トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:48:02
>>351
「安定志向」を気取っているけど、単に検証を怠っていただけで、
ふと気がつくと、安全なアップグレードパスがなくなっていて、
泣きを見ている奴もいるかも知れんな
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 11:44:58
Debianとかだとものすごく古いバージョンからでもなんとかアップグレードできるんだけど、
RedHat系や*BSDだとそういうのは無理なのが辛い。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 11:54:40
Debian でも離れすぎてると一気にアップグレードは無理だし、
FreeBSD でも RELENG_X_Y -> RELENG_X -> RELENG_X+1 ...
と順を追っていけばなんとかなる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:00:57
未だに5.0Rだから再インスコしたほうが早そう
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:04:07
mergemasterがね。ほとんど大丈夫な気もするけど、駄目かもしらんしね。
これでもmergemaster様のおかげでかなり楽にはなってるんだけどもね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:15:38
Gentooだとprofileのシンボリックリンクを新しいものに置き換えて
emerge --sync;emerge -u portage;emerge -u system;emerge -u world
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:57:56
自分はいつも RELEASE ですよ。
昔は STABLE 使ってたんですが、思わぬバグに当たって RELEASE にしました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:39:26
>>349
2chをお手本にする馬鹿
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:40:18
そういやGentooのBSDもあるべな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:51:32
STABLEだと頻繁に更新されるからしょっちゅう buildkernel buildworld しなきゃいけないし
kernelはリブート必須だしworldのほうもリブートがしばしば必要・・・
サーバー用には難しくないか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:08:13
>>361
SAが出たらどのbranchだろうとそういうことになるんだし、SAが出ない限りは
更新されてもbuildしなきゃいいんだし。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:13:05
>361
もしかして -stable 使う人が
毎日毎時間 rebuild && reboot してると思ってる?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 19:21:16
ttp://www.emaillab.org/spamassassin/ の日本語対応patchをあてたspamassassinをjapanese/spamassassinとかで
portsに入れてくれる人おらんかなぁ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:34:17
>>364
じゃあよろしく
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:49:28
>>364
こんなMakefile.localを/usr/ports/mail/p5-Mail-SpamAssassin/に書いてる。
make makesumするのを忘れずに

PATCH_SITES+= http://www.emaillab.org/spamassassin/patch/:japanese
PATCHFILES+= spamassassin-3.1.7-normalize-test7.patch:japanese
PATCH_DIST_STRIP= -p1

RUN_DEPEND+= ${SITE_PERL}/${PERL_ARCH}/Encode/Detect.pm:${PORTSDIR}/converters/p5-Encode-Detect ¥
${SITE_PERL}/${PERL_ARCH}/Text/MeCab.pm:${PORTSDIR}/japanese/p5-Text-MeCab

MD5_FILE+= ${MASTERDIR}/distinfo.local
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:35:09
俺のところの -stable の使い方っていうのは、

とりあえずRELEASE版入れてから、cvsupで最新の /usr/src にする。
それで一度、最新の -stable したら後の更新は放置。

SAが出たときだけ何かしらの対応をする。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:45:54
俺んちの -stable の使い方っていうのは、

とりあえずRELEASE版入れてから、cvsupで最新の /usr/src にする。
それで一度、最新の -stable したら後の更新は気が向いたら。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:03:26
6.2のリリースエンジニアリングはそれで現状どんな感じなの?
動きが知りたい。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 01:54:04
lsextattr
↑これわざとだろw
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 02:16:06
>>369
わたしは動きを知る方法を知りたい。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 14:34:48
>>302
core?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:00:42
FreeBSDのスケジューリングの良さを実感した
だけどLinuxのほうが使い易い
ところがLinuxに戻るとFreeBSDで体験した事をniceやreniceを使っても実現できない。
マジで忙しいプロセスを優先してフォアグラウンドのプロセスにパワーを回してくれない。
Linuxバイナリを苦労して使うBSDは嫌だ。
Linuxの粗が見えてしまったLinuxも嫌だ。
どうする俺?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:01:48
おもしろい
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:02:48
Gentoo/FreeBSDが君の期待にこたえるプロダクトじゃないのかしら?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:11:41
Debian GNU/kFreeBSD もあるでよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:17:33
Solaris
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:17:56
>>373
Solaris is calling YOU.


HP-UXなんかも呼びかけていると、思うんだが
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:30:29
でも、VMwareとかそういうlinuxアプリまでちゃんと動かせるのってFreeBSDだけでしょ?
調べたらSolarisは駄目だったけどな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:50:18
LinuxがBSD並みになれば全て解決
なればね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:25:54
>>373
-ckパッチとかどうよ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:29:46
LinuxやFreeBSDから仮想コンソールの無いSolarisへの移行は厳しいんじゃ無いだろうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:30:31
他にもioniceとか。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:51:35
FreeBSD のスケジューラがいいなんて、みっともないから余所では言うなよ。
シングル CPU でこそちゃんと動くけど、CPU が増えるとスケールしなくて悲惨だぞ。
スケジューラの更新は SCHED_ULE で失敗してるし、SCHED_CORE でも失敗すると
かなりまずいことになる。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 18:08:44
昔は Linux と比べればという慰めの文句があったけど
今はどうなの?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 19:55:05
linux-2.6.19の出来がどうなのか知りたい
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:24:06
>>384
SMP なら DragonflyBSD が良いって聞くけどどうなんだろうね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:35:53
ports/106666: [patch] remove x11/XFree86
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=106666

さよなら、XFree86-3
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:52:37
>>388
最後までよく読めよ

Xorgに完全移行じゃないか

ports/1066666: [patch] remove x11/XFree86-4
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=1066666

さよなら、XFree86
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:05:46
>>389
氏ね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:09:55
>>385
今や、ガチガチにワークロード依存のチューニングをして
やっとOut-of-the-boxのLinuxと互角の性能を
出せる状態。

既に多くの運用ノウハウを蓄積している所や、
仕事とは関係なく楽しみたい人、
その他のこだわりを持っている人には向いている。
03923882006/12/13(水) 22:17:55
>>389
嘘つき。
Mk/bsd.port.mkの差分だけじゃなく、全部、読み返しちゃったじゃないか。
03933882006/12/13(水) 22:19:01
>>392
しまった、つまらんネタにマジレス入れてしまった orz
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:22:02
最後までよく読めよ

FreeBSD完全撤退じゃないか

ports/10666666: [patch] remove FreeBSD
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=10666666

さよなら、FreeBSD
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:31:45
( ;∀;)イイハナシダナー
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:24:11
ところで、Xorg祭はまだ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:32:18
xorgは入れていない人も多そうだし〜
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:02:34
なんでLinuxに移行しないの?
もう未来がないことぐらいは分かってるんだろ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:08:58
何故他人の使っているOSのことが気になるんだろう。
気になるだけならまだしもわざわざスレッドを探し出して、
そこに書き込むような面倒なことをするんだろう…。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 09:12:01
元FreeBSDユーザとか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 09:28:23
>>398
なんでLinuxに移行するの?
もう未来がないことぐらいは分かってるんだろ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 09:57:34
イタタタタタ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:00:44
>>401
Linux板ニュース速報4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127785381/

現実を直視しろ!BSDにこれだけのニュースがあるか?
気持ちは解らんでも無いが、そのレスは惨め過ぎるよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:14:51
>>403
なんでWindows使わないの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:19:34
>>403
ざっとみてみたけど2/3以上Linuxと関係ない/こじつけだな。
現実を直視した方がいいよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:20:00
ミットモナイ┐(´ー`)┌
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:21:27
相手しない方がいいよ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:21:39
引き際を心得て無い奴は死ぬまで生き恥を晒してろw
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:27:11
gcc 4 祭り予行演習のご案内
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-December/037551.html
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 16:02:08
やっとgccが4系になるのか・・・
current入れて真っ先に試したのがgccのバージョン確認だったなあ
STABLEと同じだったときはとても失望したものだった
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 16:42:28
FreeBSDってまだgcc3使ってたんだ。へー。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 16:47:05
ここで4.11R使いでgccはいまだに2.95.4な人が現れそうな予感。
0413ワタクシsakuraインターネットです2006/12/14(木) 17:06:45
4.11Rジャアリマセン
4.10-RELEASE-p24r1デス。。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 17:27:52
ぶっちゃけ、コンパイラも自前で作成するような人員が割ければ
gccを使うこともやめそうだよな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 17:39:57
そうか?
OpenBSDじゃあるまいし、何でもかんでも自前で作るってポリシーはなかったと思うが。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:39:48
gccよりも最適化ができるようなコンパイラって滅多にないのでは?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:41:19
>>416
iccぐらいだな
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 20:56:31
>>416
むしろgccよりひどいコードを吐くコンパイラの方が少ない。

>>417
チップベンダーのコンパイラがgccよりウンコなコードを吐いたら恥だよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:09:57
gccよりも劣るコンパイラはおおむね淘汰されてしまったからねえ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:29:43
でも、gccも2.95の頃に比べれば、だいぶ改善されてきているぞ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:30:56
最適化という点からすると、C では言語仕様自体がネックになって、できることが
限られてしまう。
早いところ現在のアセンブリのような地位に追いやられてくれるといいんだが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:34:53
gccががんばると淘汰されるコンパイラが増える
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:36:05
でもCの次って何? っておもうとね。
普及の度合いからいってC++くらいしかないでしょ、
Cの後を襲える立場にあるやつって。
で、こいつはこいつで言語仕様がCよりももっとネック。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:39:24
>>416
RCVT は arm-elf-gcc よりも最適化してくれるぞ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:19:47
gccがそんなにクソなら、iccを使うようにすれば
パフォーマンスのアップが期待できるんだろうか
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:27:11
gccはクソじゃないんだな
水準を上げちゃったんだな
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:13:25
>>426
wikipediaのgccの項でもそういう評価がされているね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNU%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 01:07:27
昔Sparc Solarisで/ucb/cc(商用)とgccのベンチマークをとったことがあったけど、
gccの方が速かったなあ…。
結局それ以来gcc。
Linuxもiccとgccのベンチマークで、それほどいいわけでもないという結果を見た気がする。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 01:18:03
Sparc Solaris で /ucb/cc(商用) ってなに?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 02:14:07
/usr/ucb/cc の間違いですね。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 11:11:02
>>414
*BSD寄りなコンパイラとして、TenDRA(/usr/ports/lang/TenDRA) があるけど、
ここのところちょっと元気ないねえ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 13:17:54
>>428
SunOS4付属のccはクソだったし、Sunが出していたSolaris用の商用ccも
大してよくなかったからなぁ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 13:46:13
FreeBSD 2.2.X の頃、pgcc (Pentium 用の gcc)を使ってたけど、
単純なループプログラムで、gcc の -m486 で負けていたのには驚いた…。
悲しかった…。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 13:47:28
>>433
> 単純なループプログラムで、gcc の -m486 で負けていたのには驚いた…。

単純なループプログラムで、gcc の -m486 「に」負けていたのには驚いた…。です。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 14:05:06
求:ベンチマークプログラムでの評価
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 22:12:03
Clovertownは速かった。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 18:27:10
>>387 いつどこで聞いたの、それ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 14:39:19
~/チラ裏

試しに噂のubuntuをインスコしてみた。
とりあえずインストーラにビビった。

いやまぁ、単に綺麗さにだけど。

一般のデスクトップユース狙うとああなるんだろうけど、あんなんが普通だと
思われるとFreeBSDなんてインストーラが起動した時点で萎えてイラネにされ
るんだろうなぁ。

次はDesktopBSDでも試してみようか。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 14:43:48
チラ裏だとわかってるなら書かなきゃいいのに。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 15:19:20
あんなのを普通と思ってもらったほうが、
馬鹿避けになっていいかもね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 20:24:50
その馬鹿たちは必要だと思うのは俺だけか?

犬板の糞っぷりには閉口するが、あまり活気が
無いのもどうだろなと。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 20:32:32
その差異が今後どのような影響を与えるかは
面白い部分ではあるよね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 20:36:08
それに加えて、バカの一部がまともなやつに転化するという要因も見逃せない
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 21:07:41
初心者です。すみません。

今、真剣にLinuxにしようかFreeBSDにしようか迷っています。

目的は自宅サーバの構築です。
当初は、Linux入れる気満々だったのですが、ディストリが多すぎて、
どれが良いのか分からなくなりました。

という訳で、こんだけディストリで迷うんだったら、FreeBSDの方がむしろ
良いのではないか、と思った次第です。

FreeBSDの将来性などを含めてご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 21:21:36
自分が思ったほうにするといいよ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 21:33:01
目に付いたものを一通り試せばいいじゃん
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 21:43:15
>>444
Xは必要なのかい?(GNOMEとかKDEとかいったデスクトップ環境が必要なのかってこと)
要らないんであれば、FreeBSDもLinuxも難易度は似たようなもんだろう

Xが必要ならやっぱLinuxが楽だと思う
一発インスコで日本語デスクトップ環境が構築できるディストリがいい
俺が使ったことあるのだとVineとかUbuntuとかopenSUSEとか、Knoppixもいいんじゃないかな?

FreeBSDでいくつもりなら、ここで質問したときに一度は叩かれることを覚悟しとけ
要点をまとめた質問をすれば的確な回答が返ってくるケースもあるけど
とんちんかんな質問すると間違いなく「エスパー召喚」と野次られる
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 21:46:07
>>444
質問スレに行ってみればぁ〜
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 21:57:58
お前らが気に入らないのでLinuxに行きますみたいな人がいるかもしれないけど

今後そういう人が大成してくると愉快だよね

04504442006/12/18(月) 22:00:06
>>445
まぁそうなんですが。

>>446
インストールディスクはいくつか揃えてしまいましたが、
やっぱ試さないとダメですかね?

>>448
詳細なアドバイス有難うございます。
Xは、とりあえずいらないかなぁと思っています。あっても良いとも
思ってますが。
FreeBSDやLinuxにWebサーバ、DBサーバなどの用途以上のものを
求めている訳ではないです。
Linuxだと、RedHat系とDebian系で迷うところですが、
MySQLのレイアウトの違いなどは、あまり気にしなくても良いのでしょうか?

>>448
その方が良いですか?
FreeBSDの将来性も含めたざっくりした話が聞きたかったので、
このスレで質問してみたのですが。。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 22:01:17
>>449
うん愉快
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 22:12:14
>>450
試して分かることもあるし分からないこともあるから、
とりあえず試してみるというのが良いんじゃないかな。
試すことが出来ないってことはないんだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています