FreeBSDを語ろう Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:57:05他のことや自分について語りたいならよそでやれ。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:22:500046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:25:51ありがとう!!
004743
2006/11/11(土) 21:27:1710000くらいで無い物か・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:53:210049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:10:22ドライバのソースも全部出せ。
そしたら使ってやる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:14:210051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:46:06アレイを組むHDDが無いのでまだ組み込んでないけど。
これは4.11から対応してるみたいだね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:52:18Hardware Support List を持ち歩いてジャンク屋でSCSIRAIDをあされ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:57:29ttp://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:06:300055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:23:51bsdtarで固めたら日本語ファイル名が全てグダグダになった
gtarインストールしてgtarで固めたら日本語ファイル名も全く問題なしだった
もしかしてbsdtarって日本語無理?それともなんか設定がいる?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:27:010057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:39:190058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:45:47LANG=ja_JP.eucJP な状態だと問題ないような気がするが...
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:51:32ja_JP.eucJP 以外の(かつ英語以外の)ファイルがあったらどうするんだよ。
そもそも tar が localeに依存する実装が糞。GNU tar が吉。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:14:23なるほど。私もそうしますわ。
ありがとう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 13:47:170062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 14:11:130063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 14:37:01まあしょうがないな。
>>57
GNU tar を使うのはともかく bsdtar は消しちゃだめ。bsdtar が使われるのは
tar フォーマットの展開だけじゃないから。
何にせよ、tar なんて使わず pax 使ってれば何の問題もないわけだが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 16:45:00Twinview指定時に
(**) NVIDIA(0): Option "MetaModes" "1024x768,1280x1024;1280x1024,1280x1024"
て指定するとマニュアルどおりなら、
(II) NVIDIA(0): Virtual screen size determined to be 2560 x 1024
となるはずなのに
(II) NVIDIA(0): Virtual screen size determined to be 2304 x 1024
となるのだが、俺だけ?
環境:
FreeBSD 6.1-RELEASE, Xorg 6.9 and NVIDIA GPU GeForce 6600
hw.nvidia.version: NVIDIA FreeBSD x86 Kernel Module 1.0-8776 Mon Oct 16 21:58:12 PDT 2006
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 07:47:43paxって知らなかったんだけど、これいいね
gtarでもリストすると日本語化けしてるところでたりするし・・・
でも、解凍すると文字化けしないで解凍してくれてるが。
paxって、けっこう基本的な使い方だけなら覚えやすいオプションだし
マルチバイト文字の取り扱いが軽くテストした感じだとgtarよりいい感じ。
これからこれ使うようにするよ!ありがとう。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:05:58>mbs -> wcs -> mbs してるせいか。まあしょうがないな。
しょうがないことなのか・・・・・・ orz
(63の人をどうこう言ってるわけではない)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 03:24:35「軽くテストした感じだと」を具体的に
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:51:380069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 13:22:44以前も、NvAGP のバグがあったし。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:44:130071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 08:06:05| # date ; make -j 8 buildworld > /dev/null ; date
| Wed Nov 1 12:16:27 CST 2006
| Wed Nov 1 12:30:30 CST 2006
| 14 minutes 3 seconds on the Clovertown System.
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 10:03:050073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:18:29┏┓ ┏━━┓ < ゝ{ ⊂>’ 、 ' 〃Ν ; 〈⊃ }..ゝ '┃. ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ∇ | | ∩___∩ | | .〆 ,┃ / ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠| | . | ノ ヽ.! !'´; ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ \/ ● ● | / ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃ \ | ( _●_) ミ/ て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ ┠─ムヽ 彡、 |∪| / .┼ ァ Ζ┨ ミo'’` ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ 。、゚`。、 iヽ ヽノ / 、'’ × 个o ┗┛┗┛┗┛
○ .┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ ; o┃
. ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''o ヾo┷+\━┛,゛;
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:54:53この1lineに惚れた
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 07:32:58unstableでもやってくれてるのか。今後に期待します。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:57:14なんで time コマンドじゃなくて date コマンドを使っているの?
漏れだったら
time make -j8 buildworld > /dev/null
ってするけど...
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:39:2811月3日にcvsupしたRELENG_6 でテスト
time make -j3 buildworld > /dev/null
3874.629u 734.192s 40:37.97 189.0% 4665+3426k 13844+6021io 1291pf+0w
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:35:240079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:47:2411月3日にcvsupしたRELENG_6 でテスト
time make -j3 buildworld > /dev/null
2527.741u 354.806s 26:20.20 182.4% 3957+2544k 25458+3722io 1569pf+0w
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:57:18time は time で必要だが直感的に date で挟むと判りやすい :-)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 16:55:31むしろ何分何秒というのであれば、timeの方が直感的にわかりやすいのでは?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 18:51:12深い意味はないんじゃね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:13:570084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 20:27:32time コマンドの出力をのせてフィールドの意味を説明するより、何時何分に
開始して何時何分に終わったというわかりやすさを選んだんだろ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 21:35:580086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:11:13タイム
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:22:460088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:26:32貴重な人物発見
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:39:040090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 10:39:40これみると、Athlon64x2 のデュアルコアCPU一個の性能って、
>>71 のマッチョなマシンと比較して倍くらいしか時間かからないんだね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 17:20:560092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:52:30ほんとに何かトラブっているんでは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 21:19:470094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 21:33:07ホホホ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 21:59:28何時代から来たんですか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:15:020097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:39:44何時代から来たんですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 07:58:56smallサイズの画面で見るのが限界だった... orz
通常サイズだと、パタパタして紙芝居みたいになってしまう。
Athlon64x2 2GHz と 1GBのメモリじゃきついのかな?
光だから通信速度には問題がないはず。
もうちょっと画面の描画速度が欲しいね。
qemu使ってgyaoを快適に見るためのスペックを教えて。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 09:18:43MacBook+Parallels
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:02:53何時代から来たんですか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 11:48:160102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:18:030103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:18:55何時代からきたんですか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:30:100105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:49:020106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:25:19何?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 15:12:150108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:21:54それがオタクのレゾンデートルだから
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:13:360110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:37:44しばらくなじめなかった
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:53:47ftp://ftp1.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/2.2.9-RELEASE/
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:12:04んー、portsって使えるのかな?
組み込みにはNetBSDと同様で、2.x代がいいみたいだね。
OSX からVirtul PC で遊ぶにはいいかも。今度あそんでみよ。
オタクな遊びだなー。
↓何時代から来た?って書かれるのだろうな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:13:240114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:41:110115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:42:380116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:44:339.2Rではportsからも消されたようだね。めでたしめでたし。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:53:000118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:55:430119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:03:35デフォルトのシェルは sh ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:04:25まだ、7.0はCURRENTだし、5年以上は先の未来の話か。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:23:460122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:23:59バナナシェイク
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:28:31フロッピーいっぱい買って待ってるのに
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:30:13一番受けたwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:34:05解説よろ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:45:57Plan9由来のrcに決まっているだろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:50:36Nifty?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:55:580129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:22:18/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::| なにこのスレ
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:25:00今更言うな
0131123
2006/11/20(月) 01:22:23当時、ノーブランドの3.5FDD一枚100円でした
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:15:01NetBSDは3だしOpenBSDは4 FreeBSDだけ6w
犬カーネルですら2.いくつかとか
FreeBSDは、政治的戦略が絡んでるの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:27:28Solarisだったら10だし、hp-uxだったら11だ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:51:16確かに上がり方が早いね。
5と6の時代が妙に短く感じる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:57:360136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 08:59:250137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 09:43:31ポリシーを変更したしなぁ。
OpenBSDはメジャーバージョンなにそれ? って感じで、2.9の次が3.0、
3.9の次が4.0とやっているのは漢らしい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 17:22:26それはそれで、
だったら "." なんてつけるな、という気もする
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 18:44:07偉い人にはそれがわからんのです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 18:59:050141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 19:19:52気休めかもしれませんが、あなたならうまくリリースできますよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:06:10んで、ふりびでようつべみてぇお
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:58:07>FreeBSDは、政治的戦略が絡んでるの?
たぶん1年に1回リリースして西暦と連動させようとしてる
2006:リリース6
2007:リリース7
2008:リリース8
ま、俺の妄想だけど
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:08:072100:リリース100
3000:リリース1000
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています