初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:34:46・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0359358
2006/11/05(日) 21:04:17/var/log/Xorg.0.log
の末尾に、
(WW) fcntl(7, O_ASYNC): Inappropriate ioctl for device
という warning が出力されていました。
これは kterm などが起動できない現象に影響している
のでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:09:24>make buildworld, buildkernel
>make installkernel, installworld
>mergemaster
>と順次おこなった
それが間違いなんじゃね?
make kernel
reboot
boot -sw
mergemaster -p
make installworld
mergemaster -i
位だと思うが。
0361326
2006/11/05(日) 21:18:500362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:53:12>>358
マジレスするが、
device pty
は有効になってるな?カーネルコンフィグレーションファイルで
コメントアウトしてはずしてないよな?
0363358
2006/11/05(日) 22:09:01ご助言、ありがとうございます。
すみません、ご指摘通りにしちゃっていました。
include GENERIC & 要らない device nodevice 化
という作り方に変えて初 build だったのですが、
まわりの device を nodevice にした勢いだったのか...
nodevice pty
にしちゃっていました。
今、rebuild 中です。お騒がせしてすみませんでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:03:240365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:24:290366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:25:19WinXPならIDEもOKと書いているけど、それはFreeBSDの時と同じ構成なのかな?
そいつのACアダプタは(大抵の類似品と同じく)DC出力が5,12V/2Aしかないから、
電力を食うSeagateのHDDとかだとうまくスピンアップできないこともあるそうだ。
このへん見てみるとなんか役に立つこともあるかもしれない。
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
そいつの他に、これDo台と、外付けDVD-RAMの変換基板を引っぺがしたやつを、
メーカーもチップセットも世代も全然違う数台のPC間で使いまわしてるけど、
今はどれも特に問題ないよ。
ちょっとしたデータコピー程度にしか使ってないけどね。
以前ちょっと接続時の認識が妙に不安定だったこともあったような気もするけど、
どの製品の場合だったかよく覚えてないのと、いろいろ構成とかかえているうちに
いつの間にやら安定してたのでさっぱり原因不明。
0367331
2006/11/06(月) 02:30:09WinXPでOKのIDEはWDでした。
旨くいかないIDEは、Seagateでした。
旨くいくSATAは、Seagateでしたが認識が多少遅いです。
裸族なスレに全部書いてありました。
適切なヒントありがとうございました。
裸族なスレでもっと勉強したいと思います。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:01:26彼のは手順どおり。
0369232
2006/11/06(月) 09:14:13native の firefox で acroread の プラグインを使おうと思って,
japanese/acroread
www/linuxpluginwrapper
を入れました。
ln -s /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so /usr/local/lib/browser_plugins/
して,/etc/libmap.conf に
[/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so]
libc.so.6 pluginwrapper/acrobat.so
と書いたんですが,firefox で pdf を開こうとすると
Could not launch Adobe Reader 7.0. Please make sure it exists in PATH variable in the environment.
If the problem persists, please reinstall the application.
とエラーが出て開けません。acroread にはちゃんとパスが通っているし,再インストールもしてみたのですが,
同じ状態です。改善する方法はあるでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:21:51mergemasterやってんのかなあ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 12:59:59増えてきている?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 13:47:42bash にかぎらず、増えてるんじゃねぇの?
tcsh に移行した時点で, FreeBSD 見捨てる発言多かったし…
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 14:14:180374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 14:44:31/binの下にある必要が無いから。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:18:28ログイン時にssh-agent -cとssh-addを実行して、
ログアウト時にssh-agent -c -kを実行するようにするには
どのようにすればよいのでしょうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:22:23/etc/rc がsh(ash)依存でbashに勝手なことをされて不具合が出ると困るから。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:23:440378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:48:150379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:14:46FreeBSD 6系です
root# mdconfig -a -t malloc -o reserve -s 1g
mdconfig: ioctl(/dev/mdctl): Cannot allocate memory
こんなことを言われます.200MB 程度なら作れるのですが...
limit 関連はこんな感じです:
root# limit
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize 512MB
stacksize 8MB
coredumpsize 0kB
memoryuse unlimited
memorylocked unlimited
maxproc 5547
descriptors 11095
sockbufsize unlimited
vmemorysize unlimited
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:26:170381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 20:01:13archは? メモリは?
0382379
2006/11/06(月) 20:32:32FreeBSD/i386 6.2-PRERELEASE
ハードウェアメモリは 4GB, swap 1GB あるので
容量は問題無いはずと考えています。
ぐぐったら -t malloc じゃなくて -t swap を使えって
話がでていました。-o reserve は今度は別の文句を言ってくるんですが
-o reserve なしなら使えるようです。
root# mdconfig -a -t swap -o reserve -s 2g
mdconfig: ioctl(/dev/mdctl): Numerical argument out of domain
(malloc のときは reserve せずにやったら panic してたのは今度は無問題でした)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:21:19安定しているFreeBSDでXenのDom0を動かし、
DomUでlinux,windowsXPを動かしたいのですが、
FreeBSDのXen3.0ってまだ出てないですよね?
検索したけど見つかりませんでしたが、NetBSDを使えって事なんでしょうか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:41:04はい。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:38:5032bit archではそのあたりが限界。malloc/swap based mfsはKVAからメモリを確保する。
i386ではKVA spaceのデフォルトが1GBだから、そこから220MBも取ったら破綻する。
副作用をわかった上でKVA_PAGESを増やすか、amd64を使え。
物理メモリが4GBあろうが関係ない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:59:02bash最高
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 00:32:57お前このスレ読んでいないだろ(w
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 00:53:10いきなりデフォルトのshellをbashにしてやがった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:07:33ほっとけよ…
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:15:590391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:51:46「デフォルトのshell」って?
ログインシェルの事を言っとるのかな?
だとしたら漏れもそうしてたが…何か問題でも?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:56:180393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 03:08:16気に入らなきゃ変えりゃええやん。
chpass一発叩くのがそんなに面倒?
つ〜か、その程度の事で大騒ぎするような香具師がサーバを弄ってる事の方がよっぽど大問題だ。w
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 03:47:31bashという物を入れる手間までかかって面倒なわけです。
シェルを変えなきゃサーバも触れないような奴がサーバ弄ってること
あなたの仰るとおりのよっぽどの大問題ですな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 04:34:29Linuxでapt-getのほうが短時間だったりするのですが
理由を教えてもらえないでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 05:43:43Gentoo入れてみろ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 05:47:02俺はもっと不可解な事がある。
パーティション切った上にさらにスライス切るのは何でだろ?
Linuxと比べてどんなメリット、デメリットがあるのか知りたい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 06:08:56Windowsでいうところの論理パーティションと似たような考えだと思うけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 06:45:02納得した
knoppixとかで起動してHDDをマウントする場合
LinuxやWindowsのパーティションはマウントでき
るけどBSDなどではマウント出来ないですよね。
そういう意味ではセキュアだと思うんだけど、これ
は利点なのかな?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 07:57:49別にメリットではないと思うけど。
FreeSBIEで起動すれば勝手にマウントするし
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 08:47:12packagesでいれちゃえばそんなに手間じゃないっしょ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:57:18Dellの最新サーバでの動作検証はたいへんありがたい
まあ、6.2になれば動きそうだね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:58:46850も同じだと思うんだけど動作確認できた方いますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:04:41__inline__ void * __memset (void *__s, char __c, size_t __n)
{
register unsigned long int __d0, __d1;
__asm__ __volatile__
("cld\n\t"
"rep; stosb"
: "=&D" (__d0), "=&c" (__d1)
: "a" (__c), "0" (__s), "1" (__n)
: "memory");
return __s;
}
__inline__ void * __memcpy(void * to, const void * from, size_t n)
{
int d0, d1, d2;
__asm__ __volatile__(
"rep ; movsl\n\t"
"testb $2,%b4\n\t"
"je 1f\n\t"
"movsw\n"
"1:\ttestb $1,%b4\n\t"
"je 2f\n\t"
"movsb\n"
"2:"
: "=&c" (d0), "=&D" (d1), "=&S" (d2)
:"0" (n/4), "q" (n),"1" ((long) to),"2" ((long) from)
: "memory");
return (to);
}
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:12:09それは暗にBSDの入ったパーティションをマウントするなら
KNOPPIXよりFreeSBIE使えやボケ!と言ってるのかな?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:32:21自動的じゃなくて、mountコマンド(オプション付き)を打つ必要があるだけで。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:37:43そんな設定のマシンをインターネットに晒したら、Theoがブチキレるぞ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:20:10mount -t ufs? -o hoge? /dev/hda2/home? /mnt/bsd-home
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:41:42theo様はぱっけーじ嫌いなんでつか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:05:07hda2じゃなくて、少なくともhda5以降のデバイスが割り当てられる。
あと、-o ufstype=44bsd ね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:49:18thx!
あとは試行錯誤しながらやってみる(~ω~)
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:59:28Linuxの事だったら、カーネルがBSDスライスを認識できる状態にあれば
少なくとも最近の2.6.x系だとdmesgでスライス対hd**の対応が見られると思う。
そういう話じゃない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:13:20アイヤー、そんな事もわかるアルね
そういやhd*云々出るもんね
さすがunix板の先生様!
BSDパーティションとufs組み込んで再構築するです。
重ね々ありがとうございます(・∀・)
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:02:52firefox
や
acroread
のバージョンが書いてないので、情報不足。
もし、/usr/ports/www/firefox で数日前の
firefox-2.0
を使ってうまくいかなかったんだったら、昨日、今日に更新された
firefox-2.0_2,1
に入れ換えると問題は解決するんじゃないか?
# 少なくともこちらでは解決した。
なお、OS は
FreeBSD 6.2-PRERELEASE
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:33:25最新ではないが、PE2900はふつーにインストールできたぞ。
特に躓くことも無かったから、すでに何も覚えてないが…。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:40:14__inline__ void * __memset (void *__s, char __c, size_t __n)
{
ini i;
char *_t = (char*)_s;
for(i=0: i< n; i++)
{
t[i] = _c;
}
return _s;
}
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:45:41なぜだ・・・
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:04:12坊やだからさ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:17:130421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:27:16遅レスだけど、「セキュア云々」の話だったらufsはメリットに
なんないって意味だからね。
そういやぽつぽつ暗号化ファイルシステムの話も聞くな。
使えるのかね?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:05:56パーティション丸ごとや、mdのメモリディスクも暗号化できるので
重宝する。やったことないがgvinumとも組み合わせることができるのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:23:01インストールCDでブートして、ドライバを読み終わったあとにsignal 12でコアダンプしました。
trussしてみると、aio_read #Function not implementedとなっていました。
よくわからず調べてみると、aio.koをロードすればいいっぽいのでロードところ、
コアダンプはしなくなりましたがゲストのWindowsがブルースクリーンに
INACCESS_BOOT_DEVICEと表示され先へ進めませんでした。
これは最近新しく購入したノートPCでして、DELL Inspiron 640m の Core Duo環境です。
ところが、これの前に使用していた古いノートPCのPanasonic Let's note CF-M2では、
aio.koなんてロードしなくてもコアダンプはしませんでしたし、Windows 2000もインストールできました。
カーネルは今回のInspironでは、GENERIC(SMP)を使用しています。
Let's noteの時はカスタマイズしていましたが、それでもGENERICに書いてあるOptionやDeviceのうち
使っていないものをコメントアウトしただけでして、GENERIC以上とは思えません。
両マシンともFreeBSD 6.1-RELEASEです。
Windowsが入らないこと自体は仕方ないのですが、
aio.koが無くてもコアダンプしなかったりしたりっていうのが納得できません。
この違いはなんなんでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:37:590425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:07:130426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:24:02ありがとうございます。悩んでたものがすべてふっ飛びました:-)
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 23:07:14portsのqemuは一つ前のver.からaio.koが必要なことは、pkg-messageに出ている。
win2000のインストール時には--win2k-hackが必要だということは、
かなり前からのFAQなはず。
SMP/amd64なkernelではまだ-kernel-kqemuはまともに使えない。
SMP/i386では-kernel-kqemuもちゃんと使える。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 00:55:360429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:17:240430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 06:43:050431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:24:56自己れすだが、
CC=cc
で通った。(gcc V4で通らんだけ)
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 18:50:46門外不出のサーバを出してみよう企画。
2ちゃんねる専用セッティングのサーバを
「10台限定」でをまるごとそのままご提供 !!
http://server.maido3.com/
先着順ですのであしからず。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 20:51:00gnomeのどれを使えばよい?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:31:25gnome メニュー → 場所 → サーバへ接続...
このダイアログ使わなくても、gnome アプリ (というか gnome-vfs 経由でファ
イルアクセスするもの) ならなんでも ssh://USER@HOST でアクセスできる。
あとは、ファイル操作したければ nautilus、編集したければ gedit など好きな
のを使えばいい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:51:21レスありがとうです。
pkg-messageはうかつにも読んでいませんでした。お恥ずかしい。どうもありがとうございます。
-win2k-hackはつけていましたが、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEのブルースクリーンでした。
SMP/i386ですが、インストール時に-kernel-kqemuはよくないという情報をどっかで見た記憶があるので、ユーザモードしか使っていません。
aio.koをロードするとdebug.mpsafenet=0を設定しろと言われるのですが、
mpsafeってMulti Processer Safeですよね?Intel Core Duoなので切るとまずいのでは…。
と思いながら/boot/loader.confにaio_load="YES"と共に書きましたが改善されませんでした。
それどころか、シャットダウン時のbuffer syncでgive up 25 bufferとか言われてちょっとまずそうでした。
aio.koの正しい使い方がよくわからないので今のところはとりあえず諦めます。
どうもありがとうございました。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:08:25gcc %n
と設定すると、output panelに
Running tool: gcc
gcc: %n: そのようなファイルやディレクトリはありません
gcc: no input files
Exited: 256
どのように設定すればいいでしょうか?よろしくお願いします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:22:046.1-Rで今のports使えるの?
その時点のports/packageに戻してみれば?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:32:43先日portsのcvsupをかけたら、なんか/usr/ports以下がずいぶん少なくなっちゃいました。
4.11用の最新のportsって、RELEASE版のtgzになるんですか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:37:460440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:47:23tag=RELENG_4_11 の両方を試してみましたが、
どちらも>>438のようになりました。
とりあえずftp-archives(?)からRELEASEのports.tgzは拾ってきてあるので、
RELEASE版にはいつでも戻せるのでいいのですが・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:13:210443438
2006/11/10(金) 02:24:09(1) 鯖の運用期間は来年3月までで、そのあと撤去予定
(2) 1スピンドルの古いノート鯖で、外付けCD-ROMが壊れてしまったのでネットワークインストールが望ましい
(3) cvsupで4.11 -> 5.* or 6.* にアップデートするのは自分のスキル的に不安&
実運用鯖なのであまり長時間止めたくない
という理由です。
上記に当てはまらない他の鯖は5.5Rとか6.1R使ってます。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:26:32date=[cc]yy.mm.dd.hh.mm.ssで時間を指定して取れる版しかありません。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:42:44portsの動作が保証されるのって最新版のリリースだけではありませんでしたか?
で,
tag=RELENG_4 と
tag=RELENG_4_11
としたとありますが,これはベースシステムその他のタグのことで,
portsのツリーの更新には影響しないのでは?
多分,439さんの言う通り最新版(tag=.)のツリーになっています.
いまはFreezeが解けて間もないのでそうでもないですが,
これはリリース版でも不具合のある更新が取り込まれていることがあります
(上のfirefox 2.0とか).
話を戻すと,portsのツリーのタグは
tag=RELEASE_6_2_0
とかになるのはずです.
4.11R当時のツリーに戻したければアーカイブから持ってこなくとも,
tag=RELEASE_4_11_0
としてcvsupすれば戻せますよ.丸ごと持ってきた方が早いかも知れませんが.
0446438
2006/11/10(金) 02:57:49そうなんですか、管理している他の鯖は、基本的にはそれなりに最新版に追随していたので、
これまでsrc、portsともあまり意識せずにcvsupしていました。
4.11Rのports.tgzは持ってきているので、それでしのぐことにします。
詳細にありがとうございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:03:160448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:39:03頻発してくれそうでwktkするなwww
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 11:58:37HP の dc5100 って機種に 6.1 あたりをインストールした人はいるだろうか?
話を聞くと acpi を認識してないみたい
apm でなんとかなるかな?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:50:28どうせこういう話じゃないのか:
/boot/loader.conf:
unset acpi_load
hint.acpi.0.disabled=1
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:45:22いあ,
「普通にinstallして何もつつかない状態でdmesgにacpiが出てこなかった」
って言ってたよ.
使ってる人?
だったら,
「大丈夫だってよ, おめ, オペミスってんじゃねぇの?」
って, 返すだけだが...
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:37:14スペースで変換できないんですか?
0453452
2006/11/10(金) 16:45:19ja-FreeWnn-server-1.1.1a018
ja-Canna-3.2.2
ja-kon2-14dot-0.3
ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.1a
設定したファイルは、
/etc/csh.cshrcに
setenv JSERVER hostname
setenv CANNAHOST hostname
を追加
です。
kon環境でjvimを起動し、入力モードで[ctrl]+\を押して日本語入力環境にします
それで、日本語を入力しようとしてスペースを押すと
ONEW ・・・hostnameに接続できませんと表示されます。
ためしに、このコンピュータのホストネーム(○○.○○.○○.jpといったかんじで)を入力したのですが、同様に接続できませんと表示されます。
インターネットで調べたら同様の症状で質問している人が何人かいました。
しかしレスが無いようです。
この問題は、解決できない問題なのでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:11:200455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 17:15:37かんながUNIXドメイン通信しか許可して無いんじゃね〜の?
setenv CANNAHOST hostname
したいなら /etc/rc.conf に
canna_flags="-u bin -inet"
追加して味噌。
つ〜か、そもそもかな漢サーバ動いてんの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:50:49よろしくお願いします。
・症状
:NICからパケットを送出しようとすると、rl0: watchdog timeoutとなり、使えない。
ググッてよく見かけるlink state changed to DOWN or UPが同時に表示されるということはありません。
ping 127.0.0.1は無問題・ping my.ip.add.resも無問題。
ping gate.way.add.resでは30%-40%lossで応答時間も極端に遅い(通常06.msecが2000msec程度に)
pingのように連続して一方的にパケットを出さない通信は全て不可。
ifconfigは無問題アドレス・サブネット・ブロードキャスト設定どおり。mediaは100のfullだしstatusもactive
tcpdumpは no suitable device foundと表示される。
・環境
:6.1releace プロセッサAthlon XP 1700+ マザボGIGABITE GA-7DX ネットワークカードRealTek 8139
ちなみに、FreeBSDインストール前はWindows 2003 Serverが問題なく稼動していた。
dmesgには、特断異常な出力は無い。
・やったこと
:IRQを疑い(irq11でUSBと共有されていた)BIOSでUSBやついでにCOM2とパラレルを無効に。
この板のルータ互助会スレに書かれていた
/boot/loader.confにdebug.mpsafenet=0を書いて回避出来た・・を参考にdebug.mpsafenet="0"
にしても効果なし。
同様に同じスレの
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000・・としてカーネル再構築もだめでした。
仕方が無いので、現在6.1releaseが問題なく動いているサーバを一時停止し、
そのサーバのSilicon Integrated Systems SiS 900とNICを交換してみるが、
症状は全く改善されず。サーバ機は交換後もご機嫌に動いています。
容疑者はマザーボードっぽい気はしますが、なにせこれ以上どうしていいか?八方ふさがりで・・・
なにとぞよきヒントや確認すべき点のご指摘など、よろしくお願いいたします。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 20:55:460458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:03:17ケーブル変えてみた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています