トップページunix
1001コメント303KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく2006/10/25(水) 22:35:12
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 17:55:04
>>791
SMPに関しての話になるけど、
事実上実用になってないCPUやデバイスのサポートは捨てるとか?

今はMDに影響するMIの変更をしようとするとその人が
全部MD側を直さないといけなくなっちゃってるけど、
特定アーキテクチャのためにMIを改善する方が
一部のMDが動かなくなることより優先される、
と仕切れる人が必要?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:00:45
机上の空論をするのが、このスレの役目
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:01:01
んと... まったく SMP とは関係ない話じゃん。
別にいっぺんに全部のアーキに対応する必要なんかないし。
リリースまでにある程度そろえたいってのはあるだろうけど。
1.6 でも一部アーキで SMP 対応してたの知らない?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:02:37
>>790
x86だけだったらすでに1年前に終わってたわけですよ。
それを自分には全く必要ないアーキテクチャのために
1年以上作業をし続けたことには敬意を払うけど、
普通はそんなことやれといわれたら愛想つかさない?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:03:13
今のまだーリストが、2年後にもまだーリストになってるだろう
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:07:53
手軽で美味しく皆に喜ばれる。マジおすすめ
  * TNFに寄付。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:13:04
ftp.jp.netbsd.org の復旧とか 代わりの機械と線の提供 のほうがいいかも
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:15:02
>>795
それは yamt さんの作業背景について語ってるわけ?
それとも yamt さんがそれを強制されたという事実でもあるの?
普通の人がそんなことやれと言われる状況があるとでも?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:15:42
>>798
機械がないの?線がないの?
その辺の事情ってどのあたりをみれば分かるの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:16:52
>>796
2 年前のまだーが現存してるという事実はあると思うけどね。でもそりゃ NetBSD に
限らんでしょ。4.2BSD 用に設計されてて SunOS 4.1 では実現したけど
4.4BSD でも実現しなかったこともあるしね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:19:21
>>799
強制されたかどうかは知らないけど。
全部で実装したからMIを変えても文句は言われてないってことだろうし、
yamtさんも自分が実装したものを堂々と使いたかったから敢えて自分に
不要なところも書いたんじゃないの?

少なくとも x86だけで動けばよくて他がコンパイルできなくなっても遅くなっても知らん、
なんて言ったらいつも非難轟々じゃん。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:23:32
>>800
機械が壊れたらしい。
機械に物理的アクセスがしにくいから壊れるといつまでも直らないらしい。
線がまっ黒だったのかどうかは知らないけど機械があればおkってわけじゃないらしい。

どっかの日本語メーリングリストで書いてあったよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:27:45
>>797
寄付するものと、寄付する手順のポインタ書いてくれれば
それくらいならなんとか…

>>796
マダーリストを解決するってのがマダーリストに入ってないし。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:29:08
>>802
....単なる勘違いです。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:32:04
TNF宛の寄付は www.netbsd.org の PayPal 経由でできるよ。
CafePress でグッズお買いもの、のほうがよりうれしいかも。
どちらもクレジットカードと多少の英語がいるというのがネックかな。

ブツの寄付はよほどはっきり希望している人がいない限り
有難迷惑になる恐れあり。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:40:57
だよもんですらTNF宛に寄付できたんだから、NetBSDを使えるレベルの人なら誰にでもできると思うんだよもん。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:42:55
具体的手順をレポートにして投稿するといいと思うんだよもん。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:45:39
だもよんもだよもんになりたいだもよん。
どうやればDAYOMON名義で寄付できるんだもよん?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:47:55
まず家庭裁判所に改名の申立書を提出するだよもん。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 18:49:06
寄付手続きの名義はカードの名義になるんじゃないかな。
寄付すると担当者からテンプレメールが来てwebの寄付のページに
名前を載せたいか、どういう名前で載せるか訊かれるので載せたい
名前を答えればいいらしい。

らしいばっかりですまないんだよもん
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 19:14:34
みんなでだよもんだよもん
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 19:23:46
>>803
http://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/200611/msg00008.html
なるほど
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 20:01:07
>>811
それで正しいんだよもん。
結果はこんな感じで載るんだよもん。DAYOMONで探して欲しいんだよもん。
http://www.netbsd.org/donations/2005.html

載せたい名前はいずれにせよ聞かれるので、好きな名前でお願いすること自体は別段担当者の手間にはならないとは思うんだよもん。
ただ、あんまり小額での寄付だとさすがに迷惑だと思うので、$1だけ寄付するとかはやめた方がいいと思うんだよもん。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 20:10:47
>>811
寄付をすると、寄付してくれてありがとー、寄付者のページに名前を乗せていいなら
名前かいて返事をくれよ。じゃぁな。ってなメールがくる。

で返事をすればその名前が乗る。だよもんは多分それ。
返事しなければ乗らない。

おれはたった$50ぽっちで名前が乗ると恥ずかしいから返事しなかったりする。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 20:23:27
$50は大金だよもん。からあげでお腹いっぱいになれるんだよもん。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 20:33:42
いくら担当者が忙しいといってもこんなに放置されてるってことは
IRIにはもうNetBSDに熱心な人はいないってことなんですかね。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:15:43
>>817
アドレス引くとWIDE-BBとかでるけど?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:25:38
ついさっきはpigu.iri.co.jpのcnameだったのにまぼろしだったのか…
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:35:40
ftpはWIDEでwwwとMLがIRIのようでした。失礼しました。
線や機械だけでなくトラブった時に対応する労力も
提供できるスポンサー募集、ってことなんですね。
isoとrsyncが分離したあと帯域はどんなもんなんでしょ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 23:43:23
データセンターの中だから出入りが面倒ってことなのかな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 01:07:32
>>802
それより大変なのは各ポートメンテナの方だろ。
「次のリリースでこれこれで足並みそろえたいんでヨロシク」ってきたらさあたいへん。
もちろん強制ではないけど。
yamt さんの場合も自分のやりやすいいくつかだけやってあとは
各ポートメンテナおまかせ、でもよかったはず。
本人がやれるんならやってもらった方が速いのは言うまでもないけど。
それと「アーキ削れば効率が」どうこうって話は関係ないね。
ポートメンテナが放置すれば自然とそうなるだけ。足は引っぱってない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 01:43:11
>>802
> 少なくとも x86だけで動けばよくて他がコンパイルできなくなっても遅くなっても知らん、
> なんて言ったらいつも非難轟々じゃん。
これはまたぜんぜん別の話だな。当然。
ってことで、あなたはぜんぜん現実を把握できてないよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 02:16:49
MD触る人は大変だなー。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:09:43
>>822-823
わけわからないportが多いとMI API with MD implementationを変えるのがめんどくさい、
ということの反論になっているようには見えないけど。結局誰かが大変なんでしょ。
そもそもメンテナ不在のportもあるわりに壊れてると文句だけは出るし。
OpenBSDみたいに そんなport抹消、やりたいやつはAtticから掘り出せ ってほうが
潔いんじゃない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:33:59
>>825
それはportに限らないでしょう?
ドライバが多い場合でも一緒。
portの多いNetBSD固有の悩みじゃないよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:39:19
悩みは同じだけど、行動は一緒じゃないでしょ。
FreeBSDはCAM化のとき古いSCSIドライバは結構捨てたじゃん。
OpenBSDはメンテナいないportは切ってるじゃん。
NetBSDで同じ判断をできるえらい人いる?

まー、文句ばっかり言ってても不毛なんで、今NetBSDでここが熱い、ってネタない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:41:40
やたら教えて教えて言ってるけど聞いてどうすんだ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:48:27
>>827
なんでNetBSDでも同じ判断をしないといけないのかね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 09:26:30
死にゆくNetBSDってのも結構当たってるのかなあ、って思わずにはいられないから。

昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
妥協をとりまとめられる人もいない。よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 09:35:24
あなたの脳内NetBSDに興味は無いです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 10:05:45
普通の人間の脳内にはNetBSDなど存在しないからな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 13:42:52
>>830
えっと、何度も繰り返しますが、あなた単に事実誤認してるだけです。
あなたが空想しているような問題は NetBSD には存在していません。
つーか、大昔の John Dyson(がキレた時)の難癖をなぞっているだけのように見えます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 14:42:07
>>830
> 昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
ええもちろん。最終的には実装まで持っていけますよ。

> 理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
前に進んでますよ。

> 進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
> 妥協をとりまとめられる人もいない。
全く妥協していないということはないでしょう。
現在のNetBSDの姿が現実に対して妥協をした結果です。

> よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
> 人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
あなたの気が短すぎるかパワーが全くないかあるいはその両方ですね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 22:13:18
で、NetBSDでここが熱い、ってネタあるの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 09:57:22
>>835
何なんだろうなこの荒らしは。
答えが返ってきたらまたいつものように>766みたいな事を言うつもりなのだろう。

まず「熱い」の客観的定義をしろ。でないと答えられん。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 11:34:28
こいつの定義に従うつもりも必要もないから「ある」でいいよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 11:39:53
相手しなきゃいいのに。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 12:04:43
>835はコテつけろ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 19:11:29
>>836
別に難しいこと定義するつもりはないから、各自NetBSDを
いじってて面白いと思うところを挙げてくれればいいけど。

>>765はメール読んでるだけで自分では何もしてないから
さすがにそれはないだろうと思ったんだけど、みんな
見てるだけで満足なの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 19:27:00
>>840
で、何か書けば
「俺はおもしろいと思わない。そんなのがおもしろいと思えるというのは柔軟な若い頭脳にはみなわならないとならんか...」
とかほざくだけなんだろ。

お前はウゼーからうせろ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 19:32:20
>>840
何もかもおもしろい。以上。
満足したか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 19:36:02
各自挙げてくれればいい、とか
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 09:58:37
coNetBSDって誰か作業してる人いるの。
それともマダー?リストにあるだけ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 09:59:42
ここで誰かが一言ぼそっとつぶやいただけ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 10:00:30
>>845
そうか。
さんくす。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:35:33
wcurses って日本語的にけっこうありがたいの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:59:34
>>847
うん。
その割には日本の誰かが使ってるって話はついぞ聞かないが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 10:11:52
マダーリストに追加希望:

filesystem:
UDF1.x - 2.60 のRead/Write/Format完全実装
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:14:10
なんか最近本家のメーリングリストでも
someone should fix it
someone should try it
someone has to do it
こんなのが多いな。しかも古参デベロッパから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 14:54:52
古参はもういい年だから、real lifeが忙しいのでしょ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 15:44:41
それ perry だろ? 古参は古参だか彼はちょっと特殊w
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:21:01
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2007/01/16/0008.html
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 09:29:01
ここのスレの人かどうかはわからないけれども
2007/1/22付けで2007年の寄付のページにも
DAYOMON from Japanの名前が挙がってるので
とりあえずありがとうと言っておくんだよもん。
http://www.NetBSD.org/donations/2007.html
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:03:19
あ、あんたのために寄付したんじゃないんだからねっ だよもん
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:16:14
>>855
ぜひ TSUNDERE from Japan で。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 20:20:36
>>856
ここで、だよもんですら寄付してるんだから俺も俺も、となるのがいいと思うんだよもん
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 03:20:20
SA ってもうやめちゃうの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 10:50:13
さぁ……
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:55:49
ソラージはSAやめたの?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:57:17
そーらしぃ……
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:35:35
よくよく調べると、Solaris の実装は SA とは別物だったみたいよ。
本来の SA だと、並列度に応じて自動的に lwp が増えるはずなんだけど、
M:N 時代の Solaris は、拡張 API で指定しないと lwp が全然増えなかった。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:38:37
API あるんだから無くしてないだろ、Solaris は。
NetBSD は newlock2 枝で無くすようなコメントが付いてたが、どうなんだ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 08:10:34
まだXorgには移行してないのね…。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 09:17:14
API的に残ってるのは互換性のためだけでメインの用途としてfocusしてないなら
やめたってことじゃないの?

つーか、NetBSDでSAなくなると困る人っているの?
netnsだってなくなったんだし、使わないAPIを建前のためだけに残すことに
拘る必要もないんじゃない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 12:47:08
いや、だれもそんな話してるわけじゃないんだけど、
> API的に残ってるのは互換性のためだけでメインの用途としてfocusしてないなら
> やめたってことじゃないの?
そんなわけないやん。ケンカしたくてしょうがないのかよ? スポーツでもやれよな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 22:58:15
>>864
macppcでもXorgが使いたいよう。
頑張ろうよう。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 00:43:58
Xorgにあまり興味ないから分からないけどpkgsrcの使ってみてはどうだろうよう?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 07:38:49
無線LANルーターによく使われてるのはNetBSD?
それともLinux?それとも別のなんか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 09:45:47
FONのはLinuxだね
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 11:28:30
ソースを出したくないからNetBSDを使っているという場合、
律義にadvertising clauseを守っている会社以外は
中身が何かを推測するのは難しいような気もする。
NECの某ルーターはログインするとNetBSDのログイン
プロンプトが出るそうだけど。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 11:36:55
組み込みLinuxが結構多い >>安物ルータとか
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 11:48:52
安い箱の Linuxソースを見ると
OEM元が手を抜いて出してるソースをそのまま公開してるのか

ifdef BUFFARO
ifdef IODATA
ifdef COREGA
ifdef PLANEX
ifdef LINKSYS

てな感じになっていたりする。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 12:02:53
値段が勝負のNASだとソフト性能よりハード性能のほうが
比重高くてソフトはそのへんから持ってきてるだけなのかな。
それだったら別にソースを無理して隠す必要もないから、
GPL対応のソース配布も実費は請求できるし問題ないってか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 12:06:43
ソフトはそのまんまというか、
ソフトもハードもそのまんまというか……
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 12:12:49
違いは電源とか放熱とか箱だけってか。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:17:49
perusertmpステキ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 23:49:21
/tmp を per-user にしてしまうのは、socket置き場みたいに共有されることを
前提としているプログラムもあるから使い所が難しいけどね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 20:43:21
そういうのはふつー/var/runだのにおくべきなじゃなねーの?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 21:31:25
/var/run は root:wheel 755 だから代わりにならんでしょ。
/var/tmp なら 1777 だけど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 21:36:16
>>879
だな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 10:35:18
>>880
rootで作ってから権限落とせばいいだろう。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:49:20
だから、それだと root で起動するプログラムしかダメじゃん。意味違うじゃん。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:49:42
X11はいいとしても、mysqlとかpsqlとか、screenのmultiuserとか、
他人の/tmpが見えないと困るのはいろいろあると思うぞ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 13:08:40
それは設計をなんとかしれ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:37:29
>>883
rootで起動すればいいじゃん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:38:23
>>884
だから/var/runにおけばいいのでは?

0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:47:16
あのねぇ... セマンティクス変わっちゃってるじゃん。そんなんダメに決まってんじゃん。
セマンティクスって、わかるよね? わかんねーのか???
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 16:27:24
これから変えていけって話をしてるのになに言ってるんだこいつ?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 16:59:35
セマンティクス変えちゃうんなら Unix 互換だの POSIX だの言う必要はないだろ。
Plan9 とかいいもんがいくらでもある。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 17:10:03
あれほど厳重に後方互換性配慮してビョーキかと思えるほどリリース枝版の
管理してるのにそんなバランス欠いた話があるか。OS 付属じゃない
ユーザープログラムが動かなくなるだろうが。本気でアホかおまえ? >>889
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています