FreeBSDを語ろう Part 13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:57:05他のことや自分について語りたいならよそでやれ。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 01:03:470868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 01:33:20rootのシェルを/sbin/nologinにするのはどうだろう?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 01:42:18まずお前のところで実験しる
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 06:25:21>>847
845だけど、レスサンクス。
レスでくれたアドバイスだけど、大変参考になった。
実は職場のOSがSuSEとFreeBSDが混在していて、バイナリの実行ファイルのやりとりが
あるんだけどFCベースだとちょっと不安があったんだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:48:25いやもっと怖い可能性で
"everybody" という共用アカウントで作業だったり…
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:39:030873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 11:01:01パスワードフィールドを*でつぶすのはよくやる。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:21:256系になるとダメになるのはなぜなんだろう
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:38:31君も挑戦してみない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:55:16>877
それはだめだ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:56:36回答者までエスパーどころかタイムリーパーを要求してどうする。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:15:23だったら5で入れてmakeworld してアップグレードすれば?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:18:04>>874
がんばれ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:35:14旅人がたどり着いた先は目指した場所とは違ったけどそれよりもっと素晴らしい所だったからさ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:54:05旅人は「たびびと」なんだよな。納得いかない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:55:55広めてみる?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:00:22広まるのかよw
ふいんきみたいな物か?
余談だけど、ふいんきって、実はドラゴンボールの
フリーザ戦で何気なく使われてるんだよねw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:10:530885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:22:44特集
男の列車旅、マストバイアイテム
ちょいヲタオヤジの旅用PC
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:39:32_
新名称 TABYUDO
ってやつか
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:56:350888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 00:30:07ttp://blogs.ittoolbox.com/unix/bsd/archives/xorg-72-on-freebsd-13661
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 00:46:40xorg 7.2 on FreeBSD
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 03:13:01ModularXorg - FreeBSD Wiki
http://wikitest.freebsd.org/ModularXorg
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:48:39ちょうど数日前に読んでた
完全版(でかいサイズ)では直ってるみたいだ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:05:38それでいくつもりだけどさ
メジャーバージョンが1個違うだけでこうなるのっておかしくないか?
せめて前のバージョンでまともに動いたハードウェアくらい動作保障をきちんとしてほしいけどな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:17:59できるだけ解決してフィードバックしましょうよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:22:12>せめて前のバージョンでまともに動いたハードウェアくらい動作保障をきちんとしてほしいけどな
お前がやれ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 22:22:42というわけでレポートプリーズ
マシンはなによ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:54:08● CPU&チップセット: Intel Core 2 Duo + Intel G965
● HDD:WD2500KS
● 光学:PIONEER DVR-A11J
● FDD:FA404MX(B)/BOX
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:00:45新しいマシン
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:17:06新しいマシンがほしいんなら買えよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:24:510900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:56:09漏れのところではPenM 1.6GHz でメモリ1GBのノートPCが
使われなくなって放置されている。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 02:05:27自分の体はひとつだしね
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 02:16:020903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 02:20:530904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 03:37:07AMDだよ。セカンドキャッシュとかFSBとか詳しいことは分からないけど
AMDの方が早かった。opensslでベンチして
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 03:40:16「Intel(セレロン)の1.8GhzのCPU」なんて、
いまどきにしては最低のCPIじゃんかよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:20:35した場合だけ速い。
それで動画のエンコードベンチだけは速かったが、それ以外はボロボロ。
結局、消費電力が多くて熱いだけで、通常の処理はものすごく遅い。
それで結局インテル自身からも見捨てられる運命になってしまった。
それで新しいCPUのアーキテクチャはPentiumMベースになったと思う。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:25:23DOSパラみたいなショップで買えば、ノートPCでもWindows無しが選択できるから
けっこう最新&ハイスペックのものが安く買えてしまう。
しかも、最近だと軽量なサブノートまである。
ハードウェア的にも比較的素直なものが多いのでインストールも楽だしね。
良い時代になったというべきか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 06:05:15ふた閉じても大丈夫ですか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 06:46:08サスペンドとかハイバネーションとかは
最新のチップセットだとWindows以外のOSはほとんど壊滅だろうね。
Linuxでもパッチ当てたりしているがうまく動いていない。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:00:34Pentium4は登場したときからパイプラインが深すぎるし
Clock Per Instructionが悪いと言われてたよね。
そこをうまいことAMDに突かれた気がする。
Core 2 Duoになっても,I/OはAlphaの末裔であるOpteronにはまだまだかなわないし。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 18:22:43これはたしかPen 4 と同じアーキテクチャだったはず。
それだと性能的には良くないってこと?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 18:52:49正直ダメ。最近になってDELLなどからCore2DuoベースのXeonが出てきたけど、
こいつらは省電力かつ速いんでお勧め。32bitでならOpteronよか速い場合が多いし。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 19:46:32ダメといわれてもけっこうな値段がかかっているんだが。
もちろん、漏れの金ではないけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 19:56:26>>910
自作板なる魔窟ではK8完敗って風情だけど、サーバ用途ではそうでもないのかい?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:22:23デュアル以上だとソケット数に比例してメモリのバンド幅や HT の本数が
増えるから Opteron を選んだ方が有利な場面も多い。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:49:24「けっこうな値段がかかって」いればダメじゃないとでも?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:52:11サーバー用途でも woodcrest の方が強いの?
NIC の割り込みがかかりまくって細かいタスク・プロセスを
ビシバシ捌く用途だと設計面では相変わらず Opteron に
分がありそうに思ってるんだけど、
それをものともしないパワーがあるってことなのかな > 新Xeon
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:58:52デュアルソケットまではOpteronが有利だった。(過去形)
でも、Clovertownでひっくり返った。こいつ速い。
NUMAの制御しなくて済むし。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:07:32Clovertownに注目か
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:11:01「けっこうな値段がかかって」いるからダメと言っているのでは?
どこが疑問なのかわからない。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:18:13>>911-913をみると
911と913は(自分の金ではないが)金をかけたのだから、
それなりの性能が出て欲しいなーといっている。
それに対して916は、
「けっこうな値段がかかって」いればダメじゃないとでも?
(ダメな場合もあるよ)
すなわち、金をかけたぶんだけ性能が出るというわけではないよ、
といっているようによめた。
というように読んだのだけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:29:46是
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:32:200924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:36:51マルチコアと言えば SCHED_CORE とかどうなってんの?
current 使ってないのでわからん。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:38:240926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:40:58アプリケーションに依存するだろうけど,
キャッシュが有効である限り高速,ぐらいに限定しておいた方がいいのでは?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 00:44:46へえ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 06:02:24SolarisはもちろんLinuxと比較してもFreeBSDはSMPでよくないのが辛い。
8コアにまでなると、OSの差が如実に出てくるからなぁ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 10:21:02(せめて 2006以降位の)最近のベンチマーク比較みたいなのってあったっけ?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 10:30:03とはいえ、ULEの失敗はイメージが悪い
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 10:49:09を見ると興味深い。
・現在のTop500のうち3/4以上はLinuxを使っている。
AIXだろうがSolarisだろうがその他25%に入る。
・プロセッサ数 n で見ると512 < n <= 2048の範囲に約3/4が分布
・Interlinkの2/5はGigabit Ethernet
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:12:02「単一のLinux」が動いているとでも思っているんだろうか…
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:18:260934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:21:20興味深いな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:37:240936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:44:52411/500 だ。誤差はあるが。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 12:15:44http://www-06.ibm.com/jp/solutions/deepcomputing/solutions/bluegene.shtml
この手の計算機だとインターコネクトのレイテンシは結構計算能力に効くので
MyrinetやInfinibandを使いたいという意味でFreeBSDではなくLinuxを使うというのはわかる。
しかし,インターコネクトにGbE/10GbEを使っているのに*BSDではなくLinuxを採用している
システムばかりというのは,何か理由があるのではないか,と思った次第。
#この手のシステムだとOSも性能が出るようチューンするはずなので
#何使ってもいいのではないかと言われればそうかもしれない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 14:25:267.0RからはSMPは期待できそうな気がするけど、
ちょっと出遅れ気味かな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:22:58それっぽいコンパイラの対応の有り無しとかね。
MyrinetやIBとおなじようなことだけど。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:25:05理由は中規模以下は x86(_64) クラスタが主流なことと、そういう背景から、
Linux 自体がHPC 系で流行してるからでしょ。
技術的理由というよりも、回りがみんなそうだから Linux という理由。
中規模以下は、SMPといってもコストパフォーマンスの高い 2CPUソケットとか、
下手すると1ソケットが多く、昔の Linux でも性能は出たしね。
世の中そんなもん。
HPC 向けディストリがそれなりにあるので、実用面でも、自分でコンパイル
するものが少なくてすむから、楽ではある。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 18:45:25Xen対応にせよ、スケジューラにせよ、7.0に持ち越しの機能が多いなぁ
0942896
2007/01/07(日) 23:11:25どうやら6.1ではCD/DVDはおろか
ネットワークカードも検出しないらしいな。
次のバージョンでは最新のネットワークカードは直りそうなんだが
光学ドライブはどうなるんだろうな。
次のリリースまでしばし待てってことかね?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:19:140944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:20:356.2BETAは?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:00:26-current では動いてるから、ドライバを使いたいリリースに backport すりゃ
いいだけじゃん。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:49:45そう?
こんなもんじゃん?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:47:140948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 09:48:30○ >>942はちょっと酷いね・・・。
0949896
2007/01/08(月) 18:57:165.5Rもインストーラは起動するけど
インストールメディアでCD/DVDを選んでも、
デバイスが見つからんと言ってきて先へ進めない。
6.1Rと6.2-RC2はインストーラの画面にすら進めなかった。
ちなみに板違いになるが、
Debian GNU/Linux 3.1r4でやっても、やはりマウントされないと言われてダメだった。
おまえはUNIXを使うなってことかな、こりゃw
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:26:54DirectX10とか仮想化に力を入れてて期待されてるし
これからは仮想化の時代
とか聞きかじったことを繋ぎ合わせてみる
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:21:310952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:25:420953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:39:230954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:55:080955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 15:41:520956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 16:01:490957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 16:09:58そこで仕事用のノートパソコンにCURRENT突っ込もうとして失敗した俺がきましたよ。
ttp://www.asus.com/products4.aspx?l1=5&l2=26&l3=0&model=1150&modelmenu=1
モノはこれと大体同じやつなんだけど、6.1では
1.有線LAN(rtl8168)ドライバなし
(6.2で入るらしい。6.1まではベンダ純正のをコンパイルして入れる必要がある。CURRENTではGENERICのドライバで動作してた。)
2.無線LAN(ipw3945)ドライバなし
(CURRENTにもない。6.1ではMLに投稿されたドライバで動いてたがCURRENTでは不明。)
3.サウンドカード(intel-HDA)ドライバなし
(CURRENTに数日前に入ったらしい。動作確認できず。認識はした。)
あたりがはまりどころかと。
6.1でも動くようにすればサウンド以外は動いていた。
音出るか試したかったんだけどCURRENTにしたらportsのアプリが軒並segvしたから諦めて消ちゃったんだよねー。
それにしてもこのマシンは、まだLinuxでもサウンドはマルチチャンネルサポート無しだし、
有線LANのドライバもカーネルに入ってないし、IDEが怪しいし
出荷後一年近く経ってこの調子なので、顧みられないハードは大変だなと今は漠然と思っている。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 16:15:34早く解散宣言すればいいのに。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 16:23:06じゃあ別のを買って、それはFreeBSDの中の人にこれで動かねぇぞゴルァとか言いつつ
送ったればいいじゃんw
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 16:48:04具体的には誰に送りゃいいのでしょうか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 17:32:00なんていうマザーボード?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 18:32:30> >>961
> >>896
秘密ってこと?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 19:46:16手元では DG965RY で FreeBSD 6.2 も Linux 2.6.18 も問題無い。
どうせ光学ドライブを PATA に繋いでるとか USB キーボード使ってるとかだろ。
0966896
2007/01/09(火) 20:44:24光学ドライブはPATAなのよ。
それが認識しないからCD使ってインストールできんのですよ。
ネットワークインストールしようにも、em0(7.0-currentで確認)が6.2Rで認識してくれないんで・・・
困ったM/Bを選んでしまったな、今更ながら後悔しておる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。