FreeBSDを語ろう Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:57:05他のことや自分について語りたいならよそでやれ。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:09:590003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:46:44前スレでは専用OS専用機器を使うべしということで決着がついたようだぞw
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:47:080005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:47:49専用機器の中の人は *BSD 系が結構いたりするね
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:59:00【NFS】Network File System
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143513761/
まあつまりまるでだめということだ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 14:09:04見かけるけど、FreeBSDでNFS鯖って記事は見たことないや。そういうわけだったのか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 14:20:58レイテンシやドロップ率を高めにしてストレステストかけてみればわかる。
だから、NFS 上でのロックに依存するソフトウェアは設計が間違ってるし、
ロックしようとすると失敗するという FreeBSD の NFS クライアントのデフォルト
の挙動は正しい。
それでもロックを使おうとするアホはいるし、そいつらに対してどの程度
熱心に対応するかってのが「ロックの信頼性」(100% はありえない) なんだろう。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 14:22:590010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 14:59:02>NFS鯖って記事
そんなんそもそも需要が無いだろw>記事。 samba鯖ならまだしもw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:02:07そーですよ。
/var/mail を NFS 共有してたとしよう。
無線 LAN 接続のクライアントで MUA が /var/mail/USER をロックしてメール
を取得し始める。その時、同僚が電子レンジを使って弁当を温めはじめたので、
一時的にネットワークがつながりづらくなった。
一方、サーバ側では新たなメールが届いたので /var/mail/USER をロックしよ
うとする。ロックされてはいるものの、ロック・タイムアウトまでに返事が来
ないので、ロックしたプロセスは存在しないものと見なしてロックを解除して
書き込む。
ようやくネットワークが復旧したクライアント側では、初期のサイズの
/var/mail/USER を読み終わったので ftruncate(fd, 0) して終了。
その間サーバ側で書き込んだメールは失われる。
UNIX の flock / fcntl セマンティクスではロックしたプロセスが生きてるか
どうかが重要なんだけど、NFS 経由では信頼性ある方法でそれを取得することが
できず、タイムアウトを併用せざるをえないっつーことね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 16:57:280013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 16:58:35うちではNFS鯖として使っているんだが...
20人規模のホームディレクトリをNFSで管理している。
扱うデータ量がかなり多いから、負荷はかなりのものだけど
年間を通して安定しているよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:03:090015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:04:55ごめん。例えでしたね。気づかなかった。
あまりにも怖い状況の話だったので、私の想像できない運用方法があるのだと思ったんで・・・ごめんなさい
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:18:06CodaFSってどうよ?
と聞いてみるw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:19:07MUAのために/var/mailをNFSで共有ってのはもうあまりないだろうけど、
性能面から、MDAとPOP類のサーバは別にしたいってことはあるね。
まぁ、そういう場合はそもそもmbox形式なんて使わないんだけど、
昔からNFS上のロックが何も問題なく動いてたなら、
Maildir形式なんかが生まれることはなかったかもね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:32:00「NFS で完璧なファイルロックは無理」
の表れだってことでしょ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:14:02LAN内のどこのホストにリモートloginしても、メールが同じように受け取れるので便利。
もちろん、pop3など使わない。NFSスプールを直接アクセスする。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:20:24動くだけならどこでも動く。
メールは消失してるのに気づいてないか、運がいいだけ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:32:31なれないということになりはしないだろうか。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:39:53これからはシンクライアントでディスクレスの需要もあるよ。
すべてNFS前提で動作しないといけない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:48:300024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:04:47ということで>>22はバカ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:08:18根本的に整合しないんだよね…
>19 は事故が起きても気づかない人だろうね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:37:16というよりその仕様にも限界があるんだよね。
これはNFSの原論文においても制限として言及されているし、
experimental な改良バージョンがACM か IEEEで提案されていたような。。。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:19:10確かに。サーバSolaris, クライアントSolarisならどうにか使い物になる。
ちなみにサーバFreeBSD、クライアントSolarisにしたら速攻でメールが飛びました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:33:540029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:47:41おかげだな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:17:16http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-9629.html
FreeBSD Display Driver ? x86
Version: 1.0-9629
Operating System: FreeBSD-x86
Release Date: November 7, 2006
Release Highlights:
* Added initial support for GLX_EXT_texture_from_pixmap.
* Added new "Display Configuration" page in nvidia-settings.
* Improved workstation OpenGL performance in Xinerama.
* Added support for NVIDIA Quadro Plex.
* Improved X driver error recovery.
* Improved workstation overlay performance.
* Fixed DFP scaling support.
* Added support for OpenGL 2.1.
* Added new "TwinViewXineramaInfoOrder" X configuration option to control the order of display devices when in TwinView.
* Fixed some problems related to TV Out.
* Added new NVIDIA logo artwork to nvidia-settings and X driver splashscreen; the X driver splashscreen can now be configured with the new "LogoPath" X configuration option.
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:21:55最近、完全にLinuxのドライバとリリース時期が同じになったね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:10:400033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 05:46:21巨人マイクロソフトに迫るシェア拡大
→カーネルの開発にも俄然やる気が出る
→今後の発展が最も期待できるOS
=Linux
所詮は一部のものである
→少数派は黙殺される現代社会
→廃れていくOS
→*BSD
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:16:53|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i::::::::::
|{ヽ,__ ) ´ (_●_)`,ミ:::::::
| ヽ / ヽノ ,ノ::::::
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:35:520036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:51:200037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:53:02つまり俺だ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 09:42:57cvsupでこつこつ育てた6.2-PRERELEASE から、
sysinstall の Options で バージョンを 6.2-BETA3 に書き換えて
FTPでアップデート。さて吉と出るか凶と出るか・・・・・・?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:15:086.2-BETA3 は良くない。
sendmail やら、 ssh で、ライブラリーのリンクがきちんとされていない。
結局
>cvsupでこつこつ育てた6.2-PRERELEASE
に戻るが吉。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:25:05> sendmail やら、 ssh で、ライブラリーのリンクがきちんとされていない。
されてる。base system や ports 以外のバイナリを動かしてないか?
# uname -r
6.2-BETA3
# ldd /usr/bin/ssh
/usr/bin/ssh:
libssh.so.3 => /usr/lib/libssh.so.3 (0x28092000)
libmd.so.3 => /lib/libmd.so.3 (0x280c6000)
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x280d4000)
libz.so.3 => /lib/libz.so.3 (0x280e0000)
libgssapi.so.8 => /usr/lib/libgssapi.so.8 (0x280f1000)
libkrb5.so.8 => /usr/lib/libkrb5.so.8 (0x280ff000)
libasn1.so.8 => /usr/lib/libasn1.so.8 (0x28133000)
libcom_err.so.3 => /usr/lib/libcom_err.so.3 (0x28154000)
libroken.so.8 => /usr/lib/libroken.so.8 (0x28156000)
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x28162000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x2817a000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2826d000)
# ldd /usr/sbin/sendmail
/usr/sbin/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2807a000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28086000)
# ldd /usr/libexec/sendmail/sendmail
/usr/libexec/sendmail/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x28105000)
libwrap.so.4 => /usr/lib/libwrap.so.4 (0x28111000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x28118000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28239000)
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:28:00ただやし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています