トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 23:33:56
portからeclipseをインストールした。
eclipse-umlをインストールしたんだけど、使えるようになっていないっぽい(設定、新規作成にUMLの項目がない)
eclipse-emfは入ってるけど・・・
なぜでしょう?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:00:43
>>38

sshじゃないが、KVM over IPなんかどうよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:01:42
ついカッとなって、DELLのAthlon64マシンをぽちりました
届いたのでAMD64版をインストールしようとしていますが、6.2-BETA2-amd64-disc1.iso
も6.1-RELEASE-amd64-disc1.isoもブート途中で以下のメッセージが出て15秒後に再起
動してしまいます

panic: ohci_add_done addr 0x3fef1ba0 not found

どうすれば先に進めますか?
あと、エラーメッセージを手書きでうつすのが間に合わないので15秒で自動再起動を
止めたいんですが、どうすれば再起動を止められますか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:35:28
>44
Pause key wa?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:36:37
BIOSじゃなかったorz
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:37:59
>>41
Option      "XkbModel" "jp106"
Option      "XkbLayout" "jp"
0048412006/10/24(火) 00:50:49
>>47
たすかりました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:52:58
cvsupが使うポートって5999番だけですか?
学校に殆どのポート閉じられちゃったので、
開けて貰えるよう申請しないといけなくなりました(´・ω・`)
0050442006/10/24(火) 01:01:39
>>45
pauseだめでした
再起動しちゃいました

このマシン、PS2コネクタがないんですが、ぐぐるとUSBキーボードはちょい問題ありみたいですね
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 01:03:17
スペースキーを押すと再起動が中断するんじゃなかった?
とはいえ、USBキーボード認識前となると・・・。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 01:44:41
nvidia
0053442006/10/24(火) 01:46:37
7.0-CURRENT-200610-amd64-disc1.isoでブートしたらKDBに落ちて止まってくれました

uhub0: device problem (SET_ADDR_FAILD), disabling port 8
Device configuration finished.
.........
rr232x: no controller detected.
panic: ohci_add_done: addr 0x3fef1ba0 not found
cpuid = 0
KDB: enter: panic
[thred pid 20 tid 100024]
Stopped at kdb_enter+0x2f: nop
db>

でも、キー入力全然受け付けないですね

set hint.ehci.0.disabled=1
set hint.atkbd.0.flags=0x1

こんなの入れてみましたが、やっぱりキー入力受け付けてくれませんでした

ぽちったのはこれです
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_e521?c=jp&cs=jpdhs1&l=jp&s=dhs
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 07:15:30
AMDだとトラブル多いよね
0055前スレ2452006/10/24(火) 09:05:54
度々すみません。下記の質問へのアドバイスなどよろしくお願いします。

> CardBus デバイスの電源を切るコマンド、もしくは強制 detach のコマンドを教えて下さい。
> PCMCIA の場合の pccardc power 0 0 等に相当するコマンドは何になるのでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:23:43
icuのバグ直ってくれないと色んなソフトのインストールが滞ってしまうから困る
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:56:53
>>55
pccardc power 0 0
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:59:17
>>53
NVIDIA のチップセットは面倒だから、FreeBSD を生で動かすのはあきらめて
VMware にでも入れれば?
Windows 付いてるんでしょ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 10:38:15
>>55
セーフな方法はまだ無い。 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2003-June/000793.html

MASSデバイスならumountする、祈りを捧げる、抜く。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 11:12:00
そもそもマウントするときに-o 真紅でも付ければ安全じゃね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 12:24:57
ファイルシステム関係ないだろ。

ところで、-o syncなら必ず安全とは全然限らないよ。
単に逐一書き込むというだけでは、
ファイルシステムをいかなる瞬間も無矛盾に保てるというわけではないから。
そのためにsoftupdatesがあったり、矛盾があっても素早く回復するための
ジャーナリングがあったりするわけ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:36:46
freeBSD5.x 使ってますが,
freeBSDでyoutubeを見るにはどうすればいいですか?
動画の再生に必要なソフトを教えて下さい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:40:45
>>62
まず、LAN内の適当なLinuxホストにリモートログインします。
ssh -X でログインするのが簡単でしょう。
ログインしたら、firefoxを起動します。
すると、FreeBSDの画面上に表示されるはずです。
あとは、YouTubeなどのflashを使ったサイトにアクセスするだけです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:45:29
>>62
freeBSD ではどうかしらんが、ウチの FreeBSD だと、見えても聞こえない。
ダウンロードしてからなら問題ないが。

6.2-PRERELEASE
firefox-1.5.0.7_1,1
linuxpluginwrapper-20051113_6
linux-flashplugin-7.0r68
VideoDownLoader 1.1.1

の組合せの話。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:50:19
65>>
わたしもなんですよ。
なぜなんでしょう。
0066332006/10/24(火) 13:52:58
>>33についてなのですが、
ttp://dev.icu-project.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/icu/readme.html?revision=release-3-6#HowToBuildUNIX

・A recent version of GNU make (3.77+).

ということは、FreeBSD 6.1が導入しているgcc 3.4.2ではだめだということなのでしょうか?
0067442006/10/24(火) 13:53:09
>>58
(´・д・`) ヤダ
x86版でも同じとこでとまってしまう
買ってきたCD-Rがなくなったorz

>>62
犬mozillaにflash入れて普通に見えてる
音もでる
wineにIE6でも見れるし音もでる
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 14:35:05
>>66
なぜ、GNU make 3.77以上が必要という要求から、gcc 3.4.2ではだめだという結論が導かれるのでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:07:31
>>63
できました!! どうもありがとうございました。目から鱗ですね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:38:05
210.253.187.118
このIPの人何県住みかわかりますか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:47:14
>>70
板違い。

初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:47:33
佐賀県に決まってるだろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:21:09
やっぱbash最強ですか?
0074332006/10/24(火) 20:06:05
>>68
自己解決。

gcc42にコンパイラを変えて

make USE_GCC = 4.0+

にしたらできました。
実は他の外国のサイトにGCCを4以降にしたら?という外人の書き込みがあったものでね。
GCCの問題に目を付けて正解でした。

そんな程度の低い煽りはいらないんですよwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:24:51
>>74

煽りじゃないでしょ。
お前が書いたことをちゃんと解釈してもらっただけのことだろう。

そういうのは逆ギレというのだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:35:43
下のほうに、

> FreeBSD入門者の犬小屋 その2

ってスレッドがありますが


どうして犬小屋って言うんですか?
前から疑問におもっていました。だれか教えてください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:42:09
Q.動かなくなりました!
A.bash使いましょう。

Q.インストールがわかりません><
A.bash使いましょう。

Q.Linuxとどっちがすごいんですか?
A.bash使いましょう。

Q.Windowsゲーム動かないって本当ですか?
A.bash使いましょう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:46:11
>>70
通報
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:58:58
FreeBSDでjava使う場合linux copatibilityで動くのとネイティブのどっちがお勧めですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 21:29:25
>>76
初代スレの1の思い付き。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:04:52
wvxのファイルを開く方法教えて!
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:06:36
>>81
cat *.wvx
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:09:30
>>81
「開く」ってどういう意味?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:21:04
>>81
動画がみたいです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:28:54
>>84
>>82 が大きいヒントになってるのだが、
>>82 は実行してみたの? やってみれば言ってる意味がわかるはず。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:40:39
>>85
mmsのアドレスをたたくってこと?
やってみましたが、モザイクがかかったような
動画しか見えませんでした。音もでなかったし。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:56:50
つい先刻、誤って必要なファイル(rarアーカイブ)をひとつ消してしまいました。
これをどうにか復旧する方法はありますか?

OSは6.2-PRERELEASE、UFS1、SoftUpdate-ONです。
削除後、新しいファイルの作成は一切しておらず、再起動もしていませんが、
ひょっとしたらシェルのヒストリファイルなどは更新されているかもしれません。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 00:04:17
追記:有償のサービス以外に手段がなければ復旧は諦めることにします。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 00:12:58
5.4を使用してます。
バッファローのパソコン切り替え機(BKVM-P2A01)をつけたのですが
切り替えるとマウスのみ認識しなくなるのですが
何かいい方法があるのでしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 00:28:31
UNIXシェルプログラミングについて勉強したいのですが
なにかいい書籍とかありませんか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 00:34:12
>>87
/usr/ports/sysutils/magicrescue

>>85
>やってみましたが

何をどうしたの?
0092872006/10/25(水) 01:02:42
>>91
そのツールは断片化の激しい場合は完全な復旧はできないようですね。
かなり使い込んだ2GBのパーティションにある700MBのデータなので、
やってはみますが、ほとんど望みはないように思えます。

ところで、消えたファイルのあったディレクトリを読んで(cat)みたところ、
ディレクトリエントリにはそのファイルネームがそのまま残っていました。
この周辺をごにょごにょすると多分復活するのではないかと思うのですが、
UFSのディレクトリ構造を解説しているところなどありましたら教えてください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 01:12:33
 /usr/include/sys/dirent.h
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 01:44:33
>>90
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157601611/
>>3ー4 あたり
0095872006/10/25(水) 01:50:47
>>93
情報ありがとうございます。
先に/sys/ufs/ufs/dir.hを見つけたのでそちらを読んでいましたが、
どちらもほぼ同じもののようですね。
おかげで消えたファイルのi-node番号まではわかりました。

しかし、この辺にファイルを削除した印かなにかあるのではと
思っていたのですが……もしかしてinodeの中まで見る必要が?
まずrmが何をやっているのかを先に調べたほうがいいかも。
うーん、思っていたより面倒臭そうですが、もう少しやってみます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 01:57:42
>>91
mplayer mms://xxx
とすると、

ASF: No video stream found.
ASF: No audio stream found -> no sound.
No stream found.

と言われたので、

mplayer http://xxx
とすると
(中略)
[AO ARTS] Connected to sound server.
[AO ARTS] Stream opened.
[AO ARTS] buffer size: 20480
[AO ARTS] buffer size: 2048
AO: [arts] 22050Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
A:  68.3 V:   7.9 A-V: 60.408 ct:  0.290   6/  6  0%  0%  1.9% 0 0
Exiting... (Quit)
のようになって、モザイクがかった見れない動画が再生されました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 02:07:10
>>79
java/jdk15ってビルドできる?
www/mozillaをdependencyでビルド中にエラー発生しませんか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 02:58:20
現在FreeBSD6.1を使っています。Windows時代は「窓使いの憂鬱」というソフトで
Windowsで動作するあらゆるソフトのテキストボックスをEmacs風のキーバインドで
操作していたのですが、FreeBSDにもそういったportsはないでしょうか。
今だと、例えばFirefoxでテキストボックスに文字を入力していて、うっかりC-hして
履歴が開きうがーってな状態です。デスクトップ環境はGnome2です。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 03:50:17
>>98
???
0100982006/10/25(水) 04:18:14
説明不足ですまんです。「窓使いの憂鬱」はWindowsのソフトで、これを常駐させておくと
あらゆるソフトのキーバインドを好きに変更できるんです。自分はメモ帳などのテキスト
エディタをC-fでカーソルを右に移動させたり、C-x C-sでファイルを保存できるように
していました。こんなソフトがFreeBSDにもあったらなあと思ったのですが、ないですかね。
emacs以外でもついつい[→]や[←]や[Backspace]の代わりにC-fやC-bやC-hを押す
癖がついていて...
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 04:18:33
>>96
君は「cat *.wvx」打てってレスが「mplayer mms://xxx」とか
「mplayer http://xxx」を打てっていうように見えるの?
それ、眼科か脳外科かいったほうがいいんじゃない?念のため心療内科にも。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 04:19:58
>>100
それならGNOME2
0103982006/10/25(水) 04:37:29
gconf-editorからいけました。ありがとうございます。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 11:33:17
Firefox2のportsマダー?チンチン
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 19:43:51
男性の下腹部名称を書くようになるとは・・・

ほんと、UNIX板はレベルさがったなあ・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 20:38:17
# portinstall www/mozilla
を実行すると
===> mozilla-1.7.13_1,2 has know vulnerabilities:
とエラーが出てインストールできないのですが、これは諦めるしか
ないんでしょうか。portsは最新にしてあります。

これがないとjava/jdk15がインストールできない…
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:31:27
>>106
WITHOUT_WEB
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:40:32
diablo でない jdk 使うメリットってあったっけ?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:43:44
独自ビルドで最適化チューニング
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:47:24
>>109
バイトコードインタプリタならともかく JIT コンパイラではほとんど意味無し
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:00:43
>>107
そんなオプションはMakefileにないでしょ。
grep WEB Makefile
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:12:43
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/200610/

ここにあるようなisoイメージの作り方を教えてください
make buildworld&&make buildkernelして最新のバイナリを作ることまではできますが、
isoに具体的にどのファイルを入れればいいのかわかりません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:29:09
>>111
はぁ?眼が腐ってんじゃねえの?

WITH_MOZILLA=firefoxじゃだめか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:32:46
>>112
make release でググレカスAA(ry
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:57:55
>>101
以下の通りです。
> cat AAA.wvx
<ASX VERSION="3.0">
 <ENTRY>
  <REF HREF="mms://dokoka/BBB.wmv"/>
 </ENTRY>
</ASX>
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:58:53
jdk15を消してdiablo-jdk15を入れるとプラグインが無くなってしまいました。どうすればよいでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 01:10:56
あれっ,つーかlinux-sun_jdk14を消したのがいけなかったのかな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 01:16:07
onkyoのサウンドボードはFreeBSDに対応しているのだろうか?
無難にsoundblasterの方がいいのだろうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 06:02:28
早く答えろ屑ども
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 06:17:04
>>119
bashでも使ってろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 06:53:11
では初心者の私が代表して&初で答えましょう。


・・・・・980円のCMI8738じゃだめですか?
0122552006/10/26(木) 08:41:30
>>57
それでは CardBus デバイスの電源Off出来ませんでした。
以前使っていた PCMCIAカードならその方法で電源Offできましたが…。

>>59
ありがとうございます。
セーフでない方法でも良いので CardBus の電源をOffにする方法はありますか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 11:26:22
>>121
レスありがとうございました。
http://www.rakuten.co.jp/clevery/482830/ ですね。

onkyoとかcreativeのsoundblaster使ってる人はいないようだ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 13:14:54
>>122
無い。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 17:25:52
SSHの認証パスワードの要求を最初の1回だけにしたいのですが
その場合はどのような設定を行えばよいのでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 17:37:18
ssh-agent{でぐぐれ|のマニュアル見ろ}
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 17:53:38
>>126
パスワード認証に使えるの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 18:03:13
さっさと調べろよ>クズ
http://www.google.co.jp/bsd?q=ssh-agent
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 19:31:50
>>128
いくら2ちゃんでも普通に質問してるんだから
すぐ「クズ」とか言うのはあんま良くないんじゃないかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 20:55:38
使っているマシンのCPUのスペックを知るコマンドとかありますか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 20:57:09
grep -i cpu /var/run/dmesg.boot
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:06:18
head /var/run/dmesg.boot
でもいいかな
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:07:43
>>131 >>132
ありがとうございます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:27:09
gnomeでscim+anthyを使いたいのですが、scimの設定が有効になりません。
$ scim-setup
から、キーバインドを変更してもその通りになりません。また、scimのツールバーが
表示されません。しかし、何故か日本語は入力できています。.scim/configには
設定した内容が書き込まれていました。
何が原因なんでしょうか。

環境は
FreeBSD6.1-p10
gnome2-2.16.1
scim-1.4.4_2
ja-anthy-7900
ja-scim-anthy-1.2.1_1

.xinitrc(.xsession)はこうなっています。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d &




0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:41:05
>>134
カンだけどホームディレクトリの設定ファイルが原因かもよ
カンだけど。。。
調べてみて
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:46:03
レベルの低いレスが増えたなあ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:07:09
firefoxがうまく起動しません。
Gconf2をいんすとーるしたら
If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'

flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH' environment variable
during linking
- use the `-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag
というめーセージがでていましたがどうすればよいのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:35:13
>>137
どうもしねえよ。ヴォケ!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:41:00
>>138
こたえですよね?そうですよね?
よし!
どうもしません。

138さま 本当にありがとうございました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:30:49
Flash Player 9 beta for Linux が出たらしいですが、
freebsdで使えますか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:11:40
>>140
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-October/036317.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています