FreeBSDを語ろう Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:57:05他のことや自分について語りたいならよそでやれ。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:48:300024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:04:47ということで>>22はバカ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:08:18根本的に整合しないんだよね…
>19 は事故が起きても気づかない人だろうね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:37:16というよりその仕様にも限界があるんだよね。
これはNFSの原論文においても制限として言及されているし、
experimental な改良バージョンがACM か IEEEで提案されていたような。。。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:19:10確かに。サーバSolaris, クライアントSolarisならどうにか使い物になる。
ちなみにサーバFreeBSD、クライアントSolarisにしたら速攻でメールが飛びました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:33:540029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:47:41おかげだな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:17:16http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-9629.html
FreeBSD Display Driver ? x86
Version: 1.0-9629
Operating System: FreeBSD-x86
Release Date: November 7, 2006
Release Highlights:
* Added initial support for GLX_EXT_texture_from_pixmap.
* Added new "Display Configuration" page in nvidia-settings.
* Improved workstation OpenGL performance in Xinerama.
* Added support for NVIDIA Quadro Plex.
* Improved X driver error recovery.
* Improved workstation overlay performance.
* Fixed DFP scaling support.
* Added support for OpenGL 2.1.
* Added new "TwinViewXineramaInfoOrder" X configuration option to control the order of display devices when in TwinView.
* Fixed some problems related to TV Out.
* Added new NVIDIA logo artwork to nvidia-settings and X driver splashscreen; the X driver splashscreen can now be configured with the new "LogoPath" X configuration option.
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:21:55最近、完全にLinuxのドライバとリリース時期が同じになったね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:10:400033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 05:46:21巨人マイクロソフトに迫るシェア拡大
→カーネルの開発にも俄然やる気が出る
→今後の発展が最も期待できるOS
=Linux
所詮は一部のものである
→少数派は黙殺される現代社会
→廃れていくOS
→*BSD
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:16:53|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i::::::::::
|{ヽ,__ ) ´ (_●_)`,ミ:::::::
| ヽ / ヽノ ,ノ::::::
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:35:520036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:51:200037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:53:02つまり俺だ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 09:42:57cvsupでこつこつ育てた6.2-PRERELEASE から、
sysinstall の Options で バージョンを 6.2-BETA3 に書き換えて
FTPでアップデート。さて吉と出るか凶と出るか・・・・・・?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:15:086.2-BETA3 は良くない。
sendmail やら、 ssh で、ライブラリーのリンクがきちんとされていない。
結局
>cvsupでこつこつ育てた6.2-PRERELEASE
に戻るが吉。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:25:05> sendmail やら、 ssh で、ライブラリーのリンクがきちんとされていない。
されてる。base system や ports 以外のバイナリを動かしてないか?
# uname -r
6.2-BETA3
# ldd /usr/bin/ssh
/usr/bin/ssh:
libssh.so.3 => /usr/lib/libssh.so.3 (0x28092000)
libmd.so.3 => /lib/libmd.so.3 (0x280c6000)
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x280d4000)
libz.so.3 => /lib/libz.so.3 (0x280e0000)
libgssapi.so.8 => /usr/lib/libgssapi.so.8 (0x280f1000)
libkrb5.so.8 => /usr/lib/libkrb5.so.8 (0x280ff000)
libasn1.so.8 => /usr/lib/libasn1.so.8 (0x28133000)
libcom_err.so.3 => /usr/lib/libcom_err.so.3 (0x28154000)
libroken.so.8 => /usr/lib/libroken.so.8 (0x28156000)
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x28162000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x2817a000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2826d000)
# ldd /usr/sbin/sendmail
/usr/sbin/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2807a000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28086000)
# ldd /usr/libexec/sendmail/sendmail
/usr/libexec/sendmail/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x28105000)
libwrap.so.4 => /usr/lib/libwrap.so.4 (0x28111000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x28118000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28239000)
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:28:00ただやし
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 19:13:57cc -c -O -pipe -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes
-Wpointer-arith -Winline -Wcast-qual -fformat-extensions -std=c99 -g -nostdinc -I- -I. -I/usr/src/sys
-I/usr/src/sys/contrib/altq -I/usr/src/sys/contrib/ipfilter -I/usr/src/sys/contrib/pf -I/usr/src/sys/dev/ath
-I/usr/src/sys/contrib/ngatm -I/usr/src/sys/dev/twa -D_KERNEL -DHAVE_KERNEL_OPTION_HEADERS
-include opt_global.h -fno-common -finline-limit=8000 --param inline-unit-growth=100
--param large-function-growth=1000 -mno-align-long-strings -mpreferred-stack-boundary=2
-mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -ffreestanding -Werror /usr/src/sys/nfsserver/nfs_serv.c
/usr/src/sys/nfsserver/nfs_serv.c: In function `nfsrv_readdirplus':
/usr/src/sys/nfsserver/nfs_serv.c:3922: error: stray '\1' in program
*** Error code 1
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC.
*** Error code 1
(;゜д゜)?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 20:05:08RAID-1やりたいんだが、動作報告のあるカードはあるだろうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 20:54:323wareがおすすめ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:22:500046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:25:51ありがとう!!
004743
2006/11/11(土) 21:27:1710000くらいで無い物か・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:53:210049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:10:22ドライバのソースも全部出せ。
そしたら使ってやる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:14:210051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:46:06アレイを組むHDDが無いのでまだ組み込んでないけど。
これは4.11から対応してるみたいだね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:52:18Hardware Support List を持ち歩いてジャンク屋でSCSIRAIDをあされ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:57:29ttp://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:06:300055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:23:51bsdtarで固めたら日本語ファイル名が全てグダグダになった
gtarインストールしてgtarで固めたら日本語ファイル名も全く問題なしだった
もしかしてbsdtarって日本語無理?それともなんか設定がいる?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:27:010057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:39:190058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:45:47LANG=ja_JP.eucJP な状態だと問題ないような気がするが...
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:51:32ja_JP.eucJP 以外の(かつ英語以外の)ファイルがあったらどうするんだよ。
そもそも tar が localeに依存する実装が糞。GNU tar が吉。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:14:23なるほど。私もそうしますわ。
ありがとう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 13:47:170062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 14:11:130063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 14:37:01まあしょうがないな。
>>57
GNU tar を使うのはともかく bsdtar は消しちゃだめ。bsdtar が使われるのは
tar フォーマットの展開だけじゃないから。
何にせよ、tar なんて使わず pax 使ってれば何の問題もないわけだが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 16:45:00Twinview指定時に
(**) NVIDIA(0): Option "MetaModes" "1024x768,1280x1024;1280x1024,1280x1024"
て指定するとマニュアルどおりなら、
(II) NVIDIA(0): Virtual screen size determined to be 2560 x 1024
となるはずなのに
(II) NVIDIA(0): Virtual screen size determined to be 2304 x 1024
となるのだが、俺だけ?
環境:
FreeBSD 6.1-RELEASE, Xorg 6.9 and NVIDIA GPU GeForce 6600
hw.nvidia.version: NVIDIA FreeBSD x86 Kernel Module 1.0-8776 Mon Oct 16 21:58:12 PDT 2006
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 07:47:43paxって知らなかったんだけど、これいいね
gtarでもリストすると日本語化けしてるところでたりするし・・・
でも、解凍すると文字化けしないで解凍してくれてるが。
paxって、けっこう基本的な使い方だけなら覚えやすいオプションだし
マルチバイト文字の取り扱いが軽くテストした感じだとgtarよりいい感じ。
これからこれ使うようにするよ!ありがとう。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:05:58>mbs -> wcs -> mbs してるせいか。まあしょうがないな。
しょうがないことなのか・・・・・・ orz
(63の人をどうこう言ってるわけではない)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 03:24:35「軽くテストした感じだと」を具体的に
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:51:380069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 13:22:44以前も、NvAGP のバグがあったし。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:44:130071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 08:06:05| # date ; make -j 8 buildworld > /dev/null ; date
| Wed Nov 1 12:16:27 CST 2006
| Wed Nov 1 12:30:30 CST 2006
| 14 minutes 3 seconds on the Clovertown System.
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 10:03:050073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:18:29┏┓ ┏━━┓ < ゝ{ ⊂>’ 、 ' 〃Ν ; 〈⊃ }..ゝ '┃. ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ∇ | | ∩___∩ | | .〆 ,┃ / ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠| | . | ノ ヽ.! !'´; ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ \/ ● ● | / ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃ \ | ( _●_) ミ/ て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ ┠─ムヽ 彡、 |∪| / .┼ ァ Ζ┨ ミo'’` ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ 。、゚`。、 iヽ ヽノ / 、'’ × 个o ┗┛┗┛┗┛
○ .┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ ; o┃
. ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''o ヾo┷+\━┛,゛;
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:54:53この1lineに惚れた
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 07:32:58unstableでもやってくれてるのか。今後に期待します。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:57:14なんで time コマンドじゃなくて date コマンドを使っているの?
漏れだったら
time make -j8 buildworld > /dev/null
ってするけど...
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:39:2811月3日にcvsupしたRELENG_6 でテスト
time make -j3 buildworld > /dev/null
3874.629u 734.192s 40:37.97 189.0% 4665+3426k 13844+6021io 1291pf+0w
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:35:240079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:47:2411月3日にcvsupしたRELENG_6 でテスト
time make -j3 buildworld > /dev/null
2527.741u 354.806s 26:20.20 182.4% 3957+2544k 25458+3722io 1569pf+0w
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 15:57:18time は time で必要だが直感的に date で挟むと判りやすい :-)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 16:55:31むしろ何分何秒というのであれば、timeの方が直感的にわかりやすいのでは?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 18:51:12深い意味はないんじゃね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:13:570084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 20:27:32time コマンドの出力をのせてフィールドの意味を説明するより、何時何分に
開始して何時何分に終わったというわかりやすさを選んだんだろ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 21:35:580086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:11:13タイム
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:22:460088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:26:32貴重な人物発見
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:39:040090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 10:39:40これみると、Athlon64x2 のデュアルコアCPU一個の性能って、
>>71 のマッチョなマシンと比較して倍くらいしか時間かからないんだね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 17:20:560092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:52:30ほんとに何かトラブっているんでは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 21:19:470094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 21:33:07ホホホ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 21:59:28何時代から来たんですか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:15:020097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:39:44何時代から来たんですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 07:58:56smallサイズの画面で見るのが限界だった... orz
通常サイズだと、パタパタして紙芝居みたいになってしまう。
Athlon64x2 2GHz と 1GBのメモリじゃきついのかな?
光だから通信速度には問題がないはず。
もうちょっと画面の描画速度が欲しいね。
qemu使ってgyaoを快適に見るためのスペックを教えて。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 09:18:43MacBook+Parallels
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:02:53何時代から来たんですか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 11:48:160102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:18:030103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:18:55何時代からきたんですか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:30:100105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:49:020106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:25:19何?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 15:12:150108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:21:54それがオタクのレゾンデートルだから
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:13:360110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:37:44しばらくなじめなかった
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:53:47ftp://ftp1.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/2.2.9-RELEASE/
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:12:04んー、portsって使えるのかな?
組み込みにはNetBSDと同様で、2.x代がいいみたいだね。
OSX からVirtul PC で遊ぶにはいいかも。今度あそんでみよ。
オタクな遊びだなー。
↓何時代から来た?って書かれるのだろうな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:13:240114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:41:110115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:42:380116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:44:339.2Rではportsからも消されたようだね。めでたしめでたし。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:53:000118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:55:430119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:03:35デフォルトのシェルは sh ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:04:25まだ、7.0はCURRENTだし、5年以上は先の未来の話か。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:23:460122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:23:59バナナシェイク
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています