上位互換性を維持しながら、
>8.3を超える長いファイル名や、
>シンボリックリンク、uid(ユーザーID)、gid(グループID)、
>パーミッション情報などを記録できるようにしている。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 16:25:40
pfs_mountしる
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 16:41:27
ご回答ありがとうございます。
>>233
 WindowsXP 付属の sonic だと、RockRidge フォーマットは指定出来ないので他のライティングソフトが必要だと言う事ですね。
調べてみます。

>>234
 pfs_mount は試してみましたが、うまく行きませんでした。
 pfs_fstab の内容は以下の通りですが、オプションの指定の仕方次第ではうまくいくのでしょうか。

 /dev/dsk/c0t0d0 /SD_CDROM pfs-rrip xlat=unix 1 0
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 16:48:05
>>235
CDRECORDフロントエンド
http://mouneru.web.fc2.com/cdrecord_fe/

UNIX系で使用されているRockRidge拡張形式も対応
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 18:16:09
>>236
 ISO イメージを作成し、CD-R に焼く事が出来ました。

 手元の Linux で確認したところ、正常に認識されました。
 HPUX マシンでは明日試しますが恐らく問題ないと思われます。

 ありがとうございました。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 15:27:19
Windows で焼いたなら Windows で読めば良いのに。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 15:36:13
FX2 グラフィックを積んだ C240 に 11i V1 をインストールしました。X の画面の解像度は良いのですが
色数が 256 色で困っています。色数を上げるにはどうしたらいいでしょうか?mo コマンドでは解像度しか
変えられません。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 21:29:29
次期案件でhp-ux11iv2(IPF)の構築行います。
勉強用にとサーバ購入を会社に意見しましたが、通りませんでした。
大阪の日本橋あたりで、中古のHPサーバって売ってますか??
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 21:44:47
HP-UXのCDROMマウントなんであんなに面倒なんだ。
たまーにしかつかわんから、すぐ忘れるし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 21:48:33
本体なんてヤフオクにたくさん転がってるじゃんwww
勉強用なら PA-8600 の 500MHz くらい、メモリは 1GB もありゃ十分www
キーボードとマウスは PS/2 のが使えるよwww
それより HP-UX の入手のほうが難しいかもなwww しかも結構高いwww 中古メディアで 3 万くらいかwww
おっと割れはダメだぜwww
あとフレームバッファのコネクタ変換 (EVC -> D-Sub) も必要だなwww 結構高いぞwww

しかし今更新規案件で HP-UX とはねwww
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 10:57:46
>>236
 HPUX でも、問題なくインストール作業が行なえました。
 作業完了です。ありがとうございました。

>>238
Windows では普通に読み込めました。
が HPUX で異常認識される CD ではソフトのインストーラとして使えないですし。

開発環境を急遽構築してて、結構イリーガルな事やっています。
HDD 上にコピーした内容は使えない仕様って、面倒な事を・・・。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 11:30:47
すんまそん、教えてください。

AIX で稼動してる K-Shell バリバリのユーティリティを HP-UX に
移植してくれや、みたいな話しがあるのですが、

・HP-UX で K-Shell 動くの?
・動くとして AIX のそれと完全互換?

かなり焦ってて下調べも不十分で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:24:41
ttp://docs.hp.com/ja/B2355-60104-01/ksh.1.html
02462442007/06/19(火) 13:35:47
>>245
ありがとうございました。存在はしているのですね。少し安心しました。

問題は、細かなオプションの互換性に違いがないかどうかなのですが、
こればかりは、実際に移植して動かしてみないとわかりませんね・・・

どなたか経験された方がいらっしゃると助かるのですがm(__)m
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 14:31:14
>>246
経験して見たいんだが
残念ながらオマエのユーティリティーを持ってい
ないんだよ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 14:56:46
まずは、strings ksh | grep -i version でバージョンあってるか調べてみれば。
同じ番号であれば、まあ大丈夫だろ。
Solarisのkshなんかは、同じ番号でもSunが修正加えているらしいけど。
どっちにしろ、実行して試してみるのが一番手っ取り早いと思うんだが。
02492442007/06/19(火) 16:55:39
手元にHP-UXが無いのに見積もりを出さねばならんのです。
ふつーにコード書く半値位で積上げてみるです。
ありがとうございました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 17:10:40
HP-UX とは直接関係無いのですが、xmms を depot から入れました。
環境は HP-UX 11.11 です。
起動はしたのですが、Audio I/O プラグインがまったく無いので音が出ません。
音の出ない depot がなぜ配布されているのか理解に苦しみます。
実際に HP-UX 上で MP3 を再生できている人はいるのでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/19(火) 20:45:25
坊や、男には例え負けると分かっていても退けない戦いがあるものなんだ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 22:29:25
itanium2のCPUだけ入手出来たんで、後はマザーボード買うつもりなんですが、
hp-ux 11.23 ってインストール出来るものなんでしょうか?
やっぱし、hpから出てるサーバでないとインストール出来ないのかな?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 23:48:02
>>252
大丈夫
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 02:16:26
>>253
ソースはどこ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 09:46:17
誰か知ってたら教えて欲しいんだけど、HP-UX11iV2をItanium2マシンにインスコ
しようとしてるんだが、EFIマネージャーからインスコ開始して、コンソールチェック
した後に、言語選択する画面でキーボードが操作を受け付けなくなって、先に進めない。
EFIマネージャーで、デバイスのコンフィグ色々と弄ってみてもダメだった。

EFIマネージャー上ではキーボードは使えるんだけど、インストールプロセスが始まったら
キーボードが使えなくなる。
ちなみに、専用のキーボードが手配されてなかったから、PC用のUSBキーボードを暫定的に
使ってる。原因はやっぱりここにあるのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 10:57:56
コンソール使えよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:44:54
サーバ側はUSBなんだが、手配されて来たコンソールはPS2端子なんだ・・・・
LANコンソール使おうにも、サービス用のパソコンも無いから、IPアドレスを割り当てられない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 22:58:42
未だに独自規格のキーボード使ってるのかよ。
もっとコストダウンしないと、PCサーバーに負けるぞ。
まあ、Itanicに乗った時点で末路は決まったがな。
HPの名前は計測器の会社に譲るべきだったんだよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 22:13:31
声かわいい、サポートの子いるね。でもだまされないぞ。
やんわりだが、会社の方針ですって内容だった。
高いサポートでも、メーカのサポートってこんな感じか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 19:00:08
声はいいよね。いつも癒されます。
0261名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/01(日) 08:37:38
それ、俺(゚∀゚)
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 20:08:14
HP-UX System Administration exam #HP0-095 (日本語)を受けたいと思うのですが
どんな勉強法がいいですか?お勧めの本とかありますか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 21:18:04
ここで聞いてるようじゃ(ry
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 16:48:26
>>262
HPの研修うけてこい
02652622007/07/06(金) 20:05:41
HP-UXシステム管理1,2,3を受けたのですが、
その内容だけで大丈夫でしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 11:15:59
>>265

研修を一切受けずに試験に試みる俺ガイル
会社からお金出してくれないし、個人で受けれる額じゃないし('A`)
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 20:38:43
>>259
サポセンはその程度。回答遅いしレベル低い。
しかも、言いくるめようとするだろ。

高い方なら担当者がついてるだろ。
ここで言ってても何も変わらないから、サポートマネージャに言えよ。
俺は話にならないときには、文句言ってる。
02682622007/07/12(木) 19:50:54
ところで私はhp-ux11.0しかさわったことないのですが、
HP-UX System Administration exam #HP0-095 は
11.1、11.2独自の内容も出題されるのでしょうか?
02692622007/07/12(木) 19:51:48
すいません。11iや11iv2などのまちがいです。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 23:36:14
>>262
出ます。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 23:55:51
会社のWSで、DATにログを保存する処理を作り込んだんだが、デバッグ環境で
正常に動作したにも関わらず、商用で保存したものを持ってきてデータを参照しよとすると
「ディレクトリ・チェックサム・エラー」のエラーが出てしまって一切参照出来なくなってしまいました。
処理的には、DATが空の時は、「tar cf 〜」、データが既に書かれている場合は「tar rf 〜」というコマンドで
データをDATに書き込むという処理です。
どうにかデータ取り出せないかな・・・。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 02:22:51
HP-UXはいつまでもつのでしょうか?
Itaniumでしか動かないOSに未来はあるのかなぁ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 02:31:17
プリンタがあるから大丈V
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 03:09:01
いざとなったら、プリンタにHP-UX載せればいいからな
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 03:23:43
>>272
最近出た11.31は、10年はサポートされるんだろ。
もうここは大船に乗った気分で良いんじゃないか。
Itanic号に。。。。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 10:14:38
OSより、ハードウェアの製造停止のリスクがあるなw
いまなら、まだPAに戻ることもできるけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/13(金) 22:45:35
> >>272
> Itanic号に。。。。

先生、処女航海でアボンという匂いがプンプンしますっ!!"∠(`・ω・´) ビシッ

0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 02:16:24
一応、ItanicU世号じゃん。
だからと言って、安心なわけじゃないけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 00:54:41
CSE取るにゃCSAも必要なのかい
('A`)マンドクセー
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 20:39:51
だれかCSAぽい問題出してください。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 20:44:57
('A`) rm -rf *
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 04:31:24
Itanium2に乗り換える理由ってあったのかね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 12:45:33
>>280
確かHPのHPに例題あったような気がする
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:48:24
Q.フィオリーナタンの現職を書け
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 19:18:55
このスレも廃れてるな
今のHPみたいだ・・・
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:05:30
常識的に考えて、ITRCフォーラムだろ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 22:59:15
>>286
誘導お疲れ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 12:03:22
kshを使っているのですが、C-p・C-nで履歴検索ができるとmanpageに書いてあるのですが、
実行しても何も起きません。
どうすればよいのでしょうか?
また、linuxのbashみたいに↑↓キーで履歴表示をしたいのですが、
kshで実現可能でしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/26(木) 22:38:03
>>290

「set -o vi」して後はviの如く使え。
「Esc」押した後に「k」と「n」で履歴表示。
「Esc」押した後に、「/}押して今まで入力したコマンドの先頭数文字入れて「Enter」だ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 00:29:52
emacs がうまく使えません。
どうしたらいいでしょうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。 2007/07/27(金) 00:54:29
>>292

俺も使えん。
vi使えたらそれでいいやと納得しろ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 01:15:44
>>290
練習すればいいと思うよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 10:28:11
>>290
まずはNavi2chから

つーかNavi2chは開発当初から使ってるが
未だにemacsは使えない(w

viとVuepadでいいじゃん
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 20:47:15
>>295
おちつけ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 20:54:38
あわわわわ
た、た、たいへんだあ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 09:51:29
gnu系コマンドのHP用バイナリをインストールファイルではなくtar.gzで配布しているサイトはないですか?
インフラチームからパッケージインストール以外だったらバイナリコピーで使用してもいいよといわれているもので・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 10:04:02
別マシンで自分で作れば?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 10:54:42
>>297
Linuxマシンしかないっす。
なんかクロスコンパイルとか聞いたことありますが、
LinuxでコンパイルしたものをHPで動かすことは可能なのでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 22:44:40
depotばらせばいい
中身はtarやん
0300名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/09(木) 01:01:27
新たにHBA足して、既にVG/LVに属しているディスクに対して新たに代替パスが
増えるんだけど、この場合"vgscan -a"でPV Link情報もきちんとアップデート
されるもんなん?
うちのHP-UX Adminが「HPに確認したらそう言われた」って言ってんだけど?
vgextendでPV Linkをシコシコと増やさなくていいん?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 11:20:24
HPでifconfig -aってやってもIPアドレスが出ない・・・
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 12:35:26
lanscan
netstat -in
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 13:43:35
iphyouji -a
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 15:27:50
cat /etc/rc.config.d/netconf
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 15:39:22
cat /etc/dog/hotdog/wan.conf
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 00:23:55
>>300
PVのLink経路にポリシがあるのであれば、やはり
vgextend, vgreduceで設定する必要がありますね。
BCVやS-VOLを見せていれば、なお更でしょう。

0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 01:14:51
alternate pathが見つかってもVGIDで判る
import済みなのにvgscanって気持ち悪いけど間違いはない
んだが、変なPVやVG拾い食いしそうで嫌だな



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています