トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 22:45:13
リッチだな…
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 22:51:48
>>731
ダメだよw
焼酎、ビール、ブランデー全部専用の器あるんだよ・・・。
あの器から直接飲まなきゃ飲んだ気になれない。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:10:05
RC2出てたんじゃないですかぁ?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:15:34
KDEって子供向けにはいいね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:16:06
>>717
ポール・J・マコーリィ『フェアリィ・ランド』とか。
「アレックスはメールをチェックしたが、何も来ていなかった。
オンライン・デーモンがいくつか面白い議論のやり取りを記録してあると言い、
新しい薬品業者のデータベースは必要かと尋ねてきたが、彼は今忙しいと答えた。二股の尻尾と三叉矛を持った、小粋な赤い悪魔の姿で表されているデーモンは、
角のある頭をこつんと叩き、ゆっくりと消えていった。」
というわけでアレックスは未来のFreeBSDを使っていると俺認定。
アレックスは遺伝子ハッカー。
趣味はコンピュータ内の人工生命環境のシミュレーション。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:22:47
>>733
気にするなよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:29:27
>>735
そうね。大人なあなたは、とにかくPCの資源優先なんだろうね。
俺みたいな子供は家でそんな資源使う事やらないから。家では遊び。これね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:26:01
6.2-RC2きとる。クリスマス直後なのにおつかれ様です。さっそくインスコしよう
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 01:02:02
xorg ってもう X11R7.2 直前まで行ってたのね。
最近バージョンアップというか、なんか加速しとる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 01:54:21
>>738
何いじけてんだ?
うちの小学生の子供にWindowMakerとKDEとGNOMEを触らせたら
KDEが気に入ったと言ってた。ただそれだけの事だよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 02:01:52
それだけでなんで子供向けにいいなんて言えるんだろ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 02:08:47
子供も親しみの持てるインタフェースってのは
すばらしいことだ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 02:09:37
KDEは子供向けのアプリあるだろ
福笑い、子供専用のお絵描き、数学など
それに見た目も渋い大人向けって言うより明るくて子供向け
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 02:30:39
そんなのどっちでもいいじゃん
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 02:33:27
おまえも子供を持てばわかるようになるよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 03:25:00
もたないから一生わからないな
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 03:32:22
そうか、子供を持つには畑がいるもんな
一生童貞って寂しいな。こりゃスマンかった。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 03:37:17
そうそう
想像力の幅が狭いと摩擦が起きるかもね!
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 03:40:55
子供を持っても人格が涵養されない人もいる、と。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 03:45:44
FreeBSDスレは悲しい人が多いね。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 07:47:19
>>751
自己紹介
http://life7.2ch.net/intro/
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 10:53:40
WINDOWS以外のOSを使ってみたいんだが、FREEBSDはブラウジングやメールには
使えるのか。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 10:57:12
ググレカス
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 11:24:20
まあまあ。Web ブラウザは Firefox が使えるし(本当はもっと色々ある)
メーラーも Thunderbird とか色々あるので問題なし。
とりあえず PC-BSD (FreeBSD を使いやすくしたもの)を使ってみてはどうですか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 11:49:29
>>753
全く使えないわけではないが、そういうのを使いこなせるのは
かなりFreeBSDに慣れたユーザーのみ。初心者には無理。
まず、日本語をまともに入力する環境を整えるのにひと苦労、
さらに、flashとか各種動画のプラグインとかでひと苦労、
多くの者がここで挫折するか、またはFreeBSDは鯖専用OSとして、
デスクトップでのWeb/mailの使用はあきらめる。
Windows以外のOSでWeb/mailを手軽に使うならLinuxが最適。
何も考えなくてもすべてデフォ設定でそのまま使える。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 11:58:44
ひでぇFUDだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 13:01:34
質問スレでやれよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 13:15:11
>>756
linuxをデスクトップ用途で使うのはキチガイ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 13:41:15
>>753
環境を構築するまでの苦労話は割愛するとして、うちの環境では以下のものをメインに使ってる。
ブラウジング:linux-firefox
メーラー:sylpheed
2chブラウザ:navi2ch
ムービー再生:mplayer
mp3プレイヤ:xmms
DVDプレイヤ:xine
CG:gimp
画像ビューワ:gimv
テレビ:fxtv
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 14:29:23
特許侵害乙
07627532006/12/28(木) 15:12:45
皆親切だな。ありがとうよ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:43:39
The current, tentative plan is to start building 6.2-RELEASE about a
week and a half after the 6.2-RC2 announce date (again, that might be
today), and then announce 6.2-RELEASE a few days later. This assumes
that there aren't any (more) last-minute problems.

http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=205765+0+current/freebsd-stable
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:58:05
まずブラウザのプラグインで挫折するな
BSD用のバイナリ配布なんてほとんど無いし

ATOK for LinuxはあってもATOK for FreeBSDなんか無いしな
ベンダーもLinux用は作ってもBSDは眼中に無い
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:06:04
>>756
日本語環境や libmap.conf の設定よりは
鯖に仕立てる方が難しいと思うが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:15:19
libmap.confは雛型そのままコピーしちゃっても問題無いくらいだしな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:33:03
>>764
Wnn for FreeBSD があるよ!
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:17:15
UNIXなんてどうでもいいから、
まずはWindowsでEmacsの使い方を習得するべきだな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:59:42
viでいいけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:18:22
それはそれで習得するまで時間かかる
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 23:56:14
どれも一通り習得すればいいよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 01:24:53
Emacsなんてどうでもいいよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 05:51:30
vi だけ覚えればいいよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 05:55:04
vimじゃなく素のviを覚えましょう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 09:53:27
そこでDesktopBSDですよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 09:59:33
nviだけど、素のviじゃねぇぇぇえええっ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 10:10:50
>767
Wnn8 いい加減 FreeBSD 版だしてくんねーかな...

ttp://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/taiou.html

「for Linux/BSD」の看板が…
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 10:27:53
OSの対応待ちって書いてあるけど。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:19:10
>>777
jserverはFreeBSD上で動作するので,Emacs使っている漏れには特に関係ない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:24:14
FreeBSDが早く6.2Rを出さないと、DesktopBSDも
次のリリースが出せないよね。

詳しくはないんだけど、今のDesktopBSDは、5.5Rベースで
次のリリースは6.2Rベースになるんだよね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 18:58:41
Action Expected Actual
src/ tree tagged 8 January 2007 --

http://www.freebsd.org/releases/6.2R/schedule.html
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 09:39:43
6.2Rのバグフィックス以外の変更点ってなんなんだ?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 09:48:33
とりあえず
csupがベースシステムに入ったことかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 11:17:49
今から入るよ。今入ったよ。ほら、半分入ってるよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 16:50:34
レオ〜♪プッツン
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:52:21
いくらやっても sshd 起動メッセージ直後に panic するよー
と思ったら -stable ML が大変なことになってる。

すくなくとも -RELEASE 目前の状態としてはかなりイケてないよな...

とりあえず応急対処パッチ @ stable
ttp://www.watson.org/~robert/freebsd/20061230-tcp_pcb_fix.diff
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 03:32:38
>>786
暫く家を空けるからリモートでFreeBSDを弄ろうとしてたのに・・・orz
素直にRELEASEセットアップしてくればよかた・・・
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 04:49:12
もうそのpatchはstableにcommitされてるよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:50:14
# csup /etc/supfile
Connected to cvsup4.jp.freebsd.org
Server message: Unknown collection "src-all"
Server message: Unknown collection "ports-all"
Finished successfully
# ショボーン

cvsup* サーバどれもこんななんだけど、何か事件ですか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:56:33
cvsupすると、

Server message: Unknown collection "ports-all"

としらばっくれられるんですが、csupを使えと言う圧力ですか?

と思ったら >>789 を見てアレ??

0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 16:29:26
初心者スレにも報告があるようだな。

国内cvsup鯖はおかしいけど、半島の鯖(cvsup.kr.freebsd.orgとか)
は大丈夫な模様。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 18:00:37
何が悲しゅうて半島にいかなならんのじゃ

と思ったけど一番近いのはやっぱり tw より kr なのかな?

… ping で見る限り RTT は tw の方が圧倒的(3倍!)に近かった :-)
143ms って隣とかいうレベルじゃねーな…


それにしても国内壊滅って一体何をやらかしたんだろ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 19:18:12
>>792
日本のマスターサーバがおかしいみた。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 19:26:52
とおもったら直ってた。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 19:31:36
そうか僕もとおもることにしよう
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 20:32:39
>>792
twで正解
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:04:08
さてと、3Dデスクトップの現状を伝えてくれたまえ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:43:09
FreeBSD + Beryl + AIGLX
http://www.youtube.com/watch?v=LyemBheu7NI

http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/FreeBSD
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:49:09
>>798
ありがとう。普及云々はともかく、漠然と安心したよ。
0800 【豚】 【467円】 2007/01/01(月) 00:21:03
おめ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 00:56:44
しかし、Beryl見てると、なぜか昔enlightenmentが登場したときの
ことが思い出されてしまう。
0802 【末吉】 【836円】 2007/01/01(月) 01:11:42
>>801
当時、直線ではない枠のwmを見たときはたしかに衝撃だったな。
FreeBSD2.xあたりでガリガリコンパイルした記憶がある。
0803 【だん吉】 【1122円】 2007/01/01(月) 01:46:41
でも、漏れの場合、結局重いからWindowMakerに戻したんだよね。
あの頃はメモリが高かったからね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:05:21
メモリは常に高いし不足している・・・
というほどでもないか
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 03:01:47
漏れの研究室ではFreeBSD を搭載したPCで技術計算をさせているが、
以前はi386で、2GB積んでいて何とかやっていたのに、
今は、amd64に8GB積んでいるけどまだ足りないよ。
どれくらいあれば足りるんだろう。

昔に比べればメモリは安価になったし、潤沢に使えるように
なったのには助かっているが...
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 03:08:23
現在のやり方で、どのぐらいあるば足りるかは、見積もり可能じゃないの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 05:21:38
そうなんだが、8GB搭載したPCを購入するときの見積もりでは4GBあれば
しばらく持つはずだったんだ。

人間一度甘やかすとダメだということを痛感したときだった。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 06:24:28
それは見積もったときと違う使い方をしているだけじゃん。
初期の意味では足りているわけだろうから。
あるだけ使うのを甘やかしたと考えるか、
使ったお金が無駄にはなっていない、有効に使われていると考えるかは
考え方ひとつなのかな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 08:52:31
808はメモリと金をごっちゃにしている
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 09:22:08
ソフトリミット2倍、ハードリミット4倍ですな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 11:24:31
enlightenment って、最初「なんだ素っ気ない wm だな」、と思ったが10分後に仰天。

起動に10分かかる window manager (たぶんメモリが足りなかった?)なんて初体験だった
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 13:58:40
俺はDIMMスロットに一万円札つっこんでます。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 14:21:31
空間解析なんか真面目にやったらメモリなんて何GBあっても不足する。
うちも計算用サーバをFreeBSD 6.1R(AMD64)にリプレースしたところだが、
処理が遅いと苦情がくる(メモリが足りなくてスラッシングが起きている)。

最近の若い院生はメモリっていうのはGB単位で積んでいて当たり前というか、
メモリを節約したプログラムを組むという感覚が全く無い。
ちょっとジェネレーションギャップを感じる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 16:55:36
研究ならそれでいいんじゃない?
とかおもった。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 16:59:39
まぁ、8G位は欲しいよな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 17:11:17
いまハンドブック読んでてstableパッケージの存在を知った。
がーん。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:05:06
stableパッケージ?tag=.なportsのこと?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:21:58
>>816
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/packages-using.html

環境変数PACKAGESITEで指定すれば、例えば、6-STABLE用にビルドされたpackageを、
pkg_add -rでインストールできる

という件か?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:25:52
だいたい必要なメモリの単位が変わってきている。

漏れが若いころはなぁ。
8MBのWSでemacsを起動してしばかれたんだぞ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:29:45
そうだな。

i386 16MHz、6MBのメモリのPCで、128MBのMOから起動させてみたけれど、
さすがにXは入らなかったから、muleとLaTeX+コンソール用dviドライバで、
なんとか卒論書いて、「へぇ〜」と変人扱いされてたころもあったな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:30:22
>818
oh, yes.
-r いらなそうだけど。
release時にしかpackage作成されないと思ってたよ。。。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:38:58
>>821
でも、6.1-RELEASEの頃よりはマシとは言え、
1ヶ月以上前のタイムスタンプのものばかりだから、古いよ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 20:57:23
>>820
MOから起動ってNext風だな。オレも同じような世代だと思うが、忘年会で
昔自慢をしてたら、50前の次長が、「CP/MのWordStartで修論書いた」
と言ってそこでお開きになったよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 20:58:04
誤 WordStart
正 WordStar
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:39:53
ファミコン3台の大雑把さで月まで行ってるというのに(ry
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:45:52
じゃー今のCPUレベルだとアンドロメダ星雲あたりか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:54:46
まあ、CPU がロケット飛ばすわけじゃないからな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 23:04:41
十字+ABボタンだよな
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 01:30:18
ファミコンと現在のPCのCPUの性能差を比べると
まだせいぜい火星くらいじゃないの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:28:14
大雑把な数字で
地球と月は38万kmぐらい離れている
地球と火星は5000万kmから1億kmぐらい離れている

ファミコンのCPUは(6502カスタムの)クロック約1.8MHz
今のCPUはクロック約3GHz=約3000MHz
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 05:17:24
火星までは行けそうだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています