トップページunix
1001コメント303KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく2006/10/25(水) 22:35:12
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:53:26
>>688-689
どうもありがと。
WindowsCE にはもううんざりなのですが、いまのとこ
NetBSD も Linux も実績が無さそうです。
難易度はともかく自分では技量不足っぽいです…無念
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:06:17
Linux は動いてたと思う。でももう古いかなぁ。
ttp://linux-7110.sourceforge.net/
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:17:41
>>691
別に君が自分でやるというのなら誰も止めないよ。
チャンスですよ、なんてそそのかしたところで誰もやらないとは思うけど。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 05:17:04
元記事の人が hacking gods とか書いてるから神って書いただけなんだがね。
なんでそんなに否定的な方向へ必死なんだろ。

0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 05:26:07
それぞれの見方があるというだけのおはなし
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:29:52
しかし694の味方は居なかった
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:35:08
肯定すると何か進むの? 実際誰もやってないわけだし。
やるならドキュメントかソースでハードの仕様がわかってるものの方が
よっぽど効率いいし楽しいよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:46:45

  る
    ぽ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:18:47
>>698
だから>688がやってネ申になれといってるわけだろ

> やるならドキュメントかソースでハードの仕様がわかってるものの方が
> よっぽど効率いいし楽しいよ。

そこにあるもので動かしたいっていうときに、効率もへったくれもあるもんかボケ。
ただポートして動いたわーい終わりなお前とは違うんだっつうの。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:29:59
Mr. ネガティブ、ウダウダぐちりたいだけなんだったら他行けや。いい加減ウザいぞ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:42:35
別にネガティブでもないと思うけどなぁ。
事実を言ってるだけに見えるよ。

ポジティブな人はどう考えるもんなん?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 11:32:52
またはじまった.. もういいって
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:18:35
> 神どころかデベロッパにもなれない罠
この一言がネガティブ君のすべてだろ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:35:08
他人の発言なんかどうでもいいという気がしないでもない
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 16:19:15
はいはい、つらいんだね、悲しいんだね、カワイソウダネカワイソカワイソ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 16:25:07
レス返さなきゃいいのに。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 18:16:23
自分で作ったハードに移植するのなら目的もわかるけど、
そこにあるもの に移植した後 動いたわーい の次に
>>700が何をするのか興味あるな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 19:40:20
別に興味ないな。次回作に期待くらいだ。

そんなことよりエスパーごっこしようぜ。
>>708 はこの後辞書で「移植」の意味を調べる。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 20:03:15
>>709==>>107ですか?
どっちにしても現実から目を背けるのもほどほどに。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 20:15:11
>>709==>>107 ではない。
まあ現実から目を背けるなって言うんなら >>700 の次の行動について考えるよ。
多分飯食って寝るんじゃないかな。あってる?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 20:34:18
不毛なレスを書き続ける、だな
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 21:08:07
>>709==>>107 ではない。==>>709/=>>107
07147002007/01/10(水) 21:30:27
>>711
以下が回答。

>>708
>698に聞いてくれ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:43:22
>>698とは違う、って言ってたから興味あったのに同じなのね(´・ω・`)
07167002007/01/10(水) 22:53:31
>>715
なんでからんできているのかよくわからんが。

698とちがうから「動かしやすそうだから移植する」なんてことはしないよ。
移植する前に動かす目的を考えてから移植する。
当然マシンによって目的は違ってくるね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 23:14:29
手段のためには目的は選ばない
ってか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 14:02:18
先のnetbook proなんかは、それなりの大きさのキーボードがあって
軽くて安いという特徴があるんで、その上で「いつもの利用環境」が
作れるだけでも意味はあると思うけど。

まあ、既に売ってないので持ってる人以外には意味がないかもしれんが。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:58:25
そうは言っても、ことモバイル環境に関してはi386でもダメダメなところがまだ残ってるわけで、
そのへんを目標に据えても移植以外の作業がたっくさんいるからゴールまでの道は遠いね。
目標があるに越したことはないけれど、別に最初は欲張らずに 動いたらうれしい ってところから
始めればいいと思うよ。動くようにするまでの過程が面白いんだから、動いたわーいのその先は
おまけでいいじゃん。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 02:24:03
動いたわーい→nethack
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 22:57:51
動いたわーい→ssh
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 10:10:15
動いたわーい→emacs
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 10:28:10
動いたわーい→rogue
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 13:00:04
動いたわーい→shutdown
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:52:03
動いたわーい→おじいちゃん
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 15:37:29
動いたわーい→./build.sh
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 17:26:28
で、ザウルスで動くようになった?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 17:42:35
NetBSD/zaurus: Frequently Asked Questions

General Questions

Which models are supported? (top)

Currently the C3000, C3100 and C3200 have been tested.
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:20:11
* Sound chip (zaudio)
* USB Controller (pxaudc)
* Touch panel (ztp)
* SD/MMC
* Power management and suspend

なんだ、「動いたわーい」のレベルまでいってないじゃん。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 21:45:53
移植で動いたっつーのはシングルユーザーまでか
マルチユーザーで安定して動くところかそのへんでそ。
コンソールとルートファイルシステム以外の個別デバイスは
本題の移植で必要性薄いから、よほど高い志しがないと
そのへんもおまけになる罠。それこそ移植以外の目的がある人が
やってくれるっしょ。

hpc***もPS2もdreamcastもそうだけど、「動いた」の次の「使える」レベルには
永遠にたどり着かないという気もするな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 22:51:14
dreamcastは、swapの問題は解決したので、BBAがあってNFSで満足な人なら
まあ使い物になるんじゃない? 最速shとかいってpkgsrcビルドしてた人が
いなかったっけか。
hpcもhpcmipsあたりは実用にしてた人がそれなりにいなかったっけか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 23:18:41
手段のためには目的を選ばないっつー用途になら使えるかもしれないけれど、
そのマシンである必要はない罠。shの最速も今やlandiskだしね。
実用にはhpcmipsの一部がかろうじてギリギリ合格ラインってところ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 23:44:21
MGIIは割と実用的に動くね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:01:39
dreamcastは絵も音もコントローラもビジュアルメモリも動くんだから、
十分「使える」レベルだと思うけどな。遅いのはどうしようもないけど。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:09:45
言葉の定義次第だけど、どんな用途に「使う」の?
絵はアクセラレーションないし、音も単に一音鳴るだけのレベルだし、
ビジュアルメモリなんてそれこそ動いたわーいの領域だし、
supported peripheralが多けりゃ使えるってもんでもない。

遊び道具として楽しむにはいいけど、ゲームしろよと言われる罠
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:50:42
>>735
単にDreamCastそのものが使えないっていいたい?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:24:57
手段としてのUNIX機としては使えないでしょ。だから使える用途ある?って訊いてるんだけど。
んで、使えるかどうかは関係なく動いたら面白いって理由だけでいじるのはそれはそれで
問題ない。移植話をするとどうしてもこのへんの目的に大義名分を求める人がいるんだけど、
なぜフリーソフトを書くのかってのと同じで、自分で書いたものが動くのが面白いからだ、
でいいじゃん。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:44:27
逆にいうと、誰かが動くようにしちゃったらあとはおまけしか残ってないわけで、
そういう意味では NetBSD も齢を重ねて枯れ過ぎて、手軽においしいところが
あんまり残ってないとも言えるな。だから無理にでも目的探すのかも。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 02:12:29
>>738
あんなにマダーリストが残ってるのにw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 02:29:13
そういや、そろそろマダーリスト更新キボンヌ。
とりあえず、apache2.2はいつの間にか入ってるね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 07:51:51
>>739
手軽じゃないorおいしくない項目ばっかりだからちっとも減らないんじゃんw
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 09:04:44
>>741
お前みたいなバカにはそう見えるんだろうね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 09:23:43
うはねねねねね夢がひろがりんぐねねねねねねねね
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 21:58:18
>>742
賢い人にはどれが手軽でおいしそうに見えるの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:53:48
マダー?リスト(20070115版 1/4)

[kern]
○ framework系
  * dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (パパのやる気の問題?)
  * m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
  * MI power management framework
  * devfs とか by-uuid mount的なもの
  * NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?

○ filesystem系
  * LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
  * ジャーナリングファイルシステム→SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?→ wasabiよクレクレ
  * HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
  * NTFSの書き込みサポート
  * resize_ffs(8) on UFS2
  * filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
  * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション

○ SMP/kernel thread
  * MIPS SMP や sparc64 SMP は?→sparc64 SMP は微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど
  * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
  * BKL(Big Kernel Lock)捨て

○ network系
  * pfsync どーすんの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:54:44
マダー?リスト(20070115版 2/4)

[kern](つづき)
○その他
  * sparc wscons
   → cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
  * scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
  * In-kernel audio mixing
   → ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
  * ehciってまともに使えてる?
  * ieee1394 って(ry

[port]
  * mips64→toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
  * zaurus
  * coNetBSD(coLinux みたいの?)
  * (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理
  * 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
  * NetBSD/MaxHeart
  * uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
  * hpcmipsって今メンテされてる?

[lib]
  * ライブラリのスレッドセーフ化
   → pwd.h あたりは終わったんだっけ?

[userland / pkgsrc]
  * sysinstのupgrade機能のテスト
  * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
  * syspkg →お手軽バイナリアップデートも
  * pkg_install の deep dependency やめ
   → pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:55:48
マダー?リスト(20070115版 3/4)

[userland / pkgsrc](つづき)
  * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
   → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
  * pkgsrc-vip うはwwwwwおk
  * NetBSD + Wasabi Desktop System
  * 日本語入り Live CD
  * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
  * アーキ依存しない CVSup or Modula-3
  * disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
  * とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
  * gentooのportageをNetBSD に移植
  * 最初っからKDE動くNetBSD
  * fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ

[doc]
  * 日本語マニュアル
  * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
  * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
  * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
  * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
   →パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
  * NetBSD song 「源の木への実在する道」
  * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
  * manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)

[donate]
  * 銅像
  * TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
  * ia64 入れた人に実機を寄付
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:59:01
マダー?リスト(20070115版 4/4)

[people]
  * 若さ
  * 心のモヤモヤに一言
  * itojun の健康
  * バグ出し、実戦経験値
  * 10代20代の若手
  * JNUGのサイト更新
  * メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
  * スルー力の実装

[fork]
  * itojunBSD
  * NeetBSD
  * NihonBSD

[本家マダー?リスト]
  * ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
  * ttp://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:59:38
マダー?リスト(20070115版 5/4)

[完了したもの]
  * pf altq integration → 終わったっぽい
  * MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
  * マトモなLFS →わりと完了っぽい?
  * sparc64 wscons
  * ia64→FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
  * xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
  * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
  * windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か→NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
  * COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。
  * 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
  * misc/fd 修正
  * Apache 2.2
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 01:17:36
> → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?

netbsd-4以降ならCitrus iconvでもCP52932とかCP5022xは使える。
pkgsrc/converter/libiconvもlegacy-ncoding.sourceforge.jpの
patch当たってるからmk.confでPREFER.iconv=pkgsrcを指定すればおk。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 01:43:48
>>745
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 02:15:09
>>748
先生ッ、itojunBSDとNihonBSDはどう違うんですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 02:30:03
nihonBSDはBBSDLを採用、BBSDLについては関連のGGPLでググれ。
itojunBSDはPAMでなくBSD AuthとかIPv6が3倍早いとかいろいろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 12:34:56
そういや村井純、Itojun、えびジュンでjunixってのがあったっけ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 12:57:34
じじいばっかりだな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 15:52:11
おまえみたいなバカは TCP/IP も階層構造ファイルシステムも使うなハゲ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 19:42:31
現実から目を逸すのはネガティブって言わないのかねえ。
他人の否定ばっかりしてないでたまには自分でポジティブなこと言ってみなよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 20:01:25
ハゲいうな。優しさがないとやってけない世の中だぞ。

0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 20:03:42
毛を生やす楽しみができたと思えばいいじゃない(ポジティブ)
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 20:27:32
* NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?

* COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。
は同じなんだけど。

zaurusもportとしては完了でしょ。一番手軽だったし。おいしかったかどうかはわからんが。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 01:07:54
Xも動いてなくて完了なの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 01:15:30
別にdumb serverだけなら書けばすぐ動くだろうし、
今が完了でないならXが動いたって完了じゃないし。
XよりMGLのほうが実用的じゃないのかな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 01:26:36
やっぱり自己満足だけじゃ限度があるね。
評価してくれる人が一定数以上いないと。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 01:30:58
評価っつーか、一緒に開発する人、レビューしてくれる人、レポートしてくれる人、
そんなとこでしょ。hpcmipsの最初のほうはそんな感じだったし。

まわりにないものねだりしても仕方がないので、たとえ手段のためとは言え
ちょっとは自分にとっても実になる目的を考えないといけないわけだけど。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:30:07
マルチスレッドで MP をまんべんなく使うようにするの進展したようだね。
1:1 で SA のとは別実装(?) みたいだけど。要 newlock2 らしい。
Niagara どうよw?
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2007/01/16/0009.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:40:11
ようだ みたい らしい だけでワクワクできる若さは見習わないといけないのかな...
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:42:21
なんで「私わくわくできません」てわざわざ発表したいの? しかもこんなところで??
おめーのすることには期待してないから安心しな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 15:50:02
わくわくした、って発表する意味ないじゃん。試してみた動いた動かないっつー話ならわかるけど。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:05:01
>738のためにわくわくすることを挙げていってあげていたんじゃなかったの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:12:38
そうだね
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:12:55
SMP関連の作業が一般人にとって手軽でおいしいとはとても思えないけど。
まずは 2 CPUでどうか、ってところからでしょ。ソラージにはどうがんばっても追い付けない罠。

正直マダーリストにおいしいものが残ってるとは思えないけど、
doc/ROADMAPを含めても手軽でおいしいのってどれかある?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:20:16
>>771
Solaris に追いつこうなんてどこにも書いてないと思うが。
ていうかさ、CPU バウンドな処理負荷を MP に分散できるかできないかって
そんなどうでもいいことかい?
それと、Big Lock じゃないとまでは言わないが、NetBSD はそれなりに
早い段階からカーネル内スレッドを持ってて、多少はカーネル内でも
コンカレントに動けるようにはなってるよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:21:23
>>768
コテハンつけてくれない? あんたの書くこと読みたくないんだけど。マジで。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:29:41
SMPで作業をしようという人はだいたいオープンソラリスに行っちゃうんじゃないかな。
NetBSDは理想は高いけどベースのコードがまるでMPを考慮してない4.4BSDだから
無駄な作業が多くなり過ぎるし、せめてFreeBSDがしたように古いCPUのサポートを
捨てないと首が回らないよね。そのへん理想と現実をみんなわかってるんじゃない?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:44:27
追加

[2ch]
・ NetBSDユーザの集まるスレ
・ 意味のあるマダー?リスト
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 16:55:14
まあ、「SMP 追求しよう」としてる人が OpenSolaris へ行くのはそうかも知れないけど。
けどさ、今の NetBSD が 4.4BSD のままで SMP なんも考えてないってのは大きく誤認よ。
UVM も SA も元は SMP 前提だったもんだし。
「理想と現実」とか言うんなら、それこそ現実が見えてないってことよ。
特に VM については John Dyson の FreeBSD VM より評価高いよ。
ま、後発なんで当然かも知れんけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:02:27
いや、NetBSDが4.4BSDのまま、って言ってるわけじゃない。
ベースがそれだからMD側の実装やデバドラなんかを全部いじらなきゃいけないという工数と
既存の構造を壊さないように移行しないといけないという手間を考えると無駄が多い、ってこと。
UBCにしろSAにしろNetBSDをわかってる人が作業したから手間かけてマージ作業してたけど、
新しく来た人に実装以外のマージの手続きも考えろ、っていうのは酷でしょ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:10:29
何がしたいんだこいつは
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:22:20
単純に 今NetBSDをいじって楽しいところってどこ? ってことかな。
死にゆくNetBSDってわけでもないけど、
これといってネタないならそろそろ潮時か。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:22:56
>>777
じゃぁなんで
>>774
> NetBSDは理想は高いけどベースのコードがまるでMPを考慮してない4.4BSDだから
> 無駄な作業が多くなり過ぎるし、
ってでたらめ言ったの?

>777の主張だと4.4BSDベースであることは関係ないってことだよね?
単に従来の構造を壊さないように変更するのが面倒って言っているだけだから
そんなのどのOSでも事情は一緒では?

そうやって脊髄だけで適当なでたらめを撒き散らすのはやめてくれないかな?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:24:26
>>779
> 単純に 今NetBSDをいじって楽しいところってどこ? ってことかな。
本当にそういう質問をしたがっているようには見えないが。

何を言っても、難癖つけてNetBSDはだめって書いてくるし。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:26:05
>>780
ん〜、じゃあさ、yamt-splraiseiplのマージがなんであんなに時間かかったと思う?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:32:29
あんなにとはどのくらいで理想値はどのくらいか
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:32:37
>>781
ここがいい、ここが楽しい、って書いてくれたらそれでいいんだけど、そんなのあったっけ。
否定的な意見だといって否定の否定をする人ばっかりじゃん。

>>765がそうなのかもしれないけど、見てるだけでわくわくできる程若くはないなあ...
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:42:52
味覚障害にかかってるんなら亜鉛でも食うがいい。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:43:02
>>784
で、ご希望通りそういうのを書くと>766なわけだ。

やっぱり難癖つけてるだけでないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:46:25
>>783
thorpejがnewlockブランチにsplraiseiplを入れたのは2002年3月
yamtさんがnewlockブランチからsplraiseiplを持ってきてsplxxx()の置換えを始めたのは2005年10月
yamtさんがsplraiseiplを修正しようと思ったらすでに一部のMIで使われてたのでブランチ切ったのが2006年9月
すべてのアーキテクチャで実装終わってマージされたのが2006年12月

普通の人はこんなに気長に作業できるのかな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:46:27
病気でしょう。完全に。トラウマの存在が感じられる。どうやら自覚してないね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:46:32
>>784
そもそもあんたは「〜〜がつまらない」って言ってるだけだからなぁ。
別につまらなくないよ?と主張すると「否定の否定をする」と文句を言うわけだよね。

>>765を書くと>>766なわけだ。

すげーうぜぇよ。あんたは>773の言うとおりコテつけてくれ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:48:27
>>787
実作業時間は約一年。
一人でやってるんだしそんなもんだろ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:48:41
>>787
例えば、他のプロジェクトの例でもいいんだけど、どんな改善策が考えられる?
具体的に問題は何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています