トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:07:38
>>469
まず、あの無限ループにできるのはどうかと思う。
設定が完了したのか否か、それは確実にユーザーに伝えなければいけないと思う。

後、ハードにエラーがある場合に知らずにネットワークインストールしようとした場合。
これがかなり厄介。強制的にインストーラを全て終了できない。
ダウンロードを試みて、失敗。どうするかを尋ねる。これのループ。
PCの主電源を切るしかない。
04734442006/12/19(火) 00:09:09
>>465
あとは、WebサーバやDBサーバの運営に使いたいので、安定していたり、
管理が楽な方がいいなぁと思ったりしてます。
それから、知り合いに詳しい人がいないので、ユーザーが多いOSの方が
MLなどで聞きやすいのではないか、とも思ったりしています。
04744442006/12/19(火) 00:14:48
>>467
なるほど。では、FreeBSDの大きな欠点はインストーラで、
パーソナルユースに限定すると、特に優劣はない、ということですか。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:15:19
>>473
Linuxにしても、FreeBSDにしても
OSの安定度が影響するほどの使いかたをあなたが出きるのは、
相当先だと思いますよ。
ただ、一応釘をさした上で、そうはいっても、
ずっと使っていけるOSが欲しいって思うんでしょ?

OSの管理が楽なのは俺はFreeBSDだと思う。
寝てる間にcvsupして、朝ログ見て、更新が必要だったらアップデート実行して、
夜に確認。更新面倒だったり、したくなかったらしない。
こんな使いかたしてる。まぁ個人だし。異論反論あるだろうけどね。

後、あなたが思ってるほどFreeBSDユーザーは少なくない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:16:03
>>472
一本道ストーリー/シナリオは必要かもね

でも、ハードにエラーがある場合はしょうがなくね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:19:03
>>474
俺はね。少なくとも俺は。
うちはここ5年くらいサーバーもデスクトップも全部FreeBSDだよ。
今もFreeBSDで書いてる。

良く知らないけど、Linuxだといろいろなディストリビューションに浮気するみたいだけど、
なんかもう俺はFreeBSDに落ち着いちゃった。Linuxにする必要性も感じない。

Xとか日本語環境使うとなると設定が最初色々面倒なのは事実だけど、
一回書いたら全部とっておくし、二度目からはコピーですましてる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:23:34
>>462
> 回り道をするのは嫌ですが、無駄にお金を払う気はありません。

じゃあ、好きにすればぁ。

子供のわがままには付き合いきれない。

>>472
> 後、ハードにエラーがある場合に

これは、難しいよ。Win でもいきなりハングアップして主電源を切
るしかないことはいくらでもある。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:23:50
っつかさー、X不要ってんだったら
設定はほとんどテキストエディタだし、あとはデーモンの再起動だけだよな
このへんってFreeBSDもLinuxもそんなに変わらないだろ?
ディレクトリ構成にやや方言はあるかもしれないけど

大きな違いがあるとしたらパッケージシステムくらい?
これもコマンドの使い方おぼえればどれも似たようなもんだと思うけどなぁ

書店でサーバー構築入門の本読んで
内容的に気に入ったのから始めるかたちでいいんじゃないの?
04804442006/12/19(火) 00:25:22
> ただ、一応釘をさした上で、そうはいっても、
> ずっと使っていけるOSが欲しいって思うんでしょ?

はい。・・・ごめんなさい。

> OSの管理が楽なのは俺はFreeBSDだと思う。

なるほど。そうなんですね。

> 後、あなたが思ってるほどFreeBSDユーザーは少なくない。

そうであれば、ありがたいです。
レンタルサーバなどで、FreeBSDは見かけますが、ユーザー数などに
関してLinuxとの比較記事を見かけたりすると不安になるもので。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:25:24
>>476
一本道ってのが解なのかもね。結局。
FreeBSDのひとつ設定したらまた最初の画面に戻れる。
あれは知ってる人には便利だけど・・・だよね。
両立できたら最高だけど、天秤にかけたら一本道のがいいと思う。


ハードのエラーはさ、
ハードのエラーだと通知してくれればいいんだよ。それでインストール脱出。
それを通知せずに、延々と問答を続けて、結局最後は電源。
何が悪いのかわからずに、どこで諦めるか、これを考えつづけて、
結局ハードのエラーにして主電源オフ。

これはもしかしたらインストールが出来て、
一応の環境を得れる可能性があるから、
ある意味で優秀だともいえるんだけど、
100の不快に対して、15の満足。こんな感じかな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:32:56
>>478
うん。難しいのは承知。
でもインストーラーだよ。
winのインストールでブルースクリーン出たら、
電源オフするじゃない。即座に。
FreeBSDだと、細い糸にすがって、時間を無駄にしてしまう。

かといって、最初にwinやLinuxがインストールできたら、
ハード無事。な確認をする訳にもいかないでしょう?

疑わしきは黒できっぱり諦めさせるのもありかと思う。
>>479
単純な話で、今あなたはここでFreeBSDユーザーと話している。
別に何時間もレスを待っている訳でもあるまい。

俺は他の人に比べたらボンクラだけど、
俺は俺で分相応な楽しみ方をしてるし、十分楽しいよ。
04834442006/12/19(火) 00:34:03
>>477
なるほど。そうですかー。参考になりました。
初心者の質問に丁寧に答えていただいて有難うございます。
正直、感謝してます。

>>479
気にする必要ありませんか。
つまり、どれを選んでも大部分の知識は、他でも通用する
ということでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:37:45
ここで無駄に時間使ってる暇があるんならCDつっこんでみりゃいいのに
金を使うわけじゃなし
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:37:56
>>483
何故長く使おうと思ってるOSの知識を、
他のに応用する必要があるの?
将来性無くなるOSの知識は〜とか言い出すと、きりがないよ?

まぁ、基本的な使いかたはほぼ一緒だよ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:41:49
>>481
sysinstallはインストールに利用するだけじゃなくて、
設定ツールでもあるから、自由に移動できるように
なっているんだと思う。
一本道にしたいんなら、最初のインストールのときに
だけしか利用できないインストーラをつくるしかないん
じゃない。
04874442006/12/19(火) 00:46:09
>>484
そうなんですが、買ってきたマザーボードに乗ってるPATAコントローラが
Linuxでも、FreeBSDでも未対応だったみたいで、CD-ROMが読めず。。
で、今、IDE-SATA変換コネクタを注文して待っているところなんです。
CD-ROMを認識してくれなくて悩んでいる過程で、Linux各種ディストリや
FreeBSDのインストールCDを焼きまくってしまって、色々調べているうちに、
一体どれが良いんだろうと迷ってしまったので、
ご教示を頂こうと、書き込んだ次第です。

>>485
> まぁ、基本的な使いかたはほぼ一緒だよ。

なるほど。了解です。アドバイス有難うございます。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:48:28
>>486
そうだね
CD一枚目を起動したときに標準では一本道インストーラを起動して、
選択的にsysinstallを起動できるというオプションがあれば良いって感じか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 00:49:11
>>486
あぁ・・・確かに。sysinstallなんだ・・・。忘れてた。
これ専用のインストーラ作ると、無駄に複雑になるね。
04904892006/12/19(火) 00:52:23
>>488
あぁ、俺馬鹿ですねw
そうだよな。sysinstallでも出きればいいんだよな・・・

なんか恥ずかしくなっちゃった。寝るw
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 01:29:08
>>490
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150730280/l50
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 01:52:10
No pain, no gain.

損を蒙ることを恐れていて何の有益な成果が得られるというのだろうかね.
だいたい,はっきり得失が割りきれるなら OS もディストリも多様化しないんじゃ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 02:07:51
Xを入れる最大の理由ってコンソールでUTF8で日本語使えないが故だ。。。
そんな俺はWindowsからPuttyでFreeBSDにつないでる。これ快適。
一応GUIでの開発用にDebianも確保してるけど。
節操無いな。どうにかなりそうだ。。。
04944442006/12/19(火) 02:15:54
Debianの使用感はどうですか?
ユーザーが多そうなのと安定しているとのことなので興味はあるのですが?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 02:19:17
こんなとこでグダグダやってないでさっさと何か入れろ
気に入らなかったら全部消して別の入れるだけだろ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 02:19:58
>>494
板違い
04974442006/12/19(火) 02:21:58
>>496
すみません。FreeBSDを使っている人に訊きたかったので、
質問してしまいました。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 02:25:05
>>444

うざい。もう要らん。何かやってみてから書け。

0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 02:31:24
自宅サーバなんてのは電気代の無駄。
ルータ・DHCPサーバ・DNSキャッシュサーバとしてはブロードバンドルータを、
ファイルサーバとしてはNAS箱を使ってればいいじゃないか。

何にせよ、FreeBSDを語れないのであれば質問スレでやれ。
05004932006/12/19(火) 02:59:10
>>494
安定版は使う気にならなかったなぁ。
インストールしてデフォルトでソースコードついてこないのが意外だった。
Java1.5のインストールが面倒なので萎えてる。
つか今勉強中。UNIXコマンドのソースはどこだーとか思ってるが板違いなので(略
05014442006/12/19(火) 03:11:12
>>500
コメント有難うございます。
デフォルトでは、ソースコードついてないんですか。確かに意外ですね。
500さんは、Java使いなんですね。僕はC#を使ってましたが、
最近はRubyをさわっていて、Webサービスをやりたいと思っているところです。

> 安定版は使う気にならなかったなぁ。
もうすぐEtchリリースですね。

500さん、アドバイス有難うございました。実際に両方を使っている人の
アドバイスがいただけて、嬉しかったです。
本当に有難うございました。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 03:40:44
どうでもいいから、もう消えてくれ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 05:16:52

あのインストーラーは明らかにタコ。と言うか明らかにバグ。
ネットワークが刺さってファイル落ちて来なかった時に、

選・択・肢・な・し・! Retry の・承・認・し・か・な・し!

で当然、もう一度刺さって同じ事の繰り返し。
100万回でも1兆回でも電源切るまで繰り返し。
こんなアホな UI 他に見たことない。嗚呼、恥ずかし。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 05:23:11
それはUIの分野の話ではないようなきがする
どうでもいいけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 05:36:33
じゃ、言い直す。
「こんなアホな仕様、他に見たことない。嗚呼、恥ずかし。」

そのファイル群がなきゃインストールが完成しないのは解かるが、
メディアの変更に抜る仕組みくらい有って当然だろ。
だいたい、「OK」しか選べないのに何を訊いているんだ?
リトライしたけりゃ勝手にやれよ。アホくさ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 06:13:40
まぁ、標準的なインストーラがあるだけGentooとかよりマシ。

たしかにubuntuのようなインストーラ使うとカルチャーショックに近いものを受ける。
でも、けっきょくハードウェアが認識しないとかのトラブルがあると
逆に対応が面倒になるのな。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 06:30:19
>>505
よくいるねこういうの(笑)
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 07:46:00
改良されたときに「おれのおかげ」と吹聴していばるための下準備か……
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 07:53:57
従来通りのテキストベースのインストーラと厨房受けしそうなグラフィカル
インストーラを用意して選択できるようになれば万事OKなんだろね

そのあたりRedhat系何かはしっかりやってるよね

俺にもっとスキルと暇があれば貢献したいとこだけど、現状じゃ無理だっぺ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 09:15:47
いつの間に犬のディストリを語るスレになったの?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 09:18:48
FreeBSDのインストなんか簡単じゃん。
インスコしてからが最悪
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 09:27:38
>>503>>505
あれは参るよな
なにかの設定をちょっと間違っただけでインストール最初からやり直す羽目になる
あれのせいで俺はFreeBSDはCDからインストールと決めてる
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 09:54:41

脱出不可能な無限ループを作って平気で居られる開発陣。
頭の程度が知れる。
アンチBSDの犬房が知ったら大喜びしそうだ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 10:46:09
PC BSD だかなんだか FreeBSD ベースで
カクイイインストーラのやつを誰か作ってたよね
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 13:27:29
4系から6へ移行を始めようと調べてたんだけど、6系じゃportsnapとかも
ベースシステムに含まれてるんだね

つか、今のとこportsnapとか使う気ないからイラネなんだけどな


sendmailにしてもそうだけど、何でもかんでもベースシステムに含めんな
よって思う俺は犬に行くべきなんだろうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 15:13:48
久々に賑わってるね
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 15:35:36
debian/kFreeBSD に移動を考えているわけだが
今どんな感じかね
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 15:52:22
>>517
スレあるよ。

Debian GNU/kFreeBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 19:13:56
>>517
ふつーに使えてる。
updateもi386のsid並に頻繁にある。

それよりDebian GNU/Hurdはどうにかならんかね?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 19:16:07
>>519
スレあるよ。

GNU/HURD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/972314064/
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 21:29:49
gentooにFreeBSDのsysinstallが欲しい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 22:57:33
sysinstall西京説

>521
emergeでチビチビやるのが
いいんじゃまいか
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 22:58:48
>>516
きっと卒論修論の締切に向けて切羽詰っての現実逃避でインスコだなw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:04:39
sysinstallはいらんけどwhereisは欲しいな
ひょっとしてesearchがそれ?
locate hoge | grep portage | lessしてるのはアホですか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:10:42
とりあえずlinuxのディストリを語るのに何でgentooのようなマイナーで
マニアックなディストリを語るんだ?
FreeBSDで十分にマイナー路線は懲りているだろ?

それならもっとメジャーどころを攻めればいいのに。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:13:17
>>525
そんなことどうでもいいじゃん
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:26:39
>>525
何故かどうしてもマイナーに行ってしまうって
性癖持ってる奴ってのがいるんだよ


俺もだけど
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:28:23
>>525
君はどこからタイムスリップしてきたのかね?

世界でも日本でもメジャーなLinuxディストリ
Gentoo
Debian
Fedora Core
SUSE
CentOS
Ubuntu

日本だけでメジャーなディストリ
Vine

世界ではメジャーだけど日本ではマイナー
MEPIS
Mandriva

昔はメジャーだった
Slackware
Turbo
Plamo
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:30:08
FreeBSD使ってる奴は脳味噌が古い奴が多いから仕方ねぇべ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:34:33
>>529
私は26年物ですが、古いですかそうですか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 00:24:03
昭和元年生まれか。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 00:52:06
>>530
実年齢は年寄りでも脳年齢の若いおさーんはいぱーいいる
最近では実年齢は若いが新しい環境に順応できず慣れた環境でないとパニックを起こす若者が急増している。
引き篭りや親殺しをする連中はこういう奴らだ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 01:08:02
>>525
FreeBSD を参考に作られたからじゃない?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 01:27:39
GentooはメジャーだろFreeBSDよりは
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:44:33
>>534
・・・ヽ(`Д´)ノウワァアアアアン
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:51:17
GentooってFreeBSDを元に作られたパッケージ管理とか言っているわりに
なんか使いにくい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:59:30
>>536
結局は慣れでしょ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 03:05:12
emergeは便利だぜ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 04:23:09
FreeBSDの場合
# cd /usr/ports/hoge
# make install clean
でエラーがでまくってイライラと無駄な日数を過ごしてました。

Gentooの場合
emerge hogeで幸せになれました。

この違いは大きい
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 06:20:08
>>539
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ   ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ   ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ   ノ●   ● i::::::::::
|{ヽ,__   ) ´ (_●_)`,ミ:::::::
| ヽ   /   ヽノ ,ノ::::::
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:13:50
>>540
なんかこのクマかわいい
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:50:52
emerge はゴチャゴチャしたLinuxのシステムの中では
たしかに使いやすい部類のものだとは思うけど、
それでもportsよりは使いやすいとは思えないな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 08:53:12
人間の慣れって恐いね
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:13:27
gentooのportageは後発だけあって欲しい機能がいろいろ付いてる
まあ、最後は慣れだろうがな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:17:49
これってpythonベースだから、pythonがないor削除した場合はどうなるの?
もしくはpythonだけ特殊なパッケージ管理になっているとか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:29:39
gentoo入れてpython削除してくれ
レポート待ってるだよもん
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:41:42
Gentoo スレで聞いたら?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:49:24
誰に言ってんだカスが
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:50:53
>>548
誰に言ってんの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:52:43
>>545
ただ単に管理パッケージごと消えるだけでないの?
rpmベースでrpmを削除したときみたいに。
05515452006/12/21(木) 13:54:47
>>546
エエエー!?('A`)マンドクセー

前にqemu on FreeBSDにGentoo入れてみたんだが、カーネルのインストールか
GRUBの設定のミスかなんかで起動しなかったんだよね。でも、また興味わいて
きたからトライしてみるか。VMならイメージのバックアップ取っとけば復旧は
楽だし・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:27:13
BSD使いはgrubの設定如きで躓いてるのか
linuxの再構築は普段から使ってないものだからコンフィグミスはあるとしても
grubの設定くらいはちゃんとやれよな。しょぼい奴だ。
05535452006/12/21(木) 14:43:02
>>552
別にGRUBの設定ミスだと断言してないけどね。
よく思い起こしたら、ブートシーケンスが流れて途中で止まったようだった
ので、カーネルの設定ミスかもしれんな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:00:32
漢は、loli.conf
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:07:50
どっちにしろショボイ事には違いないだろ。
まぁ無理にLinux使わんでも慣れたFreeBSDを使いつづければ?
ドザが良く言ってるじゃん
Windowsで十分だから、わざわざLinuxにする必要も無いって。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:11:07
これはまた下手な煽りですね
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:16:33
俺様はGRUB使いこなせるんだぜぇ。これってFreeBSD使いよりスゴイんじゃねーの?
05585452006/12/21(木) 15:19:28
>>555
べつに無理して使ってないって。qemuだって。
ていうかキミのような強引な発想はどこから来るの?
これもゆとり教育の成果?厨房ですかそうですか?


と釣られてみる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:26:10
FreeBSDが使えたらGentooなんて簡単だろ
ただフルコンパイルが面倒なだけで。
不思議なのは同じカーネル同じデーモンを起動してる状態で
GentooよりLFSのほうが速く感じることだな。
違うのはパッチだけだが、これが響いてるのかもしれないな。
漠然とした比較表現だがLinuxは広く浅くでFreeBSDは狭く深いような気がするよ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:27:51
>>558
おまい……。


なんでもない、まぁ頑張れ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:28:28
>>559
またお前か
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:36:07
>>561
古くさいフレーズだな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 17:37:56
>>545>>551
よっ!FreeBSDユーザー代表がんばれよ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:51:48
使ってもいないのになんでわざわざこの板を開いて、FreeBSDのスレを探し出して、
そしてわざわざ煽りを書くのか、なぜそんな時間の無駄使いをするのか、
この人の境遇をちょっと想像したらすごくかわいそうな人に思えてきた…
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:18:53
妄想乙
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:25:33
妄想? 前2行は事実を元にした感想だし、
最後の1行は哀れんでいるだけだし。
まあ哀れだよなあ…
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:32:05
ここまで妄想癖がキツイと……
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:34:40
ということにしたいのですねw
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:50:48
どうでもいいことだけどgentooで
emerge -Cp pythonしてみたら

!!! 'dev-lang/python' is part of your system profile.
!!! Unmerging it may be damaging to your system.

と、脅されたw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:51:23


6.2はいつでるの?
RC1出てから長すぎ!!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:54:55
>>569
そりゃあ脅すだろう。Gentooの根幹に関わるからなw
05725692006/12/21(木) 23:55:37
ついでにemerge -C pythonしたら...

# emerge -pv python
-bash: /usr/bin/emerge: /usr/bin/python: bad interpreter: No such file or directory

とまあ予想通り
# さて戻そうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています