トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 20:52:08
>>602
次号の予告によると、Vineらしいが。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 20:56:13
>>607
それは知ってるよ。でもVineではCD1枚分にしかならないから、
残りのDVDに是非 FreeBSD6.2Rを入れて欲しいという話。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:12:02
>>606
BIOSの設定がそうなってるんだろ。
Boot Error のとこを All but Keyboard とかにすればおk。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:41:32
>>608
じゃあ、間に合わなかったら NetBSDの Live CD ってことで、、
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:42:21
>606
ヘッドレスって?
ヘッド => 頭 => オツム => CPU

ん? CPU抜きサーバ!?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:47:18
>>611
おもろない。display/keyなしで、serial/net のみで操作するマシンのことを
headless という。一般的に通じる用語だから、覚えとけ。
06136062006/11/13(月) 21:52:15
>>609
即レス&的確、サンクス!
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 00:38:02
fkimura.comが見れんのだが、犬小屋に書いてあるのでOK?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 05:53:12
>>614
そのドメインを書き込むと某所から荒しがやってくるのでちゅうい。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 00:12:08
Sii311xでSATA使っている方、DMA転送は有効になっています?

/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.cを見たら、AHCIなどほかの幾つかのSATA I/F向けの
dma設定らしい記述があるのにata_sii_*には見当たらない。別の場所に記述されている?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 02:13:58
10年ぐらい前からためてるdistfilesが140Gになりました
ためておくといいことありますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 02:26:06
>617
portsclean -CDP
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 02:28:35
>>618
いやです(><)
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 04:00:57
そういえば、古いdistfileを削除するようなperiodicってないよねぇ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 04:02:47
そこで portmaster ですよ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 07:40:13
6.2RELEASEはいつ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 07:46:24
おそらく年内には無理
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 10:03:19
C2D対応がメイン?
今度の6.2は
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 12:44:11
>>623
どういう問題がreleaseをおくらせているの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 13:46:14
おまいらがバグ取りしないから。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 14:24:12
>>625
RELEASEに向けたTodoリスト。
ttp://www.freebsd.org/releases/6.2R/todo.html

BroadcomのNICの安定性向上、
IntelのGiga NIC安定性向上、
sysinstallでカーネルがインストールされない?、
gmirrorが死ぬ、

emは去年辺り不安定だった様な気もするが、
ユーザ数多そうだからピリピリしているのかもね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:41:08
>>624
C2D対応って具体的には何をしているの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 17:26:01
>>628
/usr/src/sys/i386/i386/identcpu.c
6.1.-RELEASEのこのソースファイルの中にはCore系CPUのエントリが
入っていないので起動時にちゃんと表示されない。
(dmesgの出力とか /var/log/messagesとか)
上のファイルにCore系が記入されたらおk。

…ぶっちゃけ無くても動くけど。

編集履歴はこちら
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/i386/identcpu.c
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 17:34:24
>BroadcomのNICの安定性向上、
>IntelのGiga NIC安定性向上、

現在のサーバーの2大NICじゃん
っていうか bge + em で過半数位いくだろ... orz
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 18:49:42
>>630
リンク先に書かれているのはbceとem。
bge, bfeは対象外。bceは最新かな?
emは…ばっちり対象に入っているがメーリングリストとか
読んだ限りだと念のためレベルだと思われ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:04:10
>>629
ちなみに、6.1R だとこんな風に表示される。

c2d% dmesg
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sun May 7 04:42:56 UTC 2006
root@opus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/SMP
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz (2127.96-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f6 Stepping = 6
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0xe3bd<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,VMX,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>
AMD Features=0x20000000<LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
Cores per package: 2
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:45:07
openldapをインストールしようと思い
http://www.abk.nu/~nabe/document/openldap.htm
ここを参考にいまpam_ldapの設定をしていたんですが
/etc/pam.d/suに
authsufficientpam_ldap.sono_warn try_first_pass
これを
authsufficientoam_ldap.sono_warn try_first_pass

としてしまい、それに気づかず
「一般ユーザからsuできるか動作確認」をやろうとrootからもとのユーザにログオフしたところ
%su
su: pam_start: system error

一般ユーザなので/etc/pam.d/suを書き換えることもできません
何とか対処する方法ありませんでしょうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:55:28
空白が消えてわかりにくいですね
pam_ldap.soをoam_ldap.soとしてしまったのです

ちなみにFreeBSD6.1
openldap23-sasl-*とnss_ldap,pam_ldapはportsから入れました
マシンは遠隔にあるのでsshで何とかするしかないみたいです
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:07:38
>>622
当初は11月13日の予定が、今見ると12月中旬に変更されているね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:12:37
つか
システムをアップグレードしたら
6.1-RELEASEが一回目で自動的に
6.2-PRERELEASE#6に化けたぞ?
これって6.1のp10相当だということでOK?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:14:42
>>636

それは違うな。RELENG_6 であって RELENG_6_1 ではない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 00:37:47
>631
bce だと 5708 辺りだね

woodcrest な新型 Xeon サーバ(HP DL380 G5)を買ったらbce 系だった
そうか,まだ安定性微妙なのか...orz
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 02:25:28
FreeBSDでメモリ容量を調べるコマンドって何でしょうか?
06406062006/11/16(木) 02:30:15
grep memory /var/log/messages
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 02:42:53
>>639
vmstat
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 06:06:24
>>639
reboot
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 07:26:07
>>639
sysctl hw.physmem
sysctl hw.usermem
sysctl hw.realmem
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 18:58:11
FreeBSDでエロゲーできますか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 19:09:29
FreeBSDでなく、openBSDですが・・・
openBSD3.8で LANカードをBUFFALOのLGY-PCI-GTに変更したんですが、認識してないようです
どこかの設定ファイルのかえるのか、ドライバをインストールするのかさっぱりわかりません

ドライバはもし使うのならLinux2.2.xと2.4.xのどちらを使えばいいのか、もしくは別のものなのか。
もしLinuxのドライバならそのままでは使えなかったのでどこを変更するのか。

もし設定ファイルを変更する(?)ならばどのファイルなのか・・・
よろしければ教えてください
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 19:37:46
>>645
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 19:45:22
>>645
OpenBSDは興味無いが、reドライバでサポートしとるようだな。
 http://openbsd.bug.it/ja/i386.html
カーネルにドライバが組み込まれて無いじゃね?
普通はGENERICカーネルに含まれるもんだと思うが…。

GENERICカーネルで動かしてるならNIC挿すスロット買えて味噌。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 20:17:16
>>644
出来るモノと出来ないモノがある。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 21:52:10
>>648
出来る方法だけを教えてください
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 21:57:55
QEMUで「アトラクナクア」「サフィズムの舷窓」はバッチリ。
他にも百合ゲーならそのうち試すつもりだが、それ以外は知らん。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 22:11:02
M$ OSが一切ないんだけど qemu だけでできんの?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 22:17:39
そゆひとはwineとかNetBSD由来のアレとか試すとよろし。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 00:57:56
アレって何?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:01:55
ほら、アレだよアレ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:21:59
あぁアレね
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:33:22
FireWireが何だって?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 08:41:22
アレ7月から更新止まってるね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 09:25:46
apacheを立ててhttpsを使いつつ、port443経由でsshも使いたいの
ですが(←stoneでトンネル)、Bフレが2セッション使える事を利
用して、ipnatで

rdr ng0 0.0.0.0/0 port 443 -> localhost port 443
rdr ng1 0.0.0.0/0 port 443 -> localhost port 22

という記述を行った上で、2つのispと契約すれば、外からアクセス
する際にipアドレスを使い分ける事でhttpsとsshのどちらと繋ぐか
選べますでしょうか?

可能ならBフレに乗り換えるんですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:15:29
インターフェースで向け先を変えるってこと?
pfでは似たことをやったことはある。ipnatでもたぶんできると思う。
ためしにvtunでも使ってやってみたら?
あれはtunデバイスに仮想のネットワークが設定されるから。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:26:11
>>659
>インターフェースで向け先を変えるってこと?

俺は>>658ではないが、NIC一個でnetgraph使ってアレコレしようって話なんじゃね?
ふつーにポリシールーティングとかじゃないように見える。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:42:31
>>659-660
書き方が拙くてすみません。という訳で補足。

Bフレなら2セッション使えて、mpdもマルチセッションに対応してる事から
BBExciteとso-netの両方と契約して

鯖 (FreeBSD 6.xR)

em0
└ ng0---->BBExcyte (210.x.x.x)
└ ng1---->so-net (224.x.x.x)

て感じで構築した上で、ipnatで上記の設定を行う事で、外から 210.x.x.x:443
に繋いだときはhttps、224.x.x.x:443に繋いだときはstone経由でssh、という
事が出来ないカナと思ったのです。まあ、場合によっては

鯖 (FreeBSD 6.xR)

└ em0 ─ ng0---->BBExcyte (210.x.x.x)
└ em1 ─ ng1---->so-net (224.x.x.x)

になるかも知れませんが、別に最初の構築案で問題ないかと思ってます。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:44:25
2つのispと契約してまで、443を使わなければならない理由が思いつかない
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 11:03:38
80と443しか壁に穴が開いてない、なんてケースはざらにあるが。
stoneが出てくるって事は、そういうことだろ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 13:30:08
>661 みたいな使い方のためにIIJとか契約する気には全くなれんが、BB駅
なら\500/月だから、2nd ISPとして契約する分にはいいんじゃね?

で、漏れも 661 みたいなことが出来るのかちょっと興味ある。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 14:12:11
出来るに決まってんじゃん
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 15:26:00
\5 って何のエスケープですか? ENQ ??
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 15:26:36
PCのMACアドレスを取得するために
● プログラムを使って取得する
● シェルスクリプトを使って取得する
という方法を考えているのですが、
それぞれどのようにプログラムを組めばよいのでしょうか?
06686622006/11/17(金) 15:28:20
>>663
書き方がまずかったな
「2つのispと契約して、443を使う」のは問題ないけど、それがmustになる理由が思いつかない

主張したかったのは、
「isp 2つで443を使い分ける」というのが最適解になるケースが思いつかない
ということ

(会社などで)出られるポートが限定されているケースは真っ先に思いついたが、
そういう場合は、sshを443でlistenしてポートフォワーディングすれば解決するし
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 15:37:16
>>667
こんなのでいい?
$ ifconfig -a | grep ether | awk '{print $2}'
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 15:38:40
>>668
常にsshが使える環境とは限らないと思うけど、例えばネカフェや携帯から
https使いたい時はどうすんの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 15:39:48
>>667
「PCの」って何よ?

自分の?
 →ifconfig -a

同一セグメントの?
 →ping して arp -a

インターネットのどこかの?
 →一般的な方法は思い付かない
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 18:00:18
今、国内で、FreeBSDを鯖にしているようなプロバイダや企業って
どこがありますか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 18:11:50
>>672
http://www.yahoo.co.jp/ とか。
http://news.netcraft.com/ でいろいろ調べてみ。
06746672006/11/17(金) 18:33:38
>>669
どうもありがとうございます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 18:42:55
>>669
grepが無駄です。awkを使ってしまうなら、awkで一緒にやった方がいいでしょう。80点。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 22:32:09
rc.networkでのネットワークの起動は
どういうアルゴリズムでやっとるんだろう・・・う〜ん
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 22:35:40
どうみても「ソースコード嫁」
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 22:37:51
>>676
アルゴリズムなんか使っていない。ifconfigを実行してるだけ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 22:38:57
>>676
4.xの話かい?

0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 22:59:26
質問させていただけますでしょうか。

MinimumでOSのインストール完了直後、cvsup-without-guiをpackageで導入し
# cvsup -g -L2 を実行しました。

その後、portupgradeをpackageで導入し、 # portsdb -Uu を実行した
ところ、コンソールに "You have new mail"という表示が出ました。

察するにFreeBSDのシステムからroot宛てのメッセージがあるのかと推測して
ググったりはしているのですが、それらしい情報にヒットできずにいます。

この"You have new mail"という表示が何なのか、また何かしらroot宛てのメール
があるのならどうすれば内容を確認できるのかを教えていただけないでしょうか。

初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
06816802006/11/17(金) 23:00:29
あぁー!すいません、FreeBSD 6.1です。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:18:23
more /var/mail/root
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:23:03
>675 は 40越えてるオッサン
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:36:13
>>680
mail じゃダメなのか?
06856802006/11/18(土) 00:16:54
>>682
レスありがとうございます。
そういう読み方をする事も可能なんですね。

>>684
mailコマンドというものの存在すらしりませんでした・・。
ありがとうございます。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 00:17:45
bash最高です
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 00:26:40
cvsupじゃなくてcsupを…。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 02:12:26
毎朝3時に届くチャーリーからのメール
送信時間を変えたい場合、どのファイルを
いぢればいいんですかね?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 02:25:44
Charlieっていう外人から毎日spamが送られてきます
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 02:39:55
>>688
grep periodic /etc/crontab
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 04:09:37
恋人のいない私は、チャーリーの名前を女性の名前にしたいのですが
どのようにすればよろしいでしょうか
事前に知っておきたくて・・・
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 04:12:33
>>691
/etc/passwd いぢれ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 04:42:44
どうしで犬は迷走しまくりですか?
http://vista.jeez.jp/img/vi6378853571.png
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 05:43:01
>>693 のBSD版ってないのかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 06:56:56
>>694
/usr/share/misc/bsd-family-tree
06966942006/11/18(土) 07:17:23
>>695
トンクスコ。こんなファイルあったんだ、知らなかった。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 08:46:58
>>679
そうです。
ifconfig実行しているだけといわれれば確かに最終的にはそうなるんですが・・・

外付けのHDDにFreeBSD 4.xをいれているのですが、
DHCPを使っていないネットワークだと起動の度に
設定をいちいち書き直さなきゃならないので
そういう面倒なことをしなくていいように改造しているのですが、
どうもうまくいきません・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 10:23:13
>693
さすがに plamo,vine とかの国内モノは入ってないね

本気で全部書き出したらどうなるんだろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 11:41:16
Linuxなんて、kernelだけなんだからこれで十分ですよ。
ttp://www.levenez.com/unix/history.html
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 14:45:11
inetdが突然起動しなくなったorz
/var/log/messages見てみたら
inetd[476]: cannot clear logname: Operation not permitt
inetd[476]: /var/run/inetd.pid: Permission denied
inetd[476]: ftp/tcp: bind: Permission denied

こんなログ残ってた
どーしたらなおるんだorz
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 16:25:12
>>700
本当になんにもしてないのに突然起動しなくなったんなら常識的に考えてクラッシュだろ。
パーテーションの破損で /var がマウントされて無いとか、/var/run ディレクトリが消失したとか。
ただその場合、普通は“No such file or directory”が返ると思うけど。

/etc/rc.confとか、/etc/inetd.confとか、どっか書き換えたんじゃないの?
とりあえず、/var/run 配下の Permission チェックしてみたら?
07027002006/11/18(土) 17:12:36
すまん、自己解決した
/var/qmail/rcをいじくったらなぜか治った

qmailが外からのメールを受信してない事が発覚

Connected to 210.159.156.173 but sender was rejected.
Remote host said: 503 you're not authenticated (#5.5.0)

このエラーでて携帯から鯖当てにメールおくってもかえってきちゃう。
サーバー構築なんて初めてで、手探りでやらされてるが・・・難しいな('A`)
07037022006/11/18(土) 17:13:51
ちなみに、環境は

qmail-1.03+smtpd-auth-0.30+smtpd-auth.0.30-iwm+date-localtime
vpopmail
ucspi-tcp
こんな感じです
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 17:46:34
なぜ今さらqmail・・・。
07057022006/11/18(土) 17:55:02
>>704
客の要望です^^;
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 19:02:37
6.2Rいつでんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています