初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:34:46・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:37:460440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:47:23tag=RELENG_4_11 の両方を試してみましたが、
どちらも>>438のようになりました。
とりあえずftp-archives(?)からRELEASEのports.tgzは拾ってきてあるので、
RELEASE版にはいつでも戻せるのでいいのですが・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:13:210443438
2006/11/10(金) 02:24:09(1) 鯖の運用期間は来年3月までで、そのあと撤去予定
(2) 1スピンドルの古いノート鯖で、外付けCD-ROMが壊れてしまったのでネットワークインストールが望ましい
(3) cvsupで4.11 -> 5.* or 6.* にアップデートするのは自分のスキル的に不安&
実運用鯖なのであまり長時間止めたくない
という理由です。
上記に当てはまらない他の鯖は5.5Rとか6.1R使ってます。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:26:32date=[cc]yy.mm.dd.hh.mm.ssで時間を指定して取れる版しかありません。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:42:44portsの動作が保証されるのって最新版のリリースだけではありませんでしたか?
で,
tag=RELENG_4 と
tag=RELENG_4_11
としたとありますが,これはベースシステムその他のタグのことで,
portsのツリーの更新には影響しないのでは?
多分,439さんの言う通り最新版(tag=.)のツリーになっています.
いまはFreezeが解けて間もないのでそうでもないですが,
これはリリース版でも不具合のある更新が取り込まれていることがあります
(上のfirefox 2.0とか).
話を戻すと,portsのツリーのタグは
tag=RELEASE_6_2_0
とかになるのはずです.
4.11R当時のツリーに戻したければアーカイブから持ってこなくとも,
tag=RELEASE_4_11_0
としてcvsupすれば戻せますよ.丸ごと持ってきた方が早いかも知れませんが.
0446438
2006/11/10(金) 02:57:49そうなんですか、管理している他の鯖は、基本的にはそれなりに最新版に追随していたので、
これまでsrc、portsともあまり意識せずにcvsupしていました。
4.11Rのports.tgzは持ってきているので、それでしのぐことにします。
詳細にありがとうございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:03:160448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:39:03頻発してくれそうでwktkするなwww
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 11:58:37HP の dc5100 って機種に 6.1 あたりをインストールした人はいるだろうか?
話を聞くと acpi を認識してないみたい
apm でなんとかなるかな?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:50:28どうせこういう話じゃないのか:
/boot/loader.conf:
unset acpi_load
hint.acpi.0.disabled=1
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:45:22いあ,
「普通にinstallして何もつつかない状態でdmesgにacpiが出てこなかった」
って言ってたよ.
使ってる人?
だったら,
「大丈夫だってよ, おめ, オペミスってんじゃねぇの?」
って, 返すだけだが...
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:37:14スペースで変換できないんですか?
0453452
2006/11/10(金) 16:45:19ja-FreeWnn-server-1.1.1a018
ja-Canna-3.2.2
ja-kon2-14dot-0.3
ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.1a
設定したファイルは、
/etc/csh.cshrcに
setenv JSERVER hostname
setenv CANNAHOST hostname
を追加
です。
kon環境でjvimを起動し、入力モードで[ctrl]+\を押して日本語入力環境にします
それで、日本語を入力しようとしてスペースを押すと
ONEW ・・・hostnameに接続できませんと表示されます。
ためしに、このコンピュータのホストネーム(○○.○○.○○.jpといったかんじで)を入力したのですが、同様に接続できませんと表示されます。
インターネットで調べたら同様の症状で質問している人が何人かいました。
しかしレスが無いようです。
この問題は、解決できない問題なのでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:11:200455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:15:37かんながUNIXドメイン通信しか許可して無いんじゃね〜の?
setenv CANNAHOST hostname
したいなら /etc/rc.conf に
canna_flags="-u bin -inet"
追加して味噌。
つ〜か、そもそもかな漢サーバ動いてんの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:50:49よろしくお願いします。
・症状
:NICからパケットを送出しようとすると、rl0: watchdog timeoutとなり、使えない。
ググッてよく見かけるlink state changed to DOWN or UPが同時に表示されるということはありません。
ping 127.0.0.1は無問題・ping my.ip.add.resも無問題。
ping gate.way.add.resでは30%-40%lossで応答時間も極端に遅い(通常06.msecが2000msec程度に)
pingのように連続して一方的にパケットを出さない通信は全て不可。
ifconfigは無問題アドレス・サブネット・ブロードキャスト設定どおり。mediaは100のfullだしstatusもactive
tcpdumpは no suitable device foundと表示される。
・環境
:6.1releace プロセッサAthlon XP 1700+ マザボGIGABITE GA-7DX ネットワークカードRealTek 8139
ちなみに、FreeBSDインストール前はWindows 2003 Serverが問題なく稼動していた。
dmesgには、特断異常な出力は無い。
・やったこと
:IRQを疑い(irq11でUSBと共有されていた)BIOSでUSBやついでにCOM2とパラレルを無効に。
この板のルータ互助会スレに書かれていた
/boot/loader.confにdebug.mpsafenet=0を書いて回避出来た・・を参考にdebug.mpsafenet="0"
にしても効果なし。
同様に同じスレの
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000・・としてカーネル再構築もだめでした。
仕方が無いので、現在6.1releaseが問題なく動いているサーバを一時停止し、
そのサーバのSilicon Integrated Systems SiS 900とNICを交換してみるが、
症状は全く改善されず。サーバ機は交換後もご機嫌に動いています。
容疑者はマザーボードっぽい気はしますが、なにせこれ以上どうしていいか?八方ふさがりで・・・
なにとぞよきヒントや確認すべき点のご指摘など、よろしくお願いいたします。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:55:460458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:03:17ケーブル変えてみた?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:03:33>ping 127.0.0.1は無問題・ping my.ip.add.resも無問題。
これは全く何の確認にもなってない。無駄。
>IRQを疑い(irq11でUSBと共有されていた)BIOSでUSBやついでにCOM2とパラレルを無効に。
で、IRQ は共有されなくなったのか?
あと、スロットいくつあるの?別のスロットに挿す位はしてみた?
100M云々言ってるけど、当然対向のHUBなりも設定合わせたんだろうな?
10M/Halfとかでは試してみたか?ケーブルや、HUBのポートは変えてみたか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:07:23つぅか FreeBSD が冤罪だ。
0461456
2006/11/10(金) 21:08:51先ほど/var/log/messagesを確認したところ
:WRANING: MPSAFE network stack disabled, expect reduced performance
という行がありました、loader.confへの記述が不適当なだけか?
それとも何かの手がかりになるでしょうか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:11:11>>455
ありがとうございます!明日やってみます★
0463456
2006/11/10(金) 21:13:38直前までWinServer2003が通信できていたのでケーブルや対向HUBは疑っていませんが、
それでも対向HUBのポート差し替え程度はしましたし、ケーブルは今のPC群のレイアウト上
適当なやつが使用されているので、またほかのマシンを止めてから交換になるが、
とても期待薄だと思います。
0464456
2006/11/10(金) 21:18:33>>459
>>>ping 127.0.0.1は無問題・ping my.ip.add.resも無問題。
>>これは全く何の確認にもなってない。無駄。
その回答は酷いんじゃあないですか?
少なくともプロトコルスタックの破損の有無や、
NICの設定の反映が正確になされているかの確認になるでしょう。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:20:500466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:22:40>あと、スロットいくつあるの?別のスロットに挿す位はしてみた?
>100M云々言ってるけど、当然対向のHUBなりも設定合わせたんだろうな?
で、このへんの情報は秘密か。
0467456
2006/11/10(金) 21:35:14申し訳ない、すっ飛ばしてしまっていた。
>>で、IRQ は共有されなくなったのか?
YES。USBが居なくなったんだから当然ですが。
>>あと、スロットいくつあるの?別のスロットに挿す位はしてみた?
勿論「IRQを変える」というキーワードでも調べたので、
「他の機器を無効にしスロットを変えるとIRQがPnP機能により変わります」
という記述は嫌というほど見たし、内心「PnPなんてWin用だろ」と思いながらも、
BIOSでいろいろ無効にするついでに、Modemも物理的にはずしたので、
その跡にNICを差し替えました・・・が、やはりirq11は同じままですね。
0468456
2006/11/10(金) 21:39:46>>>100M云々言ってるけど、当然対向のHUBなりも設定合わせたんだろうな?
双方autoの結果(100base-TX <full-duplex>)と表示されております。
>>465
ping 127.0.0.1がいつでもどこでも必ず成功すると思うのは
御目出度すぎませんか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:50:42> 御目出度すぎませんか?
loopback なんだから NIC があってもなくてもいいんだよ。
TCP/IP の基礎からやり直せ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:56:28AutoSenseやAutoNego がいつでもどこでも正しく動くと思ってる
お前は確かにおめでたいよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:59:33pingだからTCP/IPは関係ない。
お前が基礎からやり直せ。
0472456
2006/11/10(金) 22:00:21更に追記です。
実は6.1の問題かもと思って、5.5releaseもインストールしてみましたが、同じでした。
個人的にはマザボのPCI周りのI割り込みが、どうも上手くPICに伝わっていないというか
そう言う挙動をFreeBSDのがわで上手く捉えられていない現象のように感じます。
実際ググッて居る途中で(Mac OS-Xですが)re0のwatchdog timeoutをソースにpatch当てて
問題解決している例も見ましたし・・・(ディレクトリ構造がぜんぜん違うので参考に出来なかったが)
あーあ、やっぱり自分で解決できるように修行するしかないのか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:05:03> pingだからTCP/IPは関係ない。
ICMP ∈ TCP/IP
レベル低すぎて話にならんな
0474456
2006/11/10(金) 22:05:23loopbackでもプロトコルスタックが破損していたらpingは導通しないよ。
君こそ、ネットワークアーキテクチャの基礎から勉強してはどうか?
>>470
結果が正常ですからね。
疑う余地など無い。
MACやLLCは無罪だということ。
問題は上のレイヤだと切り分けられないヘタレさん乙。
>>471
誰か知らんが、関係有るぞ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:09:03>結果が正常ですからね。
なるほど、
>ping gate.way.add.resでは30%-40%lossで応答時間も極端に遅い
>(通常06.msecが2000msec程度に)
これが正常な状態ということなら、何の問題もない。解決だな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:09:20そもそもFreeBSDと関係ないし
0477456
2006/11/10(金) 22:13:56なんか荒れる方向にもって行きがちで・・(反省
実は私はFreeBSD入門者ですが、
ネットワーク方面は少し知識がありまして、
勿論だからといって私が間違っているかもしれませんが、
どちらかというとハード方面に疎いもので・・
そっちが原因なら私としては人様に聞くしかないなと思ってますので・・・
もし原因がネットワーク周りであるなら、私の怠慢であり、
今後一切人様の助言に頼らず自己解決すべきと思います。
もし、その場合は皆様に於かれましては、私を無視してくださって結構です。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:17:23>アドレス・サブネット・ブロードキャスト設定どおり。
ここを疑ってしまうわけだが。
詳細を書かずに、ちゃんと設定した、とだけ言うヤツは信用できねぇ。w
ゲートウェイと自機の ifconfig -a を、ここに貼るわけにはいかないのかな?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:18:030480456
2006/11/10(金) 22:18:37???
BSDのifconfigが嘘をつくということですか?
ネゴ出来ていないのに、出来たと・・
PCIのPICなど疑う余地は全く無いと?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:22:450482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:24:04>ネットワーク方面は少し知識がありまして
で、経験上 FreeBSD の
>プロトコルスタックが破損していた
から、loopback に ping 打ってもダメだったことがあるのかね?
百歩譲って、CURRENT ならいざ知らず。
そこまで疑う「ネットワーク方面は少し知識が」ある御人が、なんで
AutoSense や AutoNego の仕組や、単なる画面表示を信用するかね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:28:47兎に角 RealTek8139 なんか窓から投げ捨てて em 買えよ。
bge でも vge でも fxp でもいいけど。
ノートPCならばともかくデスクトップPCだから差し換え効くだろ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:30:39ソフト的に設定変えられるインテリジェントハブは存在しないんか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:33:17SMP なのか?UP で試してみ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:41:250487456
2006/11/10(金) 22:41:55ifconfig -a
sis0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNNINNG,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet6 fe08::・・・以下略(ネットに繋がってないから目視で転記はしんどい)
inet 192.168.11.23 netmask 0xffffffe0 broadcast 192.168.11.31
ether 00:40:26:18:44:a5
mesia: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNINNG.SIMPLEX.MULUTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inaet6 fe80:・・・なんちゃら
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
/etc/resolv.conf
domain himitu.nanntoka.jp
nameserver 192.168.11.252
ゲートウェイ
Buffaloのルータ
192.168.11.1 mask 255.255.255.224 dhcp オフ
wan側 192.168.11.253 mask 255.255.255.240
NameServer(ルータの上流)
192.168.11.252 mask 255.255.255.240
0488456
2006/11/10(金) 22:45:52なにもそこまで言ってません。
winのTCP/IPが壊れていた経験がたくさんあるだけです。
>>483
ご助言は真摯に受け止めたいと思います。
ありがとうございます。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:47:36sis0?
rl0じゃないのか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:47:52いう事はカーネルが破損しているならば。すなわち起動しない。
-currentならともかく、リリースバージョンのカーネルがが破損しているわけ
ねーだろ。
0491456
2006/11/10(金) 22:52:01>>そこまで疑う「ネットワーク方面は少し知識が」ある御人が、なんで
AutoSense や AutoNego の仕組や、単なる画面表示を信用するかね?
直前まで同一マシンで別OSが正常に通信できていたのですから、
ネットワーク周りの嫌疑は薄いでしょう?
0492456
2006/11/10(金) 22:53:21>>456
>>仕方が無いので、現在6.1releaseが問題なく動いているサーバを一時停止し、
そのサーバのSilicon Integrated Systems SiS 900とNICを交換してみるが、
症状は全く改善されず。サーバ機は交換後もご機嫌に動いています。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:55:03UP とか、APIC とか、acpi 疑ってみるとか。
0494456
2006/11/10(金) 22:56:19なるほど。そうですか。
有難うございます。
何せ入門者なもので、そう言うソースレベルのところまではなかなか・・
winなら、NICのドライバのプロトコルスタックはOSに関係なく単独で破損するもので・・・w
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:57:07都合の良い部分にしか答えず、思い込みから抜け出せない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:59:060498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:05:03BIOSで設定した通りに割込みかかるというその思い込みをどうにかしろよ。
0499456
2006/11/10(金) 23:09:43私の都合の悪い部分とはどこですか?
こちらも真剣ですから極力まじめに答えているつもりですし、
家庭内LANですから、HUBの同一ポートと同一ケーブルで
別のマシンが通信できるとかで切り分けになりませんかね?
高級スイッチ使っている訳ではないですから、
問題はOSの入れ替え意外にないと思うのですが?
何ならもう一度同一マシンにwin98とかLinuxいれて検証しましょうか?
・・・それで解決法が分るなら喜んでやりますよ。
0500456
2006/11/10(金) 23:13:33無効にしたデバイスが割り込むのですか?
そもそもBIOSとdmesg両方でIRQを確認して問題ないのに、
そこで確認できない不具合があるとしたら、
メモリをダンプしてマシン語を解析するくらいしか手がないように思う。
それとも、切り分けられるツールでもありますか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:00そういう事もある。stray irq とかもあるしな。
>そもそもBIOSとdmesg両方でIRQを確認して問題ない
新情報だな。こうやっていつまでも小出しにして行くんだろうな。
kernel の config ファイルで設定ミスってるとかも可能性としてはあるが、
もちろんそれも秘密なんだろうな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:12vmstat -i
ACPI切ってみれ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:16と
arp -a
を晒せ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:20:490505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:21:40ナショナルセミコンダクタの石のほう (Netgear の FA311など) はまともだが
Sis900 のほうは怪しい奴が玉にある
ということで >>483
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:31:0010baseTに固定したらとりあえず問題は無くなったなぁ。
結局100baseTXのために別のカードを足したけど。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:34:090508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:52:12>新情報だな。こうやっていつまでも小出しにして行くんだろうな。
もまいうざいな。
ここまであれこれ出して小出しもクソも無いもんだ。
>>456
とにかく、カニとかsisとかへんてこなカード使わんでfxp試して味噌。
これじゃいつまでも堂々巡りだ。
0509456
2006/11/10(金) 23:55:19新情報ではない。
>>kernel の config ファイルで設定ミス
インストール早々ありえないだろ?
>>456の
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
にしても、そこだけ追記しただけ。ほかは弄ってない。
>>502
おお!これは有難うございます。
vmstat -i
interrupt total rate
irq0: clk 8959539 1000
irq1:atkbd 511 0
irq6:fdc0 1 0
irq8: rtc 1146579 127
irq11: sis0 7 0
irq14: ata0 1519 0
irq15: ata1 81 0
Total 10108237 1128
>>ACPI切ってみれ。
済みません。それが分らない厨房です。
改行が多すぎるといわれたので続く。
0510456
2006/11/10(金) 23:56:46defaultがGATEWAY 192.168.11.1でflagsがUGSでUSEが10でsis0
127.0.0.1が127.0.0.1でUHで0の0でlo0
192.168.11/27がLink#1でUCで0の0のsis0
192.168.11.1がLink#1でUHLWで2の0のsis0
arp-a
なんでここでARPテーブルが関係有るのかよく分らんが、
とりあえずやってみる。
sis0: watchdog timeout
sis0: watchdog timeout
?(192.168.11.1) at (incomplete) on sis0 [ethernet]
うん?なんだこりゃ?
>>505
仰せのとおりでございますか?
あまり好きな解決法ではないですけどね。
0512478
2006/11/11(土) 00:03:311) 192.168.11.0/27 のネットワークで、正しく設定されている。
2) RealTek 8139 でも SiS 900 でも同じ現象。
3) 上記の二つのカードは、他の 6.1R なマシンに入れると正常に動作。
4) Windows 2003 Server の時には正常だったので、ケーブルやポートに異常は無い。
5) ifconfig では、Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) と表示されている。
よくあるパターンじゃなかったか。w
1) ルータの LAN ポートの LED は緑で点灯しているか?
2) 他の PCI スロットに刺してみても同じか?
3) 実はオーバークロックしてます、とか。w
だめだ、ネタ切れ。わかんね。
0513478
2006/11/11(土) 00:06:11いろいろ考えて書いてたら終結宣言されてた。w
原因が気になって、夜も眠れない。wwwwww
0514456
2006/11/11(土) 00:13:24俺も眠れないよ。
ちなみに緑点灯だし、他のスロットに刺したのは上にも書いたし、
オーバークロックなんてしてないよ。
更に言うと、いま書き込んでいるマシンも今はwinXPだけど、
HDD換装で6.1release -p6がちゃんと動作するけど、NICは
RealTek 8139だよ。問題のマシンと同一サブネットで快適に
動いてるよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:19:42ドライバの問題かもしれんぞ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:19:590517456
2006/11/11(土) 00:36:43詳しくお願い。
>>516
.*BSDはよく知らぬが、winなどは
NICのドライバが破損するだけで
ping 127.0.0.1が通らなかったりするし、
そもそもwin98とかだと、デフォルトの
TCP/IPにバグがありますよ。
だからとりあえず、 ping127.0.0.1はやって置くべき物。
0518515
2006/11/11(土) 00:45:40ググレカスAA(ryと言いたいところだが、
NDISはWindowsのドライバフレームワークであって、FreeBSDのndisは
Windows用のドライバをコンバートするもの。
Windowsで動作しているドライバの.sysと.infを持ってきてndisgenで
コンバートする。これで出来上がった(うまくいくか知らん).koを
ロ−ドすればよい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:46:21もしやってたらごめんね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:52:23それと「FreeBSD初心者」は免罪符にはならんよ。他所で変な雑学ついてる奴は特に。
0521酔っ払い中の末端ユーザorz
2006/11/11(土) 00:55:46/usr/src/sys/i386/conf/mykernel に device acpi 行はあるんでしょうか。
それとも GENERIC ?
そして
# kldstat
に acpi.ko の行はあるのでしょうか。
0522521
2006/11/11(土) 00:57:240523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:58:17nodevice acpi
device apm
でいいんジャマイカ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:01:51うまくいきません。
linux_base-8-8.0_6
They install files into the same place.
Please remove them first with pkg_delete(1).
*** Error code 1
こんなエラーがでてるんだけど、どうしたらいいの?
0525456
2006/11/11(土) 01:07:04なるほど。ドライバの変換ですか?
BSDはそれが出来てなくとも知らん振りするのですか?
>>519
謝らなくてもいいですよ。
弄りまくりましたが・・・
>>520
全文は晒してないけど、俺がここの書いた情報はかなりの厚さだよ。
GENERICもインストール早々だと言っているでしょうが。
>>521
acpi.koだけは有りますね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:08:47まだ続くなら
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
いに移動よろ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:12:02iMac G4に入れたいんですけど、トラブルたくさんありそうでちとコワイ
0528456
2006/11/11(土) 01:13:51それは、どのファイルに書くのですか?
カーネルのコンフィグ?
/boot/loader.conf?
てか、私宛かどうかも分らんが
0530515
2006/11/11(土) 01:24:14>BSDはそれが出来てなくとも知らん振りするのですか?
意味がわからん。俺の説明で理解できてないようだから、検索するか
manで勝手に調べろ。
>>523も俺だ。カーネルコンフィグに記述し、再構築するのだが、
間違っているかも知れんから、よく確認してからやってみろ。
って、スレ移るからもう見ないか・・・
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:38:400532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:19:340533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:56:27君たち物創りやる気?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:26:46OSXの何が不満なの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:31:520536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:58:240537527
2006/11/11(土) 06:48:40自分の事務所にFreeBSD鯖がありまして
自宅はMacなんです
FreeBSDをクライアントとして使ってみたかった
動機はただそれだけなんです
Intel Mac買い時かな
インテリアを考えた場合自作PCを自宅には置きたくない
ってのが本音ですw
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 07:54:53Gentoo on Macでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています