トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:06:10
flashネイティブで使いてぇ
んで、ふりびでようつべみてぇお
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:58:07
>犬カーネルですら2.いくつかとか
>FreeBSDは、政治的戦略が絡んでるの?

たぶん1年に1回リリースして西暦と連動させようとしてる

2006:リリース6
2007:リリース7
2008:リリース8

ま、俺の妄想だけど
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:08:07
2010:リリース10
2100:リリース100
3000:リリース1000
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:23:49
それなんて皇紀?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:46:58
>>145
皇紀は日本の話。
144は西暦だからキ○スト系かな

政治より、宗教か?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:46:59
政治的という話なら、Linuxの方が政権争いが熾烈だよね。
漏れがFreeBSD使いはじめたのは、日本のLinux教祖様と
お会いしてからだ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:48:23
やっぱり、そうか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:54:35
ISAのNE2000自動認識にひかれて
そのころだけSlackwareに浮気した
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 02:39:23
>>149
懐かしいですね。
当時はNE2000互換しか買えなかったです。
IBM Vision (50MHz) 、HDD 170MB (20万くらい)に
FreeBSD入れて、Xが起動した時は感動だったなぁー

0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 03:05:12
>>25
nfsはv4からstatelessじゃなくなってるから。
というかBSDが簡単にパケットドロップしすぎなんだよな・・・。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 08:16:40
>というかBSDが簡単にパケットドロップしすぎなんだよな・・・。

で、何をお使いで?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 09:22:08
Solarisならおk
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 09:44:57
測定結果きぼんぬ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 09:50:21
>>151
> というかBSDが簡単にパケットドロップしすぎなんだよな・・・。
大雑把すぎ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 08:03:42
電波の強いパケットは落とす機能が標準装備になっています(><)
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 11:41:35
はい、お前らFreeBSD秋の寄付祭りが始まってますよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 21:46:33
つ I
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 21:49:15
機種依存文字で書かれても意味わからん。(ほんとにFreeBSDから書き込んでる?)
01601582006/11/22(水) 21:51:00
FreeBSD「で」語ろうなスレじゃないからいーじゃまいか
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:09:10
FreeBSDでも、v2cからなら普通に読み書きできるよ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:05:42
Ochusha は開発止まってるんでしょうか…。
投稿もできなくなって久しく。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:07:20
emacsでも機種依存文字は読み書きできるだろ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:12:44
そんな撲滅対象のエディターの話をされてもなぁ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:12:55
emacsのnavi2chからなら読めるけど、
どうやって書くの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:46:31
2chはShift_JISじゃなくてCP932っていう文字コードですよ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:33:43
>>162
最近開発が動き出したようです。
portsに入るまでは時間が掛かるだろうけど。

>>165
release版の1.7.2からは書き込めないですね。
patchを当てるか、snapshotを使いましょう。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:36:04
ports の navi2ch なら書けるはずだが
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 02:44:42
>>167 >>162
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=95854
何かつまづいてるみたい。
野良な ports をググるべし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 08:24:04
そんな話をされてもなぁ
01711672006/11/23(木) 10:01:37
>>167に書いた1.7.2は1.7.5の勘違いでした。
どっちにしても2chの仕様変更のせいで書き込めないけど。
「navi2ch hana mogera」あたりでググると何か分かるかも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 10:33:06
ググらなくても ports/japanese/navi2ch-emacs20/files/ にパッチがあるだろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 14:54:40
今ははもうv2cが一番使いややすくなってしまったよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 20:36:12
そんなぁ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 13:30:27
A:今はもう[好きなディストリビューションを入れてね]が一番使いやすくなってしまったよ
B:そんなぁ

こんな流れはそこかしこで見られるね見られるね
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 21:27:15
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-November/036966.html
メンテしてる ports で X11BASE が変わっても大丈夫か確認しとけよ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 23:54:25
うひゃ〜 gnome update どころじゃねーな こりゃ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 02:06:24
キタ━(゚∀゚)━!!!!か...
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 07:27:35
遂に恐怖の大王が…
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 08:26:20
おちゅうしゃを使っていたが1年間も放置プレイだったので今はJDを使っている。
なかなか使いやすいですよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155578592/
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 08:36:28
>>176
俺の名前はMaintainerには書いてなくて、ホッとした。
なぜかmail/sendmailが含まれていて、ギョッとした。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 09:31:09
gnats 落ちてない?
ports-bugs@ だけは生きてるみたいだけど gnats-submit@ から send-pr の
確認来ないし web から query しても更新されてない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 11:02:31
>>182
そういや、俺もsend-prしたのにgnats-submit@でもwebでも見えないので
メール設定が悪くなったのかと確認して回っているうちに、
いつの間にかcommitされてたな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 19:00:00
>>176
要するに/usr/X11R6をX11BASEにしている奴は特に問題ないわけだな?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 19:23:17
そうでもない。ソース側で /usr/X11R6 を直書きしてる場合もある。
GNU_CONFIGURE とすべきところで HAS_CONFIGURE してるために
configure スクリプトが X を見つけられずにエラーになったりとか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 14:29:29
とりあえず ユーザーは
# cd /usr
# ln -s /usr/X11R6 xorg
しておけば安心ですかね?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 15:21:15
mirrorによるソフトウェアRAIDとpromiseとかのソフトウェアRAIDってやはりパフォーマンスに差がありますかね?

0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 15:21:52
gmirrorによるソフトウェアRAIDとpromiseとかのソフトウェアRAIDってやはりパフォーマンスに差がありますかね?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 16:23:56
FOMA M2501をFreeBSDで使えてる人いますか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 16:54:17
結局のところ、X11BASE としての /usr/local と /usr/X11R6 と /usr/xorg の
関係はどういう方向へ行こうとしているの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 16:59:56
>>190
linuxなんかと感覚をあわせるつもりなら、X11BASEは/usr/localにしておいて
ln -s /usr/local /usr/X11R6
ln -s /usr/local /usr/xorg
とか適当にリンクしとけば全部 /usr/local に入るようになる。
別に拘らないならこんなかんじにしとけばいい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 17:17:27
-sなしでもっとデンジャラスにリンクを(コラ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 17:26:20
-d付けなきゃはじかれるだけ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 20:40:58
>> 186,190
たかだか3行の英語くらい読め。

> to shake out those ports that need to be brought into
> PREFIX-compliance to deal with the move of xorg into /usr/local.
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:39:20
もはや /usr/X11R6 だの /usr/X11 だのというディレクトリは
存在しなくてもよい、むしろしてはいけないということだろうか
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:51:13
/usr/localがパンパンだぜ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:17:38
変更になった理由ってFHSに準拠するためだっけ?
大物はまわりにあわせないとportsのメンテが大変になるし、
そのうち*BSDとかもFHSにせざるをえなくなったりして。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:47:17
"R6" が時代に合わなくなったから
ついでに変えちゃえ、だと思ってた
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 00:18:17
X11R7 以降では X 自体の構築に imake ではなく autoconf が使われるように
なったからだよ。

X11R6.x までは imake で独自の世界を作って、まとめて install する形
(FreeBSD ports だと ad-hoc なやりかたでいくつかに分割されてるけど)
だったので、/usr/X11R6 として独立したディレクトリに隔離しておくのは
何かと都合がよかった。

ところが X11R7 以降では各ライブラリ・コマンドが細かく分かれ、それぞれで
configure が実行されるようになったので、もう独立したディレクトリを用意
する必要がなくなったわけ。

もちろん --prefix=/usr/X11R7 とかすればそこに入れられるけど、X.Org の
デフォルトは /usr/local だし、Linux の各ディストリビューションも他の
プログラムと prefix を合わせてるので、よそと歩調を合わせておきましょうと。
独自路線を行くと地雷を踏む可能性が高くなるしね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 14:12:48
とりあえず、どうでもいいが、早く祭始まってくれないかな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 19:52:12
/etc/make.confに
X11BASE=/usr/local
と書いて全てインストールしなおした。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 02:51:19
gnomeとかのコンパイルしなおしマンドクサ。

でもKDEだともっと凄いんだろうね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 08:33:25
結局のところさ、X11R7になっても
Portsはautoconf&automake使うわけだし、
依存関係もMakefileでかかれるだろうから、
なんら変わらないんだろうな。

ただインストールされるディレクトリがどうなるのかってな感じで。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 17:28:43
>>203カワイソス( ´・ω・`)
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 20:56:38
/etc/make.confに CFLAGS=-march=k8を指定しているんですが、
コンパイル中 -march=k8 -march=athlon-mp と続けてathlon-mpの指定が勝手に入っています。
Athlon64 3800+なのですが、何かおかしいのですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 21:20:07
質問スレでやれ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 21:27:26
御意
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 17:17:39
ghostscriptってどれ使ってる?
ずっとprint/ghostscript-gnu使ってたんだけど、これはバージョン7.07で
ちょっと古いし、OpenTypeが使えない。OpenType以外は特に困ってないんだけど。
print/ghostscript-gpl (8.15)とか print/ghostscript-afpl (8.54)とか
使って日本語出してる人いる?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 20:04:18
ghostscript 8.15はダメダメみたいよ
ttp://tagoh.jp/w/wiliki.cgi?ghostscript8
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 20:27:57
afpl が使えてる.
ps2pdf がデフォルトではおかしいけど,
http://www2.atwiki.jp/ccw/pages/41.html#id_550fff12
とか参考に修正すればOK.
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 22:31:14
>>209,210
ありがとう。
しかし8.54をWITH_FT_BRIDGE=yesでmakeしてみると、ビルドエラー。
#includeを2つ挿入してコンパイルは通したけど、
WITH_FT_BRIGDEはなくてもTrueTypeフォントとか使えるの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 23:17:03
使えてるけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 00:41:21
どうも。WITH_FT_BRIDGEなしで作りなおしました。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 01:44:58
FreeBSDにはLinuxバイナリコンパチとかあるけど
LinuxにはBSDバイナリコンパチみたいなのが無いのは何故?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 01:55:48
*BSD で動く物は普通 Linux でもコンパイルできるから。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 02:30:19
ghostscript 8.54でOpenTypeフォントを使ってみたけど、日本語が出ない。
数字とかはそれらしき書体で出てるんだけど、日本語の部分がCourierか
何かで置換されていて文字化け。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ghostscript%208.54
を見ると、PostScriptフォント名でResource/CIDFontにリンクを張っておいて
cidfmapでエイリアスを設定すればそのまま使えるように書いてあるんだけど。
ちゃんとOpenTypeフォントで日本語見れてる人いますか。

やったこと (Acrobatについてるフォントで実験):
print/ghostscript-afplをインストール。
/usr/local/share/ghostscript/8.54/Resource/CIDFontが
/usr/local/share/fonts/CIDFontへのsymlinkなので、そいつをmkdir。
cd /usr/local/share/fonts/CIDFont
ln -s /usr/local/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Resource/CIDFont/KozMinProVI-Regular.otf KozMinProVI-Regular
/usr/local/share/ghostscript/8.54/lib/cidfmapに
/Ryumin-Light /KozMinProVI-Regular ;
と記述。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 08:23:01
>>214
BSDよりLinuxの方が普及しているため
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 14:20:30
>>214
FreeBSD 用のバイナリがあって、Linux 用のバイナリが無いことなんてほとんど無いから。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 14:25:56
そもそもFreeBSD用のバイナリ(ソース非公開)なソフトってあったっけ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 16:23:56
てか、Linuxが勝手な拡張をしてて、それを使ってるソフトは動かなくなる。
だが、勝手な拡張の部分を付け足してやれば動くようになる。
そういう事でlinux_baseがあるんだろ?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 16:35:52
>>220
> そういう事でlinux_baseがあるんだろ?
全然違う。
Linuxバイナリ互換機能の仕組みを勉強すべし。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x10518.html
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 17:50:36
/compat/linux/bin/uname -r
すると2.4.2だけど、これが2.6.Xにアップデートされないのは何故だろう。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 18:25:22
>>222

まだ実装されていないから。

2.6.16 を試したいならこのへんを参考に。
http://wikitest.freebsd.org/linux-kernel
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 23:22:59
>>220
> てか、Linuxが勝手な拡張をしてて

最近は、こんな程度の知識の奴が FreeBSD 使ってるのか?

べたな釣りであることを祈るよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:07:24
っていうか、もうそろそろFC4じゃなくてFC5以降のものをベースにしたほうがいいんじゃないのかな
そういうところは慎重なんだよなあ、FreeBSDは
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:09:20
カーネルが2.4.2 でその他がFC4ってのも興味深いな
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:25:56
慎重かw
ものは言いようだな
普通はとろ臭いとか鈍臭いって言う
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:41:19
表向き 慎重
本音 たりーよ、俺困ってねーからアップデートマンドクセ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 03:50:29
gcc4祭りマダー?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:05:17
6.2Rは来年か?こりゃあ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:14:01
コネ━━━━('A`)━━━━ッ!!
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:18:40
イーサネットデバイスがハードウェアチェックサムを搭載している場合、
tcpdumpなどでキャプチャしたtcp/udpパケットのチェックサムは間違った
ままでも問題ないのかな?
wiresharkでキャプチャしたパケット眺めてたら、自分からでていくパケッ
トが全てtcp/udpチェックサムエラーになってたんで心配になってきたも
んで。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 10:03:43
>>232
デバイスが本当に正しいチェックサムを付けてパケット投げてるかは
直接確認できないけど、TCP なら相手から ACK が返ってきてるかどうかで
間接的には確認できるね。確認するの面倒だけど。

まあ、心配なら、キャプチャするときだけハードウェアチェックサムを
落としておくってことで……
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 10:49:04
クリスマス合わせは基本だろ
02352322006/12/06(水) 15:38:50
>>232
ハードウェアチェックサムを落としてキャプチャしたら、チェックサムが
正しくなりました。
全てACKは返ってきてた(と言うか正しく通信できてるのにチェックサム
エラーが出たので驚いた)ので、外に出たパケットは問題ないと思います。

bpfの原理から言ってデバイス手前のデータしか取れないから、チェックサム
がおかしくなるのも当たり前と言えば当たり前ですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 16:15:34
RC2も来てないのにクリスマスに間に合うわけない。
クリスマス付近は普通仕事しない。
よって事実上来年確定。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 16:41:41
俺も俺も。FreeBSDじゃないが。
etherealで見るとWindowsで頻繁にチェックサムエラーになってる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 00:02:38
大学入ってフリービーエスディーってさw
何それ?W
って思ってたわけよ
なんでLinuxじゃないの?って
winしか知らんかった俺は初めて4.6Rをインスコして、え!!何この真っ黒い画面!!
ls, cd はー!!なんやこれ!!w
でもちょっとずつ使って知れば知るほど奥が深い!!portsの恩恵なんて半端ねぇ!!
よく分からないけどソースコードも見放題!!
1週間、いや、1ヶ月、いや半年も平然と動いてるけど、よく考えるとすげぇ!!
よく分からんけど、sysctlでカーネル調節できてすげぇ!
あと、make worldとかすげぇ!!(linuxでもmake worldってあるの?)
あとFreeBSDのNFSはうんこって言う人いたけど、俺んちのNFSなんてずっと動いてるよ!
あと/etcの設定とか楽しい!!FreeBSDってやっぱ楽しいOSだなこりゃ!
噛めば噛むほど味がでる食い物みてぇだ!!
何がすげぇって、セレロン1.8GhzのCPUにメモリ256MBでもapache(cgi有)
でも余裕だよ!。すげぇ。。。
02392382006/12/07(木) 00:08:55
あと、core, committerとかウィザードが集って( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
会議してると思うとすごい。
あと、まだやったことないけどsend-prって言うフィードバック機能もすごい
あとlinux compatibleでXでflash見れるのもちょっと不便だけど便利!!

ところで、バージョンが新しくなるときの、beta と rcってどんな境目なの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 00:09:37
そら余裕だろ、その構成だとP3 500MHz時代のレンタルサーバ構成に近いし
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 00:28:33
ちょっと不便だけど便利!!ってとこがちょっとだけうけた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています