トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:23:03
>675 は 40越えてるオッサン
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:36:13
>>680
mail じゃダメなのか?
06856802006/11/18(土) 00:16:54
>>682
レスありがとうございます。
そういう読み方をする事も可能なんですね。

>>684
mailコマンドというものの存在すらしりませんでした・・。
ありがとうございます。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 00:17:45
bash最高です
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 00:26:40
cvsupじゃなくてcsupを…。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 02:12:26
毎朝3時に届くチャーリーからのメール
送信時間を変えたい場合、どのファイルを
いぢればいいんですかね?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 02:25:44
Charlieっていう外人から毎日spamが送られてきます
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 02:39:55
>>688
grep periodic /etc/crontab
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 04:09:37
恋人のいない私は、チャーリーの名前を女性の名前にしたいのですが
どのようにすればよろしいでしょうか
事前に知っておきたくて・・・
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 04:12:33
>>691
/etc/passwd いぢれ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 04:42:44
どうしで犬は迷走しまくりですか?
http://vista.jeez.jp/img/vi6378853571.png
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 05:43:01
>>693 のBSD版ってないのかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 06:56:56
>>694
/usr/share/misc/bsd-family-tree
06966942006/11/18(土) 07:17:23
>>695
トンクスコ。こんなファイルあったんだ、知らなかった。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 08:46:58
>>679
そうです。
ifconfig実行しているだけといわれれば確かに最終的にはそうなるんですが・・・

外付けのHDDにFreeBSD 4.xをいれているのですが、
DHCPを使っていないネットワークだと起動の度に
設定をいちいち書き直さなきゃならないので
そういう面倒なことをしなくていいように改造しているのですが、
どうもうまくいきません・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 10:23:13
>693
さすがに plamo,vine とかの国内モノは入ってないね

本気で全部書き出したらどうなるんだろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 11:41:16
Linuxなんて、kernelだけなんだからこれで十分ですよ。
ttp://www.levenez.com/unix/history.html
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 14:45:11
inetdが突然起動しなくなったorz
/var/log/messages見てみたら
inetd[476]: cannot clear logname: Operation not permitt
inetd[476]: /var/run/inetd.pid: Permission denied
inetd[476]: ftp/tcp: bind: Permission denied

こんなログ残ってた
どーしたらなおるんだorz
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 16:25:12
>>700
本当になんにもしてないのに突然起動しなくなったんなら常識的に考えてクラッシュだろ。
パーテーションの破損で /var がマウントされて無いとか、/var/run ディレクトリが消失したとか。
ただその場合、普通は“No such file or directory”が返ると思うけど。

/etc/rc.confとか、/etc/inetd.confとか、どっか書き換えたんじゃないの?
とりあえず、/var/run 配下の Permission チェックしてみたら?
07027002006/11/18(土) 17:12:36
すまん、自己解決した
/var/qmail/rcをいじくったらなぜか治った

qmailが外からのメールを受信してない事が発覚

Connected to 210.159.156.173 but sender was rejected.
Remote host said: 503 you're not authenticated (#5.5.0)

このエラーでて携帯から鯖当てにメールおくってもかえってきちゃう。
サーバー構築なんて初めてで、手探りでやらされてるが・・・難しいな('A`)
07037022006/11/18(土) 17:13:51
ちなみに、環境は

qmail-1.03+smtpd-auth-0.30+smtpd-auth.0.30-iwm+date-localtime
vpopmail
ucspi-tcp
こんな感じです
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 17:46:34
なぜ今さらqmail・・・。
07057022006/11/18(土) 17:55:02
>>704
客の要望です^^;
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 19:02:37
6.2Rいつでんだよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 19:42:06
RC1になったじゃん?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 20:38:33
>>705
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 01:57:30
例えばテキストファイルか何かにリストアップしておいて、それらを一気に読み
込ませてpkg_addできる方法など、複数のpackageを一気に導入するHowToが
あったら教えてもらえませんか?

よろしくお願いします。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 01:57:49
>>704
今のトレンドは?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 08:12:16
qmail(というかdjb)って癖はあるけど、別に時代遅れだとは思わないが

>>709
pkg_add `cat pkglist`
とか
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 10:00:51
メンテナンスは放棄されてるけどね…
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 10:01:42
なぜ今さらqmail・・・。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 11:30:17
>>713
じゃ何使えばいいの?


























と釣られてみる...
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 12:10:11
>>714
そういう話はこっちで。

Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:24:07
>>715
なんでまじめに質問に答えてくれないの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:40:34
>>714
何時代から来たんですか?
07185152006/11/19(日) 13:52:17
>>716
汁かボケ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:54:29
FreeBSD使いって痛い人が多いんだな
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:00:32
>>716
スレ違いだから。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:02:02
犬使いって痛い人が多いんだな
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:10:51
    ∩___∩
    | ノ\   ,_ ヽ  この前、たまたまおかずが欲しかったんで
   /  ●゛  ● |   オイラ、Googleで「最もツンデレなキャラ」って
   |  /// ( _●_) ミ  検索したクマよ。そうしたら最初にヒットした
  彡、     |∪|  |  サイトのトップの画像がかなりエロくて萌えたクマ
  /     ∩ノ ⊃  ヽ  おかずに困ってるおまいらも一度検索して見るクマ
 (  \ / _ノ  |  |   何度見ても史上最高のツンデレキャラ最高クマ!
  \  "  /   | |
                       http://www.google.co.jp/
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 15:28:48
「又騙されたんだな?ここは材料物性だよ?」
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 16:36:24
マシン;Dynabook 2540(PAS254JB)
CPU:K6-2 333Mhz、MEMORY:64MB+64MB)
NIC:BUFFALO LPC-CB-CLX
OS:FreeBSD 6.1-RELEASE-p10
で使ってるんですが、一度BIOSの画面で、
「DEVICE Config」を「All Device」から、「Setup by OS」に変更して
起動したら、ネットワークが使えなくなりました。
BIOSの「DEVICE Config」をもとの「All Device」に戻しても
ダメです。
DHCPでブロードバンドルータからアドレスもらえません。
そのルータのIPアドレスにPINGしたら、
ping: sendto: No route to host
と表示されます。
rl0: watchdog Timeoutがコンソールにいっぱい表示されてしまいます。
BIOS設定を「Setup by OS」にする前は、正常に使えていました。
どこをチェックしたらいいかとか、どこのドキュメント読めとかでも、
かまいませんので、教えてくださいませんか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 16:43:03
BIOS設定を「Setup by OS」にしない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 16:47:09
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=rl&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+6.1-RELEASE&format=html

rl%d: watchdog timeout The device has stopped responding to the network,
or there is a problem with the network connection (cable).
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 17:05:25
また蟹か
07287242006/11/19(日) 17:16:21
同じマシンに別のHDD(Windows98 リカバリ+Windows Update実行)を
入れて、ハード構成はHDD以外そのままで、起動すると、
ネットワークは、正常に動作します。
ケーブルもNICも同じものです。
一時的にBIOS設定を変更した結果をどこかに覚えているのでしょうか?
BIOS設定を試した前後で、インストールされているものの変更はしていません。
カーネルについても、正常に動作していたときと同じものです。
もちろん、カーネル・コンフィグレーションファイルに
device miibus
device rl
は、記述されています。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 17:17:37
>>728
BIOS設定を「Setup by OS」にしない。
07307242006/11/19(日) 17:20:41
>>729

BIOSの「DEVICE Config」をもとの「All Device」に戻しても
ダメです。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:09:45
>>730
一回 Load SetUp Default 的な奴やってみるとか、Reset Config Data 的なの試してみるとか。
つか、メモリ128Mで動いたっけ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:22:40
6.1でも、メモリ128MBで余裕で動くよ。QEMUで飼う時は -m 128 とかにしてるし。
もちろん、Xは使わないけど。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:59:49
ま、蟹は諦めたほうが早いよ。Wndowsで使うのが吉
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 20:02:30
諦めきれないならndisを試すとか・・・
俺んとこの蟹カードは一応動いたがネイティブなドライバより
不安定だった。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:02:15
なんだ。えらそうに言ってても、結局、口先だけでダメなんだ。
まともなアドバイスを期待したオレが馬鹿でした。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:09:58
731〜734>>
レスありがとね。
先日まで、rlのドライバで普通にWEB見たりできてました。
なぜ、一度BIOS設定変更して、元に戻して動かないのかがわからないんです。
一から、OS入れなおすのもかなり時間かかるし・・・
このNICでports入れたり、p10にアップしたりしたので、
動かないとは思えないんです。(感情的にですが)
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:29:03
rl は推奨はしないけどそこまで駄目か?

なんか別の話なんじゃないかと...
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:38:31
「アイアン9の強行じゃないの?」
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:50:14
こんなの所でまともなアドバイスなんか期待しちゃ駄目だよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:59:32
rlがダメとは言わないけど、どのNICにしろ運みたいなもんだからねぇ
Windows2000用らしいけど、BIOS出てるみたいだから博打でやってみたらどうでしょ?
2度と起動できなくなっても知らないけどね

DynaBook Satellite 2540,DynaBook 2540,2540S 用 BIOS
http://dynabook.com/assistpc/download/w2k/navigate/s2520.htm
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 23:56:46
rlとかvrとかのダメNICは特にCPUの性能が低いときにtimeoutとか出し易い
バースト的に大量データを送ったときにバッファからの転送が間に合わなく
なって黙りっきりになることも多い。割込みやらDMAやらの設定が変わった
可能性があるなら要注意だな。

蟹でもGbEの8169あたりなら結構マシらしいが...
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 04:00:43
漢字入力について質問です。
漢字で、"・"を入力しようとしても、”/”が入力されます。
上記は、コピペで入力したのですが、、"・"を入力できるようにするにはどうすれば
よろしいでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 06:44:48
当方の環境では「てん」と打ち、変換すると「・」になります。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 09:27:53
上まぁ、「なかぐろ」なわけでもあろうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 09:35:03
>>740
中グロ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 16:03:55
qmail+vpopの環境で動かしてるんですけれども
ヴァーチャルドメインで

hostname.com
hoge1.co.jp

という感じで2つのドメインをvpopに登録してみたのですが
hoge1.co.jp宛にメールを送ると、送ったアドレスにエラーメールが返ってきて
user@hoge1.co.jp宛に送ったのに、user@hostname.comに送ったことになってしまいます。
vpopにドメイン登録してからリブートかけたりしてみたのですが、だめでした。

改善方法として何がありますか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 16:04:47
sendmail 使う。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 16:05:24
>>742
つ〜か、かな漢サーバは何よ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 16:09:51
>>746
qmail でバーチャルドメインの設定してないだけじゃないの?
「qmail バーチャル ドメイン」でググって味噌。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 16:12:42
>>749
qmailにもバーチャルドメインの設定が必要なんですね。
vpopでドメイン登録すると、勝手に追加されると書いてあったので、
必要ないと思っておりました。

調べてみます。ありがとうございます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 17:02:16
>>750
スマソ。勘違い。
qmail のバーチャルドメインは vpopで vadddomain した時に勝手に追加されるハズ。
vpop で SMTPを待ち受けるようになってないんじゃないか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 17:23:59
>742
変換サーバという突っ込みもあるけど
クライアントにも依存することもあるんで
何を使っているのか書かないことには始まらない
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 17:55:05
>>751
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
おかげさまでなんとか解決しました。

vpopmailに登録されてるドメインを一度消して
qmail-smtpdをkill -HUPし
もう一度登録して、qmail-smtpdをkill -HUPしたら
問題なく動作するようになりました。(わかりづらくてすいません。)
07547242006/11/20(月) 18:47:28
こんばんわ。724です。
>>731さん
それやってみました。

>>740さん
BIOSは6.1-RELEASE入れる前に更新してあります。

BIOSのデフォルトをロードして、再起動。
やっぱりだめ。
動いてたときの設定を思い出しながら、内蔵モデム停止とかして、再起動。
あれ、動いてる・・・
念のため、shutdown -h nowして起動し直す。
やっぱり動いてる。
ということで、rl0が使えるようにもどったようです。
基本的なところでした。お騒がせしました。
と、復活したノートから書き込んでみる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 19:14:45
シングルユーザモードに移行させるコマンドってshutdown now以外に何があるのでしょうか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 19:36:30
裸に靴だけってかなりエロくね?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1163933647/

8 名前:足元見られる名無しさん[] 投稿日:2006/11/20(月) 18:33:06 ID:kUtuSe4x
>>6
カワユスw脚キレイー


自衛隊員のお姉ちゃんの昔履いてたアーミーブーツ?みたいなのあった。
裸にコレって結構エロかっこいいと思うんだけど。

ちょっと試着(笑)してくるノシ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 19:37:33
kill
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:48:59
最近shutdownすると、正常にdismountされないことが多発し困っています。
次回起動時にbackground fsckが走らず、手動でfsckを実行すると、
削除せざるを得ないファイルが少なくありません。
最新(11/14)の5.5-STABLEにアップグレードしましたが、昨晩発生しました。
どうもHDDをSATA300に換装(M/B仕様はSATA150)してからっぽいのですが、
同様の現象で苦しんでらっしゃる方はみえますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:54:11
名古屋人、発見
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:58:33
>>758
> どうもHDDをSATA300に換装(M/B仕様はSATA150)してからっぽいのですが、
> 同様の現象で苦しんでらっしゃる方はみえますか?

SATAのchip setは?
ハードがバグもちでまともに動かない奴もあるわけだが…
SiIのやつとか…
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:59:11
smartctl -a ad0
とかすると欠陥セクタだらけの
外れHDD引いてる悪寒。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 22:55:28
SATAに上位互換ありましたか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:38:58
6.1-RELEASE-p10使ってます。
ハードディスクを非使用時にスリープさせるプログラムってありますか?
PCにHDDを2台内蔵していて、
そのうち1台はバックアップ用でほとんど使わないのですが、
常時マウントしていて電気を食ってるのが無駄な気がします。
(umountしたら消費電力は減るのかな)

その他、省エネテクニックがありましたらぜひ教えてください。
powerdでCPUのクロックを調整できることを昨日知りました。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:40:23
>>763
/usr/ports/sysutils/ataidle
07657632006/11/21(火) 00:26:50
>>764
ありがとうございます。
さっそく使ってみます。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:56:36
あのー、Debian GNU/kFreeBSD on VMware on Linux での xorg 7.1 が
起動できないことについて質問したいのですけど、このスレッドでもいいですか?
07677582006/11/21(火) 02:27:11
>>760
intelのICH5Rで、HDDはSeagateのST3320620ASです。

>>761
おお、smartctlなんてコマンドがあるのですね。早速portinstall...
2台あるうちの片方の、Raw_Read_Error_RateのRAW_VALUEが54663550。何じゃこりゃ!?
あ、でもこれはバックアップ用のHDDで、問題が起きてるHDDではないです。
Reallocated_Sector_Ctはどちらもゼロですね。
しかし後付けしたバックアップHDDの方が、Power_On_Hoursが少ないのはヘンだ…
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 05:19:02
Linuxエミュレーションのcompatってなんでcompatっていうんですか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 05:48:56
>>768
かっこいいから
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 05:49:48
>>769
由来も教えてくれます?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 07:04:13
compatible
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 08:15:10
combat
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 08:26:33
compatqあwせdrftgyふじこlp;
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 09:01:08
>>768
ん? 「なんで」の意図する所がわからんが…。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 11:17:29
>>745
えっちぃ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 18:46:07
javaで日本語表示はできるのですが
日本語入力ができません。
環境は
FreeBSD 6.2-PRERELEASE
diablo-jdk-1.5.0.07.01_1
ja-uim-anthy-1.2.1_1
uim-gtk-1.2.1_1
uim-1.2.1_1
です。どうしたら日本語入力できますか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 20:27:26
firefox-2.0を使っているものですが、
リンクを右クリックして"名前をつけてリンク先を保存"をクリックすると
firefoxがコアダンプして落ちてしまいます。
どうすれば落ちなくなりますか。
またウチだけでしょうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 20:32:04
>>777
うちもなる。
つか、Ctrl-O とか、「ファイルを開く」とかで、ダイアログ出すと落ちる。
大抵、最初の一回は大丈夫なんだが。
07797772006/11/21(火) 22:27:58
>>778
うちだけじゃないんですね。アドオンか何かが悪さしてるんでしょうか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:43:53
初心者的な質問で申し訳ないのですが、質問があります。

screenをportsからインストールした後、screenを実行しても、
screen: コマンドが見つかりません
というエラーが出ます。(実際には環境変数PATHにscreenの置き場所が含まれています)
ところが、シェルを新しく起動して、もう1回screenコマンドを実行すると、
今度は正しく実行されます。
なぜ、インストールした直後は、screenコマンドが実行されないのでしょうか?
シェルを新しく起動しなくても、screenコマンドを実行できるようにするにはどうすればよろしいでしょうか?

質問は、以上になります。よろしくお願い致します。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:52:56
rehash
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 03:16:56
bash厨に餌を与えないでください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています