トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:51:23


6.2はいつでるの?
RC1出てから長すぎ!!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:54:55
>>569
そりゃあ脅すだろう。Gentooの根幹に関わるからなw
05725692006/12/21(木) 23:55:37
ついでにemerge -C pythonしたら...

# emerge -pv python
-bash: /usr/bin/emerge: /usr/bin/python: bad interpreter: No such file or directory

とまあ予想通り
# さて戻そうか
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:59:01
>>570
以前にも何かで一度、仕切りなおしたことがあったように思うから、
今回もそんなのかなぁと思ってる。


どちらにしろ、ports freezeは仕切りなおしてもらわないと、古くなりすぎでやばくないかな?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:12:47
>>572

もし本気で間違ってemerge -C pythonしてしまっても
GentooのCDで起動してemerge pythonとやれば無問題

0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:38:03
>>574
CD bootすればなんでもできるのは当たり前だから、
例えばpython一派だけtarballで取れるとかの方がうれしいな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:53:34
なんでGentooの話になってるん?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 01:05:12
なんとなく
世界の終わりが近いから
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 01:52:50
どっちにしろLinuxのディストリは流行廃りがあるからなぁ。
それにFSもメジャーどころが途中で変わっちゃうし。

一つを継続して使うっていうのが出来ないんだよね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:58:46
げんとーって何?
portsに入ってるの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 03:10:43
ファイラーだよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 04:41:49
nvidiaのドライバのバージョンがまた上がっている。
GeForce 8800対応になったみたいだ。
FreeBSDで、ちゃんと動くのか楽しみだ。
誰か人柱になってくれ。

しかし、GeForce8800は、750Wの電源でギリギリだそうだ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 05:36:18
CUDAねたが現実のものに
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:04:56
>>578
だなー。

衰退してたとしても*BSDは3年後、5年後も生きてるだろうが
犬の鳥ってば3年後、5年後どうなってるか・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:12:23
GeForce6200を使っているチキンな俺がやってきましたよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:39:59
生きてるって言っても瀕死状態だろ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:41:22
Linuxのバイナリに頼ってる癖に何言ってんだか……。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 09:15:31
なんだそりゃ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 09:39:13
初心者スレもこっちもだけど...

いい加減スルー技くらい覚えようぜ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 10:55:02
>>586-587
アプリケーションのことと思われる。
ELF=Linuxのものということを言っているのではないと思いたい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 10:56:38
Linuxの話題を出さないといつも閑古鳥が……。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 11:09:40
閑古鳥鳴かしとけばいいじゃないか。
この板だと 1 年くらいレスが無くても落ちないよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 11:16:25
カッコー
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 11:30:01
>>589
でもそれってlinuxに頼ってるわけではないよねw
アプリはアプリ。カーネルはカーネルなんだから、
linuxがえらいわけでもなんでもないわけで。

その辺わかんない人なのかなぁ>586
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 12:13:52
取り敢えず反抗してみたかった
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 12:15:09
釣られる馬は厨房
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 12:32:36
いくら足掻いてもLinuxには追い付けないよ
いつまで過去の栄光にしがみついてんだおまいら
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:07:50
別に犬のケツ追っかける趣味はないから、どうでもいいや。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:20:42
過去の栄光って何?
それに犬がどうなろうと知ったこっちゃねえけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:47:05
そもそも追いつくって何を?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:48:29
可哀想な馬厨たち
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:50:03
何故すぐ釣られるの?
どうしても反応しちゃうみたいだねw
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:01:04
よかったじゃないか。かまってもらえて。
こんなところでないとかまってもらえないんだろ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:04:38
いい釣り堀だな、少し借りるぞ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:08:36
>過去の栄光
BSDがネットワーク研究の最先端だったころ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:18:12
いあ、釣られて欲しくないんだけど……。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:38:49
すげぇ、あの >>603 釣られながら釣ってる
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:39:29
そんな栄光を意識している奴らがいまさらいるのか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:49:14
俺以外は全員意識してると思ってる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:01:14
どこからそんな電波拾ったの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:02:22
このスレ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:30:14
閑古鳥の鳴き声はカッコーじゃないとおもうよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:41:01
うおっ!まぶしっ!(過去の栄光が)
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:51:36
原因は包茎だな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:55:00
>>610
存在しないものが見えるようですね。
一度神経科にかかったほうがいいと思いますよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 16:53:46
死ななきゃ治らないものを診させられる医者も大変だな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:10:00
低レベルな流れだな
流石FreeBSD
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:23:32
>>616
包茎くん、こんばんは
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:49:11
Windows 使いは Linux を煽り、Linux 使いは FreeBSD を煽るか…
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 06:16:05
違う違う。荒らしはLinux板にいってWindowsを持ち上げ、
Unix板にいってLinuxを持ち上げるんだ。

大抵Windows使いだろうけど、目的は荒らすことだよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 10:19:36
会津大学生が作ったtklauncherが便利な件
http://technique.sonots.com/index.php?cmd=read&page=UNIX%2F%B2%F1%C4%C5%C2%E7%B3%D8%B3%D8%C0%B8
%A5%C4%A1%BC%A5%EB%2F%A5%E6%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%EA%A5%C6%A5%A3%2Ftklauncher%20-%20%A5%B7
%A5%F3%A5%D7%A5%EB%A5%E9%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A1%BC&word=%20tklauncher
(wikiだから切れてる。スマソ。)

$ chmod +x tklauncher
$ wish8.4 ./tklauncher
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:01:08
あのあの

新しいバージョンはどうなっちゃったんでしょう?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:32:30
>>620
こっちには、ソースも貼ってあるぞ

http://note.sonots.com/index.php?Software%2F04.tklauncher

Tcl/Tkなつかしす
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:41:29
>>621
ティータかと思った
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 17:52:19
>>581,582
漏れもCUDAが気になるが、今のところWinでもLinuxでも特定のベンダーにしか
SDKは公開しないんだろ?
やっぱりGPGPUのプログラミングは、GLSLでシコシコと書くのが漢なんだろうか?

それなら別にCUDAにしなくても今のままのFreeBSDでも可能だし。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 18:57:41
RC1からストップしっぱなしなのな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 20:42:08
いったい、毎回毎回スケジュールが適当だな。
早く6.2R出せよ。



出してください。 m(_ _)m
バージョンアップ踏みとどまって何ヵ月も待ってるんです。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:25:22
とりあえず6.1Rにしとけば?ってのはだめ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:29:42
それ以前に -stable にすればいいんじゃない?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:38:59
っていうか -stable にしない理由を思いつかない
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:42:01
っていうかこっちへ鯉。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:22:59
>>630
いや、そこは逝き過ぎ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:25:26
漏れって超面倒くさがりやなんだけど、FreeBSD 5-stableで運用していた鯖を、
その場所まで行くのがめんどくさかったので、リモートで 6-stableにバージョンを上げました。
このままリモートで7-currentまで逝っても大丈夫でしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:26:55
>>632
鯖が重要なものだったらやめたほうが・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:12:02
リモートからのmake worldってただ危険なのか、
それとも本当に不具合が生じるのか、そこんとこ教えてサンタさん
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:23:42
ぅちょ!不具合が生じたじゃねえかごるあ!と言われても誰も責任とれないから。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:46:57
gtkとかもういやorz
頭マジで痛いorz
06376262006/12/24(日) 01:34:27
>>629
> わたしたちは盲目的に FreeBSD-STABLE を追いかけることを推奨しません。
公式ページの、stableの項にあるこの訳を信じてたんだが・・・

用途は公開用サーバ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:35:14
リモートからのバージョンアップで詰まったことないな。

一回だけ再起動しなくて姉に電話して見てもらったらシャットダウンで
止まってたらしくて再起動してもらった。5.2くらいの時だったかな。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:43:43
詳細キボン


姉の
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:53:53
小人さんです
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 01:56:59
姉、ってコンソールサーバとリモートリセットの仕掛けの別名でしょ?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:11:09
/etc の更新を真面目にやらんでmake installworld, reboot したらsshでlogin出来なくなった事あるな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:13:03
九ですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%9E%B3
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:13:38
誤爆orz失礼
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:15:26
リモートからのバージョンアップってどうやるの?
シングルモードではいるの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:23:12
コースA シリアルコンソールを使えるようにしておく
コースB 気にせずマルチユーザーで 全部やる
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:35:11
>646
Thx。
シリアルコンソールなしでシングルモードで入る方法でもあるのかと思ってた。。
06486392006/12/24(日) 02:36:23
>640-641
orz
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:39:36
>>647
シリアルコンソール以外でコンソールをリモートから操作するハードウェアとか仕掛けはいろいろ
あるだろうから、そういうのを準備しても良いんじゃないかな。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:15:50
犬板にバカなスレ立ててるやつもいるしどっちもどっちだな
そもそも一くくりにするのが間違い
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:20:42
?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:26:22
ひょっとして両方の板を荒そうとしてこっちでは順番を間違えて
荒らすより先につっこみ入れちゃったのかな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:34:17
ふむ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 05:51:54
*BSDをデスクトップ用途で使ってる方っている?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 06:58:49
そりゃいるだろ
そういう自分もひとつのマシンははデスクトップ用途で使っているし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 07:13:35
>>637
俺の家から公開しているWebサーバは、5-stable、6-stableを盲目的に追いかけてきたが
この数年間、問題があった覚えが無い。

アップデートは手動で気が向いたら行うので、数日〜1ヶ月間隔になるので、
問題があると評判のバージョンは避けてこられたのかもしれんが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 07:17:57
>>632
-currentを使える人の条件は、
「開発の最前線なので、時には起動すらしなくなることもあるけれど、
 自分で何とか復旧できて、加えて、バグ修正して公開してくれる人」

-currentをリモート鯖に導入する前に、まずは手元にテスト鯖を用意しておかないと、
逝っちゃうよ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:16:58
>>654
ここにいるけど。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:51:51
>-currentをリモート鯖に導入する

これはさすがにヤバいっしょ

検証したところで途中でお亡くなりとか
遠隔コンソール・BIOSが使える体制でも
最悪どうしようもなくなる確率は無視できなくない?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:54:27
非常時用にstableを別パーテションにインストールしておいて
困ったときはそちらからブートして修復するようにすれば
なんとかできるかもね
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 10:20:09
boot managerを確実に制御できる方法を確保しておけば何とかなる。
会社で使っているのは/,/usrを二組用意して交互にアップデートしてる。
アップデートするのは予備側のシステムなので、マルチユーザでも問題ない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 11:23:57
>>661
/varはあまり変化しない?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:27:29
/var は名前の通り変化するだろ。

ただ、アップデートで /var を触ることなんかあまりないはずだが。
06646542006/12/24(日) 15:30:25
どうも、参考になりました
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 16:44:16
うちでは、鯖はFreeBSD、デスクトップ環境はWindowsということで
明確に分かれている。
なぜか漏れだけ、デスクトップ環境もFreeBSDだったりする。

研究機関なので自分で自由に環境を決めることができるんだけど、
周囲の人間を見ていると、FreeBSDどころかLinuxでもデスクトップ環境として
使おうなどとは誰も考えていないようだな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 17:00:37
デスクトップがWindowsならサーバーもWindowsであるべきだろ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 17:08:38
>>666
なんで?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:44:21
大学なんかの研究機関は自分で環境決められるからいいね。
漏れのところの支給されているPCなんかは、機種も選べず、
メモリも増やしてもらえず、重いVCとかOffice2003とかを使わされている。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:50:28
>>654
ここにもいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています