トップページunix
1001コメント303KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく2006/10/25(水) 22:35:12
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
04023992006/11/25(土) 22:59:26
>>400
いまシリアルコンソール経由で最新ソースをビルドしてる真っ最中なんで、
エラーメッセージは後で書きますんでチョット待ってください。

確かFDイメージのサイズが違うとかだったような?
チョット待ってください。
04033992006/11/25(土) 23:01:15
>>401
そうそう!失敗したのはboot-lap-bigでしたよ、確か。
サイズを水増しすればいいのかア。

でもそれだと後でisoイメージ作るときに、mkisofsに怒られるでしょ。
まあやってみます。
04043992006/11/25(土) 23:03:48
でもそれ言ったら、bzip2の方が圧縮率高いんだから、
イメージ圧縮も全部そっち(bzip2)に移行すればいいような気も?

でも大変か。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 00:53:53
bzip2の展開ルーチンを入れる方が余計容量を食う罠
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 02:37:28
あれ? 入ってんじゃないんだっけ?
04073992006/11/26(日) 04:35:39
こんなエラーでました。

Running instboot: /export/NetBSD-build/tools/bin/nbinstallboot -mi386 floppy.142
44.tar /export/NetBSD-build/target/dest.i386/usr/mdec/bootxx_ustarfs
--- all-bootfloppy-laptop ---
/export/NetBSD-build/tools/bin/i386--netbsdelf-strip -R .comment -R .ident netbs
d.tmp
gzip -9c netbsd.tmp > netbsd; rm -f netbsd.tmp
--- all-bootfloppy-big ---
Free space in last tar block: boot 236, netbsd 133,
buildfloppies.sh: Image is 645 bytes (0 KB) too big to fit on 1 disk
*** [boot-big1.fs] Error code 1
1 error

nbmake: stopped in /export/NetBSD-build/src/distrib/i386/floppies/bootfloppy-big
*** [all-bootfloppy-big] Error code 2
--- all-bootfloppy-laptop-big ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make

nbmake: stopped in /export/NetBSD-build/src/distrib/i386/floppies/bootfloppy-lap
top-big
*** [all-bootfloppy-laptop-big] Error code 2
04083992006/11/26(日) 05:05:53
>>401氏の言うとおり、FLOPPYSIZE= 5760をFLOPPYSIZE= 5960に
変えてみたら、boot-big.fsとbootlap-big.fsともにビルド完成し、
./build.sh releaseが完走しました。

で、肝心のサイズですが、
boot-big.fs 3051520
bootlap-big.fs 3056640
となっていて、やはりmkisofsではイメージ作成できませんでした。

これは、INSTALLカーネルのオプションを変更して、サイズを強引に
縮めるしかないのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 15:19:33
src/distrib/i386/ramdisks/ramdisk-big/list に
src/distrib/i386/ramdisks/ramdisk-tiny/list と同じく
SPECIAL gzip srcdir distrib/utils/x_gzip
を足せば bzip2 と compress が削られる分小さくなるかもしれん。
が、 bzip2 や compress の減圧ができないと困るのかどうかは知らん。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 20:17:09
どうしたら NetBSD 界隈に若いおにゃのこをもっと呼び込めるのか
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 20:38:04
イケメンを呼び込めばOK
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:06:30
4切り直しってマジ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:09:19
マジ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:21:32
今年度中に出ると思ってたのに、夏か?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:34:26
これのことか?
ttp://slashdot.jp/bsd/06/11/25/0134223.shtml
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:09:42
>>136- でガイシュツなわけだが
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:11:04
>>136-149 あたりでも話題になってるし、
http://www.netbsd.org/Changes/#netbsd-4-rebranch-anounced
にも先週あたりから出てるがな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:11:36
スラド厨乙
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:57:54
どうすればイケメンを呼び込めるのか
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:00:09
若いおにゃのこをもっと呼び込めばOK
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:05:36
トートロジー
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:18:05
イケメンのかわりにチョコパフェではどうだろう
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:41:29
女とつき合ったことないのか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 01:03:56
netbsd4なんでそんなことになってんの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 01:37:46
>>422
マジに夢中になれる年頃の子か。そりゃハードル高いな
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 02:29:40
だってやってらんないじゃん
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 18:17:42
女性を UNIX に招くための HOWTO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042963649/l50
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 18:33:12
女は諦めて素直にジャニヲタになりました
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:38:05
すっげー美人の彼女がいたとして、その子に血眼で NetBSD Hack して欲しいか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:44:16
**ck
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:33:48
SODに全裸hackathonでも撮ってもらうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:12:59
毎日-currentをビルドしてるとcshとかlsとかshとかのサイズが
微妙に違ってきてるんですけど、なんか変更点あるんスか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:33:38
INSTALLフロッピーのサイズ修正されたね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 00:39:38
ttp://8257.org/tono/archives/2006/09/netbsd.html
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 00:07:51
すごいよな。また溢れたな。今度はbootxx_msdosが溢れたw
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 01:37:04
>>432
コンパイラの変更とかコンパイルした時の時間とか
その時のNetBSDのバージョンとか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 07:49:00
source-changes嫁
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 16:06:04
Welcome to 4.0_BETA2
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:55:45
NetBSD-3.1 の daily ディレクトリ以下にあるソースセットアーカイブ(11/23版)に入っているbuild.shが糞な件
何で2005.12.16のが入ってんだよwww
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:12:33
netbsd-3ブランチではそれ以来更新されてないからだけど。
何が糞なのかわからん。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:15:40
11/09のだと、2006/09/29版build.shが入っていて、それを使う1109のはちゃんとbuildかかるぞ

0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:38:29
11/09の とか buildかかる とか
他人に理解不能な用語で話をしないで
URLやRCS Idやエラーメッセージを晒しなさいな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:40:20
dailyとか見てないから知らんけど
cvs update の後 build で特に問題ないな。あ、i386 ね。

$NetBSD: build.sh,v 1.134.2.2 2005/12/15 20:11:48 tron Exp $
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:45:08
> 11/09のだと、2006/09/29版build.sh
って何よ。
04454392006/12/03(日) 18:51:24
NetBSDのツールチェインからのビルド(build.sh tools)をやろうと思ってるんやけど

>>439
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-1/200611230000Z/source/sets/*.tgz
を展開して、build.sh -m i386 -T /a/b tools とやるとすぐに

sh: /tools/make/configure: No such file or directory
ERROR: Configure of nbmake failed
*** BUILD ABORTED ***
と出てとまってしまう。

半月異常前に取得した source/sets/以下には、日付が11/09版のが置かれていて、
そいつを使って同じようにビルドした場合は止まる事は無かった。

build.sh の $Id$ を見てみると問題無かった方は2006/09/29という日付がついていて
通らなかった方は、2005/12/16の日付になってたので、てっきり古いものが誤って
入ってしまっていたのかと思ったんやけど違うの?

そもそもdailyの下に、更新かかってないはずの3系のが置かれてるのも良くわからん
のだけどもとりあえずもってきてビルドしてみたという感じです。
それとも何か根本的に俺が良く判ってなくて何か大きなミスをしてるかもしれないので不安…
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:57:34
はしょられ過ぎてていまいちわからんが、何をどこにどういう順序で展開したわけよ。
2006/09/26という日付、ってRCS Idかファイルタイムスタンプかどっちなのさ。
HEADのbuild.shは2006/09/29に更新されているが11/09版ってnetbsd-3なの?
HEADを展開した上にnetbsd-3を上書き展開みたいなことしてないか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 19:05:08
つーか、
> sh: /tools/make/configure: No such file or directory
ってことは ${TOP} がちゃんとセットされてないわけね。
ホストのOSとシェルは何なのさ。netbsd-3のbuild.shの90行目を
TOP=$(/bin/pwd -P 2>/dev/null || /bin/pwd 2>/dev/null)
にすりゃ直るかも。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 19:06:48
439www
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 19:13:08
とりあえずここ
ttp://www.NetBSD.org/Releases/release-map.html
読んで勉強してくれ。HEADっつーのはCVS用語だが要は-currentのこと。
04504392006/12/03(日) 19:18:42
動かなかった直接の原因はTOPの設定だったようで
>TOP=$(/bin/pwd -P 2>/dev/null || /bin/pwd 2>/dev/null)
これで動きますた…orz

>ホストのOSとシェルは何なのさ
Linux のpwd (Gnu Shell Utilities 2.1)です。シェルはbashです。

どうやら1109と私がほざいていたのは、current のソースセットだったようです。

というわけで
>>449
で冬休みはしっかり勉強しますです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 19:22:48
せっかくだからTOPのとこの変更をnetbsd-3にpullupしたってや、
っつーsend-prでも出しといてくれや。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 22:15:10
>>439
誤りをすぐ認められる人は◎。そういう人は上達も早い。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:41:21
まあ、EnvironmentとHow To Repeatとエラーメッセージ晒すのが吉ということ。
-currentで直っているものが-releaseで直ってないってのも問題だけど。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:12:38
先日NetBSD 3.1 i386をインストールさせていただいたきました。
インストールの際にパーてしょんを二つに分けたのですが、一方のディスクのフォーマットの仕方と
マウントの方法がわかりません。

diskrabelとnewfsというのを使うということはわかったのですが、使い方がいまいちわかりません。
方法を教えていただけませんでしょうか?

bash-2.05b# fdisk
Disk: /dev/rwd0d
NetBSD disklabel disk geometry:
cylinders: 158816, heads: 16, sectors/track: 63 (1008 sectors/cylinder)
total sectors: 160086528

BIOS disk geometry:
cylinders: 1022, heads: 255, sectors/track: 63 (16065 sectors/cylinder)
total sectors: 160086528

Partition table:
0: NetBSD (sysid 169)
start 63, size 122881122 (60001 MB, Cyls 0-7649), Active
1: NetBSD (sysid 169)
start 122881185, size 37205343 (18167 MB, Cyls 7649-9964/236/1)
2: <UNUSED>
3: <UNUSED>
Bootselector disabled.
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:46:18
>>454
> させていただいたきました。

おいおい勘弁してくれよそれはウニ板では禁句だろ…
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:48:11
え、なんで?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:49:47
NetBSDだと一つのディスクの複数のfdiskパーティションが
NetBSDの区画になっている場合にちゃんと動くように作って
あるのかいまいち自信なし。

fdiskパーティションは一つにして、disklabelの中で
パーティションを複数に分けた方がいいと思うけど、
まずはwww.NetBSD.orgにあるドキュメントかガイドを
読んでくれ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 07:55:29
それだ。
領域は連続しているようだし、2つの fdisk パーティションに分ける意味がない。
fdisk パーティションは 1つにして、その中を disklabel パーティションに
分けるべし。

つうか、インストールディスクを使えば、自分で disklabel や newfs を
直接使う必要はないはずだが、なんでそういうレベルで悩んでるの?
まあ、ちょっと慣れたらインストーラを使わずに手動でインストールして
みるのもいいとは思うが、パーティションの切り方も知らないレベルで、
そういうのを試すのは無謀だ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 09:15:58
>>457-458
なんだチミらは
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 09:19:19
なんでパーティションを2つにわけたいのかという目的を最初に書かないから
それ以前の段階で突っ込みはいるわけだ。
ウィンドウズだとfdiskでやるから同じようにやってみていきづまった、とか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 09:23:21
だよなー。
まず最初の質問は
>インストールの際にパーてしょんを二つに分けたのですが
なんでそんなことしたの?
以外考えられんw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 09:36:35
ま、ガイドにはterminologyもあるからそこから読んでみるのがいいと思うよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 10:31:35
>>460-461
だから何がしたいんだお前ら。

いっとくが俺は質問者じゃないぞ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 11:06:32
>>463
質問者の疑問を解決したいんだよ。

そんなことも分からんのか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 11:34:13
荒れてまいりますた
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 15:01:34
んん?
fdisk パーティションを2つ作った理由って、単なる勘違い以外にあるかな。
不連続領域だったり、物理的に別ディスクだったりするなら分かるが。

複数のバージョンのNetBSDをインストールしたいだけなら、fdiskパーティションは
1つで済むし。
複数の secondary boot loader を使い分けたいっていう理由でもないと思うしな。
そんなことする奴が disklabel や newfs の使い方を知らない筈がない。

というわけで、理由を質問するまででもないと思ったんじゃがのう。
他になにかある? 思いつかん。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 15:17:41
>>466
お前のような馬鹿には思いつかない深遠な理由があるかもしれないじゃないか。
くだらない勘繰りをするよりも本人に聞いた方が早い。だから聞いている。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 15:25:24
勘ぐっているのもおまえだし馬鹿なのもおまえだと思っているのはオレだけか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 15:34:49
>>468
もちろんお前だけだ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 15:46:01
いやここはおれが
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 16:10:20
>>470
兄貴…もう止めてくらさい。。。

痛いっスよ。。。

newfs -V 2 -O2 /dev/>>469

FFSv2スライス一丁上がり!
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 16:17:26
なんか面白いことでも書いたつもりなのか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 16:47:01
# newfs -V 2 -O2 /dev/>>472

どうだ!参ったか!?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:04:12
うわ。マジ基地外かよ……。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:16:26
# newfs_msdos -F 32 /dev/>>474

降参せよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:24:27
凝ったネタのつもりかもしれないけど、
たいしておもしろくないよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:24:38
はいはい、降参降参。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:26:28
ところで>454はどこにいったんだ?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 17:54:51
質問ですが、newfsコマンドは論理フォーマットのコマンドですか?

Solarisではローレベルフォーマットを行なえるformatコマンドが
ありますが…。NetBSDではローレベルフォーマットのコマンドはないんスか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 18:07:58
newfs は論理レベルだよ。

SCSI なら scsictl で物理フォーマットもできる。
ATAはベンダ依存だった気がするから無理じゃねえ?
Solarisって、ATAも物理フォーマットできたんだっけ。

でも今どき、自分で物理フォーマットをする理由はないはず。
あるセクタでエラーが起きたら、そのセクタに dd か何かで書き込みを
してやるだけで、自動的に defect list に登録して、セクタの置き換え
をしてくれるはずだし。それでも追い付かないくらい不良セクタが増えて
るなら、むしろそのディスクを捨てて別のディスクに置き換えないとヤバい。
04814792006/12/05(火) 18:48:52
>>480
あぁ、そうだ、SolarisもSCSIに対しての物理フォーマットだったんスね。

ATAはベンダ依存か。。。
そういえば、昔々のMacもSCSIはユーティリティがあって、
アポーの純正鶴をハックしてどうこうとかもう。。。

ありがとうございました。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 18:57:09
>>480
ぶるりフォーマットはハッテン場で行なわれる。
セクタエラーは公然わいせつである。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 20:50:17
なんつーか、誤りを認められない人の見本ですか。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 22:02:55
ddで書くのと物理フォーマットするのに違いはないんじゃないかな。
書き込み時のベリファイの回数は増やしたりしているかもしれないけど。

ちなみに、意図的にアナライザでunformattedな状態にすると、セクタエラーが
発生するけど、このセクタに任意のデータをddで書くと、(rawなレベルのエラー
訂正符号なんかが書き込まれ)セクタエラーが解消されているのを確認しますた。

何か違いはあるんでしょか? 誰か知らん?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 22:22:25
白ね得なあ、そんな話。

ぶっちぎりで。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 22:46:01
物理フォーマットなんてする必要はマツタクありません。
セクタサイズ変えたいとかじゃない限り。
PC でさえハードディスクで物理フォーマットなんかしてたのは ST-506 の頃の
話でしょ。
Sun の format コマンドは物理フォーマットできますか? そんな機能使ったことないけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 23:26:29
>>484
全く違う。ってか、484は物理フォーマットが何なのか分かってない。
04884842006/12/05(火) 23:31:30
言ってる意味が今分かった。勘違いスマン>>484
04894872006/12/05(火) 23:32:27
また間違った。↑は487
04904542006/12/06(水) 00:57:30
荒れているようで申し訳ありません。
パーテーションを分けた理由は、今後再インストールするようになったときに
パーテーションをフォーマットしてインストールすると思っていたので、
二つに分けておいて、OS区画じゃない区画を/usr/homeなどに分けておき
最低限その部分は、再インストール時に移さなくてもすむように使うとか、
再インストール時に、一時保護場所として使おうと思っていました。

インストール時にいじれるとのことなので、ほとんどセットアップもしてないので
再インストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:23:36
たしかにそういう目的でパーティションを分けることはよくあるけど、
fdiskパーティションのレベルで分けるんじゃなくて、
disklabelパーティションのレベルで分ける方が普通なんだな。

PC用のBSDの場合、パーティションに2つのレベルあるってのが
誤解の元ではあるね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:29:11
インストール時に、/homeスライスだけのこすとかできるのか?
俺は知らんぞ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:29:44
よくあるのに普通は違うとな
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:35:59
> よくあるのに普通は違うとな

目的はよくある。
その目的を達成するための、普通の手段は違う。
つーこと。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:38:11
> インストール時に、/homeスライスだけのこすとかできるのか?

パーティションごとに newfs するかどうかは設定できるでしょ。
スライスじゃないけどね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 02:01:36
>>491
BSD じゃなくたって 2 つ以上のレベルがあるぞ。そもそも拡張パーティションだって
入れ子構造だし。1 階層しかないのは初期の MS-DOS くらいだろ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 02:02:38
スライスって NetBSD 用語にはないだろ。定義のあいまいな単語使うと混乱の元。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 02:05:29
NetBSDではスライスのことなんていうの?
まじめに考えたことなかった。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 02:13:10
ミンチ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 02:25:04
>>496
その「PC用のBSD」はBSDと別のOSの対比の意味で書いたんじゃなくて
PC用と別のport(たとえばsparc)用のBSDの対比の意味で書いたんじゃよ〜
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 02:38:50
1.6のころはsys/arch/i386/i386/disksubr.cにmbr_findslice()という関数があった。
2.0のころにsys/kern/subr_disk_mbr.c移ったときにscan_mbr()に改名されてる感じ。
今なんていうのかと言われると強いて言えばMBR partitionかなあ。
MBRってのがmaster boot recordの略と考えるとそれも結構意味不明だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています