初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:34:46・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:54:110760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:58:33> どうもHDDをSATA300に換装(M/B仕様はSATA150)してからっぽいのですが、
> 同様の現象で苦しんでらっしゃる方はみえますか?
SATAのchip setは?
ハードがバグもちでまともに動かない奴もあるわけだが…
SiIのやつとか…
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:59:11とかすると欠陥セクタだらけの
外れHDD引いてる悪寒。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 22:55:280763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:38:58ハードディスクを非使用時にスリープさせるプログラムってありますか?
PCにHDDを2台内蔵していて、
そのうち1台はバックアップ用でほとんど使わないのですが、
常時マウントしていて電気を食ってるのが無駄な気がします。
(umountしたら消費電力は減るのかな)
その他、省エネテクニックがありましたらぜひ教えてください。
powerdでCPUのクロックを調整できることを昨日知りました。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:40:23/usr/ports/sysutils/ataidle
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:56:36起動できないことについて質問したいのですけど、このスレッドでもいいですか?
0767758
2006/11/21(火) 02:27:11intelのICH5Rで、HDDはSeagateのST3320620ASです。
>>761
おお、smartctlなんてコマンドがあるのですね。早速portinstall...
2台あるうちの片方の、Raw_Read_Error_RateのRAW_VALUEが54663550。何じゃこりゃ!?
あ、でもこれはバックアップ用のHDDで、問題が起きてるHDDではないです。
Reallocated_Sector_Ctはどちらもゼロですね。
しかし後付けしたバックアップHDDの方が、Power_On_Hoursが少ないのはヘンだ…
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 05:19:020769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 05:48:56かっこいいから
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 05:49:48由来も教えてくれます?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 07:04:130772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:15:100773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:26:330774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 09:01:08ん? 「なんで」の意図する所がわからんが…。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 11:17:29えっちぃ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:46:07日本語入力ができません。
環境は
FreeBSD 6.2-PRERELEASE
diablo-jdk-1.5.0.07.01_1
ja-uim-anthy-1.2.1_1
uim-gtk-1.2.1_1
uim-1.2.1_1
です。どうしたら日本語入力できますか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:27:26リンクを右クリックして"名前をつけてリンク先を保存"をクリックすると
firefoxがコアダンプして落ちてしまいます。
どうすれば落ちなくなりますか。
またウチだけでしょうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:32:04うちもなる。
つか、Ctrl-O とか、「ファイルを開く」とかで、ダイアログ出すと落ちる。
大抵、最初の一回は大丈夫なんだが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:43:53screenをportsからインストールした後、screenを実行しても、
screen: コマンドが見つかりません
というエラーが出ます。(実際には環境変数PATHにscreenの置き場所が含まれています)
ところが、シェルを新しく起動して、もう1回screenコマンドを実行すると、
今度は正しく実行されます。
なぜ、インストールした直後は、screenコマンドが実行されないのでしょうか?
シェルを新しく起動しなくても、screenコマンドを実行できるようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
質問は、以上になります。よろしくお願い致します。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:52:560782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 03:16:560783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 03:38:19alias precmd "rehash"
でよくね?
0784>>780
2006/11/22(水) 03:51:54ありがとうございました/
0785>>780
2006/11/22(水) 06:02:390786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 07:53:300787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 07:56:500788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 08:06:460789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 08:58:46提案します。いい提案でしょ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 09:03:500791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 09:09:03not respondingといわれてその先にすすめないのですが、
ネットワークの設定が変わったら起動のオプションをかえなければなりませんか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:37:56起動のたびに
Mounting NFS file systems:nfs: can't update /var/db/mounttab for nfsserver:directory
(nfsserver:directoryには実際のマウント先のディレクトリが書いてある)
という風に出てきてしまいます。
これが出てこないようにする対策はないでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:51:28>/varをNFSマウント
>/varをNFSマウント
>/varをNFSマウント
>/varをNFSマウント
:
:
:
論外。終了。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:57:340795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:59:430796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:00:410797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:01:160798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:10:05>793 や >795 みたいな馬鹿は氏んでいいとおもうよ(超爆笑
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:10:40disklessで全部NFSの場合だと問題ないんだよ。
disklessの場合とは違うということはわかってますか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 16:13:01Disklessだと、/は NFSだが、/etcを別mountに分けると起動しないよ。意味わかってる?
/etcは/に含まれる形でNFSだから問題ないんだよ。
0801792
2006/11/22(水) 17:55:07>マウントする前の /var には、db/mounttab あるのかね?
/var/db/mountdtab ならあるのですが、そちらのほうはないです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 17:56:52FDB(forwarding database)をみたいのですが、
コマンド知っている人いたらお願いします。
探してはみたんですが、見つかりませんでした。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:15:15mount時に書き換えなきゃならないファイルが、
mountによって隠れてしまうディレクトリにあっちゃ、そもそも無理だろ。
やってることが馬鹿。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:22:37使ってるとしたら、環境の一元化とか、メンテナンス上の理由?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:26:47密結合のNFS mountなんてだめだめ。
OSに関係ないデータの受渡しとかで一時的にmountする程度にとどめとけ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:30:39まぁ目下使用中なんだが
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:36:41log領域としちゃ微妙かな。それに使うぐらいなら
syslogを投げるサーバ用意した方がよさそう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 18:59:52この場合、MakefileのCONFLICTS=の部分をいじる方法しかないでしょうか?
0809792
2006/11/22(水) 19:28:30もう少し調べると、
dev_mkdb を実行するところで
nfs server server:directory: not responding
と出てきまして、この部分をコメントアウトすると続きが実行されるのですが、
今度はldconfig pathの表示が終わった後、
sshdなどを起動する前あたりでやはり上記のメッセージがでます。
外付けのHDDにインストールしたので、
インストールをしたマシンはログインまでいくのですが、
他のパソコンにつなげて起動してしまったら止まってしまいます。
この違いを解決できればいけそうなのですが・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:34:03見に行くサーバを指定する方法はありますか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:42:240812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:42:50最近は違うのかな?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:44:420814776
2006/11/22(水) 22:19:58自己解決しました。
# ln /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType/* ${JAVA_HOME}/jre/lib/fonts/fallback/
% uim-xim &
% export XMODIFIERS="@im=uim"
以上をしてみたら日本語入力できました。
初歩的なミスでした。
emacsとgtk-immodule(firefox)のみでしか日本語入力しておらず、
XIMを使っていなかったためです。お騒がせしました。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:41:38期待できない」なので同じ事
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:50:340817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:37:170818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:42:550819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:46:32おまえ、ロックのことを知らないな。
一人で使っていても、アプリケーション自身がロックをかけに行くんだよ。
で、ロックが刺さったり、それはそれはもう、、、使いものになりません。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 12:31:35Linux板ではLinuxのNFSは使えねーって話になっているのに、
何でunix板ではLinuxのNFSが実用になるの?
と釣られてみる。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 12:44:31bash厨に釣られるな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:17:23そんなこと、どこに書いてあるの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:37:44あっさり釣られすぎ ><
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:39:57でも999は10より遥かに大きい。
それだけのこと。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 16:58:49なんだかよく分からないものがずいぶん溜まってしまいました。
手っ取り早く一度真っ新に戻して最初からやり直すには
rm -rf /usr/local/* /var/db/ports/* /var/db/pkg/*
だけでいけるでしょうか?
他にもまだやるべき事があるか、或いはそもそもこのような方法を採っては
いけない理由があれば教えてください。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:06:05pkg_deleteで消していくのが良いんじゃね?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:15:52やってみましたが、インストール/アンインストールに失敗したのが幾つか
あるみたいで、インストールされているpackageはないはずなのに
/usr/localにファイルが結構残っていたりします。
これ、消しちゃって問題ないでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:23:06今はman1というディレクトリにおいて
man -M . とかやっているのですが。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:58:070830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:35:190831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:45:12FreeBSDのユーザーって、bashのような独自拡張の文法を嫌うのに、
/etc/passwdに #コメントや 空行を認めるという独自拡張を行なっているのは
なぜですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:10:060833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:13:24新規インスコすると確かに配布ファイルの/etc/passwdにはコメント行があるね。
あれは教育上悪いので、すぐにコメント行を削除してしまいましょう。
同時に、rootのシェルを/bin/shに変更もね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:16:500835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:24:461回でもvipwすると確かにそうだが、base.aa,.ab,.ac,... とかの
分割tar玉には配布ファイルとして /etc/passwdもちゃんと入っているよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:29:21> From: [782] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: 2006/11/23(木) 17:22:02
> /etc/passwd に
> 何でコメント行# 空白入れると駄目ですか?
> BSDだと大丈夫なのに
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 20:28:060838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 20:32:59>FreeBSDのユーザーって、bashのような独自拡張の文法を嫌うのに、
>FreeBSDのユーザーって、bashのような独自拡張の文法を嫌うのに、
>FreeBSDのユーザーって、bashのような独自拡張の文法を嫌うのに、
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:29:26無いでしょうか?探してみても、1-CFとか1-FDみたいな、容量をテーマにし
たサイトしか見つかりません。
CF自体は512Mや1Gが安くなっているので、あまり容量を気にしなくていいと
考えています。それよりはswapをどうすべきかとか、ファイルの更新頻度を
どうやって抑えるか、/var をどうすべきかを参考にしたいのです。
ちなみに、512Mや1G、2GのCFのみでFreeBSDを運用してる方はいませんか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:39:09まずは man nanobsd してみれば?
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=nanobsd&sektion=8&manpath=FreeBSD+7-current
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:54:48でかいCFはディスクイメージの作成や転送に時間がかかるので
丁度良い大きさがおすすめ。
ツール: nanobsd,tinybsd
パッケージ: m0nowall,pfsense
いずれもswapは作らない。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:06:57Thanks.
ただ、nanobsdはまだこれからって感じで、情報もちょっと少ないですね。
素人考えでは、1GBのCFにまず普通にインスコしたあと、適当に/etc以下を調整
してやればいいか(swapなし、/varはメモリ上に32MB位確保)位に軽く考
えていたんですが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:26:11writableな/etcも必要。
/var,/etcをメモリ上に使う仕組みはdisklessのために用意されているので
それを使う。
> 1GBのCFにまず普通にインスコしたあと、適当に/etc以下を調整
それを行うスクリプトがnanobsd, tinybsd
nanobsdはbuildworldするからtinybsdの方がお手軽。
nanobsdの嬉しいところはディスクイメージを2セット持てて、アップグレード簡単。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:35:08できますか?
できるならやり方を教えて下さい。
0845844
2006/11/24(金) 00:36:120846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:40:21flv mpg convertでI'm feeling lucky
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:50:28どうもです。そのプログラムってportsにありますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:54:05なんで /usr/ports/INDEX-6 にあたらないの?
0849844
2006/11/24(金) 01:05:13INDEX-5.bz2 とINDEX-5ってファイルは/usr/ports/にありましたが
INDEX-6っていうのは無いです。
こっからどうしたらいいんでしょう?すいません……わからないっす
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:08:13make search key=xxx
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:13:21LibrettoU100にFreeBSD入れた資料ってどっか落ちてません?
X関連はvesaドライバ使ったりして何とか立ち上がったんですけど、
キーボードの設定でどれ選んだらええかわかんねぇ。。。。。
とりあえずバージョンは6.0でつ。
誰か情報キボンヌ
0853844
2006/11/24(金) 01:21:15あ、ごめんさなさい。READ MEで使い方確認しました。
とりあえず、
make search name="flv"で調べたんですけど
flv mpg convertって名前のプログラムは出ませんでした。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:26:02俺も遊びで入れてみたけど・・・
リブ自体全く動かしてない罠
わかんなかったら犬係の情報でも見たらいいんじゃね?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:46:49やっぱりそうなのんか・・・・・。
Librettoで動いてよさそうなのってものって何かありませんかね?
犬にはあまり関わりたくないので。。。。。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:51:440857854
2006/11/24(金) 01:52:27俺はコンソールでいじいじしてただけだし
X関係なら犬見たほうが早いでしょ
検索すりゃ出てくるだろうし
情報みるだけなのにそこで拒否する意味がわからん
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:02:26mencoderでおk
portsからmultimedia/mplayerをインスコせよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています