FreeBSDを語ろう Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:57:05他のことや自分について語りたいならよそでやれ。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:11:410377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:17:330378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:17:56Solaris is calling YOU.
HP-UXなんかも呼びかけていると、思うんだが
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:30:29調べたらSolarisは駄目だったけどな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 15:50:18なればね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:25:54-ckパッチとかどうよ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:29:460383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:30:310384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 16:51:35シングル CPU でこそちゃんと動くけど、CPU が増えるとスケールしなくて悲惨だぞ。
スケジューラの更新は SCHED_ULE で失敗してるし、SCHED_CORE でも失敗すると
かなりまずいことになる。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 18:08:44今はどうなの?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 19:55:050387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:24:06SMP なら DragonflyBSD が良いって聞くけどどうなんだろうね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:35:53ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=106666
さよなら、XFree86-3
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:52:37最後までよく読めよ
Xorgに完全移行じゃないか
ports/1066666: [patch] remove x11/XFree86-4
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=1066666
さよなら、XFree86
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:05:46氏ね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:09:55今や、ガチガチにワークロード依存のチューニングをして
やっとOut-of-the-boxのLinuxと互角の性能を
出せる状態。
既に多くの運用ノウハウを蓄積している所や、
仕事とは関係なく楽しみたい人、
その他のこだわりを持っている人には向いている。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:22:02FreeBSD完全撤退じゃないか
ports/10666666: [patch] remove FreeBSD
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=10666666
さよなら、FreeBSD
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:31:450396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:24:110397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:32:180398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 03:02:34もう未来がないことぐらいは分かってるんだろ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 03:08:58気になるだけならまだしもわざわざスレッドを探し出して、
そこに書き込むような面倒なことをするんだろう…。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 09:12:010401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 09:28:23なんでLinuxに移行するの?
もう未来がないことぐらいは分かってるんだろ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 09:57:340403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:00:44Linux板ニュース速報4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127785381/
現実を直視しろ!BSDにこれだけのニュースがあるか?
気持ちは解らんでも無いが、そのレスは惨め過ぎるよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:14:51なんでWindows使わないの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:19:34ざっとみてみたけど2/3以上Linuxと関係ない/こじつけだな。
現実を直視した方がいいよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:20:000407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:21:270408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:21:390409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 12:27:11ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-December/037551.html
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:02:08current入れて真っ先に試したのがgccのバージョン確認だったなあ
STABLEと同じだったときはとても失望したものだった
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:42:280412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:47:050413ワタクシsakuraインターネットです
2006/12/14(木) 17:06:454.10-RELEASE-p24r1デス。。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:27:52gccを使うこともやめそうだよな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:39:57OpenBSDじゃあるまいし、何でもかんでも自前で作るってポリシーはなかったと思うが。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:39:480417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:41:19iccぐらいだな
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:56:31むしろgccよりひどいコードを吐くコンパイラの方が少ない。
>>417
チップベンダーのコンパイラがgccよりウンコなコードを吐いたら恥だよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:09:570420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:29:430421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:30:56限られてしまう。
早いところ現在のアセンブリのような地位に追いやられてくれるといいんだが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:34:530423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:36:05普及の度合いからいってC++くらいしかないでしょ、
Cの後を襲える立場にあるやつって。
で、こいつはこいつで言語仕様がCよりももっとネック。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:39:24RCVT は arm-elf-gcc よりも最適化してくれるぞ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:19:47パフォーマンスのアップが期待できるんだろうか
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:27:11水準を上げちゃったんだな
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:13:25wikipediaのgccの項でもそういう評価がされているね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNU%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:07:27gccの方が速かったなあ…。
結局それ以来gcc。
Linuxもiccとgccのベンチマークで、それほどいいわけでもないという結果を見た気がする。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:18:030430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 02:14:070431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 11:11:02*BSD寄りなコンパイラとして、TenDRA(/usr/ports/lang/TenDRA) があるけど、
ここのところちょっと元気ないねえ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 13:17:54SunOS4付属のccはクソだったし、Sunが出していたSolaris用の商用ccも
大してよくなかったからなぁ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 13:46:13単純なループプログラムで、gcc の -m486 で負けていたのには驚いた…。
悲しかった…。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 13:47:28> 単純なループプログラムで、gcc の -m486 で負けていたのには驚いた…。
単純なループプログラムで、gcc の -m486 「に」負けていたのには驚いた…。です。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 14:05:060436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:12:030437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:27:100438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:39:19試しに噂のubuntuをインスコしてみた。
とりあえずインストーラにビビった。
いやまぁ、単に綺麗さにだけど。
一般のデスクトップユース狙うとああなるんだろうけど、あんなんが普通だと
思われるとFreeBSDなんてインストーラが起動した時点で萎えてイラネにされ
るんだろうなぁ。
次はDesktopBSDでも試してみようか。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 14:43:480440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 15:19:20馬鹿避けになっていいかもね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:24:50犬板の糞っぷりには閉口するが、あまり活気が
無いのもどうだろなと。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:32:32面白い部分ではあるよね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:36:080444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 21:07:41今、真剣にLinuxにしようかFreeBSDにしようか迷っています。
目的は自宅サーバの構築です。
当初は、Linux入れる気満々だったのですが、ディストリが多すぎて、
どれが良いのか分からなくなりました。
という訳で、こんだけディストリで迷うんだったら、FreeBSDの方がむしろ
良いのではないか、と思った次第です。
FreeBSDの将来性などを含めてご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 21:21:360446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 21:33:010447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 21:43:15Xは必要なのかい?(GNOMEとかKDEとかいったデスクトップ環境が必要なのかってこと)
要らないんであれば、FreeBSDもLinuxも難易度は似たようなもんだろう
Xが必要ならやっぱLinuxが楽だと思う
一発インスコで日本語デスクトップ環境が構築できるディストリがいい
俺が使ったことあるのだとVineとかUbuntuとかopenSUSEとか、Knoppixもいいんじゃないかな?
FreeBSDでいくつもりなら、ここで質問したときに一度は叩かれることを覚悟しとけ
要点をまとめた質問をすれば的確な回答が返ってくるケースもあるけど
とんちんかんな質問すると間違いなく「エスパー召喚」と野次られる
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 21:46:07質問スレに行ってみればぁ〜
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 21:57:58今後そういう人が大成してくると愉快だよね
0450444
2006/12/18(月) 22:00:06まぁそうなんですが。
>>446
インストールディスクはいくつか揃えてしまいましたが、
やっぱ試さないとダメですかね?
>>448
詳細なアドバイス有難うございます。
Xは、とりあえずいらないかなぁと思っています。あっても良いとも
思ってますが。
FreeBSDやLinuxにWebサーバ、DBサーバなどの用途以上のものを
求めている訳ではないです。
Linuxだと、RedHat系とDebian系で迷うところですが、
MySQLのレイアウトの違いなどは、あまり気にしなくても良いのでしょうか?
>>448
その方が良いですか?
FreeBSDの将来性も含めたざっくりした話が聞きたかったので、
このスレで質問してみたのですが。。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:01:17うん愉快
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:12:14試して分かることもあるし分からないこともあるから、
とりあえず試してみるというのが良いんじゃないかな。
試すことが出来ないってことはないんだし。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:19:53Linuxの場合は特に顕著だが、
とりあえず片っ端からつまみ食いして、
「自分にあっていそう」だと感じたら、定住してみるのが普通。
しばらくすると嫌気がさして、別のものに移住するのが、大半だがな
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:21:170455444
2006/12/18(月) 22:29:25了解です。確かに、それぞれのディストリが自分に合うかどうかは、
さわってみないと分からないですもんね。
では、将来性について、アドバイスいただきたいです。
Linuxでは、RedHatが大勢を占めているようですが、UbuntuなどDebian系
はどうなのか。
RedHatは有料ですし、FedoraCoreは不安定と聞きます。そうなると
サーバ用途ではDebianがいいのかなぁと思ったりするのですが、
書籍などの記述は、RedHat系を前提としているものが多いようで、
情報が少ないのは困ります。
そうなってくると、結局FreeBSDの方が良いのではないか・・・という
思考になってくるのですが、海外でのユーザー数の比など、
Linuxに比べ、少し不安になってくるものがある、というのが正直な
感想なのですが。。
>>453
そうなんですか。
うーん。無用な移住は避けたいというのは贅沢でしょうか。
ちなみに、453さんは、どれが良いと思われますか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:39:28> RedHatは有料ですし、FedoraCoreは不安定と聞きます。
じゃあCentOSでも入れれば?
お勧めとしては詳しい知り合いが使っているものだな。
知り合いがFreeBSD使っていればFreeBSD。Linux使っていればLinux。
入れるOSは別になんでもいい。安定度は管理する人に依存するから。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:39:51結局はいろいろ使うことになるし、なにかを使っている経験は
それなりに他を使うときに有効に生かされることになると思うから、
どれから入ってもいいし、とりあえず使うのがいいとおもうよ。
将来性なんか結局分からないわけだし。
不安っていっても一体なにを不安に思っているのかしら?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:53:32身近に質問答えてくれる人いる方にしなされ
0459444
2006/12/18(月) 22:56:45CentOSのことですが、これは、RedHatと同じと考えて良いんでしょうか?
RedHatな方からのアドバイスがほとんどすべてCentOSにも有効ならば、
これが良いのかなぁと思ったりします。
お勧めの方法ですが、周りにがりがり使っている人がいないので・・・
本とネットに頼ろうと思います。
>>457
なるほど。納得です。
不安に思っているのは、できるなら深く勉強したいと思っているので、
その努力が無駄にならないものを選びたいということです。
アドバイスいただいたように、無駄になる経験はないという考え方が
一番健全だと納得はしたのですが、そうは言ってもという気持ちも
捨てきれず・・・というところです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:30:18> 不安に思っているのは、できるなら深く勉強したいと思っているので、
仮に、今ここで FreeBSD の開発がストップしても、君がそこまで到達
するのはずっと先だよ。
余計な心配してるぐらいなら、目に付いた奴から試したほうがいいと思う。
色々回り道するのが嫌なら、Win にするか業者にでも頼んだら?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:39:53まぁそんな奴いるわけないけどね。
0462444
2006/12/18(月) 23:44:39あるいは、劣っている点はどこなんでしょうか?
実際に使っている人からの体験に基づいた意見が聞きたいです。
> 色々回り道するのが嫌なら、Win にするか業者にでも頼んだら?
回り道をするのは嫌ですが、無駄にお金を払う気はありません。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:51:39とりあえず使ってみたいとか、環境構築の勉強なんざやってらんねーってならLinuxかな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:53:41もういいんじゃないの?
とりあえず目に付いたのを入れようよ。
回り道をするのが嫌とか言ってるようじゃ何も身につかないと思うけど。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:55:17どんなOSがいいと思ってるの?
将来性があるのがいいって思ってるのはわかった。他は?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:58:29ただメモリーが少ないなら、Xは入れるべからず。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:59:11俺パーソナルユースだし、常にFreeBSD、Linux両方使ってる訳じゃないし。
欠点はといわれれば、インストーラーの不親切かなぁ。
あれはさすがに直した方がいいと思う。俺は直せないがw
後、日本語環境とかXがデフォルトってのは欠点にもなるからねぇ。
使わない場合後で消さなきゃいけないでしょ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 00:00:370469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 00:01:28インストーラーってどんな感じになったら良いと思う?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 00:02:00そんなことはどうでもいいことだ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 00:07:38まず、あの無限ループにできるのはどうかと思う。
設定が完了したのか否か、それは確実にユーザーに伝えなければいけないと思う。
後、ハードにエラーがある場合に知らずにネットワークインストールしようとした場合。
これがかなり厄介。強制的にインストーラを全て終了できない。
ダウンロードを試みて、失敗。どうするかを尋ねる。これのループ。
PCの主電源を切るしかない。
0473444
2006/12/19(火) 00:09:09あとは、WebサーバやDBサーバの運営に使いたいので、安定していたり、
管理が楽な方がいいなぁと思ったりしてます。
それから、知り合いに詳しい人がいないので、ユーザーが多いOSの方が
MLなどで聞きやすいのではないか、とも思ったりしています。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 00:15:19Linuxにしても、FreeBSDにしても
OSの安定度が影響するほどの使いかたをあなたが出きるのは、
相当先だと思いますよ。
ただ、一応釘をさした上で、そうはいっても、
ずっと使っていけるOSが欲しいって思うんでしょ?
OSの管理が楽なのは俺はFreeBSDだと思う。
寝てる間にcvsupして、朝ログ見て、更新が必要だったらアップデート実行して、
夜に確認。更新面倒だったり、したくなかったらしない。
こんな使いかたしてる。まぁ個人だし。異論反論あるだろうけどね。
後、あなたが思ってるほどFreeBSDユーザーは少なくない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 00:16:03一本道ストーリー/シナリオは必要かもね
でも、ハードにエラーがある場合はしょうがなくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています