FreeBSDを語ろう Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:57:05他のことや自分について語りたいならよそでやれ。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 09:39:430783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 09:48:33csupがベースシステムに入ったことかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 11:17:490785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 16:50:340786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:52:21と思ったら -stable ML が大変なことになってる。
すくなくとも -RELEASE 目前の状態としてはかなりイケてないよな...
とりあえず応急対処パッチ @ stable
ttp://www.watson.org/~robert/freebsd/20061230-tcp_pcb_fix.diff
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 03:32:38暫く家を空けるからリモートでFreeBSDを弄ろうとしてたのに・・・orz
素直にRELEASEセットアップしてくればよかた・・・
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 04:49:120789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 15:50:14Connected to cvsup4.jp.freebsd.org
Server message: Unknown collection "src-all"
Server message: Unknown collection "ports-all"
Finished successfully
# ショボーン
cvsup* サーバどれもこんななんだけど、何か事件ですか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 15:56:33Server message: Unknown collection "ports-all"
としらばっくれられるんですが、csupを使えと言う圧力ですか?
と思ったら >>789 を見てアレ??
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 16:29:26国内cvsup鯖はおかしいけど、半島の鯖(cvsup.kr.freebsd.orgとか)
は大丈夫な模様。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 18:00:37と思ったけど一番近いのはやっぱり tw より kr なのかな?
… ping で見る限り RTT は tw の方が圧倒的(3倍!)に近かった :-)
143ms って隣とかいうレベルじゃねーな…
それにしても国内壊滅って一体何をやらかしたんだろ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 19:18:12日本のマスターサーバがおかしいみた。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 19:26:520795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 19:31:360796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 20:32:39twで正解
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 23:04:080798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 23:43:09http://www.youtube.com/watch?v=LyemBheu7NI
http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/FreeBSD
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 23:49:09ありがとう。普及云々はともかく、漠然と安心したよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 00:56:44ことが思い出されてしまう。
当時、直線ではない枠のwmを見たときはたしかに衝撃だったな。
FreeBSD2.xあたりでガリガリコンパイルした記憶がある。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 02:05:21というほどでもないか
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 03:01:47以前はi386で、2GB積んでいて何とかやっていたのに、
今は、amd64に8GB積んでいるけどまだ足りないよ。
どれくらいあれば足りるんだろう。
昔に比べればメモリは安価になったし、潤沢に使えるように
なったのには助かっているが...
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 03:08:230807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 05:21:38しばらく持つはずだったんだ。
人間一度甘やかすとダメだということを痛感したときだった。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 06:24:28初期の意味では足りているわけだろうから。
あるだけ使うのを甘やかしたと考えるか、
使ったお金が無駄にはなっていない、有効に使われていると考えるかは
考え方ひとつなのかな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 08:52:310810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 09:22:080811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 11:24:31起動に10分かかる window manager (たぶんメモリが足りなかった?)なんて初体験だった
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 13:58:400813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 14:21:31うちも計算用サーバをFreeBSD 6.1R(AMD64)にリプレースしたところだが、
処理が遅いと苦情がくる(メモリが足りなくてスラッシングが起きている)。
最近の若い院生はメモリっていうのはGB単位で積んでいて当たり前というか、
メモリを節約したプログラムを組むという感覚が全く無い。
ちょっとジェネレーションギャップを感じる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 16:55:36とかおもった。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 16:59:390816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 17:11:17がーん。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:05:060818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:21:58ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/packages-using.html
環境変数PACKAGESITEで指定すれば、例えば、6-STABLE用にビルドされたpackageを、
pkg_add -rでインストールできる
という件か?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:25:52漏れが若いころはなぁ。
8MBのWSでemacsを起動してしばかれたんだぞ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:29:45i386 16MHz、6MBのメモリのPCで、128MBのMOから起動させてみたけれど、
さすがにXは入らなかったから、muleとLaTeX+コンソール用dviドライバで、
なんとか卒論書いて、「へぇ〜」と変人扱いされてたころもあったな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:30:22oh, yes.
-r いらなそうだけど。
release時にしかpackage作成されないと思ってたよ。。。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:38:58でも、6.1-RELEASEの頃よりはマシとは言え、
1ヶ月以上前のタイムスタンプのものばかりだから、古いよ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 20:57:23MOから起動ってNext風だな。オレも同じような世代だと思うが、忘年会で
昔自慢をしてたら、50前の次長が、「CP/MのWordStartで修論書いた」
と言ってそこでお開きになったよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 20:58:04正 WordStar
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 21:39:530826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 21:45:520827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 22:54:460828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 23:04:410829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 01:30:18まだせいぜい火星くらいじゃないの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 02:28:14地球と月は38万kmぐらい離れている
地球と火星は5000万kmから1億kmぐらい離れている
ファミコンのCPUは(6502カスタムの)クロック約1.8MHz
今のCPUはクロック約3GHz=約3000MHz
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 05:17:240832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 06:10:11前から可能。ソ連が無くなっちゃったからコストに合わないだけで。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 07:30:390834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 10:28:310835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 11:09:46これが何よりの証拠だろ
http://www.meiji.co.jp/catalog/sweets/kids/aporo/
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 14:50:28こっちじゃなくてあっちで聞くべき質問かも知れませんが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 15:10:110838結局ないんじゃね?
2007/01/02(火) 17:15:09そのうち興味があるものを3つ挙げよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 17:48:480840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 17:51:12*BSDがLinuxに勝っている点を何とか挙げていくスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163841762/
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 18:37:49BSDの雑誌なんてこれくらいしかないから早く出て欲しいもんだよもん
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 18:42:240843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 19:02:510844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 19:12:12fc5 になるのが早まるんだろうか、それとも cent とか suse に
入れ替えていくんだろうか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:27:18どうすればいいんだろう。
無理矢理SuSEにしても、portsの依存関係で文句言われるから
結局FCにしないといけない。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:34:22LINUX_BASE_OVERRIDE だかなんだかを指定する
0847846
2007/01/02(火) 20:44:35OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT だた。細かいことは
とりあえず /usr/ports/Mk/bsd.port.mk でも読んでくれ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:47:54幅100キャラクタな端末を前提としているのだろうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:50:23Maya って FreeBSD で動きますかね?
FC4では動作確認されているんだけど...
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:54:41対応環境で動かせばいいんじゃない?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 00:25:30どうしても使いたいアプリが決まっているのなら、
OSにこだわる必要は無い。
そこでOSにこだわって、アプリがうまく動かないと悩んで
作業がはかどらなくなるようでは、本末転倒、無意味な汗。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 05:02:17>>851
うーん、やっぱりそうですね。
とりあえず、別にFC入れるPCは用意するつもりです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 07:19:47Windows使うことにします
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 10:06:47全く興味なしwwっうぇwww
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 18:32:03うちでは若手に任せているのだが、
うちの若いのはデフォルトのshellをbashにしたがる。
新しいPCにloginした瞬間bashだとちょっと焦る。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 18:43:180857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 19:30:190858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 19:36:370859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 19:38:350860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 19:40:36わざわざ人のアカウントのシェルを変更するんだ。
暇というかなんというか...
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 20:11:010862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:14:390863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:35:14よくわかる!その気持ちw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 23:20:250865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 23:23:300866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 00:44:18>865をみるとどうもわかってくれなかったみたいだね;-(
「デフォルトのshell」っていうのが曖昧でわかってない言い方なんだけど、
個人用アカウントのシェルのデフォルトを指すのであれば>860
もしrootのシェルのことを指すのであれば論外「rootでログインするなボケ」
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 01:03:470868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 01:33:20rootのシェルを/sbin/nologinにするのはどうだろう?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 01:42:18まずお前のところで実験しる
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 06:25:21>>847
845だけど、レスサンクス。
レスでくれたアドバイスだけど、大変参考になった。
実は職場のOSがSuSEとFreeBSDが混在していて、バイナリの実行ファイルのやりとりが
あるんだけどFCベースだとちょっと不安があったんだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 08:48:25いやもっと怖い可能性で
"everybody" という共用アカウントで作業だったり…
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 09:39:030873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 11:01:01パスワードフィールドを*でつぶすのはよくやる。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:21:256系になるとダメになるのはなぜなんだろう
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:38:31君も挑戦してみない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:55:16>877
それはだめだ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 21:56:36回答者までエスパーどころかタイムリーパーを要求してどうする。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:15:23だったら5で入れてmakeworld してアップグレードすれば?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:18:04>>874
がんばれ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:35:14旅人がたどり着いた先は目指した場所とは違ったけどそれよりもっと素晴らしい所だったからさ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:54:05旅人は「たびびと」なんだよな。納得いかない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 22:55:55広めてみる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています