初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:34:46・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:47:52いう事はカーネルが破損しているならば。すなわち起動しない。
-currentならともかく、リリースバージョンのカーネルがが破損しているわけ
ねーだろ。
0491456
2006/11/10(金) 22:52:01>>そこまで疑う「ネットワーク方面は少し知識が」ある御人が、なんで
AutoSense や AutoNego の仕組や、単なる画面表示を信用するかね?
直前まで同一マシンで別OSが正常に通信できていたのですから、
ネットワーク周りの嫌疑は薄いでしょう?
0492456
2006/11/10(金) 22:53:21>>456
>>仕方が無いので、現在6.1releaseが問題なく動いているサーバを一時停止し、
そのサーバのSilicon Integrated Systems SiS 900とNICを交換してみるが、
症状は全く改善されず。サーバ機は交換後もご機嫌に動いています。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:55:03UP とか、APIC とか、acpi 疑ってみるとか。
0494456
2006/11/10(金) 22:56:19なるほど。そうですか。
有難うございます。
何せ入門者なもので、そう言うソースレベルのところまではなかなか・・
winなら、NICのドライバのプロトコルスタックはOSに関係なく単独で破損するもので・・・w
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:57:07都合の良い部分にしか答えず、思い込みから抜け出せない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:59:060498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:05:03BIOSで設定した通りに割込みかかるというその思い込みをどうにかしろよ。
0499456
2006/11/10(金) 23:09:43私の都合の悪い部分とはどこですか?
こちらも真剣ですから極力まじめに答えているつもりですし、
家庭内LANですから、HUBの同一ポートと同一ケーブルで
別のマシンが通信できるとかで切り分けになりませんかね?
高級スイッチ使っている訳ではないですから、
問題はOSの入れ替え意外にないと思うのですが?
何ならもう一度同一マシンにwin98とかLinuxいれて検証しましょうか?
・・・それで解決法が分るなら喜んでやりますよ。
0500456
2006/11/10(金) 23:13:33無効にしたデバイスが割り込むのですか?
そもそもBIOSとdmesg両方でIRQを確認して問題ないのに、
そこで確認できない不具合があるとしたら、
メモリをダンプしてマシン語を解析するくらいしか手がないように思う。
それとも、切り分けられるツールでもありますか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:00そういう事もある。stray irq とかもあるしな。
>そもそもBIOSとdmesg両方でIRQを確認して問題ない
新情報だな。こうやっていつまでも小出しにして行くんだろうな。
kernel の config ファイルで設定ミスってるとかも可能性としてはあるが、
もちろんそれも秘密なんだろうな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:12vmstat -i
ACPI切ってみれ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:16と
arp -a
を晒せ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:490505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:21:40ナショナルセミコンダクタの石のほう (Netgear の FA311など) はまともだが
Sis900 のほうは怪しい奴が玉にある
ということで >>483
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:31:0010baseTに固定したらとりあえず問題は無くなったなぁ。
結局100baseTXのために別のカードを足したけど。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:34:090508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:52:12>新情報だな。こうやっていつまでも小出しにして行くんだろうな。
もまいうざいな。
ここまであれこれ出して小出しもクソも無いもんだ。
>>456
とにかく、カニとかsisとかへんてこなカード使わんでfxp試して味噌。
これじゃいつまでも堂々巡りだ。
0509456
2006/11/10(金) 23:55:19新情報ではない。
>>kernel の config ファイルで設定ミス
インストール早々ありえないだろ?
>>456の
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
にしても、そこだけ追記しただけ。ほかは弄ってない。
>>502
おお!これは有難うございます。
vmstat -i
interrupt total rate
irq0: clk 8959539 1000
irq1:atkbd 511 0
irq6:fdc0 1 0
irq8: rtc 1146579 127
irq11: sis0 7 0
irq14: ata0 1519 0
irq15: ata1 81 0
Total 10108237 1128
>>ACPI切ってみれ。
済みません。それが分らない厨房です。
改行が多すぎるといわれたので続く。
0510456
2006/11/10(金) 23:56:46defaultがGATEWAY 192.168.11.1でflagsがUGSでUSEが10でsis0
127.0.0.1が127.0.0.1でUHで0の0でlo0
192.168.11/27がLink#1でUCで0の0のsis0
192.168.11.1がLink#1でUHLWで2の0のsis0
arp-a
なんでここでARPテーブルが関係有るのかよく分らんが、
とりあえずやってみる。
sis0: watchdog timeout
sis0: watchdog timeout
?(192.168.11.1) at (incomplete) on sis0 [ethernet]
うん?なんだこりゃ?
>>505
仰せのとおりでございますか?
あまり好きな解決法ではないですけどね。
0512478
2006/11/11(土) 00:03:311) 192.168.11.0/27 のネットワークで、正しく設定されている。
2) RealTek 8139 でも SiS 900 でも同じ現象。
3) 上記の二つのカードは、他の 6.1R なマシンに入れると正常に動作。
4) Windows 2003 Server の時には正常だったので、ケーブルやポートに異常は無い。
5) ifconfig では、Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) と表示されている。
よくあるパターンじゃなかったか。w
1) ルータの LAN ポートの LED は緑で点灯しているか?
2) 他の PCI スロットに刺してみても同じか?
3) 実はオーバークロックしてます、とか。w
だめだ、ネタ切れ。わかんね。
0513478
2006/11/11(土) 00:06:11いろいろ考えて書いてたら終結宣言されてた。w
原因が気になって、夜も眠れない。wwwwww
0514456
2006/11/11(土) 00:13:24俺も眠れないよ。
ちなみに緑点灯だし、他のスロットに刺したのは上にも書いたし、
オーバークロックなんてしてないよ。
更に言うと、いま書き込んでいるマシンも今はwinXPだけど、
HDD換装で6.1release -p6がちゃんと動作するけど、NICは
RealTek 8139だよ。問題のマシンと同一サブネットで快適に
動いてるよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:19:42ドライバの問題かもしれんぞ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:19:590517456
2006/11/11(土) 00:36:43詳しくお願い。
>>516
.*BSDはよく知らぬが、winなどは
NICのドライバが破損するだけで
ping 127.0.0.1が通らなかったりするし、
そもそもwin98とかだと、デフォルトの
TCP/IPにバグがありますよ。
だからとりあえず、 ping127.0.0.1はやって置くべき物。
0518515
2006/11/11(土) 00:45:40ググレカスAA(ryと言いたいところだが、
NDISはWindowsのドライバフレームワークであって、FreeBSDのndisは
Windows用のドライバをコンバートするもの。
Windowsで動作しているドライバの.sysと.infを持ってきてndisgenで
コンバートする。これで出来上がった(うまくいくか知らん).koを
ロ−ドすればよい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:46:21もしやってたらごめんね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:52:23それと「FreeBSD初心者」は免罪符にはならんよ。他所で変な雑学ついてる奴は特に。
0521酔っ払い中の末端ユーザorz
2006/11/11(土) 00:55:46/usr/src/sys/i386/conf/mykernel に device acpi 行はあるんでしょうか。
それとも GENERIC ?
そして
# kldstat
に acpi.ko の行はあるのでしょうか。
0522521
2006/11/11(土) 00:57:240523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:58:17nodevice acpi
device apm
でいいんジャマイカ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:01:51うまくいきません。
linux_base-8-8.0_6
They install files into the same place.
Please remove them first with pkg_delete(1).
*** Error code 1
こんなエラーがでてるんだけど、どうしたらいいの?
0525456
2006/11/11(土) 01:07:04なるほど。ドライバの変換ですか?
BSDはそれが出来てなくとも知らん振りするのですか?
>>519
謝らなくてもいいですよ。
弄りまくりましたが・・・
>>520
全文は晒してないけど、俺がここの書いた情報はかなりの厚さだよ。
GENERICもインストール早々だと言っているでしょうが。
>>521
acpi.koだけは有りますね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:08:47まだ続くなら
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
いに移動よろ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:12:02iMac G4に入れたいんですけど、トラブルたくさんありそうでちとコワイ
0528456
2006/11/11(土) 01:13:51それは、どのファイルに書くのですか?
カーネルのコンフィグ?
/boot/loader.conf?
てか、私宛かどうかも分らんが
0530515
2006/11/11(土) 01:24:14>BSDはそれが出来てなくとも知らん振りするのですか?
意味がわからん。俺の説明で理解できてないようだから、検索するか
manで勝手に調べろ。
>>523も俺だ。カーネルコンフィグに記述し、再構築するのだが、
間違っているかも知れんから、よく確認してからやってみろ。
って、スレ移るからもう見ないか・・・
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:38:400532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:19:340533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:56:27君たち物創りやる気?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:26:46OSXの何が不満なの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:31:520536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:58:240537527
2006/11/11(土) 06:48:40自分の事務所にFreeBSD鯖がありまして
自宅はMacなんです
FreeBSDをクライアントとして使ってみたかった
動機はただそれだけなんです
Intel Mac買い時かな
インテリアを考えた場合自作PCを自宅には置きたくない
ってのが本音ですw
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:54:53Gentoo on Macでは?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 08:24:110540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 16:49:080541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 17:43:290542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 18:03:11ちょっとインストールが難しいアプリなのでportsが使えるとありがたいのですが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 18:24:36まず、メンテナーに頼む。
頼んでやってくれなければ、メンテナンス権限を奪える。
自分で出来ない場合:
ギャラ(500円/分)出せばやってやるよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 20:57:380545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:22:20もしくはインストールした日時を調べるコマンドというのはありますか?
0546542
2006/11/11(土) 21:41:59どうもありがとうございます。
メンテナさんにメールするのは敷居が高いし、いまいちportsの仕組みも
理解していないので、ソースからインストールできるよう勉強します。
0547542
2006/11/11(土) 21:45:44sendmailを止めていなければ、daily run output が毎日届いているでしょうから、
メールの最も古い日づけを見ればよいのではないでしょうか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:13:11/var/logにあるローテートされた後の古いのは全部削除しています・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:21:110550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:22:290551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:23:040552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:29:077/30らしいのですが、何年かがわからない・・・
>>551
カーネルの更新したので、それだと正確なのが分からないです・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:32:48でも、2006 7/30とのこと。おかしいな・・・もっと前な筈だが・・・
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:33:41メールとlogの違いがわかっているのかしら?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:35:07一番古いファイルどれだ・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:35:40/var/log/maillogじゃないのですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:38:23>>547が言っているのはちがうことだよ
毎日root宛てにメールが届くから、それを削除していなければわかることがあるでしょ?
と言っているわけだ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:38:50まともなとこだと、普通修正しない/mntあたりじゃないか
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:44:11/var/mail/rootですか?
これ見てませんでしたが、2006年が最古です。
削除したのかなぁ・・・記憶にない。
>>558
凄いですねw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:46:58多分、これが最古です。
あー、すっげぇスッキリした・・・
みなさん、ありがとう!!
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:48:18うちのPC-BSD 1.2では1969/12/31になってたw
で、ちょうど今日インストールしたばっかりなんだけど、
確かに /mnt の時間が一番インストールした時間に近かった。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:07:140563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:16:07触れた記憶がないファイルならそのまま残ってる可能性が高いってだけ。
>>560
それはインストーラが展開するときに使ったtarの中身のままの可能性が高い。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:19:54少なくとも自分は一度も作り直す気がわかなかった。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:21:12お、いいねえ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:24:24うん。でも、他のもJan 22:hoge 2005とかだから、
そこまで違いは無いよ。
>>564
探してくる。thx!!
lsのTオプションは覚えておこうっと。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:27:210568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:31:23シングルユーザモードで立ち上げてマウント前の /usr のタイムスタンプを見る
…とかの方が確実ジャマイカ?
止められんサーバなんかだと話にならんワケだが…。
>>562
敢えて捏造する意味がないだろ。w
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:31:350570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:32:43おお! そりゃ確実だわ。
漏れの提案却下。w
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:33:27ファイルシステムを作成したときの時計は信頼できるの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:35:46よっしゃ!!やる気出てきたよw
最古を探すたびに出るよw
止められるよ〜。
rep2サーバーとエロデータベースサーバーだもん。
でもシングルユーザーモードは・・・
モニターとキーボードつなげるのメンドクサス・・・
まぁでもやるよ。俺はやるよ。
>>567
それだと出ないよ?
多分。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:45:31ls -ldU /
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:50:25FreeBSD 6.1-RELEASE-p2 には、U なんてオプションありません><;
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 23:57:200576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:00:37すると
audio/jamboreeのビルド過程において
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to ports@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/audio/jamboree/work/jamboree-0.5/config.log" including the output
of the failure of your make command. Also, it might be a good idea to provide
an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/audio/jamboree.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall.93872.0 env make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! audio/jamboree (configure error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
のようにエラーが出ます。きちんとビルドできるportになっているのでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:07:060578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:14:50だRO-
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:21:450580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:21:520581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:22:04ファイルシステム切る前にインストーラが日時を聞いてきた/確認する
場面がある記憶があるが、ダメか。そのほかも同じかもしれんが、下らんこと言って悪かったな。
0582568
2006/11/12(日) 00:49:49>モニターとキーボードつなげるのメンドクサス・・・
うん。めんどいね。w
だから漏れはシリアルコンソールにしてる。
シングルユーザモードでもコピペしたりログ取ったりできるし楽ちんだよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 07:38:400584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:48:19改行コードを置き換えるコマンドってどうでしたっけ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:53:39そのメッセージだけじゃ、わからんが、もしかしてこれか?
依存してるportsのうち、2つが変な競合になってるんじゃ?
先日、そうだったんですよ。
で、それ入れる順序を逆にして前もってインストールしてから、
linuxpluginwrapperを入れたら、問題なく動いた。
競合してたのはたしか、gtk関係のportsだったと思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 13:26:06tr
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:26:02このディスクのバックアップをtar+gzipでteratankのような安価なネットワークディスクにとろうと思っています。
バックアップを取っている間もユーザは使いたいとのことなので、
スナップショットというのを作り、そこからtar+gzで吸い上げようと思っているのですが、
職場の先輩からはスナップショットを作っている(できるまでの)間、
ユーザが何もできなくなるから…と微妙なことを言われました。
(やめとけと止めて代替案を出してくれるか具体的な注意点を教えてほしかったぁ)
皆様に教えていただきたいのですが、
スナップショットの作成は、もとのファイルシステムの容量(使用量?)に関係あるのでしょうか?
また、関係あるとしたら、容量300GB、使用量200GBくらいだと、
どのくらいの時間がかかるものなんでしょうか?
ファイルシステムの読み出し、書き込み速度にもよるとは思いますが、
皆様の環境での数値を教えていただけると助かります。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:40:210589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:15:5424時間365日止めちゃいかんシステムでもあるまいし、
誰も使ってないタイミングを見計らって数分あれば実験できるだろう。
やってみりゃすぐわかることをわざわざ抽象化して質問しに来る意味がわからん。
それはさておき
snapshot作成にかかる時間はinodeの使用量が影響する。
fsck -Bしてからpass1が始まるまでの時間だ。
使用量200GBでもファイルの数によって速さは天と地ほど違う。
200GB程度なら長くても数十秒だろう。
/dev/ad4s1g 228G 208G 13G 94% 1806816 3712542 33% /home
こういう状態のATAディスクでちょうど30秒だった。平均ファイルサイズは120KB。
/dev/ad10s1e 231G 199G 25G 89% 14573 53009 22% /ad10
これは7秒。こっちは平均14MB。そういうこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています