トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:43:54
diablo-jdk15でopenoffice2.0がLOCALIZED_LANG=jaでビルドできるか
どうか知りたいです(jdk15では問題なく出来た)。経験者のみなさん、
体験談のほうを宜しくお願いします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:53:17
>>238
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:55:15
>>241

できてるよ。

diablo-jdk-1.5.0.07.01
ja-openoffice.org-2.0.4


0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:55:48
>>229

これかな。

# cd /usr/local/diablo-jdk1.5.0/jre/lib/fonts
# ln -s /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType fallback
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:56:22
>>235
echo kern.hz=100 >> /boot/loader.conf

なぜか hint.apic.0.disabled="1" が広まってるが
http://www.vmware.com/pdf/vmware_timekeeping.pdf
にもあるように HZ=1000 は高すぎて、割り込みの取りこぼしが多い。

HZ=100 の場合、local apic timer を使うと 200 ips、使わないと
clock 用の irq 0 が 100 ips、profile 用の irq 8 が 128 ips と
合計 228 ips なので apic を無効にしない方が軽い。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:07:05
>>244
thanks、うまくいきました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 21:04:50
>>242
あのひと言がそんなにショックだったか…。
哀れな香具師だな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 21:17:08
>>240
こっちでは問題なくできたよ。
02492402006/10/30(月) 21:24:44
>>248
成功事例もあるってことですね、レスどうも。さらに調べてみます
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 23:15:26
C言語で再帰呼び出しの関数を書いた場合、
FreeBSDではどれくらい深いところまで呼べるのでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 23:45:42
>>232
GNU make (3.77+)が必要。www
02522322006/10/30(月) 23:53:30
>>251
やー入ってますよ.
% gmake -v
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
これはフリーソフトウェアです. 利用許諾についてはソースを
ご覧ください.
商業性や特定の目的への適合性の如何に関わらず, 無保証です.

This program built for i386-portbld-freebsd6.1
02532322006/10/31(火) 01:02:42
とりあえず FFLAGS から -fomit-frame-pointer を外すしかないのでしょうか...
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 01:07:36
>>250
スタックがオーバーフローするまで。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 01:25:39
wwww
02562402006/10/31(火) 01:27:40
>>248
コンパイルログ見たら、cairo.c でコンパイルエラーを生じていましたよ。なんじゃこりゃw
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 05:24:18
>>256
ports/UPDATING
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:04:45
シェルスクリプトをゼロから勉強中です。

#!/bin/sh

echo "test"


上記のようなスクリプトのファイルをWindows上で作成、
samba経由でFreeBSDに送り、実行すると、空白行のところで
「: not found」と表示されます。

> sh test.sh
: not found
test
: not found

nkfでeuc-jpに変換しても変化はありませんでした。
FreeBSD側で作成したファイルを、Windows側で編集する分には問題ないのですが、
原因を教えてください。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:09:21
>>258
改行コードは?
02602582006/10/31(火) 19:29:19
>>259
nkf -e だけでは改行コードまで変換してくれないんですね。
-Lu で上手くいきました。

ありがとうございました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:50:34
>>260
普通に vi とか emacs 使って書いた方が良いんでないの?w
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:06:53
japanese/ipa-ttfontsを使っているのですが、英数字がうまく表示されません。
例えばOperaでIPAPGOTHICを13pixelで表示すると
cがA aやoが? Cが! Bが' 'などになります。
解決法とかありませんか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:26:51
取り敢えず IPA フォントの仕様を調べろよ。な?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:45:59
>>262
無い。generic ファミリで和文フォントにIPAが使われるように設定するほうが賢明。


と聞いた。本当かどうかは知らない。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:13:10
どっかからMSゴシック、MS明朝持ってきて使え

  <match target="font">
    <test name="family">
      <string>MS Gothic</string>
      <string>MS Mincho</string>
      <string>MS PGothic</string>
      <string>MS PMincho</string>
      <string>MS UI Gothic</string>
    </test>
    <test name="pixelsize" compare="less_eq">
      <double>22</double>
    </test>
    <edit mode="assign" name="antialias">
      <bool>false</bool>
    </edit>
  </match>
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 06:07:06
>>263
吹いた。w
強烈にぶほい香具師だな…。ww
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 06:40:56
今日はなんでcvsサーバーうまってんの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 13:06:35
pkg_replace と portupgrade の
-r と -R って互換かと思ってたけどもしかして逆?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:29:14
誰かFreeBSD用の無線LANドライバ作ってくれませんか?
BCM4310 使えません。
none3@pci4:0:0: class=0x028000 card=0x046614e4 chip=0x431214e4 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Broadcom Corporation'
device = 'BCM4310 UART'
class = network
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:42:18
一般的なユーザを別のマシンに移すには
vipwでそのユーザの行を貼り付けて
/home/user化をコピーするだけでいいのでしょうか?
 他にすることはありますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:04:18
>>270
別のマシンとやらは、DESだったりMD5だったりでハマるんじゃねーのー(なげやり
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:10:33
>>269
カードとアクセスポイントくれたら作る。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:25:43
6.0-Releaseでjdk1.5.0 UPDATE9(か8)を動かすにはどうしたらいいでしょうか?
update7は見つかったのですが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:34:13
6.1R にしないのは、宗教的な理由ですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:37:51
>274 単にそろそろ出るであろう6.2待ちなだけです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:39:37
CURRENT 使っとけ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:23:05
>>275
そろそろ出るのは待つのに、とっくに出てるものは使わないのは宗教的な理由ですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:36:14
2ch鯖の半分は5系です。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:43:29
6.1RELEASEや6.2BETAから、(このあと出てくる)6.2RELEASEへの乗り換えは、
pkg_addとかportupgradeの類だけでできるん?

と初心者な質問
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:47:50
>>279
できない。
6.2-RELEASE の source code をとってきて展開したのち、
/usr/src/Makefile 冒頭の
> # For individuals wanting to upgrade their sources
に書かれている手順にしたがって作業せよ。

0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 15:17:06
>>279
いちおう>>280以外の方法もある。
cd-romとってきてsysinstallのupgradeか、
たぶん用意してくれるであろう、バイナリアップデート
のスクリプトを利用する。

BETAとかからなら、>>280の方法が一番簡単。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 17:08:38
FreeBSDで、事情により master.passwdを使わずに /etc/passwdだけにしたいのですが、
pwunconvコマンドがなく、手動で直接パスワードフィールドを /etc/passwdに
書き込んでも動作しませんでした。
FreeBSDで master.passwdを使わなくするにはどうすればいいのでしょうか?

(なぜそんなことするのという質問、そんなことするなというご批判はご遠慮ください)
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 17:14:48
無理
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 17:21:01
pam_noshadow.so とか作ってそれ使うようにすればー?
02852792006/11/02(木) 17:21:06
>>280,281
ありがとうございます。

Makefileに記載の手順が想像よりも簡単なもので、所要時間はともかく、6.2R乗換えで試してみます。
旧番のゴミが残ったりしそうな気もしますが。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 17:25:12
暇が無かったら流してくれていい、暇があったら適当に教えてくれ。

6.2PRERELEASEにKDEとWINE入れて遊んでたんだが、
どうも日本語ファイル名が読めない。そこでstartkdeの頭のほうに
LANGとLC_ALLの指定を書き込んで、とりあえず読めるようには
なったんだが、本来的にはどうすべきなんだ?

あと、どうもWINEのwineshelllinkを通じて*.desktopファイルが
作られるとき、アイコンファイルがうまく作られないみたいなんだが、
そういう話どこかに落ちてる?

kde-3.5.4, wine-0.9.24, LANG=ja_JP.eucJP
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 17:30:14
ヒント:G_FILENAME_ENCODING
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 17:53:41
LANG=ja_JP.UTF-8
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 21:48:59
FreeBSD上でVMware Playerを動かしている方はいらっしゃいますか?
insmod コマンド等を exit 0 で作って、6.1RにVMware Player1.0.2
をインストールできたのですが、vmware-config.pl を実行すると
”You are not running Linux” と怒られてしまいます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 22:34:06
>>289
>insmod コマンド等を exit 0 で作って、
www
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 22:40:06
>>289
それ、perlスクリプトだから、"You are not running Linux"と表示してる部分を
コメントアウトすれば無問題。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 22:44:59
>>291
ありがとうございました。無事動きました!!
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 22:45:21
逆に考えるんだ
VMware を FreeBSD 上で動かさなくても、VMware 上で FreeBSD を動かせば
いいじゃないか
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 22:51:11
えっ? 動いたんだろ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:29:20
え? VMWarePlayer動くの?
FreeBSDで?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:36:14
$ cat /usr/local/bin/vmware
#!/bin/sh
exit 0
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:42:23
chmod +x /usr/local/bin/vmware
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:51:37
# cd /usr/local/bin
# ln -s qemu vmware
0299289 (not 292)2006/11/02(木) 23:59:31
>>293
win2k をちょこっと動かしたいんです。あくまでFreeBSDをメインに使いたいので...

>>298
qemu だとAccelerator使っても厳しいので

>>291
そうでした、ありがとうございます。
そのまま設定を進めていくと、

None of the pre-build vmmon modules for VMware Player is suitable
for your kernel. Do you want this program to try to build the vmmon
module for your system (you need to have a C compiler installed on
your system)? [Yes]

という感じでYesとすると

What is the location of the directory of C header files that match
your running kernel?

と聞かれますが、これはどこにすればいいのでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:08:15
Linux 用 kernel module を FreeBSD に移植する意思と能力が無いのなら
VMware を動かそうなんて思わない方がいい
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:12:18
質問です。

グローバルIPアドレスが1つの環境に、複数のJail環境にローカルIPを割り当て
ホストにNATを立てることで、Jail環境中のDNSやWWWは外から見れますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:20:32
見れます
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:22:33
>>302

ありがとう。やってみる
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:51:08
これからPC-UNIXに手を出そうという”お馬鹿”です
FreeBSDとLINUXのもっとも分かりやすい違いは
どこですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:10:12
>>304
それはお前が何を「分かる」かによる。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:23:04
これから手を出そうとしているくらいなら、情報の多いLinuxにしておいた方が無難じゃね。
色々分かってからFreeBSDも別パーティションにインスコでもよいのでは。
ほかにSolaris x86版もあるよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:39:15
>>285

ちゃんと古いものを削除することもできる。

make delete-old とか。/usr/src/Makefile に書いてあるので読んでね。



03083042006/11/03(金) 02:23:31
>>305
正直言って、英語は不得手です

>>306
最初から、躓くのは当たり前、という主旨ですね
”情報が多い”利点ですね
”無いものは作れ”みたいなことを、昔、どっかで聞いたような・・・

ゆっくり考えます
ありがとう(^o^)
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 03:48:51

テテ

テス
アーテス
アーアー
テステス
アー

テスツ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 13:23:13
最近あるUSBメモリをさしたときに変なエラーが出るようになりました。
製品名はPico Turbo (GH-UFD2GTB R200/2452)です。
umass0: vendor 0x0a6b USB Flash Memory, rev 2.00/1.00, addr 2
umass0: Invalid CSW: tag 68 should be 4
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: < USB Flash Memory PMAP> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 526272MB (1077805056 512 byte sectors: 255H 63S/T 67090C)

これはハードウェアがお亡くなりになったということでしょうか?
ちなみに同4GBモデルのほうは何の問題もなく使えます。
umass1: vendor 0x0a6b USB Flash Memory, rev 2.00/1.00, addr 3
da1 at umass-sim1 bus 1 target 0 lun 0
da1: < USB Flash Memory PMAP> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 40.000MB/s transfers
da1: 3968MB (8126464 512 byte sectors: 255H 63S/T 505C)
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 01:36:45
ちょ、まて、なんでそこでいきなり書き込み止まるのさ。
このスレの流れで昼〜夜の半日間一切レス無しって……

OK、わかった、俺の聞き方が悪かったんだな。
この症状は一昨日から突然起きるようになり、その間は
一切ハードやソフトの構成を変えたおぼえはありません。
あと、OSは6.2BETA-2です。よろしくお願いします。


つかね、スルーされるのはいい。時には煽られもするさ。
でもスレ住民総出でスレストせんでもええがな。(´・ω・`)
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 01:48:22
VIPPERかニュー即住人か?

わざわざこんな過疎板来て、なにスレストとか喚いてるんだか。
ん、俺?眠いからもう寝る。
03132322006/11/04(土) 02:03:17
>>310
リフォーマットしてみたら?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:06:40
なんだ、ちゃんと人はいるんだな。

>>312
や、そのどちらでもないよ。(主に自作板とかム板あたりにいる)

過疎板なのは知ってるが、このスレは毎日話題が尽きない程度には
活気のあるほうだと思ってたんで、自分のレスを最後に長時間放置されると
晒しあげくらったかのような気分になるわけですよ。


質問内容については割とどうでもよかったんだけどね。
怖くて使えないけど捨てるにはちと惜しいってんで、誰かに死亡確認して
もらえれば踏ん切りもつくかなと、ただそれだけのことなんで。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:13:12
留守です
03163102006/11/04(土) 02:16:15
>>314
dd で0クリアしてみたらなんか範囲外までアクセスしてエラーはいてました。
てか、今気づいたんだけど、>>310の容量が恐ろしいことになってますな。
偶々このときだけおかしなことになってたのか、今は通常の容量に戻ってます。
da0: 1984MB (4063232 512 byte sectors: 255H 63S/T 252C)

まぁ、これで領域確保しなおして、毎度エラーチェックしながら使ってみるかな。
信頼できないストレージってのは取り扱いが微妙……
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:16:17
>>314
早漏杉
この板で放置されてると判断するには最低一年待て
03183102006/11/04(土) 02:19:55
失礼。 s/314/313/ ということで。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:50:21
6.2-PRERELEASE LANG=ja_JP.eucJPで使ってます。
portsからFireFox2.0に上げました。
画像を保存しようとすると、
「ファイル名が不正です 
文字セット 'UTF-8' から 'ja_JP.eucJP' への変換はサポートしていません」
と出て保存できません。

回避策があったら教えてください。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 11:12:20
情報が足りません。僕も6.2RかつLANG=ja_JP.eucJPかつFF2.0です。
> 文字セット 'UTF-8' から 'ja_JP.eucJP' への変換はサポートしていません」
出ません。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:51:36
>>319

環境変数 G_FILENAME_ENCODING に @locale を入れてみたらどうですか?

csh系なら .cshrc などに

setenv G_FILENAME_ENCODING @locale

とやってみるとか...
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:00:04
どうすればbashを普段から使うシェルとして設定できますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:22:37
>>322
bashは普段使うシェルに出来ないけど、
zshはchshコマンドで替えられるよ。
bash厨がウザいから仕方ない措置だと思わない?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:40:34
wwww
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:42:54
bashは普段使うシェルにもシェルスクリプトにもできないだろーwwww
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 17:55:49
FreeBSD 6.1-RELEASE Dell のインストールCDでは、
DELL PowerEdge1950 のSAS5ディスクコントローラは認識されないようです.

認識させる方法は何か方法はありますか。STABLE?
つかれたよ、おじちゃん...

03273262006/11/04(土) 17:56:29
あ、amd64版です。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 18:19:31
bashを使ってみるとか。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 18:24:09
>>326
まだサポートされていない
6.2-PRERELEASE をためしてみたら?
03303192006/11/04(土) 19:26:20
>>321
どうもありがとう。
この設定で保存できるようになりました。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 20:11:53
FreeBSD5.5 で動作する3.5インチ用のUSB/IDE変換ケーブルを探しています。

UD-500SA(ttp://www.timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html) を持っています。
これは、SATAとIDEの両方を使えます。
SATAは問題なく使えていますが、IDEだと使えませんでした。
(IDEだと sysinstall > Label のパーティション切った直後のマウントに失敗)

ご存知でしたら教えてください。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 22:47:46
>>331
SATAがいけてもPATAがだめなんてこともあるのか。
うちにはPATAの古いHDDしかないが、それ使ってて特に困ったことはないな。
パーティションやスライスの切り直しとかはやってないからわからん。
6.2-BETA2での話。 あまり役にはたたんかもしれんが、参考までに。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:34:32
routeコマンドについて質問です。
routeコマンドを使って、宛先アドレスに
指定したNICからpinを打つようにすることって可能ですか?

例えば、192.168.20.20へrl0からpinを出すとか、
いかがでしょうか?

0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:39:39
pingだったら-I ifaceって怪しいオプションがあるけど…。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:42:10
-I マルチキャスト用だったねorz
-S src_addrの方が怪しいか…。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 00:19:11
>>333
どういうNW環境?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 01:24:49
4.11-RELEASEにてstable-supfileを使って環境の再構築に挑戦しています。
cvsupが無事終わり、GENERICから自分用のコンフィグファイルを作成、
make dependはOK、makeで*** Error code 1と出ましたorz

Error発生箇所はcc -c -O -pipe -Wall云々が終わり、linking kernelが表示された
次の行から

asr.o:In function `ASR_failActiveCommands':
asr.o(.text+0x6e7: undefined refernce to`xpt_done'
以下asr.o以外にもundefinedなどが出力され、*** Error code 1となっています。

さて、どう打開していけばよいでしょうか。
助言頂けると幸いです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 01:34:59
>>337

>>7
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 01:56:42
>338


>337
素のGENERICでどうよ?

0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 02:02:00
>>338
すんませんね、唐突な相談で。

>>339
同じ事を考えて只今make中、、、問題なく終わりました(;´д`)
GENERICからコメントアウトして自分用のコンフィグ作ったのだけど、
それがマズかったみたいです。
んではこれからmake install、、、お、うまくいった。

有難う。みんなありがとう。世界にありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています