FreeBSDを語ろう Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:57:05他のことや自分について語りたいならよそでやれ。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:04:25まだ、7.0はCURRENTだし、5年以上は先の未来の話か。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:23:460122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:23:59バナナシェイク
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:28:31フロッピーいっぱい買って待ってるのに
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:30:13一番受けたwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:34:05解説よろ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:45:57Plan9由来のrcに決まっているだろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:50:36Nifty?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:55:580129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:22:18/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::| なにこのスレ
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:25:00今更言うな
0131123
2006/11/20(月) 01:22:23当時、ノーブランドの3.5FDD一枚100円でした
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:15:01NetBSDは3だしOpenBSDは4 FreeBSDだけ6w
犬カーネルですら2.いくつかとか
FreeBSDは、政治的戦略が絡んでるの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:27:28Solarisだったら10だし、hp-uxだったら11だ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:51:16確かに上がり方が早いね。
5と6の時代が妙に短く感じる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:57:360136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 08:59:250137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 09:43:31ポリシーを変更したしなぁ。
OpenBSDはメジャーバージョンなにそれ? って感じで、2.9の次が3.0、
3.9の次が4.0とやっているのは漢らしい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 17:22:26それはそれで、
だったら "." なんてつけるな、という気もする
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 18:44:07偉い人にはそれがわからんのです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 18:59:050141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 19:19:52気休めかもしれませんが、あなたならうまくリリースできますよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:06:10んで、ふりびでようつべみてぇお
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:58:07>FreeBSDは、政治的戦略が絡んでるの?
たぶん1年に1回リリースして西暦と連動させようとしてる
2006:リリース6
2007:リリース7
2008:リリース8
ま、俺の妄想だけど
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:08:072100:リリース100
3000:リリース1000
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:23:490146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:46:58皇紀は日本の話。
144は西暦だからキ○スト系かな
政治より、宗教か?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:46:59漏れがFreeBSD使いはじめたのは、日本のLinux教祖様と
お会いしてからだ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:48:230149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:54:35そのころだけSlackwareに浮気した
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 02:39:23懐かしいですね。
当時はNE2000互換しか買えなかったです。
IBM Vision (50MHz) 、HDD 170MB (20万くらい)に
FreeBSD入れて、Xが起動した時は感動だったなぁー
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 03:05:12nfsはv4からstatelessじゃなくなってるから。
というかBSDが簡単にパケットドロップしすぎなんだよな・・・。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:16:40で、何をお使いで?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 09:22:080154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 09:44:570155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 09:50:21> というかBSDが簡単にパケットドロップしすぎなんだよな・・・。
大雑把すぎ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 08:03:420157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:41:350158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:46:330159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:49:150160158
2006/11/22(水) 21:51:000161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:09:100162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:05:42投稿もできなくなって久しく。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:07:200164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:12:440165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:12:55どうやって書くの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:46:310167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:33:43最近開発が動き出したようです。
portsに入るまでは時間が掛かるだろうけど。
>>165
release版の1.7.2からは書き込めないですね。
patchを当てるか、snapshotを使いましょう。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:36:040169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 02:44:42http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=95854
何かつまづいてるみたい。
野良な ports をググるべし。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 08:24:040171167
2006/11/23(木) 10:01:37どっちにしても2chの仕様変更のせいで書き込めないけど。
「navi2ch hana mogera」あたりでググると何か分かるかも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 10:33:060173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:54:400174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 20:36:120175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 13:30:27B:そんなぁ
こんな流れはそこかしこで見られるね見られるね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 21:27:15メンテしてる ports で X11BASE が変わっても大丈夫か確認しとけよ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:54:250178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 02:06:240179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 07:27:350180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 08:26:20なかなか使いやすいですよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155578592/
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 08:36:28俺の名前はMaintainerには書いてなくて、ホッとした。
なぜかmail/sendmailが含まれていて、ギョッとした。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 09:31:09ports-bugs@ だけは生きてるみたいだけど gnats-submit@ から send-pr の
確認来ないし web から query しても更新されてない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 11:02:31そういや、俺もsend-prしたのにgnats-submit@でもwebでも見えないので
メール設定が悪くなったのかと確認して回っているうちに、
いつの間にかcommitされてたな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 19:00:00要するに/usr/X11R6をX11BASEにしている奴は特に問題ないわけだな?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 19:23:17GNU_CONFIGURE とすべきところで HAS_CONFIGURE してるために
configure スクリプトが X を見つけられずにエラーになったりとか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:29:29# cd /usr
# ln -s /usr/X11R6 xorg
しておけば安心ですかね?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 15:21:150188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 15:21:520189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 16:23:560190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 16:54:17関係はどういう方向へ行こうとしているの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 16:59:56linuxなんかと感覚をあわせるつもりなら、X11BASEは/usr/localにしておいて
ln -s /usr/local /usr/X11R6
ln -s /usr/local /usr/xorg
とか適当にリンクしとけば全部 /usr/local に入るようになる。
別に拘らないならこんなかんじにしとけばいい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:17:270193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:26:200194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:40:58たかだか3行の英語くらい読め。
> to shake out those ports that need to be brought into
> PREFIX-compliance to deal with the move of xorg into /usr/local.
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:39:20存在しなくてもよい、むしろしてはいけないということだろうか
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:51:130197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:17:38大物はまわりにあわせないとportsのメンテが大変になるし、
そのうち*BSDとかもFHSにせざるをえなくなったりして。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:47:17ついでに変えちゃえ、だと思ってた
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 00:18:17なったからだよ。
X11R6.x までは imake で独自の世界を作って、まとめて install する形
(FreeBSD ports だと ad-hoc なやりかたでいくつかに分割されてるけど)
だったので、/usr/X11R6 として独立したディレクトリに隔離しておくのは
何かと都合がよかった。
ところが X11R7 以降では各ライブラリ・コマンドが細かく分かれ、それぞれで
configure が実行されるようになったので、もう独立したディレクトリを用意
する必要がなくなったわけ。
もちろん --prefix=/usr/X11R7 とかすればそこに入れられるけど、X.Org の
デフォルトは /usr/local だし、Linux の各ディストリビューションも他の
プログラムと prefix を合わせてるので、よそと歩調を合わせておきましょうと。
独自路線を行くと地雷を踏む可能性が高くなるしね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 14:12:480201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:52:12X11BASE=/usr/local
と書いて全てインストールしなおした。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 02:51:19でもKDEだともっと凄いんだろうね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 08:33:25Portsはautoconf&automake使うわけだし、
依存関係もMakefileでかかれるだろうから、
なんら変わらないんだろうな。
ただインストールされるディレクトリがどうなるのかってな感じで。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 17:28:430205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 20:56:38コンパイル中 -march=k8 -march=athlon-mp と続けてathlon-mpの指定が勝手に入っています。
Athlon64 3800+なのですが、何かおかしいのですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:20:070207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:27:260208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:17:39ずっとprint/ghostscript-gnu使ってたんだけど、これはバージョン7.07で
ちょっと古いし、OpenTypeが使えない。OpenType以外は特に困ってないんだけど。
print/ghostscript-gpl (8.15)とか print/ghostscript-afpl (8.54)とか
使って日本語出してる人いる?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:04:18ttp://tagoh.jp/w/wiliki.cgi?ghostscript8
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 20:27:57ps2pdf がデフォルトではおかしいけど,
http://www2.atwiki.jp/ccw/pages/41.html#id_550fff12
とか参考に修正すればOK.
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:31:14ありがとう。
しかし8.54をWITH_FT_BRIDGE=yesでmakeしてみると、ビルドエラー。
#includeを2つ挿入してコンパイルは通したけど、
WITH_FT_BRIGDEはなくてもTrueTypeフォントとか使えるの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:17:030213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 00:41:210214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 01:44:58LinuxにはBSDバイナリコンパチみたいなのが無いのは何故?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 01:55:480216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 02:30:19数字とかはそれらしき書体で出てるんだけど、日本語の部分がCourierか
何かで置換されていて文字化け。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ghostscript%208.54
を見ると、PostScriptフォント名でResource/CIDFontにリンクを張っておいて
cidfmapでエイリアスを設定すればそのまま使えるように書いてあるんだけど。
ちゃんとOpenTypeフォントで日本語見れてる人いますか。
やったこと (Acrobatについてるフォントで実験):
print/ghostscript-afplをインストール。
/usr/local/share/ghostscript/8.54/Resource/CIDFontが
/usr/local/share/fonts/CIDFontへのsymlinkなので、そいつをmkdir。
cd /usr/local/share/fonts/CIDFont
ln -s /usr/local/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Resource/CIDFont/KozMinProVI-Regular.otf KozMinProVI-Regular
/usr/local/share/ghostscript/8.54/lib/cidfmapに
/Ryumin-Light /KozMinProVI-Regular ;
と記述。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 08:23:01BSDよりLinuxの方が普及しているため
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:20:30FreeBSD 用のバイナリがあって、Linux 用のバイナリが無いことなんてほとんど無いから。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:25:560220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 16:23:56だが、勝手な拡張の部分を付け足してやれば動くようになる。
そういう事でlinux_baseがあるんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています