トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:24:46
http://bebe.sakura.ne.jp/kitten/src/kitten0349.jpg
02702682006/12/09(土) 01:43:00
2ch OSじゃなくて2nd OSの間違い。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 02:07:59
2ch中毒の基地害か……
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 05:21:49
>>271
自己紹介
http://life7.2ch.net/intro/
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 11:40:35
http://www.mail-archive.com/freebsd-performance@freebsd.org/msg01020.html
とか見てると libthr 使った FreeBSD 6.2-PRE + MySQL も
そこそこパフォーマンス出してるね。(ここでは互角)
これで SCHED_CORE が完成して ZFS が完全になると、
またかなり良くなりそうな予感…
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 12:32:19
7.4くらいにFreeBSDの時代が来るんですね
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 12:42:19
nvidiaのドライバ更新されているけど、
nvidia-settingsで温度がわかるようになったのはいつからですか。
見過ごしてました。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:35:36
半年前くらいから無類のnvidia-driver好きが常駐してる気がします
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 16:41:14
>>274
一生こない。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:59:47
>274
s/時代/冬の時代/
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 05:49:26
漏れも無類のnvidia-driver好きの一人だが、どうも漏れ一人じゃなさそうだよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 05:56:19
天下の東大は、BSDを使っていらっしゃる。

http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.u-tokyo.ac.jp
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 06:08:28
大学で言えば慶応のWebサーバもFreeBSDだよ。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.keio.ac.jp

それにそもそもnetcraftがFreeBSDだし
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=uptime.netcraft.com
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 06:09:54
大学は多いよね、BSD系
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 06:16:44
2chもFreeBSDだよ
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=2ch.net
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 06:43:06
けっこう変なところでは、たのみこむ なんかも FreeBSDだね。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.tanomi.com

それに漏れの母校の東工大のWebサーバもFreeBSDだった。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.titech.ac.jp
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 08:03:59
nVidiaって、3D使うには closedなバイナリ使うしか手がないと思うんだが、
それいやなんだよな。
今、open sourceのみで 3Dが使えるビデオカードで手頃なものというと、
ATIくらいしかない?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 09:26:43
ところでnetcraftのuptimeってどうやってゲッツしてるんやろ?

httpdはServerTokensで判別してるんだろうけどさ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 09:51:11
>>286
Nmapみたいに、OS判別した上でTCPヘッダのtimestampみてるんじゃね?

http://insecure.org/nmap/osdetect/osdetect-usage.html
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 10:18:55
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.kyoto-u.ac.jp
京大は Linux やな。
あほ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:54:07
>>285
ATIで3Dを使おうと思うとどうしても2世代くらい前のものになるし、
GPU用のプログラムを組もうと思ったらnVidiaしか選択肢がない。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:13:27
最新チップのドライバがオープンソースということであれば Intel とか。
anholt@ もいるし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:18:08
>>288
京大は知らないけど、大学の場合、topページは他のOSを使っていても学科とか専攻まで
降りてみるとFreeBSDを使っているところってけっこう多くなる。
これもゲリラ的な使われ方をしているからか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:22:38
たとえ大学で使われていても悪名高き
Live d○○r とかもFreeBSDを使っているんだよね。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 13:37:12
livedoorはヤフーのパクりだかんな
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 14:56:48
WIDE の影響下だと *BSD 優勢なんじゃ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 16:38:46
漏れが知っているところでは、canonもFreeBSDを使っているようだ

http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.canon.co.jp
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:05:49
sakura.ad.jp も FreeBSD
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:22:21
僕の肛門もFreeBSD
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 18:50:42
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 18:56:21
>>296
sakura って cvsup.jp.freebsd.org とか運営しているところだよね
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 18:59:48
ftp3とかcvsup3とかね
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:06:20
>>296
えっ? それじゃ、もしかしてカサマツさんもFreeBSDで動いているの?

と、思ってしまうダウソマニアの漏れ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:20:08
>>296
BSD BOFでsakuraの中の人の講演聴いた
同じBOFでyahooとか松井証券の中の人の講演も聴いた
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:05:26
>>302
松井の中の人というとminminさん?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:11:16
自社鯖のOS選定でFreeBSDを推したいのですが、
単なる好みと言われない説得力のある理由はないでしょうか。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:15:48
サーバとしての実績がLinuxより上。
一般ユーザに普及していないので執拗なアタックを受けない。
Linuxなら障害時にディストリのサブスクリプトの購入の検討を迫られるが
FreeBSDなら仕方が無いと諦めが付く。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:18:12
>>303
名前は分からないけど
「社内では『MRTGで株価を見る男』と呼ばれてます」
とか言ってた
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:32:27
>>304
代替要員は確保できてるの?
不吉なことを言うようだけど、たとえばお前さんが突然交通事故にあったら
誰も管理できないというのでは選択肢にはならんよ。
Windows や Linux とは違って、金さえ出せば請けてくれるところが簡単に
見付かるというわけじゃないから。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:23:48
実は結構FreeBSDで請け負うところがあるという罠 
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:33:43
>>307
まぁ、WindowsでもLinuxでもドキュメントの類を全く作らない
DQN管理者だと死んでしまったら同じことになるけどな。
そして請負会社がすべて再構築。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:37:17
そいえばうちの会社に居たDQN管理者、地元に戻るとか言って転職していった
んだがドキュメントを一行も残していかなかった。分からなかったらメールで聞
けときたもんだ。死んでくれ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:47:18
それは前管理者以上に経営側がDQNだな。逃げ支度しといた方がいいぞ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:50:03
退職後にDQNと呼ばれたくないのでドキュメントに残して欲しい項目って何か教えて
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:57:19
>>312
1.電源の入れ方
2.電源の切り方
3.寝袋のありか
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:07:09
全部マニュアルみりゃいいじゃんってことまで引継ぎたくないわな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:10:59
>>312
4. 半袖Tシャツで作業時の凍死までの所要時間
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:17:39
まあ総務の○○ちゃんにもわかるように書いとけ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:59:38
漏れのところの会社では、漏れ以外コンピュータにあまり詳しくない。

最初は外注することになったんだが、見積書を見て部長がびっくりしてた。
IT関連の相場を知らないんだよね。

それで自社内で作ることになったんだが、漏れがFreeBSDを使うといったら、
それがすんなり通ってしまった。

喜んで良いのかどうか分からないが、少なくとも会社の鯖の面倒は漏れが
見ないといけいない。
ちなみにドキュメントなんか残す気は全然無いよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 01:02:22
>>317
せめめて>>313>>315だけでもなんとかならんか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 01:17:08
歳食ってきたり台数が多いと、他人のためでなく自分のためのドキュメントに
なってくるんだよな。

台数が20台になってくると設定忘れている罠。

0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 01:31:06
昔、ドキュメントを残さないのは自分の保身のための
一つの技でもあった...
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 01:33:14
だからJapはIT産業で落ちぶれるんだ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 04:34:55
>>280
netcraftの記録を見ると東大は2004年までBSD/OSを使っていたけど、
その後はFreeBSDになったみたいだね。
これは単にBSD/OSのサポートが無くなったからってこと?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 06:18:28
>>320
それあるw
「俺クビにしたら全部止まるよ」ってね。
今もそうしてる。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 07:15:00
ヒント: web鯖偽装
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 12:15:09
ドキュメントを作っても
自分しか見られないようにしておくか
会社に納めて公開資料にしておくかは

自由だー(AA略)
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 12:40:07
ドキュメントは作らないのが請負業者の鉄則。
途中で契約を打ち切られたら、もう何も教えてやらない。
教えて欲しければ再度金払え、が鉄則。

あ、別に正社員でもこの鉄則守っていいよ。
リストラされたらあとは一切サポートしない、
ドキュメントは残さない、が鉄則。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 13:53:17
おまいらときたら・・・

と言う俺もドキュメン残さずに会社辞めたなw
もっとも引き継いだときにも、そんな物無かったし・・・
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 14:47:38
>>326
じゃ、君、明日から通常業務はいいから、ドキュメント書いて。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 15:09:27
>>328
今、自分のPCがトラブルで立ち上がらなくなったんですが、
管理担当者に頼んでも「『通常業務はいいから、ドキュメント書いて』と言われたから」
と言って、サポートに来てくれません。これでは私の方が仕事になりません。
担当者にくだらないドキュメントなんか書かせずに、
通常業務をするよう、指示をお願いします。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 15:12:37
うん。ドキュメント書いて、日常の業務に差し支えは無い程度に育てて
辞めた。俺っていい奴でしょ?

Linux使ったシステムが増えようが、糞なシステムが増えようがほったら
かしだけど。
何か問題が起きたり新しい要求が来たりしたらどうするかは知らない。
たぶんどうにかするでしょ。お金はあるらしいから今のシステムを
廃棄してどこかのいい加減なベンダに発注するかも。リリースしてみたら
不具合だらけで大騒ぎになってももう関係ない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 17:14:15
ま、業界が違うんですけれども。。。

実力がなかったため、契約更新されることなく辞めていくことになった
派遣さんに、マニュアルを書いてもらった。

花束渡したし、感謝の言葉を述べたけれども、
翌日チェックしたら、ワードファイルにパスワードがかかっていた。

人生とは、新しい経験の積み重ねである。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 17:44:17
意味の無い文章や画像を適当にどこかから持ってきて、
ファイルのサイズを稼いだだけ。
で、パスワードを掛けて、ハイおしまい。

きっと目の前でチェックをしないと、行動を読まれていたのでしょう。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 17:53:01
>>332
まぁほとんどないけど、万が一で裁判沙汰になったときにヤバいから
HandbookとかGoogleで検索したURLの丸ごとコピペとかでうめておいた方が
いいだろうなぁ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:04:10
馬糞はただの備忘録をマニュアルとかドキュメントとか呼ぶんですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:07:07
品質の事を言わなければ.........
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:27:26
>>332-333
うう、そこまで意地悪なことは考えてなかった。

初めのうちは毎日チェックしていたのもあって、内容はちゃんと書かれていた。
まあ、口述筆記かと思ったこともあったけど。

その真面目な対応ぶりと正反対に、パスワードかけた行動が一致しなくて
唖然としてしまった。パスワードは解除できたので実害なし。


実力がないならば、せめてマニュアルでもと思ったのだが、
そういう本音が透けてしまったのだろうな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 19:28:08
>>336
派遣会社を出入り禁止にして報復。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:50:00
まぁWord/Excelのパスワードなんて唯の飾りだからな。
解除可能な穴の存在はともかく、/etc/passwdが書き換え可能で転がってる状態だから
もぉどうしようもない。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 01:42:18
今の職場に最初に来たとき、ドキュメントなんて一つも無かったよ。
なんでもWindows鯖はドキュメントが無くても誰でも管理できるっていう話だった。

どうもドキュメントの意味を勘違いしているようだったが...
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 01:54:55
ところで、そろそろ 6.2Rが出るころなんじゃない?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 03:35:38
http://www.freebsd.org/releases/6.2R/schedule.html

リリースのスケージュールっていつも遅れるし
更新もあまりしてないみたいだし、なんのためにこのページがあるのか疑問になる。
いや、遅れるのが悪いんじゃなくて、遅れるの予想してスケジュールの
日程立てらんないのかな〜と思うんだけど

0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 03:39:41
もう誰も期待してないからだろ
完全に死滅するのはいつ頃の予定だろうね?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 03:50:19

そうそう、それでいて ports/package だけは異常に早く作るのな。

普通、更新は綺麗サッパリとクリーン・インストールして、
アプリは package で時間節約したいじゃん。package 古いとやなんだよね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 04:03:25
この世に普通というものは存在しない
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 04:47:36
最近思うのだけど、FreeBSDできっちりRELEASEを使っている香具師って
どれくらいいるんだろう?

安定指向の鯖は、-stableを使っているだろうし、ちょっと気の早いのは -currentを
使っているだろうし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 05:19:58
君がそうだからといって、他人もそうだというわけじゃあない
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 05:26:35
おれがそうだからそんな気がするけど、本当のところはどうなの?
って話じゃないの。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 05:51:55
たとえばこの近辺では質問スレでRELEASEの人がたくさんいるじゃない
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 07:05:41
>>345
2chはリリースを使ってますよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:36:52
>>343
> 普通、更新は綺麗サッパリとクリーン・インストールして、
> アプリは package で時間節約したいじゃん。package 古いとやなんだよね。
それはわからないでも無いが、何年も前に設定したINNとかUUCPとかの設定を
ゼロからやるのは面倒だよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:38:22
>>345
安定志向な人はいまだにRELENG_4_11をつかっていたりする罠。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:48:02
>>351
「安定志向」を気取っているけど、単に検証を怠っていただけで、
ふと気がつくと、安全なアップグレードパスがなくなっていて、
泣きを見ている奴もいるかも知れんな
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 11:44:58
Debianとかだとものすごく古いバージョンからでもなんとかアップグレードできるんだけど、
RedHat系や*BSDだとそういうのは無理なのが辛い。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 11:54:40
Debian でも離れすぎてると一気にアップグレードは無理だし、
FreeBSD でも RELENG_X_Y -> RELENG_X -> RELENG_X+1 ...
と順を追っていけばなんとかなる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:00:57
未だに5.0Rだから再インスコしたほうが早そう
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:04:07
mergemasterがね。ほとんど大丈夫な気もするけど、駄目かもしらんしね。
これでもmergemaster様のおかげでかなり楽にはなってるんだけどもね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:15:38
Gentooだとprofileのシンボリックリンクを新しいものに置き換えて
emerge --sync;emerge -u portage;emerge -u system;emerge -u world
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:57:56
自分はいつも RELEASE ですよ。
昔は STABLE 使ってたんですが、思わぬバグに当たって RELEASE にしました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:39:26
>>349
2chをお手本にする馬鹿
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:40:18
そういやGentooのBSDもあるべな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:51:32
STABLEだと頻繁に更新されるからしょっちゅう buildkernel buildworld しなきゃいけないし
kernelはリブート必須だしworldのほうもリブートがしばしば必要・・・
サーバー用には難しくないか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:08:13
>>361
SAが出たらどのbranchだろうとそういうことになるんだし、SAが出ない限りは
更新されてもbuildしなきゃいいんだし。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:13:05
>361
もしかして -stable 使う人が
毎日毎時間 rebuild && reboot してると思ってる?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 19:21:16
ttp://www.emaillab.org/spamassassin/ の日本語対応patchをあてたspamassassinをjapanese/spamassassinとかで
portsに入れてくれる人おらんかなぁ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:34:17
>>364
じゃあよろしく
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:49:28
>>364
こんなMakefile.localを/usr/ports/mail/p5-Mail-SpamAssassin/に書いてる。
make makesumするのを忘れずに

PATCH_SITES+= http://www.emaillab.org/spamassassin/patch/:japanese
PATCHFILES+= spamassassin-3.1.7-normalize-test7.patch:japanese
PATCH_DIST_STRIP= -p1

RUN_DEPEND+= ${SITE_PERL}/${PERL_ARCH}/Encode/Detect.pm:${PORTSDIR}/converters/p5-Encode-Detect ¥
${SITE_PERL}/${PERL_ARCH}/Text/MeCab.pm:${PORTSDIR}/japanese/p5-Text-MeCab

MD5_FILE+= ${MASTERDIR}/distinfo.local
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:35:09
俺のところの -stable の使い方っていうのは、

とりあえずRELEASE版入れてから、cvsupで最新の /usr/src にする。
それで一度、最新の -stable したら後の更新は放置。

SAが出たときだけ何かしらの対応をする。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:45:54
俺んちの -stable の使い方っていうのは、

とりあえずRELEASE版入れてから、cvsupで最新の /usr/src にする。
それで一度、最新の -stable したら後の更新は気が向いたら。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:03:26
6.2のリリースエンジニアリングはそれで現状どんな感じなの?
動きが知りたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています