トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:19:54
sshdを有効にしてインストールしてたらsshdの鍵ファイルって手もあるな。
少なくとも自分は一度も作り直す気がわかなかった。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:21:12
>>564
お、いいねえ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:24:24
>>563
うん。でも、他のもJan 22:hoge 2005とかだから、
そこまで違いは無いよ。
>>564
探してくる。thx!!

lsのTオプションは覚えておこうっと。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:27:21
/usr/bin とかをソートしてデフォのバイナリの日時でインストール日時が判明ってオチでしょ?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:31:23
多分て…それでスッキリなのか?w
シングルユーザモードで立ち上げてマウント前の /usr のタイムスタンプを見る
…とかの方が確実ジャマイカ?
止められんサーバなんかだと話にならんワケだが…。

>>562
敢えて捏造する意味がないだろ。w
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:31:35
linuxのdumpe2fsみたいなファイルシステム作成日がでるものはないのか
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:32:43
>>564
おお! そりゃ確実だわ。
漏れの提案却下。w
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:33:27
>>569
ファイルシステムを作成したときの時計は信頼できるの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:35:46
>>568
よっしゃ!!やる気出てきたよw
最古を探すたびに出るよw

止められるよ〜。
rep2サーバーとエロデータベースサーバーだもん。

でもシングルユーザーモードは・・・
モニターとキーボードつなげるのメンドクサス・・・
まぁでもやるよ。俺はやるよ。
>>567
それだと出ないよ?
多分。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:45:31
これが正解
ls -ldU /
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:50:25
>>573
FreeBSD 6.1-RELEASE-p2 には、U なんてオプションありません><;
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:57:20
無かったらperlでも何でもいいから/のst_ctime読めばいいだRO-
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 00:00:37
portinstall x11/gnome2-fifth-toe/
すると
audio/jamboreeのビルド過程において

===>  Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to ports@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/audio/jamboree/work/jamboree-0.5/config.log" including the output
of the failure of your make command. Also, it might be a good idea to provide
an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/audio/jamboree.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall.93872.0 env make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
        ! audio/jamboree        (configure error)
--->  Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed

のようにエラーが出ます。きちんとビルドできるportになっているのでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 00:07:06
stat -f %Sc / やってみたが、 / 直下もよく触るから日付が昨日だ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 00:14:50
stat -f %SB /
だRO-
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 00:21:45
お、Bならそれっぽい日付が出た。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 00:21:52
実は俺の愛機のFreeBSDはJSTじゃない。という収束点。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 00:22:04
>>571
ファイルシステム切る前にインストーラが日時を聞いてきた/確認する
場面がある記憶があるが、ダメか。そのほかも同じかもしれんが、下らんこと言って悪かったな。
05825682006/11/12(日) 00:49:49
>>572
>モニターとキーボードつなげるのメンドクサス・・・
うん。めんどいね。w

だから漏れはシリアルコンソールにしてる。
シングルユーザモードでもコピペしたりログ取ったりできるし楽ちんだよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 07:38:40
bashは世界を救う
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 12:48:19
scriptコマンドで保存したファイルの中の
改行コードを置き換えるコマンドってどうでしたっけ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 12:53:39
524>
そのメッセージだけじゃ、わからんが、もしかしてこれか?
依存してるportsのうち、2つが変な競合になってるんじゃ?
先日、そうだったんですよ。
で、それ入れる順序を逆にして前もってインストールしてから、
linuxpluginwrapperを入れたら、問題なく動いた。
競合してたのはたしか、gtk関係のportsだったと思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 13:26:06
>>584
tr
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 20:26:02
 firewireで外付けなHDD(raid5, 容量300GB程度)を/homeにしていて
このディスクのバックアップをtar+gzipでteratankのような安価なネットワークディスクにとろうと思っています。
バックアップを取っている間もユーザは使いたいとのことなので、
スナップショットというのを作り、そこからtar+gzで吸い上げようと思っているのですが、
職場の先輩からはスナップショットを作っている(できるまでの)間、
ユーザが何もできなくなるから…と微妙なことを言われました。
(やめとけと止めて代替案を出してくれるか具体的な注意点を教えてほしかったぁ)

皆様に教えていただきたいのですが、
スナップショットの作成は、もとのファイルシステムの容量(使用量?)に関係あるのでしょうか?
また、関係あるとしたら、容量300GB、使用量200GBくらいだと、
どのくらいの時間がかかるものなんでしょうか?
ファイルシステムの読み出し、書き込み速度にもよるとは思いますが、
皆様の環境での数値を教えていただけると助かります。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 20:40:21
無難に rsync バックアップでいいんじゃね?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 21:15:54
>>587
24時間365日止めちゃいかんシステムでもあるまいし、
誰も使ってないタイミングを見計らって数分あれば実験できるだろう。
やってみりゃすぐわかることをわざわざ抽象化して質問しに来る意味がわからん。

それはさておき
snapshot作成にかかる時間はinodeの使用量が影響する。
fsck -Bしてからpass1が始まるまでの時間だ。
使用量200GBでもファイルの数によって速さは天と地ほど違う。
200GB程度なら長くても数十秒だろう。

/dev/ad4s1g 228G 208G 13G 94% 1806816 3712542 33% /home
こういう状態のATAディスクでちょうど30秒だった。平均ファイルサイズは120KB。
/dev/ad10s1e 231G 199G 25G 89% 14573 53009 22% /ad10
これは7秒。こっちは平均14MB。そういうこと。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 22:16:08
USB-HDDにFreeBSDをインストールすると、色々なところに環境を持ち歩けると思うのですが、
起動する度にネットワークの設定を
接続しているパソコンのものに書き換える方法ってありますか?
05915872006/11/12(日) 22:35:38
>>588
teratankのようなものにsmbfsでマウントして…と考えていたので、
rsyncだとファイルのオーナとかが変わって面倒かな、と思いまして。
>>589
すみません。数十秒程度で終わるものとも知りませんでした。
今晩にでもこっそりスナップを作ってみます。
ありがとうございました。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 23:04:04
589 は 良い教官
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 11:15:39
ad0が壊れるみたいなエラーメッセージが出たので
シングルユーザーでfsckしたらtimeoutになるなんで?
ad0だけ書き換えってできるの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 11:20:43
ディスクがスピンアップに失敗してるとか、リトライでリカバーしきれなかったとかだろう。
ごみ箱に捨てろ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 11:20:48
>>593
実際に壊れてるんじゃね〜の? w
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 11:30:17
予定だと本日13日 6.2リリースだけど
遅れるのかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 11:35:43
空欄がいっぱいあるね
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.2R/schedule.html
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 12:06:33
予定通りに出ると思っているやつはxx
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 13:22:35
>>598
物リリースするっていうレベルじゃねーぞ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 14:19:10
予定通りに出たことないじゃん
todo少な過ぎ?
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.2R/todo.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 14:29:29
>>600
だな。
予定通りにリリースできない事があるのはしょうがないにしても、
予定通りリリースできそうな計画にしてくれんと困るね。

…と偉そうに言ってみる。w
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 14:40:11
せめてOSM最終号のCD/DVD収録に間に合ってくれ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 15:13:21
>>602
え!? 結局廃刊になるの?
知らんかった。
つ〜か、それなら誌名変更なんて意味無かったじゃん。

…って、うにくすうざー時代に購読するのやめちゃったんだけどね。w
それまでは、毎月欠かさず読んでたっけ。
禿雑誌の中では比較的真面だっただけに寂すぃ〜のう…。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 15:25:12
紙面は結局ゴミになるー
06054562006/11/13(月) 18:04:27
皆様有難うございます。

結果報告だけいたします。

>>502,521-523の着眼点で正解でした。
はじめはBIOSのほうをACPIに対応すべく
英文の説明書を見ながら弄りましたが駄目で。

>>523氏の薦める方法でカーネルを入れなおしましたが、
どうもその方法ではACPIは無効になってくれませんでした。
(起動時にwithoutACPIを選択すればOKだと発見)

結局ググッて/boot/device.hintsに
    hint.acpi.0.disabled="1"と
記述することで問題回避できました。
ACPIが使えない不都合も少しありますが
NICが使えない苦労の百万倍ましですので・・

有難うございました。
(ああっ、機会があればfxp使うのもぜひ試してみますので・・)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 20:41:56
PCに6.1-RELEASE-p10を入れて、
ヘッドレスサーバにしようと思っていますが、
キーボードを外すとOSが起動しません。
外したまま起動する方法はないでしょうか。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 20:52:08
>>602
次号の予告によると、Vineらしいが。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 20:56:13
>>607
それは知ってるよ。でもVineではCD1枚分にしかならないから、
残りのDVDに是非 FreeBSD6.2Rを入れて欲しいという話。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:12:02
>>606
BIOSの設定がそうなってるんだろ。
Boot Error のとこを All but Keyboard とかにすればおk。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:41:32
>>608
じゃあ、間に合わなかったら NetBSDの Live CD ってことで、、
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:42:21
>606
ヘッドレスって?
ヘッド => 頭 => オツム => CPU

ん? CPU抜きサーバ!?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 21:47:18
>>611
おもろない。display/keyなしで、serial/net のみで操作するマシンのことを
headless という。一般的に通じる用語だから、覚えとけ。
06136062006/11/13(月) 21:52:15
>>609
即レス&的確、サンクス!
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 00:38:02
fkimura.comが見れんのだが、犬小屋に書いてあるのでOK?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 05:53:12
>>614
そのドメインを書き込むと某所から荒しがやってくるのでちゅうい。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 00:12:08
Sii311xでSATA使っている方、DMA転送は有効になっています?

/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.cを見たら、AHCIなどほかの幾つかのSATA I/F向けの
dma設定らしい記述があるのにata_sii_*には見当たらない。別の場所に記述されている?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 02:13:58
10年ぐらい前からためてるdistfilesが140Gになりました
ためておくといいことありますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 02:26:06
>617
portsclean -CDP
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 02:28:35
>>618
いやです(><)
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 04:00:57
そういえば、古いdistfileを削除するようなperiodicってないよねぇ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 04:02:47
そこで portmaster ですよ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 07:40:13
6.2RELEASEはいつ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 07:46:24
おそらく年内には無理
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 10:03:19
C2D対応がメイン?
今度の6.2は
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 12:44:11
>>623
どういう問題がreleaseをおくらせているの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 13:46:14
おまいらがバグ取りしないから。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 14:24:12
>>625
RELEASEに向けたTodoリスト。
ttp://www.freebsd.org/releases/6.2R/todo.html

BroadcomのNICの安定性向上、
IntelのGiga NIC安定性向上、
sysinstallでカーネルがインストールされない?、
gmirrorが死ぬ、

emは去年辺り不安定だった様な気もするが、
ユーザ数多そうだからピリピリしているのかもね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:41:08
>>624
C2D対応って具体的には何をしているの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 17:26:01
>>628
/usr/src/sys/i386/i386/identcpu.c
6.1.-RELEASEのこのソースファイルの中にはCore系CPUのエントリが
入っていないので起動時にちゃんと表示されない。
(dmesgの出力とか /var/log/messagesとか)
上のファイルにCore系が記入されたらおk。

…ぶっちゃけ無くても動くけど。

編集履歴はこちら
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/i386/identcpu.c
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 17:34:24
>BroadcomのNICの安定性向上、
>IntelのGiga NIC安定性向上、

現在のサーバーの2大NICじゃん
っていうか bge + em で過半数位いくだろ... orz
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 18:49:42
>>630
リンク先に書かれているのはbceとem。
bge, bfeは対象外。bceは最新かな?
emは…ばっちり対象に入っているがメーリングリストとか
読んだ限りだと念のためレベルだと思われ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:04:10
>>629
ちなみに、6.1R だとこんな風に表示される。

c2d% dmesg
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sun May 7 04:42:56 UTC 2006
root@opus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/SMP
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz (2127.96-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f6 Stepping = 6
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0xe3bd<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,VMX,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>
AMD Features=0x20000000<LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
Cores per package: 2
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:45:07
openldapをインストールしようと思い
http://www.abk.nu/~nabe/document/openldap.htm
ここを参考にいまpam_ldapの設定をしていたんですが
/etc/pam.d/suに
authsufficientpam_ldap.sono_warn try_first_pass
これを
authsufficientoam_ldap.sono_warn try_first_pass

としてしまい、それに気づかず
「一般ユーザからsuできるか動作確認」をやろうとrootからもとのユーザにログオフしたところ
%su
su: pam_start: system error

一般ユーザなので/etc/pam.d/suを書き換えることもできません
何とか対処する方法ありませんでしょうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:55:28
空白が消えてわかりにくいですね
pam_ldap.soをoam_ldap.soとしてしまったのです

ちなみにFreeBSD6.1
openldap23-sasl-*とnss_ldap,pam_ldapはportsから入れました
マシンは遠隔にあるのでsshで何とかするしかないみたいです
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:07:38
>>622
当初は11月13日の予定が、今見ると12月中旬に変更されているね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:12:37
つか
システムをアップグレードしたら
6.1-RELEASEが一回目で自動的に
6.2-PRERELEASE#6に化けたぞ?
これって6.1のp10相当だということでOK?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:14:42
>>636

それは違うな。RELENG_6 であって RELENG_6_1 ではない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 00:37:47
>631
bce だと 5708 辺りだね

woodcrest な新型 Xeon サーバ(HP DL380 G5)を買ったらbce 系だった
そうか,まだ安定性微妙なのか...orz
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 02:25:28
FreeBSDでメモリ容量を調べるコマンドって何でしょうか?
06406062006/11/16(木) 02:30:15
grep memory /var/log/messages
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 02:42:53
>>639
vmstat
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 06:06:24
>>639
reboot
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 07:26:07
>>639
sysctl hw.physmem
sysctl hw.usermem
sysctl hw.realmem
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 18:58:11
FreeBSDでエロゲーできますか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 19:09:29
FreeBSDでなく、openBSDですが・・・
openBSD3.8で LANカードをBUFFALOのLGY-PCI-GTに変更したんですが、認識してないようです
どこかの設定ファイルのかえるのか、ドライバをインストールするのかさっぱりわかりません

ドライバはもし使うのならLinux2.2.xと2.4.xのどちらを使えばいいのか、もしくは別のものなのか。
もしLinuxのドライバならそのままでは使えなかったのでどこを変更するのか。

もし設定ファイルを変更する(?)ならばどのファイルなのか・・・
よろしければ教えてください
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 19:37:46
>>645
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 19:45:22
>>645
OpenBSDは興味無いが、reドライバでサポートしとるようだな。
 http://openbsd.bug.it/ja/i386.html
カーネルにドライバが組み込まれて無いじゃね?
普通はGENERICカーネルに含まれるもんだと思うが…。

GENERICカーネルで動かしてるならNIC挿すスロット買えて味噌。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 20:17:16
>>644
出来るモノと出来ないモノがある。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 21:52:10
>>648
出来る方法だけを教えてください
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 21:57:55
QEMUで「アトラクナクア」「サフィズムの舷窓」はバッチリ。
他にも百合ゲーならそのうち試すつもりだが、それ以外は知らん。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 22:11:02
M$ OSが一切ないんだけど qemu だけでできんの?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 22:17:39
そゆひとはwineとかNetBSD由来のアレとか試すとよろし。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 00:57:56
アレって何?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:01:55
ほら、アレだよアレ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:21:59
あぁアレね
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:33:22
FireWireが何だって?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 08:41:22
アレ7月から更新止まってるね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 09:25:46
apacheを立ててhttpsを使いつつ、port443経由でsshも使いたいの
ですが(←stoneでトンネル)、Bフレが2セッション使える事を利
用して、ipnatで

rdr ng0 0.0.0.0/0 port 443 -> localhost port 443
rdr ng1 0.0.0.0/0 port 443 -> localhost port 22

という記述を行った上で、2つのispと契約すれば、外からアクセス
する際にipアドレスを使い分ける事でhttpsとsshのどちらと繋ぐか
選べますでしょうか?

可能ならBフレに乗り換えるんですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:15:29
インターフェースで向け先を変えるってこと?
pfでは似たことをやったことはある。ipnatでもたぶんできると思う。
ためしにvtunでも使ってやってみたら?
あれはtunデバイスに仮想のネットワークが設定されるから。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:26:11
>>659
>インターフェースで向け先を変えるってこと?

俺は>>658ではないが、NIC一個でnetgraph使ってアレコレしようって話なんじゃね?
ふつーにポリシールーティングとかじゃないように見える。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:42:31
>>659-660
書き方が拙くてすみません。という訳で補足。

Bフレなら2セッション使えて、mpdもマルチセッションに対応してる事から
BBExciteとso-netの両方と契約して

鯖 (FreeBSD 6.xR)

em0
└ ng0---->BBExcyte (210.x.x.x)
└ ng1---->so-net (224.x.x.x)

て感じで構築した上で、ipnatで上記の設定を行う事で、外から 210.x.x.x:443
に繋いだときはhttps、224.x.x.x:443に繋いだときはstone経由でssh、という
事が出来ないカナと思ったのです。まあ、場合によっては

鯖 (FreeBSD 6.xR)

└ em0 ─ ng0---->BBExcyte (210.x.x.x)
└ em1 ─ ng1---->so-net (224.x.x.x)

になるかも知れませんが、別に最初の構築案で問題ないかと思ってます。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 10:44:25
2つのispと契約してまで、443を使わなければならない理由が思いつかない
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 11:03:38
80と443しか壁に穴が開いてない、なんてケースはざらにあるが。
stoneが出てくるって事は、そういうことだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています