トップページunix
1001コメント303KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく2006/10/25(水) 22:35:12
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:04:45
普通にシリアルから使えるBIOSもあるわけだが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:10:41
>>22
てきとうにとってくる
こけたらてきとうになおす
それできょうもびるどできたよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:24:29
PC嫌いな人まだ貼りついてるのね。
もっとまともな理由なら聞いてて面白いのに
あいかわらず好みでしかない理由ばっかりね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:28:14
普通のPCで勝手にcom0へエラー吐かれても困るな。
何が繋がってるかわからんのに。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:47:47
EFI コケたね、大笑いwww Open Firmware で十分。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:19:19
ofw積んだx86のPCとかあるの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:25:32
現状の x86 機なんて IBM PC の発展したもんなんかじゃなくて、
RISC 登場の頃のワークステーションの劣化コピーじゃん。
しかも「誰にも克服できないバイナリ互換性」という悪夢(実際には幻想)が
仕込んであるという。最悪。
この悪夢が幻想に過ぎない、ということを身を以て証明しているのが NetBSD なわけだ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:33:33
そこでIntelMacですよ!
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:44:11
どこが劣化してるのかわからんけど、
x86が発展したのはひとえにカネの力で、
金を得られたのはシェアを取ったからで、
シェアを取ったのはしつこく互換性を保ち
続けたからじゃないのかなあ。
NetBSDが動いてる機械で一番多いのもPCだろうし。

嫌いなのは個人的嗜好だからかまわないけど、
抽象的定性的な言葉ばっかり使ってないで
もっと技術的に面白い悪口を言ってくれよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:55:58
NetBSDが何を証明してるのか知らないけど、
CPUの後方互換性とNetBSDの後方互換性は関係ないと思うし
どんなマシンでも動くこととバイナリ互換性も関係ないし
同じOSでもCPUの速度差はそのまま反映されるよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:11:02
>>31
> 金を得られたのはシェアを取ったからで、
> シェアを取ったのはしつこく互換性を保ち
> 続けたからじゃないのかなあ。
と Intel と Microsoft に思い込まされてるあなたみたいな人が大量にいるわけよね。

> 抽象的定性的な言葉ばっかり使ってないで
どこが?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:14:08
>>32
前半は全くかみあってなくてめんどくさいのでパス。
> 同じOSでもCPUの速度差はそのまま反映されるよね。
No. アセンブラで書かれた全体の比率としては少ない機種依存なコードが
実行性能には大きく影響するということは理解できてないのね?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:19:26
>>33
「実際には x86 のデキはよくない」と言わないといけない立場なのに
お金のにおいにヘコヘコしてお追従ばかり言ってた連中と、「実際には x86 の
デキはよくない」ということを言った人達の話をちゃんと世に伝達しなかった
業界関連メディアが悪い。ただそれだけのこと。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:21:11
>>34
ああ、ごめん、後半もかみ合ってなかったね、汲めてなかったよ。スルーしてくれw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:21:48
amd64 current で COMPAT_LINUX32 関係を有効にしたカーネルを作って、
i386 マシンの /emul/linux を丸ごと /emul/linux32 にコピーすれば
一応動くことは確認。

ただ、statfs (syscall #99) がなくて df が動かないとかいろいろ。
インストーラでdf呼んでディスク容量確認してるのとかがあって、
引っかかることがある。
まだ真面目にいろんなアプリケーション試してはないけど、
i386 の emul/linux と同じレベルとは言えないんじゃないかな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:23:41
>>29
で、>>29はどうしたいんだ?w
x86 機が世の中から無くなって欲しいのか?w
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:24:34
いや、NetBSDが無くなって欲しいんじゃマイカ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:30:00
>>38
もちろん。この世に必要ないだろ。金輪際。なんの役にも立ってないし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:32:48
理想と現実(のハードウェア)が違うので
現実が間違っているといういつものやつ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:33:44
>>39
世の中にどのくらい役に立ってるか考えてみろ。NetBSD で作られてる
ソフトウエアはたくさんある。特にネットワークツール方面。
x86 はこの世に必要ない。全く役に立ってないし、なくても問題ない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:47:14
はいはいわろす
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:51:02
I'm SERIOUS.
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:56:51
>>42
役に立ってないどころか、cute で気が利いてて高性能なはずのデバイスを
愚鈍で不格好なガラクタで大量に置き換えてるわな、迷惑な。
100 ドル PC だって x86 がリソース吸い取ってドブに捨ててなければ
もっとずっと以前にずっと高性能で実現してたとしか思えん。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:57:44
Hi, Hi, WAROUS.
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 07:43:16
定量的なことを書けってセンセに怒られたことない?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 07:51:14
高性能な はず にワラタ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 08:04:11
NetBSDはある部分世間の現実的な要求から超越したところで作業しても
それがMIに影響しない限り誰も怒らないから居心地いいんだろうねえ。
だからと言ってNetBSDから離れたところでもそれを公言してたら
ただの変な人だ罠
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 08:13:17
スルー力
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 10:00:18
amd64 current GENERIC.MPのCOMPAT_LINUX(32)関係のoptions足したカーネルで
i586とamd64のjdk1.5.0_09試してるんですが、javacを実行すると両方とも
pipe作ってcloneしてpipeに何かwriteしたあたりで止まっています。
このへん詳しく調べるにはどうするといいでしょうか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 15:23:57
>>51
kmem覗く、ddbで調べる、printfを仕込む。
最低限のsystem callで再現するlinux binaryを作ってみる等。
0053512006/10/27(金) 21:36:50
とりあえず、/emul/linux*/bin/sh とかは普通に動いています。

先ほど調べたところ、javac のプロセスは Ctrl+C で
止めた後も生きており、console を見たら
linux_sys_getppid: missing group leader PID 7215
linux_sys_getppid: missing group leader PID 19296
linux_sys_getppid: missing group leader PID 15594
というメッセージが滝のように流れてました。
今は時間がないのですが、この辺を手がかりにして
後で調べたいと思います。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 21:36:56
>>14
wedge自体はできてるけど
- by-uuid mount的なもの (and/or devfs的なもの)
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
マダー?(AAry

そういえば、いつのまにかgpt(8)なんてあるのね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:15:14
>>48
実際、トランジスタ数あたりの性能、消費電力あたりの性能、投下された開発費あたりの
性能のいずれも x86 は他と比べて劣る。物量と燃料ザブザブ投入してやっとこさ
絶対性能を上げているだけ。一番デキの悪かったころのアメ車と同じかそれ以下。
そこに注ぎ込まれた資源がまともな複数のプロセッサファミリーに投下されて
健全な競争がされていれば今ごろは現状とは比較にならないほど進歩している。
>>47
で、ここまででおまえが上げたどの記事が「定量的」なんだ? >>41 とか、>>43 か?w
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:16:45
>>49
それは単に NetBSD がどういう方面で開発プラットフォームとして使われてるのか
知らないってだけだろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:23:31
今試されているもの、それはスルーちから
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 01:46:30
要するに絶対性能で負けた言い訳を延々してるのね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 01:53:05
>>56
ユーザーの都合より開発者の都合が優先されるところで使われてるんでしょ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:37:58
絶対性能で-しか-勝ってないよ、x86 は。あとは全ての面で負けてる。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:45:51
絶対性能は負けてるが中身が美しければそれでいいってか。
それでNetBSDを引き合いに出してるわけ? 自虐的やな。

ユーザーは中身の美しさなんざ知ったこっちゃなくて
結果としての性能とその費用対効果を求めてるからな。
納得できんのはわかるが現実を否定しても何も得るもんはないな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:47:33
プロセッサアーキテクチャてのは、ほんとうは小型組込みものから
大型並列機まで互換性のあるものがいい。これに該当するのは現在では
POWER/PowerPC くらい。それも、ごく最近 POWER が PowerPC の
命令セット全部サポートしたから。MIPS は大型方面で脱落しちゃったし、
SPARC は大型は富士通ががんばってる(もちろん Rock の予定もある)けど、
小型方面が SPARClite 尻つぼみでマーケット的には薄くなりつつある。
OpenSPARC あたりでまた組込みも盛り返してほしいとこだ。
VAX、Alpha、PA-RISC は退場した。Itanium は大型方面でへばりついてるけど
これもそう保たないだろう。
何年経っても大型も小型もダメで、2 ソケットまでの中途半端なクラスにしか
使えないのが x86。実際にはごく特定用途の CPU。使えない。
こんなもん普及さして、どうするの? 使う側の無能さらしてる典型。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:50:03
また作る側の都合ですか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:53:55
>>61
まさに MS-Windows ユーザーの思考パターン。単に自己完結しちゃってるだけなのに、
道理が通ってると思い込んでる。「オレの車の馬力は最高。だから、燃費のいい
車なんて必要ない」って言ってるようなもん。アホかと。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:54:37
>>62
で、x86が嫌いなのはいいけど結局何がいいの?
ないものねだり?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:55:25
>>64
それ例のセリカのコピペで頼む。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:59:09
どの車も俺の理想と違う、つって毎日徒歩生活とか
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 02:59:24
>>65
ここまでで言ってることは、x86 がゴミだってこと。それと、そういう
ゴミ擁護するやつはバカだってこと。それだけ。
x86 以外では、今残ってる RISC はどれも悪くないと思うけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:00:03
>>67
ここ笑うとこなのかw?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:00:24
どれか一つ挙げちゃうと叩かれちゃうからな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:02:13
>>68はNetBSDカーネルをコンパイルするのに何使ってるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:04:42
G4, Alpha, SPARC。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:05:49
もっと具体的に。クロックはなんぼでそれぞれ購入価格はいくら?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:08:16
つーか、どれももう売ってないじゃん
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:09:43
ぷぷぷ、さぶい誘導。バァイw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:10:18
はいはい、さいなら。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 06:04:42
GeodeからOpteronまで幅広く互換性あっていいね
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 10:16:32
>>66
セリカじゃなくて三菱のなにかジャマイカ?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 13:47:37
ここまでのレスからみると、x86 は糞で、
PowerPC が現状では良さ気ということでFA?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 14:03:41
pc8にid制を入れる検討誰かしてくんないかなあ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 15:18:37
よくわからん粘着が一人いるようだ、でFA。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 16:11:55
適材適所でFA。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 02:00:24
PC嫌いな人、海が好きな人、和訳嫌いな人

これくらい?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 04:08:17
3.0.2 release
3.1 release
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 10:14:44
>>62
組み込みの1w以下からTFlopsなスパコンまでx86なCPUありますが?
どっちでも何も考えずにi386なバイナリ動いちゃったりするぞ。
その便利さがどれ程大切か判ってないみたいだな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 12:07:05
三菱GTOだろ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 14:46:11
x86の基本設計がよくないのは別に誰も反論してないのに、
その糞な出来のものが勝ち組になってる現実が気に入らなくて
それに荷担するすべてのものを否定しようとしてるだけでしょ。

自分の能力を認めてもらえないのは他人がバカだから、みたいな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 15:22:05
スルー力

トロイ力
ペチ力
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 15:23:13
>>50,>>57が一番スルーされている件について
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 19:12:51
マダーリストマダー?(AAry 一時期あった FAQ は死亡?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:15:08
>>85
> 組み込みの1w以下からTFlopsなスパコンまでx86なCPUありますが?
ぷ。あるだけじゃんw

> どっちでも何も考えずにi386なバイナリ動いちゃったりするぞ。
> その便利さがどれ程大切か判ってないみたいだな。
不要。要らない。消えてくれ。つーか、x86 に限った話ではない。その便利というのは。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:18:14
>>87
> 自分の能力を認めてもらえないのは他人がバカだから、みたいな。
自分の能力の話はしてないが、否定すべき立場にある人間が否定をしていないことには
腹は立つね。フィードバックループが機能していない。製品の質がよくなる方向へ
産業構造がはたらいていない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:35:05
この世の中資本主義だからな。売れるかどうかの結果がすべてだ。残念ながら。でも
>> x86 はこの世に必要ない。全く役に立ってないし、なくても問題ない。
なんて言ってる時点でまともに相手してもらえないと思うよ。

文句ばっかり言ってないでどうやったら技術的に優れたものが
正しく広まる社会構造になるかでも考えたら?
ま、無理とわかってるから愚痴ってるんだろうけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:02:39
そこんとこが根本的な事実誤認なんだが... 競争がなかったり高い
参入障壁がある状況が放置されるのは資本主義とは言わないんだがね。
巨大独占の弊害が認められる企業は分割される。それが資本主義。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:12:30
x86を一企業が独占してたらそうだけど事実はそうじゃないし。
MSだって叩かれてるところじゃ叩かれてるが、それは独占禁止法の
立場からであって技術的なデザインとは全然関係ないし。

少なくとも x86 なんていらない、なんて言ってる経営者がいたら株主総会で速攻馘だ罠
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:15:31
ぷ。じゃ、独占禁止法って、なんのためにあるんだ? 資本主義国の人かい、あんたw?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:25:38
そんなの消費者の利益のために決まってるだろ。技術屋のためのものではない。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:33:55
×技術屋
○負け組
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:35:47
はぁ。それで、消費者のためになってないじゃん。あんた Intel の人?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:37:07
要するに自分が負け組なのは産業構造のせいということですね
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:39:28
>>99
そう?
Windowsは知らんけどx86の価格性能比がいいのは競争の結果でしょ。
あくまでも単価の比ね。中身のデザインと開発費は別。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:42:59
>>100
いやいや、負け組とかどうとかはよく知らないですが... 競争の結果だとか
既成事実だとか言って x86 を擁護するバカの影響だけは排除してもらいたいもんです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:46:28
>>101
価格性能比がいいかどうかは前提条件が違いすぎるのではっきりしてませんよ。
指標的には絶対性能が高いだけで、(もう書きましたが)トランジスタ数あたりとか
消費電力あたりでの性能はぶっちぎりで低いです。つまり、同じ生産条件なら
x86 が昨今の CPU で「いちばん性能が低い」可能性はかなり大きいです。
さらに言うなら、そのデザインの悪さをカバーするための膨大な開発リソースは
すべて価格に転嫁されていて、我々はそのコストを払っています。
つまり、x86 は「高い」、です。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:57:12
だから x86のデザイン上の欠点は誰も否定してないよ。
既存のソフト資産より低消費電力の方が優先される用途では別のもん使ってる人いるでしょ。

で、何が言いたいの? あんなの糞だ、気に入らん、ってぶちまけてるだけ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:04:01
そこが問題だ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:07:04
一人で愚痴をぶちまけるのは構わんけど、
技術的有意性の方が市場の反応より大事だ、なんて
裸の技術屋なたわごとをNetBSDと関連づけないくれな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:08:13
愚痴ぶちまけてるとしか思えないっていうおまえらの理解力っていったい....ww
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:11:34
愚痴:言っても仕方のないことを言って嘆くこと。また、その言葉。(広辞苑より)
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:12:16
あんたら、ひょっとして MS-Windows95 が Web とインターネットを普及させた、
なんつーバカばなしも真に受けてるひとたち? MS-Windows がなくたって
Web もインターネットも普及してた、って当然だろ?
x86 がなきゃ、別のもんが普及して発展してる。で、どの方面から見ても、
x86 じゃないものの方が価格性能比が今の x86 よりいい可能性が高いよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:17:08
いまさら可能性の話をされてもねえ。もしもボックスでも持ってきてくれ。
だいたい過程なんてどうでもいいよ。x86を擁護してるわけじゃないから
その功績を語るつもりもない。単に現状を見て言ってるだけ。
単純にカーネルコンパイルしようと思ったらPCが一番安くて速いんじゃないの?
誰がいまさら好き嫌い以外の理由でG4, Alpha, SPARCを買うわけ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:23:45
ぐだぐだ言ってる暇があったらPOWER5+買ってきてNetBSDをportしろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:25:37
ぐだぐだで終了
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:12:44
俺の肛門もportされそうです
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:26:02
portscanしますた
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:50:11
日本軍の大陸進出がなければ今の中国共産党の一党独裁体制もありえませんでした!
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:01:49
テンプレ化

つまり、同じ生産条件なら Linux が昨今の OS で「いちばん性能が低い」可能性はかなり大きいです。
さらに言うなら、そのデザインの悪さをカバーするための膨大な開発リソースは
すべて管理費用に転嫁されていて、我々はそのコストを払っています。
つまり、Linux は「高い」、です。

Linux がなきゃ、別のもんが普及して発展してる。で、どの方面から見ても、
Linux じゃないものの方がコストパフォーマンスが今の Linux よりいい可能性が高いよ。
0117ここで空気を読まずにマダーリスト貼ってみる2006/10/30(月) 04:06:03
マダー?リスト(20061030版 1/4)

[kern]
○ framework系
  * dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (シボンヌ?)
  * m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
  * MI power management framework
  * devfs とか by-uuid mount的なもの
  * windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
  * NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
   → 一応COMPAT_LINUX32で動くが、まだ未対応なものあり。

○ filesystem系
  * LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
  * ジャーナリングファイルシステム→ wasabiよクレクレ
  * HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
  * NTFSの書き込みサポート
  * resize_ffs(8) on UFS2
  * filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
  * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション

○ SMP/kernel thread
  * MIPS SMP や sparc64 SMP は?
  * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
  * BKL(Big Kernel Lock)捨て

○ network系
  * pfsync どーすんの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:07:02
マダー?リスト(20061030版 2/4)

[kern](つづき)
○その他
  * sparc wscons
   → cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
  * scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
  * In-kernel audio mixing
   → #http://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
  * ehciってまともに使えてる?
  * ieee1394 って(ry

[port]
  * mips64
  * zaurus
  * coNetBSD(coLinux みたいの?)
  * (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
  * 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
  * 白箱も動いてるらしいけどマージはされるの?
  * NetBSD/MaxHeart
  * uCLinux みたいなの (MMUレス用?)

[lib]
  * ライブラリのスレッドセーフ化
   → pwd.h あたりは終わったんだっけ?

[userland / pkgsrc]
  * sysinstのupgrade機能のテスト
  * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
  * syspkg →お手軽バイナリアップデートも
  * pkg_install の deep dependency やめ
   → pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:07:35
マダー?リスト(20061030版 3/4)

[userland / pkgsrc](つづき)
  * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
   → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
  * pkgsrc-vip うはwwwwwおk
  * NetBSD + Wasabi Desktop System
  * 日本語入り Live CD
  * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
  * アーキ依存しない CVSup or Modula-3
  * misc/fd 修正するか misc/fd2
   →音信不通のメンテナがバイナリ頒布登録とかしてて更新できない(?)
  * Apache 2.2
  * disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの

[doc]
  * 日本語マニュアル
  * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
  * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
  * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
  * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
   →パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
  * NetBSD song 「源の木への実在する道」
  * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
  * manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)

[donate]
  * 銅像
  * TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:08:10
マダー?リスト(20061030版 4/4)

[people]
  * 若さ
  * 心のモヤモヤに一言
  * itojun の健康
  * バグ出し、実戦経験値
  * 10代20代の若手
  * JNUGのサイト更新
  * メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
  * スルー力の実装

[fork]
  * itojunBSD

[完了したもの]
  * pf altq integration
   → 終わったっぽい
  * MI disk partition management → WEDGE
   → dk(4)
  * マトモなLFS
   →わりと完了っぽい?
  * sparc64 wscons
  * ia64
  * xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
  * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン

[本家マダー?リスト]
  * #http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
  * #http://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:26:59
29chから貼るのもいいけどもちっとメンテしてくれるとうれしい。

dconf →パパのやる気の問題?
ジャーナリング →SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?
sparc64 SMP →微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど
mips64 →toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
i386の整理 →整理の本命はpc98だろうけどIntel Macは今のi386のままで動いちゃってる?
白箱 →landiskとして入ってる。evbsh3化をするかどうかは知らん
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:36:42
ia64はFAQを見る限り完了からは程遠いような気が。
Currently our focus is to enable NetBSD/ia64 to run reasonably well on the ski emulator.
ってことはsingle userですら動いてないように読めるけどどうなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています