初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:34:46・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:54:05なんで /usr/ports/INDEX-6 にあたらないの?
0849844
2006/11/24(金) 01:05:13INDEX-5.bz2 とINDEX-5ってファイルは/usr/ports/にありましたが
INDEX-6っていうのは無いです。
こっからどうしたらいいんでしょう?すいません……わからないっす
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:08:13make search key=xxx
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:13:21LibrettoU100にFreeBSD入れた資料ってどっか落ちてません?
X関連はvesaドライバ使ったりして何とか立ち上がったんですけど、
キーボードの設定でどれ選んだらええかわかんねぇ。。。。。
とりあえずバージョンは6.0でつ。
誰か情報キボンヌ
0853844
2006/11/24(金) 01:21:15あ、ごめんさなさい。READ MEで使い方確認しました。
とりあえず、
make search name="flv"で調べたんですけど
flv mpg convertって名前のプログラムは出ませんでした。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:26:02俺も遊びで入れてみたけど・・・
リブ自体全く動かしてない罠
わかんなかったら犬係の情報でも見たらいいんじゃね?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:46:49やっぱりそうなのんか・・・・・。
Librettoで動いてよさそうなのってものって何かありませんかね?
犬にはあまり関わりたくないので。。。。。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:51:440857854
2006/11/24(金) 01:52:27俺はコンソールでいじいじしてただけだし
X関係なら犬見たほうが早いでしょ
検索すりゃ出てくるだろうし
情報みるだけなのにそこで拒否する意味がわからん
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:02:26mencoderでおk
portsからmultimedia/mplayerをインスコせよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:02:43いずれにしても頭の悪い厨確定ってことで放置でいいだろww
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:05:43けっこう快適に使えるのですが、ちょっと気になった所があります。
ウィンドウのタイトルバーがちょっと太すぎるのと、最大化やウィンドウを閉じるボタンが
大きすぎて少し不格好に見えます。
これらのボタンを小さくする等デザインの変更は難しいのでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:14:59ちなみに犬版でちょろっと見た。LibrettoU100に関してはなかった(と思う)。
まぁ残りはXに関するキーボードだけだからもうちょっとがんばってみる。
どうしても無理っぽかったら他のに移ることにするよ。
回答ありがd。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:35:32ぐぐればいくらでもインスコ情報あると思うが・・
まあガンガレ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:39:430864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:47:16そこまで出来るやつがこの板に何人いることやら・・・・
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:08:470866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:10:12レスるだけならタダ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:10:26lha e *
や
echo * |xargs lha e
これではなんの反応もありません。
どうすれば出来るのでしょうか?
また、エラーメッセージなどを表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:19:460869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:52:48サンクス!
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 07:48:560871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 07:58:040872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:00:42だろ?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:05:40だったorz
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:20:24zsh 使い
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:43:05それは cshから移行した人の社会復帰支援の補助用。
すみやかに forに慣れることが望ましい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:12:50ブラウザからダウンロードできるようにしたいと思います。
PHPで作っているのですが、
----------
ヘッダー出力
system("cat hoge.txt");
----------
とした場合、正常に hoge.txt がダウンロードできます。
system()はコマンド実行用関数です。
しかし、
----------
ヘッダー出力
system("tar cvzf - hoge/");
----------
としても正常に hoge/ を圧縮したものをダウンロードできません。
実際ダウンロードできたものは 通常の半分程度の容量になってしまい、
かつ解凍もできませんでした。
ttp://www.linux24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/06/09/626472-007.html
上記ページを参考にしたのですが、
何か間違い等ありますでしょうか?
どなたかご助言をお願いします。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:26:17HTTPヘッダの Content-Type: を application/octet-stream にする。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:30:380879876
2006/11/24(金) 10:35:59先ほどこれをはずしたらほぼ同容量ダウンロードできるようになりました。
>>877
ありがとうございます、
text/plainを
Content-Type: text/plain を
Content-Type: application/octet-stream
に変えてみましたが、
依然として解凍はできませんでした。
容量がターミナルで実際に同コマンドで圧縮したものより
数MB大きくなっているのが原因かなと思います。
どこかでゴミが混ざってるのでしょうか・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:37:38スレ違わなくね?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 11:07:10その、数MBのゴミは、>>878 がいう vオプションでの余分なメッセージではないのか?
(stderrがstdoutにマージされる環境なのかな)
0882876
2006/11/24(金) 11:40:54unixコマンド関連ということでこちらで聞いてみちゃいました・・・
知識濃い人多いですし・・・
>>878
>>881
おお、まさにそれっぽい!!
と思って、試してみたのですが依然として解凍できませんでした。
ためしに
hoge という空のディレクトリで圧縮を試しました
1. ターミナル -> 圧縮後 116バイト(正常に解凍可)
2. PHP経由ブラウザ -> 圧縮後 69バイト(正常に解凍不可)
実際のものより減ってますね・・・・
0883876
2006/11/24(金) 12:13:531.878さんがいう、vオプション
2.systemではなくpassthru関数を使用する
上記2点で解決しました、
なぜか system 関数では正しく標準出力されませんでした。
(catとかでは問題ないんですけど・・・)
ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
ちなみにPHPをsuphpで動作させており、
標準出力の最初に
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/バージョン
が出るためか、一部windows解凍ソフトではファイル破損とのエラーがでました。
実際は破損してないようですが、
ちょっと気持ち悪いので、これを解決する方法ってないでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 12:16:43だから、application/octet-stream だろ。
>>877 がすでに答えてるじゃん。
0885876
2006/11/24(金) 12:31:13では解決しないので、別問題でしょうか。
ターミナルで標準出力内容を確認しても
違いがそこくらいしかありませんでした。
0886876
2006/11/24(金) 12:48:18hoge.php の内容が system("cat hoge");
だと
#/usr/bin/php hoge.php したとき
---------------------------
hogeの内容
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/バージョン
----------------------------
と表示されるのに対して
system("tar cvf - hoge");
だと
#/usr/bin/php hoge.php したとき
---------------------------
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/バージョン
hoge圧縮の内容
----------------------------
のように
Content-type: text/html
X-Powered-By: PHP/バージョン
が先に表示されます。
これはPHPではなく、コマンドの内容かと思うのですが、
cat のように先に出力することは不可能なのでしょうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 13:24:29>hogeの内容
>Content-type: text/html
---
タメイキ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 13:26:570889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 15:04:05光のNICを二枚挿し(em0とem1)にした上で、
em0とem1を合体させ、仮想NICを作りたい。
何がやりたいのかというと、snortでこの仮想NICの
トラフィックを監視したい。
(ひょっとしたらsnortで複数のNICを同時に監視する方法があるのかもしれないが)
↓これでは不足でしょうか
kldload ng_ether
ifconfig em0 promisc -arp up
ifconfig em1 promisc -arp up
ngctl mkpeer . eiface hook ether
ngctl mkpeer ngeth0: one2many lower one
ngctl connect em0: ngeth0:lower lower many0
ngctl connect em1: ngeth0:lower lower many1
ifconfig ngeth0 -arp up
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:17:52空いているvnodeデバイスを出力するような方法はないのでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:19:10ファイルの名前を変更したいのですが、
変更したいファイルの先頭に「-」ハイフンが付いているため
#mv -file1 file2
というふうにコマンドを打っても「-」以降が
オプションとして解釈されてエラーになり
名前を変換することができません。
どうすればいいか教えて下さい。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:47:31#mv ./-file1 ./file2
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:54:35確認しました。ありがとうございます!
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 20:56:47文脈読めや、あふぉが
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 21:13:190896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 21:51:22# freebsd-update install
をして再起動したら
/boot/kernel/acpi.ko text=〜 data=〜 syms=〜
のところで止まってしまって起動出来なくなってしまいました。
アップデートした後には何かしなければいけない事があったのでしょうか?
あと、解決法はありますでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 22:07:50関係あるかは分からないけど、うちのPCもたまにacpiで
引っかかっる時があるよ。リセットして何度も引っかかるのなら
おかしいと思うけど。
で、acpiを無効にして起動してから
# freebsd-update rollback
で元に戻してみるとか。
0898896
2006/11/24(金) 22:20:42レスありがとうございます。
状況としては、起動の度にそこで止まってしまいます。
acpiを無効にするのも試して見ましたが駄目でした。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:34:43どうもありがとう。
mplayerはなんとかインストールしてみました。
manを見てもflv→mpg変換の使い方が分からないっす。
サイトの案内をたよりにしたのようにコマンド打ったら
エラーになりました。エラーの内容はうpローダにうpしてます。
#mencoder file.flv -of mpeg file.mpg
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0292.txt
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:40:28思いつくままに列挙
・BIOSで怪しいやつを無効に
・古いカーネルで起動
・CDでブートして復旧
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:45:410902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 23:46:14ごめんなさい。
こっちです。
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0293.txt
要するに、 frameno.avi が not found です
と怒られてエラーで終了してしまうわけです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 00:09:48たぶん /var/db/pkg がかなりなくなりました。
0904896
2006/11/25(土) 00:39:33・BIOSで怪しいやつを無効に
いろいろ試して見ましたが駄目でした。
・古いカーネルで起動
古いカーネルが存在しませんでした・・・
・CDでブートして復旧
インストール用のディスクしか作ってませんでしたorz
どうやら復旧は無理そうなので、おとなしく再インストールしようと思います。
答えてくださった方、ありがとうございました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 00:56:12>古いカーネルが存在しませんでした・・・
/usr/local/freebsd-update/work
この中に無いのかな?
>インストール用のディスクしか作ってませんでしたorz
これで起動できたと思ったが
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 00:57:12それで十分
シェル(と一通りのコマンド)があればなんでもいい
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 07:37:52まだperiodic weeklyが走っていなければ、locate /var/dbで何があったのかわかります。
これがわかればなんとかできます。
もう走ってしまったらなんともできないので、バックアップから戻しましょう。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 10:09:11/var/db/locate.database locate database
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 10:24:44今日の明け方走ったばかりだなw
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 13:46:15ノイズが入ります。
ノイズを除去する方法無いですかね。データはflv形式です。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:13:09グラフィックボードが低スペックなのが原因。
グラボをいいのに変えると直る。
現状で対策するなら、mplayer -vo sdl して、
そのあと「C」キーを何回か押して切り替わる画面モードから
マシなモードを選ぶとか。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 16:15:53こればっかりはしょーがない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 16:27:22すいません。
>そのあと「C」キーを何回か押して切り替わる画面モードから
ここの意味がよくわからないんですが、mplayer で動画を再生中に
「C」を連打するって意味ですか?
「C」を押しても何も出ないですが。
mplayer -vo sdlのコマンド後は、キーの操作方法が表示された後に
普通のプロンプトが出るだけです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 16:47:27Cを押すと、Xの mode lineが順番に切り替わる。
Ctrl-Alt-[+]とかで切り替わるのと同じ。
xorg.confで、複数の mode lineを使うように設定していないと Cで変わらない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:59:34Flash がうまいこと動作しません.
# portinstall linux-flashplugin7
# portinstall linuxpluginwrapper
# cp /usr/local/share/examples/linuxpluginwrapper/libmap.conf-FreeBSD6 /etc/libmap.conf
# cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so .
# ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/flashplayer.xpt .
ここまでやって,firefox を起動して about:plugin を見ると
plugger などはずらずら入ってるのですが flash 関係は見当たらず.
どうしたらいいのでしょうか,教えていただけませんか.
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:10:450917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:46:13×/usr/X11R6/lib/browser_plugins
○/usr/local/lib/browser_plugins
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:01:590920915
2006/11/25(土) 22:04:22917さんの助言で解決致しました.
ひとつ贅沢を言えば,Youtubeの音声が出ないことくらい.
これってなんとかなったひといるんですかね?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:06:12backup から /var/db/pkg を部分的に追加したのですが、
backup と実情にかなりずれがあるようで、portupgrade, pkgdb が上手く動きません。
その他は、今のところ動いているようです。pkg のデータの再構築は、
一つづつ思いつく限り、uninstall して install するしかないでしょうか。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:08:560923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:35:14と出るのでリソースの割り当てに失敗してる?)のですが、対処方法はあるん
でしょうか?
コントローラ自体はRICOHのメジャー?なもののようです。
マシンはGeodeGX1を搭載したベアボーンで、FreeBSDはR6.1です。
ルータにしたかったんですがPCカードが使えないとちょっと痛い orz
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:54:36情報不足でアドバイスしようも無いですね
とりあえず pciconf -l -v の結果を貼ってみましょう
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 00:00:48メンテしてる ports で X11BASE が変わっても大丈夫か確認しとけよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 00:43:12ベンダーとデバイスIDが分かってるんだから、
どのko読み込めばいいかくらいはぐぐれ
そもそもドライバが無い場合は知らん
0927923
2006/11/26(日) 06:13:36pciconfの結果です↓(その1)
hostb0@pci0:0:0: class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x00011078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = 'MediaGXm MMX Cyrix Integrated CPU'
class = bridge
subclass = HOST-PCI
rl0@pci0:14:0: class=0x020000 card=0x813910ec chip=0x813910ec rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Realtek Semiconductor'
device = 'RT8139 (A/B/C/810x/813x/C+) Fast Ethernet Adapter'
class = network
subclass = ethernet
isab0@pci0:18:0: class=0x060100 card=0x00000000 chip=0x01001078 rev=0x30 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = '5530 Kahula/Geode Legacy ISA Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-ISA
none0@pci0:18:1: class=0x068000 card=0x00000000 chip=0x01011078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = 'Cx5530 SMI status and ACPI timer'
class = bridge
0928923
2006/11/26(日) 06:14:09atapci0@pci0:18:2: class=0x010100 card=0x00000000 chip=0x01021078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = '5530 Kahula/Geode IDE Controller'
class = mass storage
subclass = ATA
none1@pci0:18:3: class=0x040100 card=0x00000000 chip=0x01031078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = '5530 Kahula/Geode Audio'
class = multimedia
subclass = audio
none2@pci0:18:4: class=0x030000 card=0x00011078 chip=0x01041078 rev=0x00 hdr=0x00
vendor = 'Cyrix Corp (Now owned by VIA)'
device = 'Cx5530 Video Controller'
class = display
subclass = VGA
0929923
2006/11/26(日) 06:15:56vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
vt0: not probed (disabled)
isa_probe_children: probing PnP devices
unknown: <PNP0303> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0303> at port 0x60 on isa0
unknown: <PNP0800> failed to probe at port 0x61 on isa0
unknown: <PNP0c01> can't assign resources (memory)
unknown: <PNP0c01> at iomem 0-0x9ffff,0x40010000-0x40010fff,0x40008000-0x4000ffff,0x40018000-0x407fffff,0x4
1000000-0x41017fff on isa0
Device configuration finished.
procfs registered
Timecounter "TSC" frequency 300682536 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
0930915
2006/11/26(日) 07:33:19Youtubeでの音の問題ですが,回答まだでしょうか.
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 08:28:49PCMCIAのNIC認識しねーよ
4.xのときはedってドライバだったかな?普通に使えたのによー
何がunknownだよ退化してんじゃねーか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 10:03:51で、どこが
>PCカードコントローラを認識しない(全く認識しない訳ではなく、"unknown〜"
>と出るのでリソースの割り当てに失敗してる?)のですが、対処方法はあるん
なの?
どこが重要か判断できないのなら、犬小屋行ってdmesg全部張りなさい。
他にも分かる限りの情報出して。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 11:09:47linux-firefixだったら大丈夫だった気がする。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 13:31:35>ED
なかなか面白いツッコミですね
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:21:41おまえこそ、犬小屋に行け
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:45:40犬小屋ってのは
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
ここね
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:49:390941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 15:10:05937 みたいな犬を保健所の人が来るまで
置いておくところだから
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 15:11:19騙りに一々反応する位なら>920の時点で酉つけとけよ
ちったぁ頭つかえよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 16:06:54どこが、って抜粋された dmesg.boot の4行目からだろ。
日本語読めないチョンはお帰りくださいwwwww
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:40:06とりあえずどのメーカーのどういう構成のマシンなのか
犬小屋スレにさらしてみたら?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:45:38NICをupにしたりdownにするときは、
どのくらいの遅延が起きるのでしょうか?
知っている人がいましたらおねがいします。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:54:13「どこに」「何の」遅延が起きるのか知りたいかぐらい、ちゃんと書けよ。
ifconfig でup/downするように指示を出してから、実際にNICがup/downするまでの
時間差が知りたい、とかか?
もしそうなら、「そこまで細かい動作については、NICの種類によって違うだろう」
が回答になると思うが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:55:04何が何に対して「遅延」すると思ってるのか分からない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。