トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
07627532006/12/28(木) 15:12:45
皆親切だな。ありがとうよ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:43:39
The current, tentative plan is to start building 6.2-RELEASE about a
week and a half after the 6.2-RC2 announce date (again, that might be
today), and then announce 6.2-RELEASE a few days later. This assumes
that there aren't any (more) last-minute problems.

http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=205765+0+current/freebsd-stable
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:58:05
まずブラウザのプラグインで挫折するな
BSD用のバイナリ配布なんてほとんど無いし

ATOK for LinuxはあってもATOK for FreeBSDなんか無いしな
ベンダーもLinux用は作ってもBSDは眼中に無い
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:06:04
>>756
日本語環境や libmap.conf の設定よりは
鯖に仕立てる方が難しいと思うが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:15:19
libmap.confは雛型そのままコピーしちゃっても問題無いくらいだしな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:33:03
>>764
Wnn for FreeBSD があるよ!
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:17:15
UNIXなんてどうでもいいから、
まずはWindowsでEmacsの使い方を習得するべきだな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:59:42
viでいいけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:18:22
それはそれで習得するまで時間かかる
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:56:14
どれも一通り習得すればいいよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 01:24:53
Emacsなんてどうでもいいよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 05:51:30
vi だけ覚えればいいよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 05:55:04
vimじゃなく素のviを覚えましょう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 09:53:27
そこでDesktopBSDですよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 09:59:33
nviだけど、素のviじゃねぇぇぇえええっ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 10:10:50
>767
Wnn8 いい加減 FreeBSD 版だしてくんねーかな...

ttp://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/taiou.html

「for Linux/BSD」の看板が…
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 10:27:53
OSの対応待ちって書いてあるけど。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:19:10
>>777
jserverはFreeBSD上で動作するので,Emacs使っている漏れには特に関係ない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:24:14
FreeBSDが早く6.2Rを出さないと、DesktopBSDも
次のリリースが出せないよね。

詳しくはないんだけど、今のDesktopBSDは、5.5Rベースで
次のリリースは6.2Rベースになるんだよね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 18:58:41
Action Expected Actual
src/ tree tagged 8 January 2007 --

http://www.freebsd.org/releases/6.2R/schedule.html
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 09:39:43
6.2Rのバグフィックス以外の変更点ってなんなんだ?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 09:48:33
とりあえず
csupがベースシステムに入ったことかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 11:17:49
今から入るよ。今入ったよ。ほら、半分入ってるよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 16:50:34
レオ〜♪プッツン
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:52:21
いくらやっても sshd 起動メッセージ直後に panic するよー
と思ったら -stable ML が大変なことになってる。

すくなくとも -RELEASE 目前の状態としてはかなりイケてないよな...

とりあえず応急対処パッチ @ stable
ttp://www.watson.org/~robert/freebsd/20061230-tcp_pcb_fix.diff
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 03:32:38
>>786
暫く家を空けるからリモートでFreeBSDを弄ろうとしてたのに・・・orz
素直にRELEASEセットアップしてくればよかた・・・
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 04:49:12
もうそのpatchはstableにcommitされてるよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:50:14
# csup /etc/supfile
Connected to cvsup4.jp.freebsd.org
Server message: Unknown collection "src-all"
Server message: Unknown collection "ports-all"
Finished successfully
# ショボーン

cvsup* サーバどれもこんななんだけど、何か事件ですか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:56:33
cvsupすると、

Server message: Unknown collection "ports-all"

としらばっくれられるんですが、csupを使えと言う圧力ですか?

と思ったら >>789 を見てアレ??

0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 16:29:26
初心者スレにも報告があるようだな。

国内cvsup鯖はおかしいけど、半島の鯖(cvsup.kr.freebsd.orgとか)
は大丈夫な模様。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 18:00:37
何が悲しゅうて半島にいかなならんのじゃ

と思ったけど一番近いのはやっぱり tw より kr なのかな?

… ping で見る限り RTT は tw の方が圧倒的(3倍!)に近かった :-)
143ms って隣とかいうレベルじゃねーな…


それにしても国内壊滅って一体何をやらかしたんだろ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 19:18:12
>>792
日本のマスターサーバがおかしいみた。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 19:26:52
とおもったら直ってた。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 19:31:36
そうか僕もとおもることにしよう
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 20:32:39
>>792
twで正解
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:04:08
さてと、3Dデスクトップの現状を伝えてくれたまえ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:43:09
FreeBSD + Beryl + AIGLX
http://www.youtube.com/watch?v=LyemBheu7NI

http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/FreeBSD
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:49:09
>>798
ありがとう。普及云々はともかく、漠然と安心したよ。
0800 【豚】 【467円】 2007/01/01(月) 00:21:03
おめ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 00:56:44
しかし、Beryl見てると、なぜか昔enlightenmentが登場したときの
ことが思い出されてしまう。
0802 【末吉】 【836円】 2007/01/01(月) 01:11:42
>>801
当時、直線ではない枠のwmを見たときはたしかに衝撃だったな。
FreeBSD2.xあたりでガリガリコンパイルした記憶がある。
0803 【だん吉】 【1122円】 2007/01/01(月) 01:46:41
でも、漏れの場合、結局重いからWindowMakerに戻したんだよね。
あの頃はメモリが高かったからね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:05:21
メモリは常に高いし不足している・・・
というほどでもないか
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 03:01:47
漏れの研究室ではFreeBSD を搭載したPCで技術計算をさせているが、
以前はi386で、2GB積んでいて何とかやっていたのに、
今は、amd64に8GB積んでいるけどまだ足りないよ。
どれくらいあれば足りるんだろう。

昔に比べればメモリは安価になったし、潤沢に使えるように
なったのには助かっているが...
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 03:08:23
現在のやり方で、どのぐらいあるば足りるかは、見積もり可能じゃないの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 05:21:38
そうなんだが、8GB搭載したPCを購入するときの見積もりでは4GBあれば
しばらく持つはずだったんだ。

人間一度甘やかすとダメだということを痛感したときだった。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 06:24:28
それは見積もったときと違う使い方をしているだけじゃん。
初期の意味では足りているわけだろうから。
あるだけ使うのを甘やかしたと考えるか、
使ったお金が無駄にはなっていない、有効に使われていると考えるかは
考え方ひとつなのかな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 08:52:31
808はメモリと金をごっちゃにしている
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 09:22:08
ソフトリミット2倍、ハードリミット4倍ですな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 11:24:31
enlightenment って、最初「なんだ素っ気ない wm だな」、と思ったが10分後に仰天。

起動に10分かかる window manager (たぶんメモリが足りなかった?)なんて初体験だった
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 13:58:40
俺はDIMMスロットに一万円札つっこんでます。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 14:21:31
空間解析なんか真面目にやったらメモリなんて何GBあっても不足する。
うちも計算用サーバをFreeBSD 6.1R(AMD64)にリプレースしたところだが、
処理が遅いと苦情がくる(メモリが足りなくてスラッシングが起きている)。

最近の若い院生はメモリっていうのはGB単位で積んでいて当たり前というか、
メモリを節約したプログラムを組むという感覚が全く無い。
ちょっとジェネレーションギャップを感じる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 16:55:36
研究ならそれでいいんじゃない?
とかおもった。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 16:59:39
まぁ、8G位は欲しいよな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 17:11:17
いまハンドブック読んでてstableパッケージの存在を知った。
がーん。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:05:06
stableパッケージ?tag=.なportsのこと?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:21:58
>>816
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/packages-using.html

環境変数PACKAGESITEで指定すれば、例えば、6-STABLE用にビルドされたpackageを、
pkg_add -rでインストールできる

という件か?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:25:52
だいたい必要なメモリの単位が変わってきている。

漏れが若いころはなぁ。
8MBのWSでemacsを起動してしばかれたんだぞ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:29:45
そうだな。

i386 16MHz、6MBのメモリのPCで、128MBのMOから起動させてみたけれど、
さすがにXは入らなかったから、muleとLaTeX+コンソール用dviドライバで、
なんとか卒論書いて、「へぇ〜」と変人扱いされてたころもあったな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:30:22
>818
oh, yes.
-r いらなそうだけど。
release時にしかpackage作成されないと思ってたよ。。。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:38:58
>>821
でも、6.1-RELEASEの頃よりはマシとは言え、
1ヶ月以上前のタイムスタンプのものばかりだから、古いよ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 20:57:23
>>820
MOから起動ってNext風だな。オレも同じような世代だと思うが、忘年会で
昔自慢をしてたら、50前の次長が、「CP/MのWordStartで修論書いた」
と言ってそこでお開きになったよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 20:58:04
誤 WordStart
正 WordStar
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:39:53
ファミコン3台の大雑把さで月まで行ってるというのに(ry
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:45:52
じゃー今のCPUレベルだとアンドロメダ星雲あたりか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:54:46
まあ、CPU がロケット飛ばすわけじゃないからな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 23:04:41
十字+ABボタンだよな
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 01:30:18
ファミコンと現在のPCのCPUの性能差を比べると
まだせいぜい火星くらいじゃないの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:28:14
大雑把な数字で
地球と月は38万kmぐらい離れている
地球と火星は5000万kmから1億kmぐらい離れている

ファミコンのCPUは(6502カスタムの)クロック約1.8MHz
今のCPUはクロック約3GHz=約3000MHz
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 05:17:24
火星までは行けそうだね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 06:10:11
アポロ計画みたいに一か八かで人を往復させるだけなら対火星でもずいぶん
前から可能。ソ連が無くなっちゃったからコストに合わないだけで。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 07:30:39
アポロ計画って本当に人は月に行ったのか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 10:28:31
本当に人はアポロ計画って行ったのか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 11:09:46
>834
これが何よりの証拠だろ
http://www.meiji.co.jp/catalog/sweets/kids/aporo/
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 14:50:28
Linuxが*BSDより鯖として優れてる部分って何があるんでしょうか?
こっちじゃなくてあっちで聞くべき質問かも知れませんが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 15:10:11
無名・実績なしのデーモンが難なくビルドできて動かせるところか?
0838結局ないんじゃね?2007/01/02(火) 17:15:09
>無名・実績なしのデーモン

そのうち興味があるものを3つ挙げよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:48:48
*BSDでもビルドできて動かせるから却下
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:51:12
こっちでやれ。

*BSDがLinuxに勝っている点を何とか挙げていくスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163841762/
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:37:49
今年のFreeBSD Expertいつ出るんだろなぁ
BSDの雑誌なんてこれくらいしかないから早く出て欲しいもんだよもん
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:42:24
sysadminでも買えばいいじゃない
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:02:51
X11R7祭りマダーー?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:12:12
Fedora Legacy がなくなるそうだが、そうすると liinux base は
fc5 になるのが早まるんだろうか、それとも cent とか suse に
入れ替えていくんだろうか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:27:18
linux_baseってFCベースだけど、SuSEとかGentooにしたい香具師らは
どうすればいいんだろう。
無理矢理SuSEにしても、portsの依存関係で文句言われるから
結局FCにしないといけない。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:34:22
>>845
LINUX_BASE_OVERRIDE だかなんだかを指定する
08478462007/01/02(火) 20:44:35
>>845
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT だた。細かいことは
とりあえず /usr/ports/Mk/bsd.port.mk でも読んでくれ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:47:54
比較的どうでもいいことなんだけど、/usr/port/Mk/bsd.port.mk とかを編集したり閲覧したりする人は
幅100キャラクタな端末を前提としているのだろうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:50:23
買おうかどうしようか迷っているんですが、
Maya って FreeBSD で動きますかね?

FC4では動作確認されているんだけど...
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:54:41
>>849
対応環境で動かせばいいんじゃない?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 00:25:30
>>849
どうしても使いたいアプリが決まっているのなら、
OSにこだわる必要は無い。

そこでOSにこだわって、アプリがうまく動かないと悩んで
作業がはかどらなくなるようでは、本末転倒、無意味な汗。

0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 05:02:17
>>850
>>851
うーん、やっぱりそうですね。

とりあえず、別にFC入れるPCは用意するつもりです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 07:19:47
>>851
Windows使うことにします
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 10:06:47
>>838
全く興味なしwwっうぇwww
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:32:03
納品したてのコンピュータにFreeBSDをインストールするのは
うちでは若手に任せているのだが、
うちの若いのはデフォルトのshellをbashにしたがる。
新しいPCにloginした瞬間bashだとちょっと焦る。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:43:18
焦る前の教育
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:30:19
そういうのはグーで殴って「zshにしろ」と教育
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:36:37
「なにがzshだ」と殴り返す
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:38:35
じゃあ間を取ってshを
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:40:36
>>855
わざわざ人のアカウントのシェルを変更するんだ。
暇というかなんというか...
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 20:11:01
bashにしたがる人ってやっぱ色つけたいんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています