トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:08:36
>過去の栄光
BSDがネットワーク研究の最先端だったころ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:18:12
いあ、釣られて欲しくないんだけど……。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:38:49
すげぇ、あの >>603 釣られながら釣ってる
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:39:29
そんな栄光を意識している奴らがいまさらいるのか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:49:14
俺以外は全員意識してると思ってる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:01:14
どこからそんな電波拾ったの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:02:22
このスレ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:30:14
閑古鳥の鳴き声はカッコーじゃないとおもうよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:41:01
うおっ!まぶしっ!(過去の栄光が)
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:51:36
原因は包茎だな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:55:00
>>610
存在しないものが見えるようですね。
一度神経科にかかったほうがいいと思いますよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 16:53:46
死ななきゃ治らないものを診させられる医者も大変だな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:10:00
低レベルな流れだな
流石FreeBSD
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:23:32
>>616
包茎くん、こんばんは
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:49:11
Windows 使いは Linux を煽り、Linux 使いは FreeBSD を煽るか…
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 06:16:05
違う違う。荒らしはLinux板にいってWindowsを持ち上げ、
Unix板にいってLinuxを持ち上げるんだ。

大抵Windows使いだろうけど、目的は荒らすことだよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 10:19:36
会津大学生が作ったtklauncherが便利な件
http://technique.sonots.com/index.php?cmd=read&page=UNIX%2F%B2%F1%C4%C5%C2%E7%B3%D8%B3%D8%C0%B8
%A5%C4%A1%BC%A5%EB%2F%A5%E6%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%EA%A5%C6%A5%A3%2Ftklauncher%20-%20%A5%B7
%A5%F3%A5%D7%A5%EB%A5%E9%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A1%BC&word=%20tklauncher
(wikiだから切れてる。スマソ。)

$ chmod +x tklauncher
$ wish8.4 ./tklauncher
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:01:08
あのあの

新しいバージョンはどうなっちゃったんでしょう?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:32:30
>>620
こっちには、ソースも貼ってあるぞ

http://note.sonots.com/index.php?Software%2F04.tklauncher

Tcl/Tkなつかしす
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:41:29
>>621
ティータかと思った
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 17:52:19
>>581,582
漏れもCUDAが気になるが、今のところWinでもLinuxでも特定のベンダーにしか
SDKは公開しないんだろ?
やっぱりGPGPUのプログラミングは、GLSLでシコシコと書くのが漢なんだろうか?

それなら別にCUDAにしなくても今のままのFreeBSDでも可能だし。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 18:57:41
RC1からストップしっぱなしなのな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 20:42:08
いったい、毎回毎回スケジュールが適当だな。
早く6.2R出せよ。



出してください。 m(_ _)m
バージョンアップ踏みとどまって何ヵ月も待ってるんです。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:25:22
とりあえず6.1Rにしとけば?ってのはだめ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:29:42
それ以前に -stable にすればいいんじゃない?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:38:59
っていうか -stable にしない理由を思いつかない
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:42:01
っていうかこっちへ鯉。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:22:59
>>630
いや、そこは逝き過ぎ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:25:26
漏れって超面倒くさがりやなんだけど、FreeBSD 5-stableで運用していた鯖を、
その場所まで行くのがめんどくさかったので、リモートで 6-stableにバージョンを上げました。
このままリモートで7-currentまで逝っても大丈夫でしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:26:55
>>632
鯖が重要なものだったらやめたほうが・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:12:02
リモートからのmake worldってただ危険なのか、
それとも本当に不具合が生じるのか、そこんとこ教えてサンタさん
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:23:42
ぅちょ!不具合が生じたじゃねえかごるあ!と言われても誰も責任とれないから。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:46:57
gtkとかもういやorz
頭マジで痛いorz
06376262006/12/24(日) 01:34:27
>>629
> わたしたちは盲目的に FreeBSD-STABLE を追いかけることを推奨しません。
公式ページの、stableの項にあるこの訳を信じてたんだが・・・

用途は公開用サーバ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:35:14
リモートからのバージョンアップで詰まったことないな。

一回だけ再起動しなくて姉に電話して見てもらったらシャットダウンで
止まってたらしくて再起動してもらった。5.2くらいの時だったかな。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:43:43
詳細キボン


姉の
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:53:53
小人さんです
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:56:59
姉、ってコンソールサーバとリモートリセットの仕掛けの別名でしょ?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:11:09
/etc の更新を真面目にやらんでmake installworld, reboot したらsshでlogin出来なくなった事あるな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:13:03
九ですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%9E%B3
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:13:38
誤爆orz失礼
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:15:26
リモートからのバージョンアップってどうやるの?
シングルモードではいるの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:23:12
コースA シリアルコンソールを使えるようにしておく
コースB 気にせずマルチユーザーで 全部やる
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:35:11
>646
Thx。
シリアルコンソールなしでシングルモードで入る方法でもあるのかと思ってた。。
06486392006/12/24(日) 02:36:23
>640-641
orz
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:39:36
>>647
シリアルコンソール以外でコンソールをリモートから操作するハードウェアとか仕掛けはいろいろ
あるだろうから、そういうのを準備しても良いんじゃないかな。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:15:50
犬板にバカなスレ立ててるやつもいるしどっちもどっちだな
そもそも一くくりにするのが間違い
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:20:42
?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:26:22
ひょっとして両方の板を荒そうとしてこっちでは順番を間違えて
荒らすより先につっこみ入れちゃったのかな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:34:17
ふむ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:51:54
*BSDをデスクトップ用途で使ってる方っている?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 06:58:49
そりゃいるだろ
そういう自分もひとつのマシンははデスクトップ用途で使っているし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 07:13:35
>>637
俺の家から公開しているWebサーバは、5-stable、6-stableを盲目的に追いかけてきたが
この数年間、問題があった覚えが無い。

アップデートは手動で気が向いたら行うので、数日〜1ヶ月間隔になるので、
問題があると評判のバージョンは避けてこられたのかもしれんが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 07:17:57
>>632
-currentを使える人の条件は、
「開発の最前線なので、時には起動すらしなくなることもあるけれど、
 自分で何とか復旧できて、加えて、バグ修正して公開してくれる人」

-currentをリモート鯖に導入する前に、まずは手元にテスト鯖を用意しておかないと、
逝っちゃうよ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:16:58
>>654
ここにいるけど。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:51:51
>-currentをリモート鯖に導入する

これはさすがにヤバいっしょ

検証したところで途中でお亡くなりとか
遠隔コンソール・BIOSが使える体制でも
最悪どうしようもなくなる確率は無視できなくない?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:54:27
非常時用にstableを別パーテションにインストールしておいて
困ったときはそちらからブートして修復するようにすれば
なんとかできるかもね
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:20:09
boot managerを確実に制御できる方法を確保しておけば何とかなる。
会社で使っているのは/,/usrを二組用意して交互にアップデートしてる。
アップデートするのは予備側のシステムなので、マルチユーザでも問題ない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 11:23:57
>>661
/varはあまり変化しない?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:27:29
/var は名前の通り変化するだろ。

ただ、アップデートで /var を触ることなんかあまりないはずだが。
06646542006/12/24(日) 15:30:25
どうも、参考になりました
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 16:44:16
うちでは、鯖はFreeBSD、デスクトップ環境はWindowsということで
明確に分かれている。
なぜか漏れだけ、デスクトップ環境もFreeBSDだったりする。

研究機関なので自分で自由に環境を決めることができるんだけど、
周囲の人間を見ていると、FreeBSDどころかLinuxでもデスクトップ環境として
使おうなどとは誰も考えていないようだな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 17:00:37
デスクトップがWindowsならサーバーもWindowsであるべきだろ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 17:08:38
>>666
なんで?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:44:21
大学なんかの研究機関は自分で環境決められるからいいね。
漏れのところの支給されているPCなんかは、機種も選べず、
メモリも増やしてもらえず、重いVCとかOffice2003とかを使わされている。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:50:28
>>654
ここにもいます。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:52:38
デスクトップ環境でFreeBSD使わせてくれる会社に転職してー
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:55:41
Linux使ってる会社はあるけどな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:57:23
>>670
独立するという選択肢を念頭に精進してください。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:49:42
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  etchまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
06746732006/12/24(日) 23:50:43
誤爆した orz
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:02:54
>>670
したいですか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:14:22
>>675
別人ですが
したいです
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:15:04
>>675
したいです!
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:20:43
年収300万ないですけどいいですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:22:15
ちょと興味があります
ぐらいに後退
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 00:41:49
大学で研究者(専任教員)をやれば、自分の研究環境は自由に決められるよ。
デスクトップでFreeBSDを使うのも自由。

年収は、むちゃくちゃ安い所であっても500マソを切ることはないよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 03:01:10

FreeBSD + Beryl + AIGLX
http://www.youtube.com/watch?v=LyemBheu7NI

0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 03:11:50
>>654
ここにもおります。
無線ルータ買って以来、自分で鯖建てることもなくなって現在デスクトップ用途オンリー。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 06:14:30
>>680
借金なしに就職できる職業じゃないだろう
よっぽど実家が裕福でもない限りは
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 06:25:30
デスクトップ用途ならLinux使ってるほうが苦労しない罠
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 07:41:09
いや、マジで10年ぐらい前からずーっとデスクトップは FreeBSD って言う会社に勤めています。
一回転職したのに。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 08:54:26
別にー誰も問題にしてないw
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 10:26:03
一般の企業でデスクトップ環境がFreeBSDというのはネットワーク系の開発
やっているの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 10:29:42
>>683
漏れは某お上の機関からの借金が600マソ近くあるよ。
まぁ、大学に就職できたのでその借金は現在踏み倒し中だけど...
全額チャラにしようと思ったら、15年間は免除職に就いておかないといけない。

とりあえず、あと少しで一部免除。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 13:18:43
RELENG_6_2 でcvsupしたら 6.2 RC-2 になってるお
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:24:06
RELENG_6 しか使わなくなってしまっている漏れ。

RELENG_6_Xを使っているとリリースが出たころには、
既に古くなっているシステムを使っているような気が
するようになってきた。

cvsup中毒に近い状態だ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 16:24:59
RELENG_6 にしたことで安心し、いつでも make world できるし
と油断して、ずっと古い状態で使い続け、リリースが出る頃になって
はたと気が付いて、あわてて make world する俺。(以下繰り返し)
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 19:15:53
エトワールを使ってる人いる? どうよ?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 20:00:19
エトワールってなに?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 20:20:28
etoileのことか〜♪
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 20:33:45
か〜がやいて〜トィンクルスター
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 22:09:05
>>678
いやです・・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:11:46
仮に1日1行のコードを書くとすれば、1年で365行。
仮に1日2行のコードを書くとすれば、1年で730行。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:37:31
6.2 RELEASEは大晦日に出たりしてwwww
狙いすぎかもな・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:30:21
>>687
ネットワークとGUIを統合したアプリ(観測装置)とか、解析ツールとか、
今はマルチプラットフォームなアプリの開発をしています。
FreeBSD で作って、Windows に移植とかそんな感じ。
ちなみに給料は人並みだと思いますよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:47:50
>>691
漏れの場合は、uname -a をやって3週間も経過していると
とてつもなく古いkernelを使っている気になってしまい、
cvsup をしてしまう。
ports も pkg_version | grep '<' で、ズラズラとアプリが表示されるのは
耐えられない。
さっさとportupgradeしてしまう。

さすがに鯖では、SAが出ないかぎり make world はしないけど
uname -a の日付を見るとかなりストレスが溜る。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 03:38:12
uname -a で2ヶ月過ぎ無いとドキドキしちゃう鯖管理者
uname -a で3ヶ月過ぎるとほっと一安心
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 03:42:25
環境変数UNAME_vを適当にセットしておけww
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 04:13:27
Remko Lodderタン大車輪の巻き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています